2019卒の大阪体育大学の先輩がSGホールディングスグローバルコースの本選考で受けた最終面接の詳細です。最終面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2019卒SGホールディングス株式会社のレポート
公開日:2018年9月20日
選考概要
- 年度
-
- 2019年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- グローバルコース
投稿者
選考フロー
最終面接 通過
- 実施時期
- 2018年04月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 人事
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
なぜか高校時代の話や、大学を選んだ理由などのはなしをしていた。志望動機や大学時代に頑張ったことなどを一切聞かれなかったのは、対策されていない素の自分を見たいということかと考える。
面接の雰囲気
一次面接に引き続きかなり厳しい雰囲気の中で面接は進んでいった。自己分析や企業研究は必要不可欠だと感じた。
最終面接で聞かれた質問と回答
なぜ今の大学に入ろうと思ったのか
私が今の大学に入ろうと思った理由は、歴史と伝統がある大学であるという理由からです。私の通う大学は戦前から存在し、数々の立派な研究者や優秀な人材を社会に輩出してきた歴史があるため、この大学に進学しようと考えました。
また、私自身の興味のある分野と大学の授業内容がマッチしていたためこの大学に進学することを決めました。また、実際にオープンキャンパスに参加することで自分自身のイメージする大学像に一番近かったことも理由です。また、私は大阪で生まれ育ってきたのでできる限り大阪から離れない場所で学ぶ機会を得たいと考えていたからです。通学時間も短いので余った時間を自分自身の成長のための活動に費やすことができました。
なぜ今の学部に入ろうと思ったのか
私が今学んでいる学部に入ろうと思ったきっかけは、高校時代に講演を聞いたことがきっかけです。私の高校の先輩が同じ学部に入り、勉強をすることで様々な刺激を得ておりそれを社会に還元していることを知り、私自身もそのように学び、それを社会に対して還元したいと思ってこの学部を選びました。
また、私は様々な大学のオープンキャンパスに参加し、イメージのギャップがないかどうか確かめることや、周囲の大人や予備校などで積極的に情報収集を行うことによって自分自身の抱いているイメージが間違っていないことを確信したうえでこの学部に入ろうと考えました。
実際に今私が学んでいる学問については、やはり高校生の時に抱いていたイメージとのギャップはありませんでした。
この投稿は0人の学生が参考になったと回答しています。
SGホールディングス株式会社の他の最終面接詳細を見る
サービス (その他サービス)の他の最終面接詳細を見る
SGホールディングスの 会社情報
会社名 | SGホールディングス株式会社 |
---|---|
フリガナ | エスジーホールディングス |
設立日 | 2006年3月 |
資本金 | 118億8290万円 |
従業員数 | 90,708人 ※2018年3月期グループ連結 |
売上高 | 1兆450億円 ※2018年3月期グループ連結 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 栗和田 榮一 |
本社所在地 | 〒601-8104 京都府京都市南区上鳥羽角田町68番地 |
平均年齢 | 37.6歳 |
平均給与 | 738万円 |
電話番号 | 075-671-8600 |
URL | https://www.sg-hldgs.co.jp/ |
SGホールディングスの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価