
23卒 本選考ES
総合職

-
Q.
学業について、下記の観点から記入下さい。 専攻内容、その勉強をしようと決めた理由、習得した知識や考え方。 (100~300字)
-
A.
国際政治経済学ゼミに所属しています。高校時代に勉強した際、政治経済学を好きになり、今度は主にグローバルな面を学びたいと考え希望しました。昨年度は、国際政治経済学の分析枠組みを用いて、貿易・投資・労働移動といった基礎的な事象から、国際政治経済体制・グローバル化・地域統合などの複雑な事象について考え、議論を行いました。また、国際問題の文献を批判的に読み、批判・批評を行うことの繰り返しにより、ニュース等を見た際に批判的な面からも捉えようとする癖が身につきました。内容をそのまま受け止めるだけでなく自分の頭で考えることで、思考力が高まったと感じております。 続きを読む
-
Q.
部活・サークルについて、下記の観点から記入下さい。 直面した課題や問題に対し、どのように考えどのように行動したか (100~300字)
-
A.
部活の練習を一から考え直しました。 部長を務めた当時、部員は60人を超え、初心者から全国大会出場者まで在籍していました。部員のテニス経験が前例のない程幅広いものだったため、それまでの練習メニューを廃止しました。初心者にとって無理がなく経験者にとっても有意義な練習を行うために、新しいメニューを考案しました。初めは時間配分に苦戦したり、試合で結果が出ずに悩むこともありました。しかし部員と話し合いながら改良を続け練習に励んだ結果、最後の大会で〇地区ベスト8、初心者も初めて1回戦を突破することができました。 この経験から、ものごとに一から取り組み試行錯誤しながらも創造していくことの楽しさを学びました。 続きを読む
-
Q.
アルバイトについて、下記の観点から記入下さい。 工夫したこと、自身で発信し提案したこと、他者を巻き込み動かしたことなど (100~300字)
-
A.
お客様満足度が低いという課題解決に努めました。働き始めて1年ほど経った頃に、お客様の満足度調査の制度が導入されました。最初の調査では45%と低く、理由はスタッフの確認不足による料理やドリンクの提供ミスでした。そこで注文を受けた際、確認リストへの記入をスタッフに提案しました。初めは乗り気でなかったメンバーも、リストの記入をハンディで手軽に出来るようにすると協力してくれるようになりました。その結果ミスは激減し、満足度は半年で94%まで向上しました。お客様だけでなく、関わる人全ての立場に立った課題解決が重要だと学びました。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだことを記入下さい。 (200~300字)
-
A.
国際的なコミュニケーション力の向上に努めました。私は入学当初、二年次での留学を希望していましたが、コロナウイルスの流行により中止になってしまいました。日本にいながらも外国人の方とコミュニケーションを取りたいと考え、オンライン英会話に入会しました。授業は一日30分で、フィリピンやガーナ、エジプトなど、なるべく毎日違った国の先生を指名していました。国によってイントネーションやアクセントも少し違うため、発音よりも、自分の言いたいことを伝えることを意識しました。表情やジェスチャーも工夫し、段々と自分なりの伝え方を身につけました。制限された状況でも、自分なりに出来ることは沢山あると学びました。 続きを読む
-
Q.
志望理由、または三谷商事でやってみたいことを記入下さい。 (200~300字)
-
A.
私は、困ったら真っ先に頼られる人材になり、現場で夢を追いかける人の役に立ちたいと考えております。これは、私が部長を経験し人を引っ張る立場を経験したからこそ、人がどのようなサポートを必要としているか深く理解しているためです。またこの夢を、貴社のコーポレート部門において実現出来ると考えています。なぜなら、適切なサポートを行うためには臨機応変な視点が最重要であると考えており、時代の流れに敏感な貴社であれば、コーポレートであっても、その視点を獲得できると考えたためです。また、今後グローバルな事業展開にも力を入れていく際、国際コミュニケーションに力を入れてきた経験は必ず役に立つと考えております。 続きを読む
-
Q.
「10年後、自分はどのように成長していたいですか?」 三谷商事で積みたいキャリアを踏まえながら述べてください。 400~600字以内で記入ください。
-
A.
私は10年後、周りから「伸ばし続けたい」と思っていただけるような杭に成長していたいです。私は「成長に終着点はない」をモットーにしています。貴社の「出る杭は伸ばす」という社風のもとならば、自分のモットー通りに仕事面でも、人としても成長し続けられると考えています。常に向上心を忘れず、年を重ねても、強いハングリー精神で仕事に取り組んでいたいです。そして、自分の成長を貴社への貢献に繋げる、この循環を止めることなく継続し続けます。まずは担当事業部での業務を着実にこなし、人からの信頼を積み重ねます。私は同期や後輩が困った際に、真っ先に頼られ、解決へと導ける存在になりたいと考えています。そのため信頼関係の構築に加え人一倍勉強に励み、幅広い分野の知識習得に努めます。ゆくゆくは、周りからの信頼の厚いリーダーになりたいと考えています。チームワークと成長を大切にし、個人としてだけでなく、部門での実績も作れるリーダーになりたいです。また、10年後には貴社のグローバル化にも拍車がかかり、より多くの国々との取引が行われていると予想されます。その際、私が強みとする英語力は必ず役に立ちます。今後も、現状の力に満足せず日々努力を重ね、貴社の海外事業発展に貢献し続けていることが目標です。 続きを読む