就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三井住友カード株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三井住友カード株式会社 報酬UP

三井住友カードのインターンES(エントリーシート)一覧(全264件) 5ページ目

三井住友カード株式会社のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

三井住友カードの インターンの通過エントリーシート

264件中201〜250件表示
男性 22卒 | 大阪大学 | 男性

Q.
「学生時代最もチャレンジしたこと」をご入力ください。200文字以下

A.
私は日本語能力を鍛えるために、日本に留学しました。語学力向上のためには、積極的に日本語を話す環境が大切だと考えました。今までの受動的スタイルを捨て、能動的に動くようにしました。アルバイトに二年間勤務し、ボディーランゲージを使い、積極的にお客様と会話をしました。その結果日本語力が身につき、日本語能力試験一級をとることができました。自分自身を変えていき、1つずつ課題を解決することの重要性を学びました。 続きを読む

Q.
「グループの中で発揮されるあなたの強み、またそれにまつわるエピソード」について、ご入力ください。200文字以下

A.
私は協調性を持ちチームを活性化することが強みです。アルバイト先では新人や馴染めていない人に声をかけ、良い人間関係を築く架け橋になることが店長から評価されました。 また、台湾の魅力を伝えるサークル活動ではリーダーとなり、一人一人の意見を聞き取ることで、モチベーション向上につなげていき、前年度の2倍の売り上げを達成させました。以上のように相手に寄り添って物事を考えることができます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月4日
問題を報告する
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
「学生時代最もチャレンジしたこと」をご入力ください。 200文字以下

A.
【店舗業績の向上】です。私は学生運営の就活支援カフェで長期インターンで全国17店舗の1店舗の店長を務めました。チーム成績向上にはメンバーの協力が必要と考え、全21名のスタッフとの面談で価値観や強みを考慮したチーム配置をしました。結果、スタッフ全員の協力を得て、全国2位を獲得することが出来ました。 続きを読む

Q.
「インターンシップを通して改善したいあなたの弱み」をご入力ください。 200文字以下

A.
【具体的なキャリアビジョンの形成】が自身の弱みのため、貴社のインターンシップに参加させていただくことで、働くことへのイメージをクリアにできればと考えております。夏期休暇期間では「自分が将来働くことのイメージ形成」にすべてをあてたいと考えています。そのため、貴社の業界内での立ち位置や実際の業務に近い体験をさせていただく中で、自身の長所・短所と将来像を結び付けられるように努めたいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月1日
問題を報告する
男性 22卒 | 千葉大学 | 男性

Q.
チャレンジしたこと

A.
カフェのアルバイトで学生30人のリーダーを務め、お客様評価一位の獲得に取り組んだ。私はお客様に心安らぐ空間を提供したいと考え、接客やドリンク提供の質を高めた。全員で話し合う機会を設けることで、悩みや思いを共有し、実現に向けたアイデアを具体化した。例えば、お客様に楽しんで頂けるラテアートの練習や商品知識に関する共有ノートの導入である。結果、お客様アンケートでは千葉エリア内一番の評価を獲得できた。 続きを読む

Q.
改善したいあなたの弱み

A.
私は当インターンシップで大胆な発想力を養いたい。というのも、これまでの学生経験において真にアイデア力を試された機会が乏しいからである。キャッシュレス社会の最前線に立つ貴社では「前例のない未来」を形に落とし込むことも必要であると考える。選抜された優秀なメンバーと切磋琢磨し、大義ある業界をリードする貴社の社員の方々から貴重なフィードバックを頂くことで有用な発想力を鍛えたい。 続きを読む

Q.
あなたの強み、自己PR

A.
私の強みは調整力だ。これは所属するバドミントンサークルのイベント企画長を担う中で発揮した。私は満足度が高い企画を作りたいと考え、所属メンバーがどのような企画を期待するかをアンケートやヒアリングから約100件の要望を収集した。そして、その情報を実現可能性、全体の満足度の2点から考え、意見を調整、企画を実行した経験がある。つまり、多様な意見やニーズを汲み取り、皆が納得する結論へ導けることが私の強みだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月3日
問題を報告する

22卒 インターンES

マーケティング
男性 22卒 | 立教大学 | 男性

Q.
「学生時代最もチャレンジしたこと」をご入力ください。200文字以下

A.
代表として取り組んだイベントサークルの再建が最大のチャレンジである。廃部の危機からの再建のために2つの信頼に着目した。まず人間関係の信頼で、個々に連絡を取り、関係を構築し、参加へのハードルを下げた。2つ目は結果への信頼である。事前要望を取って部員のニーズを把握し、工夫を加えることで部員の期待を超える企画開催に努めた。その結果、リピート率も向上し、現在は40名程の参加者を継続的に集めることができた。 続きを読む

Q.
「グループの中で発揮されるあなたの強み、またそれにまつわるエピソード」について、ご入力ください。200文字以下

A.
私は強みの傾聴力でチームに貢献する。サークル再建に際して、企画立案プロセスを変更し、企画会議に部員全員の出席を認めることで、多くの人が意見を言える環境を作ったが、同時に意見が食い違うことが増えた。そこで、私は会議だけでなく、個別でも各々の相談に乗り、決定すると内容と決定理由について詳細に説明するように努めた。その結果、希望と異なる企画にも参加者が増え、40名程度の参加者が毎回集まっている。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月3日
問題を報告する

22卒 インターンES

データサイエンティスト
男性 22卒 | 立教大学 | 男性

Q.
あなたが思うキャッシュレスデータの可能性を自由に述べてください。300文字以下

A.
現金からキャッシュレスに変わることで、利用者がいつ、どこで、どのくらいの金額を何に費やしたかのデータを入手することが可能になる。ここで私は、入手したデータを統計的に分析することで、消費者の行動心理を把握し、他企業を顧客として企業のマーケティング戦略と研究開発へと繋げられる可能性が最も大きいと考える。具体的に、現在アンケートモニターから情報を入手し、企業に情報提供している企業があるが、これと比較してキャッシュレスデータは消費者の潜在的心理に近い膨大な数のデータが手に入るため、イノベーションを求める企業にとってより有益な情報となりうると考える。 続きを読む

Q.
データ分析等に関わる研究・インターンシップ・勉強の経験があれば具体的に教えて下さい。300文字以下

A.
私は計量経済分析ゼミに所属し、R言語を用いて労働時間と労働生産性について統計の側面から研究した。大学入学当初、過労死の問題が取り上げられていたことと、アルバイトを始めたことで労働に対する意識が高くなったことで、このテーマに関心を持って研究を始めた。具体的には、労働生産性を被説明変数、労働時間を説明変数とし、OECD諸国の各国データを用いて両者の関係を研究した。また、この二つの変数以外にも両者に関係を与えているであろう産業構造やGDPなどとの関係も同時に重回帰分析などを用いて研究した。その結果、仮説通り労働時間と労働生産性の間には負の相関があることがわかった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月3日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京理科大学 | 男性

Q.
学生時代にチャレンジしたこと(200)

A.
家庭教師として生徒に最適な学習法を考案し、ともに目標を達成したことだ。当時、生徒は英語が大の苦手で、学力が伸び悩んでいた。そこで、生徒のために努力したい気持ちからオリジナルの文法書を作成した。具体的には、生徒の好きなアニメや漫画の台詞を抽出し、学年に合わせた英文に書きかえ取り入れ、楽しめる環境作りをすることで学習意欲を向上させた。結果、平均点以下だった点数が上位○%以上の点数をとれるようになった。 続きを読む

Q.
強みとそのエピソード(200)

A.
課題を分析し解決する力だ。最も活かされたのは〇〇部の活動である。当時、勝ちきれない試合が続き成績が低迷していた。私は〇〇に課題を感じ、練習や試合に〇〇を提案した。横の視点から上の視点にアングルを変えることで、戦術分析と問題点を洗い出しやすくなり、ミーティングを改善できると考察した。結果、チーム全体の意識や技術が向上し勝率が〇割から〇割まで上がり、全国出場を達成した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 南山大学 | 男性

Q.
趣味、特技をご入力ください。(40文字以下)

A.
私はディズニーが趣味であり、好きが高じてDisneyサークルを設立しました。 続きを読む

Q.
「学生時代最もチャレンジしたこと」をご入力ください。(200文字以下)

A.
私が学生時代に最もチャレンジしたのはサークル設立です。幼少期から新たな事への挑戦を苦手としてきましたが、大学でその性格を変えるべく、意を決して趣味であるディズニーのサークルを設立しました。当時は周囲にディズニー好きの友人がおらず、メンバーの勧誘も困難を極めましたが、パンフレット配布やSNS広報など、今まで行わなかった事も積極的に挑戦するよう意識しました。結果、25名のメンバーの勧誘に成功しました。 続きを読む

Q.
「グループの中で発揮されるあなたの強み、またそれにまつわるエピソード」について、ご入力ください。(200文字以下)

A.
私の強みは産学連携企画再起の経験で培った「働きかけ力」です。私が代表を務める今企画は、新型コロナの影響で検討中止となりました。しかし私は学生にとって産学連携実施の意義は大きいと考え、大学の学生課課長および協賛企業社長に企画再起を働きかけ、再度議論しました。2者共に収益が悪化しており、極めて消極的な姿勢ではありましたが、企画変更も踏まえつつ今企画の意義を熱弁した結果、2者の巻き込みに成功しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月20日
問題を報告する
男性 22卒 | 横浜国立大学 | 男性

Q.
最もチャレンジしたこと

A.
私が学生時代最もチャレンジしたことは学業である。私は経営学部に所属していて経営学にとても興味があった。経営学をちゃんと学びたいと思い、その証として成績にこだわろうと考えていた。具体的には日々の学習はもちろん、テスト期間の3週間前から計画を大体立てて学習をして、自分でPDCAサイクルを回していた。結果として上位5%程度が表彰される成績優秀者に2度選ばれた。今後も日々勉強を続けていきたいと考えている。 続きを読む

Q.
インターンを通して克服したい自分の弱み

A.
インターンを通して改善したい自分の弱みは考えたアイデアを希望的に見がちであるところである。私は普段ゼミ活動でマーケティング活動に取り組んでいるが、新規商品のアイデアや、結果についてポジティブに見すぎている点が多く、悪く言えば都合よく解釈しがちなところがある。そのため、今回のインターンシップを通してそのアイデアは本当にニーズがあるのか、論理的なのかをしっかりと考えられるようになりたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月11日
問題を報告する
男性 22卒 | 立教大学 | 女性

Q.
「学生時代最もチャレンジしたこと」をご入力ください。(200文字)

A.
学生時代に最もチャレンジしたのは、一か月間住み込みで取り組んだベンチャー企業のインターンシップです。社長との意見の不一致や限られた時間や資金の中で成果を出す難しさに幾度も悩みました。この原因が社長と理想の会社像のずれ、業務の優先順位の不明確性だと認識した私は、社内での目的確認とそれに基づく小目標の設定を行いました。その結果、新規顧客の増大という最終目的の達成と共にタスク管理能力を習得できました。 続きを読む

Q.
「グループの中で発揮されるあなたの強み、またそれにまつわるエピソード」について、ご入力ください。(200文字)

A.
グループ内で発揮される私の強みは意思調整力です。高校時代、所属していた陸上競技部内でモチベーションの差異により対立が起こりました。当時副部長だった私は一人一人から意見を聞き出す中で、陸上への意識は低くないのに走力にシビアな環境に辟易している部員が多いことを認識し、タイムよりも個人の資質に対する助言や練習方法の提案を行いました。すると徐々にチーム全体の士気が向上し団結力を高めることに繋がりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月14日
問題を報告する
男性 22卒 | 法政大学 | 男性

Q.
「学生時代最もチャレンジしたこと」は何ですか?

A.
宅地建物取引士の取得に挑戦しました。 挑戦した理由としては、不動産売買の営業長期インターンでお客様からの信用を得るためです。 この資格を取得する際に自分なりに工夫したことが二つあります。一つ目は間違えた問題を記録して繰り返し解くことで効率よく学習を進めたことです。二つ目は配点を調べ、配点の高い分野に多くの勉強時間を割いたことです。 以上の行動をした結果、試験に一発で合格することができました。 続きを読む

Q.
「インターンシップを通して改善したいあなたの弱み」は何ですか?

A.
私の弱みは情熱にかけることだと考えています。これは私の強みである冷静さと表裏一体のものであると考えています。しかし物事に情熱的に取り組み、冷静に判断するというように二つの強みに変えることもできうるものだと思っています。貴社のインターンシップの新規事業創造ワークに現実的な視点を持ちながらも情熱的に取り組むことで、自分の弱みを強みに変えて貴社で活躍できる人材になりたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月2日
問題を報告する
男性 22卒 | 立命館大学 | 女性

Q.
「学生時代最もチャレンジしたこと」をご入力ください。

A.
マニュアル作成である。私のバイト先のスーパーでは値引き作業がバイトに一任されていたが、売り場商品量に波があり、クレームが発生していた。私は日ごとに異なる担当者が感覚で作業していたことが原因と考え、マニュアル作成を決意。主婦の視点を持つパートの方にまでヒアリングすることで天気や曜日、近隣店舗のセール等を考慮したマニュアルを完成。結果、商品量が安定し、お客様から買い物がしやすくなったという声を頂いた。 続きを読む

Q.
「インターンシップを通して改善したいあなたの弱み」をご入力ください。

A.
大胆な発想に対する苦手意識を克服したい。私は現在○○で20年後のビジネスを考えるという取り組みを行っている。その中で本当にニーズがあると予想されるのかというエビデンスを意識しすぎて、20年後ならではの大胆なアイデアを創出することを非常に困難に感じている。貴社のインターンシップを通じて、ハイレベルな参加者や社員の方々に刺激を受け、学びを得ることで、大胆かつ説得力のある提案をする力を伸ばしたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月30日
問題を報告する

22卒 インターンES

SMCC BUSINESS ACADEMY 商品開発コース
男性 22卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
「学生時代最もチャレンジしたこと」をご入力ください。(200文字以下)

A.
苦手な~~を克服したいという思いから、~~にチャレンジしました。全くの初心者でしたが、全国大会出場という高い目標に向け、基礎の~~から地道に努力を重ねました。しかし、同期が次々に全国大会出場果たす中、私は結果が出ない日々が続きました。心が折れそうになりながらも努力を重ねた結果、ついに全国大会出場を果たすことができました。諦めずに苦手な~~に取り組み続けたこの経験は、私の糧になっています。 続きを読む

Q.
「インターンシップを通して改善したいあなたの弱み」をご入力ください。(200文字以下)

A.
私の弱みは、周囲に気を配るあまり自分の意見を抑えてしまうことです。場の空気を壊さないように、また、人と衝突しないように振る舞う中で、自分の意見を伝えられずに後悔することがよくあります。そのため、貴社でのインターンシップでは現場の方々の仕事に対する姿勢を学び、グループワークに積極的に取り組むことで、主体性を身に付け、周囲に気を配りながらも自分の意見をしっかりと伝えられるようになりたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月13日
問題を報告する

22卒 インターンES

SMCC BUSINESS ACADEMY マーケティングコース
男性 22卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
「学生時代最もチャレンジしたこと」をご入力ください。(200文字以内)

A.
苦手な~~を克服したく、~~にチャレンジしました。初心者ながら全国大会出場という高い目標に向け努力を重ねましたが、結果が出ない日々が続きました。私は自身の課題を考えたところ、~~する必要があると発見しました。そこで先輩に協力して頂きながら~~した結果、ついに全国大会出場を果たすことができました。諦めずに苦手な~~に取り組み続けたこの経験は、私の糧になっています。 続きを読む

Q.
「グループの中で発揮されるあなたの強み、またそれにまつわるエピソード」について、ご入力ください。(200文字以内)

A.
グループの中で発揮される私の強みは、裏方力です。グループでの活動が円滑に進むよう、裏方として働きグループを支える力があります。実際に、私は現在運営側としてサークルで部門会計を務めており、地味ながらも欠かせない金銭管理を通じて裏側から部門を支えています。また、部員が使用金の報告を行う際の複雑な手順を簡潔にまとめた資料を作成することで、部員の報告ミスを昨年より削減し、より円滑な運営に貢献しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月13日
問題を報告する
男性 22卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
学生時代に最もチャレンジしたこと(200字以内)

A.
学生時代最もチャレンジしたことは短期留学です。英会話に対して苦手意識を持っており、その上達を目標に昨年度米国に短期留学しました。自ら現地学生に声を掛け、夕食時にはホストファミリーに1日の出来事を伝える等、積極的に話す機会を設ける事で英語の上達を図ったうえ、スマートフォンを利用しないと決心し、わからない語彙を別の単語で置き換えたり、ジェスチャーで示すことで外国の方と意思疎通をする楽しさを学びました。 続きを読む

Q.
当社インターンシップに参加する上での目標(200字以内)

A.
私の弱みは他者を巻き込む力だと考えます。グループワークでは自ら積極的に意見を発信するようにしているのですが、議論を展開してくださる方との間のみで盛り上がってしまう傾向があります。そこで貴社のインターンシップにおいては、グループワークやプレゼンもあることから、意見を述べるだけではなく、消極的な方々にも話を振ることで意見を求め、グループ全員で一つの成果物を考案できるように意識したいと考えております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月6日
問題を報告する
男性 22卒 | 中央大学 | 男性

Q.
学生時代最もチャレンジしたこと 200文字以下

A.
法律論文執筆に最も力を入れました。行政法や会社法などの法律を頼りに、学問上の問題を考察する論文を20本以上作成した経験があります。法的問題を多角的に分析し論理的に考察する経験を通して、分析力や論理的思考力を身に付けることが目的です。 金融系企業は常に法的紛争のリスクに囲まれていると考えています。そのため、金融関係の法的問題についても現在学んでおり、論文制作を計画しています。 続きを読む

Q.
グループの中で発揮されるあなたの強み、またそれにまつわるエピソードについてご入力下さい。200文字以下

A.
私は塾講師として、授業の質向上を図るために講師同士で模擬授業を行うことを提案しました。開始当初、私は社員の方に対して自分の意見をぶつけることに抵抗を感じていました。しかし、相手にとって必要なものは正直な意見だと考え、配慮を意識しつつも感じたことを正直に述べ続けました。また、傾聴の姿勢を崩さず相手の意見に真摯に向き合い続けました。この意識が周囲に影響した結果、互いに刺激し合える環境が形成されました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月25日
問題を報告する
男性 22卒 | 立教大学 | 女性

Q.
「学生時代最もチャレンジしたこと」をご入力ください。

A.
私が学生時代に力を入れたことは、所属する〇〇サークルで代表を務め、メンバーと一丸となってリーグ戦で優勝という目標を達成したことです。チームは、毎年優勝を目標に練習に励んでいましたが、当初、メンバーのモチベーションが低迷しているという問題がありました。そこで、その原因は練習内容が淡々としていることだと考え、練習内容の改善を行いました。具体的には、試合に近い形での練習内容を増やし、試合への意識を向上させました。また、チーム内で声かけをする機会を増やし、チーム内でのコミュニケーションも増やしました。 その結果、メンバー一人ひとりのモチベーションが向上し、チーム全体の総合力の強化につながりました。そして、優勝を果たしました。 続きを読む

Q.
「グループの中で発揮されるあなたの強み、またそれにまつわるエピソード」について、ご入力ください。

A.
私の強みは、共感力です。これにまつわるエピソードは、大学時代、ゼミ活動のプレゼンテーションでチームの結束力を高めた経験です。私は、ゼミ長として、メンバーを巻き込みながら、モチベーションの向上に貢献しました。その際、メンバーそれぞれの話を聞くことに徹底し、共感力を活かすことで、チームの結束力を向上させることができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 法政大学 | 男性

Q.
「学生時代最もチャレンジしたこと」をご入力ください。 200文字以下

A.
大学1年から始めたプール監視のアルバイトである。アルバイトを始めてすぐに子供が溺れかけている場面に遭遇し、経験不足の私は救助することができず監視員としての役割を果たせなかった。同じ失敗をしたくないという思いから救急講習を受けて不測の事態に備える努力をした。その後同じような子供が溺れかけている場面に遭遇したが、冷静に対処し救助することができた。現在ではさらにレベルの高い資格取得に向けて勉強中である。 続きを読む

Q.
「グループの中で発揮されるあなたの強み、またそれにまつわるエピソード」について、ご入力ください。 200文字以下

A.
私は周りを巻き込み一緒になって目標を達成することが得意である。大学時代、高校のスキー競技部のコーチをした。そこでは夏の過ごし方が大会の結果を大きく左右することを知らない未経験者が多くいたことが課題だった。そのため、選手それぞれに目標を設定させ、選手間で助け合うチームを作り上げた結果、県内有数の強豪校となった。 この経験から進むべき方向に全員の力を合わせば、高い目標でも達成できることを学んだ。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月18日
問題を報告する
男性 22卒 | 明治大学 | 女性

Q.
強み

A.
私の強みは「自ら考え発信し行動できる」ことだ。具体的には、中高合同の吹奏楽部の幹部を務めた経験だ。後輩の出席率低下を危惧し、一人一人が当事者意識をもつ必要性を感じた。そこで2つの事を提案し実現させた。1つ目は、後輩の意見を多く取り入れるため、無記名式のノートを作成した。2つ目は、上下の壁を崩すきっかけを作るため、合宿の部屋割りを例年の横割りから縦割りに変えた。その結果、都大会で銀賞を獲得した。 続きを読む

Q.
弱み

A.
私の弱みは、物事への「こだわり」が強いことだ。どんな困難があっても解決できるように努力する。しかしその反面、「頑固」になってしまうことがある。自分を信じて「こだわる」ことと、人の話を受け入れない「頑固」は本質的な意味が違うと考える。貴社のインターンシップを通じて、様々なバッググラウンドをもったメンバーを尊重し合い、お互いが納得できる形に進めることで、一つの意見に固執せずに視野を広くしたいと考える。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月18日
問題を報告する
男性 22卒 | 上智大学 | 女性

Q.
趣味、特技をご入力ください。(40文字以下

A.
趣味→料理・美味しい飲食店巡り/特技→誰とでも仲良くなれること 続きを読む

Q.
「学生時代最もチャレンジしたこと」をご入力ください。(200文字以下)

A.
テニスサークルで女子キャプテンとして年間退会者0人を達成したことだ。6割以上の会員がサークルを辞め、残る会員も活動に参加しないという危機的な状況に直面した。この問題の原因は、「サークル内の居場所が欲しい」という要望が通らない点にあった。そこで会員に担当業務を与え当事者意識をもたせることでこの問題を解決した。周囲を巻き込み課題解決を図ることで、残会員全員が年間を通して辞めることなく活動している。 続きを読む

Q.
「インターンシップを通して改善したいあなたの弱み」をご入力ください。(200文字以下)

A.
私はインターンシップを通して「1人で抱え込みやすい」といった弱みを改善していきたい。インターンシップでは新規事業立案想像ワークなどで他の参加者と協力し合うことや、社員の方々からフィードバックを頂くことで、第三者の助言を貰うことの大切さを学ぶことができると思う。貴社のインターンシップを通じて「人に助言を求めること」に対する抵抗をなくしていきたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月15日
問題を報告する

22卒 インターンES

商品企画インターンシップ
男性 22卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
自分の弱みについて

A.
軽率であるという弱みを改善したい。私は、よく考えないまま行動し、失敗してしまうことがある。留学先で日本人と外国人の交流イベントを企画した際、開催場所の確保に予想以上に時間がかかり、イベントの直前になって慌てたという経験がある。そこで、事前の情報収集と入念な準備の重要性を学んだ。新規事業立案ワークでは、新規ビジネスの潜在的なリスクを入念に検討し、事前に失敗の可能性を最小限に抑えることに努めたい。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたこと

A.
アルティメットサークルにおいてメンバーが練習に積極的に参加するよう努め、大会の成績向上に繋げた。夏季大会に向けた練習の参加人数不足の原因を、練習の必要性の認識不足にあると考えた。そこで、他大学との練習試合の動画と結果のデータを共有した結果、メンバーが自チームの実力を把握し練習に積極的になり、関東大会3回戦進出という結果に繋がった。この経験から、問題の原因を考えて仮説検証し解決する重要性を学んだ。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月14日
問題を報告する
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
「学生時代最もチャレンジしたこと」をご入力ください。

A.
焼肉屋の厨房のアルバイトリーダーとして、問題視されていた提供時間改善と、社員の残業時間の月平均20時間の削減に成功したことだ。2つの問題は、連携不足を解消し、少人数で迅速に業務を行うことで解決すると考えた。そこで、定期的な懇親会の開催による従業員間の信頼関係創出、効率的な調理・提供の順番のマニュアル化による作業効率の向上を図った。結果、繁忙期でも少人数での対応が可能となり、上述の成果を残した。 続きを読む

Q.
「グループの中で発揮されるあなたの強み、またそれにまつわるエピソード」について、ご入力ください。

A.
私の強みは、サポート役としてチームの課題解決に貢献できることだ。所属しているテニスサークルでは、例年実力別のチーム対抗戦が行われているが、私のチームは前年の順位が最下位だった。そこで、私は技術と応援の強化をサポートした。具体的には、プレーの分析による効果的な練習の実施や、相手の弱点や効果的な試合展開の共有、応援方法のマニュアル化による選手の士気向上を行った。その結果、優勝することができた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月11日
問題を報告する
男性 22卒 | 近畿大学 | 男性

Q.
学生時代最もチャレンジしたことをご入力ください。200文字以内

A.
 大学の学部留学プログラム参加をすることにチャレンジしました。英語に興味があった私は、大学入学前にそのプログラムを知り、参加条件を満たすために英語の勉強に尽力しました。具体的にはTOEICなどの座学勉強だけでなく、大学にあるネイティブの人と話すことができる場所を活用することで実践的にスピーキング力の向上も図りました。これにより学部生800人近くいる中、定員20名に入ることができて参加が決まりました。 続きを読む

Q.
「グループの中で発揮されるあなたの強み、またそれにまつわるエピソード」について、ご入力ください。200文字以内

A.
問題と解決方法を見つけて行動にまで移すことが私の強みです。私は学生時代にフットサルサークルの参加者を増やしました。そこでは10人以下しか集まらず満足にチームが作れない状態でした。私は、サークルの幹部として「みんなが行きたいと思えるサークル」を目標に掲げて取り組みました。そこで平等になるように得点順でチームを作ることにしました。その結果、以前は10人以下であった参加者が30人ほどに増えました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月11日
問題を報告する
男性 22卒 | 名古屋大学 | 男性

Q.
「学生時代最もチャレンジしたこと」をご入力ください。

A.
塾講師として前例の無かったリスニング指導に挑戦したことだ。工夫した点は二つある。一つ目は、徹底的な指導法の研究だ。勉強法を複数の参考書やSNSで研究した。さらに自ら実践し、特に効果的だった方法を抽出した。二つ目は、レベル別の丁寧な指導を意識したことだ。生徒をレベル別に分け、教材の難易度を調整した。また前向きな言葉で、できるようになるまで粘り強く指導した。結果、生徒のリスニング平均点が大幅に上昇した。 続きを読む

Q.
「グループの中で発揮されるあなたの強み、またそれにまつわるエピソード」について、ご入力ください。

A.
私は困難な状況でも現状を分析し、個々に働きかけることができる。高校時代の部活動では半年間怪我で練習できない時期があった。その際にチームメイトのフォームやそのクセを注意深く観察し、積極的にアドバイスを行った。具体的に仲間の性格や心情、ポジションを考慮し、各々に適した話し方をすることで受け入れてもらうことができた。そして個々の能力を最大限に引き出すことが、何よりも勝利への近道であると学んだ。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月11日
問題を報告する
男性 22卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
「学生時代最もチャレンジしたこと」をご入力ください。(200字以下)

A.
○○サークルの新入生獲得活動です。私はその責任者を務め、目標である80人の新入生獲得を達成しました。課題は、獲得活動と大会に向けた練習の日程重複による人手不足でした。そこで双方の時間帯が重ならないよう調整を行い、メンバーへの協力依頼を早期にしました。それでも人手が足りない時は、先輩への協力依頼で解決しました。この経験から培った周りを巻き込む力を活かして社会でも活躍していきたいと考えています。 続きを読む

Q.
「インターンシップを通して改善したいあなたの弱み」をご入力ください。(200字以下)

A.
「動き出しが遅い」という弱みを改善したいと考えております。丁寧さや慎重さの裏返しでもあるのですが、物事を正確にこなしたいという思いから先を読み過ぎてしまい、初動が遅くなってしまいます。私はこの弱みを改善すると同時に、働く上で求められる機敏さを身につけたいと考えております。そのため、ワークを通して発信をする際は、考える前に行動を起こすことを意識し、第一歩目を周囲よりも早くすることを心掛けたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月10日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
「学生時代最もチャレンジしたこと」をご入力ください。200文字以下

A.
株式投資経験を挙げる。□年間で○○万円の利益をあげた。その過程で一時期は△△万円を超える含み損を抱えることもあった。比較的に相場の環境が良く銘柄選択の練度が高くなくても利益を出しやすい時期もあったが、北朝鮮の地政学リスクをはじめリスクが台頭してくると損失は膨らみ痛切に自分の勉強不足を悔いた。そこから、徹底的に市場について分析し常に新鮮な情報をキャッチアップすることを心掛けてリスクへの感度を高めた。 続きを読む

Q.
「グループの中で発揮されるあなたの強み、またそれにまつわるエピソード」について、ご入力ください。200文字以下

A.
貴社のグループワークではアイデアや情報をまとめ,それを論理的に整理する役割として貢献したいと考えている。私は,ラグジュアリーホテルの宴会場のアルバイトで問題を分析し仮説構築と検証を繰り返しよりよいサービスを追究することを通じて論理的思考能力を磨いてきた。この強みを活かすことで,議論に常に方向性を持たせて,より円滑に進行できるようグループを導いていきたいと考える。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月8日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
趣味または特技

A.
硬式テニスだ。小学4年生から、10年間続けている。 続きを読む

Q.
学生時代一番チャレンジしたこと

A.
幹事長として運営するテニスサークルをより良いものにすることに尽力した。その過程で、周りを巻き込むリーダーシップを学んだ。例年、同サークルではメンバーの参加率の低さが問題となっていた。この問題解決のために幹事それぞれと課題意識を共有して力を合わせ、会費制度の改善、イベントの改革、練習内容の一新などを成功させた。結果的にサークル活動の質が向上し、活動への参加人数も例年の2倍まで上昇させることが出来た。 続きを読む

Q.
インターンを通して克服したい弱み

A.
貴社のインターンシップを通じて、「視野の狭さ」を克服したい。私は主体性が強い反面、自分の出した結論に対し自信過剰になってしまう傾向がある。他の参加者とのグループワークによって新しいビジネスを考案するという貴社のインターンシップを充実させるには、個々の意見を統括してより優れた案を創出することが不可欠であると考える。これを機に、他者の意見から新しい視点を得て論を発展させていく姿勢を身につけたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月3日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 女性

Q.
「学生時代最もチャレンジしたこと」をご入力ください。

A.
優勝を目標に、サークルの選抜メンバーとしてダンスコンテストに出場したことである。当初、他のメンバーよりも実力が低くチームの足を引っ張っていた。そこで、周囲から自分の踊りについてアドバイスをもらい、またプロのダンサーのレッスンに通うことで苦手な部分に注力して練習を行った。その結果、他のメンバーと息の合う動きができるまでに上達し、チームの優勝に貢献できた。この経験から努力を惜しまない大切さを学んだ。 続きを読む

Q.
「インターンシップを通して改善したいあなたの弱み」をご入力ください。

A.
周囲の意見を優先してしまい、自分の意見を強く主張できないという弱みを改善したい。私はサークルの話し合いにおいて、自分の意見を持っているにも関わらず、自信が持てず他の人の主張を優先し、控えめに参加していた。そこで貴社のインターンシップでは、自分の中で考え抜いたアイデアを発信し、周囲と積極的に議論を交わすことでより良いアイデアを創出できるようチームに貢献したいと考えている。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月3日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生時代最もチャレンジしたこと(200字)

A.
ゼミの有志3名とビジネスコンテストに挑戦しました。主催は信用金庫と商店街で、「新設大学の学生を商店街に呼ぶ方法」が題でした。私はニーズ把握を重視し、半年間に10回現地に通い、商店街の特徴、顧客・店主の声を掴みました。それらを基に仮説を班員に提起し、実現・持続可能な○○○○○○○○○○を企画し、優秀賞を得ました。生の声を聴くことの大切さ、丁寧な関係作りにより本音を聞き出せることを実感しました。 続きを読む

Q.
インターンシップを通して改善したいあなたの弱み(200字)

A.
私の弱みは、物事に対してこだわりを持ちすぎてしまうことです。特にレポートを作成する際などにおいて、とことん質を追及してやり込んでしまう癖があります。インターンシップという限られた時間の中で、一定以上の水準のアイデアをチームで共に創り出して参りたいと考えております。その際に、チームの仲間からも様々な知識・考え方・時間の使い方といった刺激を受けながら、時間と質の両立を実現するべく努力します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月1日
問題を報告する
男性 22卒 | 横浜国立大学大学院 | 男性

Q.
「学生時代最もチャレンジしたこと」をご入力ください。

A.
高校のバスケットボール部で、最低身長ながら先発出場を目指した。  入学時150cmしかなかった私は、同級生に全く歯が立たなかった。しかし、中学時代に試合に出られなかった悔しさから人一倍の努力と工夫に励んだ。  特にチームの分析に注力した。体格のハンデを覆すため、仲間の特徴や発言を分析することでチームに必要となる力を模索し、そのスキルを重点的に磨いた。結果、20人以上のチームで先発を務めることができた。  続きを読む

Q.
「グループの中で発揮されるあなたの強み、またそれにまつわるエピソード」について、ご入力ください。 

A.
 「聞く力」が強みである。一人一人の話に進んで耳を傾けることでグループの課題を察知できる。  研究室では基礎研究を共に学ぶが、各自の研究を全員が共有する機会はなかった。私は普段の会話から周りの研究について積極的に訊ねていたため、各研究の汎用性や接点に気が付いた。そこで、年一度の合宿の際、全員が10分ほど個人研究をプレゼンすることを提案した。それにより、情報共有が活発化し研究全体の連携を生み出した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月1日
問題を報告する
男性 22卒 | 北海道大学 | 男性

Q.
学生時代に最もチャレンジしたこと

A.
学生時代に最もチャレンジしたことは、サッカーサークルの活動です。私は副主将として、所属するサークルの歴代最高記録を超える全国3位以上を目標に設定しました。現状の課題であると分析した、基礎力向上のため基礎練習時に動画撮影を行い改善点を先輩に求めるようにしました。その結果、試合での小さなミスが減り目標を達成できました。この経験より、目標達成のために課題を分析し、主体的に行動する大切さを学びました。 続きを読む

Q.
グループの中で発揮されるあなたの強みとそれにまつわるエピソード

A.
グループの中で発揮される私の強みは、周りを巻き込んで目標を達成する力です。この強みは高校時代、サッカー部の副部長の経験から得られました。私は、部活で5年間達成されていない県大会出場を目標にしました。目標達成に向け、現状のチームの課題として得点率がありそれはシュート力不足であると考え、チームメイトを朝練に誘い、練習に取り組みました。その結果、チームの得点率は向上し目標を達成できました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月1日
問題を報告する
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
学生時代最もチャレンジしたこと

A.
私が、学生時代に最もチャレンジしたことは、一人で海外を長期で旅したことです。大学 1、2 回生の時にそれぞれ 2 回、約 2 ヶ月間一人でアジアの貧困国に行ってきました。 この旅では、衣食住すべてを自分の判断で決定する必要があります。同時に、現地住民、海外旅行者から情報を得ることでリスクも回避に心がけました。この経験から、それぞれの状況に応じた適切な決断力により、充実した旅ができました。 続きを読む

Q.
インターンシップを通して改善したいあなたの弱み

A.
私の弱みは、自分のアイディアを実行する場合に他の人をうまく巻き込むことができないことです。自分のアイディアに関しては自信がありますが、それに対して他の人の賛同を取り付けるようにうまく説明できないです。本インターシップでは、実際に社員の方との座談会を通して、会社として自分の提案から許可を得て行動するまでの具体的なプロセスを学ぶことで、私の弱みを改善する機会としたいと考えています。 続きを読む

Q.
グループの中で発揮されるあなたの強み、またそれにまつわるエピソード

A.
グループの中で発揮される私の強みは、調整力です。所属しているバレーボールチーム内で私の学年と年下の学年で対立が生じました。私は、この対立を解消する必要があると考え、年下の学年の代表者の意見を聞きました。そうすると、試合出場回数に不満をもっていることが判明し、私は今後一切試合に出ないことを宣言しました。そうすることで、同学年の人たちも試合出場を自ら自粛するようになり、結果として対立は解消されました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月31日
問題を報告する
男性 22卒 | 横浜国立大学 | 女性

Q.
「学生時代最もチャレンジしたこと」をご入力ください。(200字)

A.
大学祭実行委員会で部門長を務めたことです。自分がやりたいことを自分の力で実現させられるようになりたいという思いから1年間リーダーを務めたのですが、部下をぐんぐん引っ張っていく存在を目指していたものの、押しの弱い私は上手くできませんでした。一方で、誰よりも積極的に仕事に取り組むことは得意でした。ここから、私が目指すべきなのは部下と同じ土俵に立つことでメンバー主体の組織を作るリーダーだと学びました。 続きを読む

Q.
「インターンシップを通して改善したいあなたの弱み」をご入力ください。(200字)

A.
慎重すぎるところです。私は批判的思考が得意なため、何事においても懸念点ばかり考えてしまい大胆な発想や斬新な考えができないところがあります。挑戦しないうちは大きな失敗もないため、学びや成長の幅は小さいと感じています。しかし、私はもっと大きく成長して新しい自分に出会いたいと思っています。ですから、大胆さや斬新さを良しとする貴社のインターンで切磋琢磨することによって、自分の殻を破りたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 立教大学 | 女性

Q.
「学生時代最もチャレンジしたこと」をご入力ください。

A.
アパレルのアルバイトでCS向上係に就任し、店舗の顧客満足度の向上に励んでいることです。私の店舗は、大型店舗で売場が広く、多数の商品を販売しているので売場や商品情報を把握できず、顧客のニーズに沿った顧客対応をできない従業員が多く、他店舗より満足度の数値が低いことが課題でした。私は解決のために、新しい2つのマニュアルの作成・配布や再度顧客対応のOJTを行い、現在9ヶ月で22%高めることができています。 続きを読む

Q.
「グループの中で発揮されるあなたの強み、またそれにまつわるエピソード」について、ご入力ください。

A.
グループの中で発揮される私の強みは目標達成のために新制度を構築できることです。私は高校2年生の時に陸上競技部でリレーチームのリーダーに就任しました。関東大会出場を目標に掲げ、部活動練習後のチームでの自主練習の制度化や練習日誌兼交換日記のようなものの作成、週1回の意見交換会など新たな制度を構築してチームの競技力向上を図りました。その日々を1年半続けた結果2年連続で関東大会に出場することができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月21日
問題を報告する
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
「学生時代最もチャレンジしたこと」をご入力ください。200文字以下

A.
私はミスコン運営の副責任者として奔走した。 台風により学園祭の中止が決定したが、私はミスコンの別日開催を提案した。別日開催にあたって開催費用の不足が問題であったため、同様に中止となった他のミスコンに「合同開催=別日開催の費用最小化」を提案した。また大学の学生代表にも協力要請することで学内支援金50万円を獲得。チームで小さな壁を一つずつ乗り越えることで、結果として初の合同開催という挑戦を成功させた。 続きを読む

Q.
「グループの中で発揮されるあなたの強み、またそれにまつわるエピソード」について、ご入力ください。200文字以下

A.
強みは課題を解決する力だ。 10年間バスケットボールを続けていて、高校時代キャプテンを務めた。強豪校に大敗したとき、初めてチームプレーの力不足に気付いた私は、顧問に相談し、連携プレーの練習を増やし、部員一人一人を観察した。 また、全員がプレーに同じ意識を持つことが重要であると考え、ミーティングでプレーの効果や、完成形との差を共有することに注力した。結果、試合で連携プレーが武器となるチームを作り上げた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 神戸大学 | 女性

Q.
「学生時代最もチャレンジしたこと」をご入力ください。

A.
サークルの総務会計として,透明性の高い会計システムの構築に努めた。会費の不透明性を払拭するため,私は総務会計に立候補した。以前は総務会計が1人で活動資金を管理していたが、各イベントに会計担当を設け,総務会計が客観的にお金の動きをチェックした。また新たに会計監査職を設け,会計報告書を第三者の立場で精査し,結果をサークル全体に開示した。その結果,会費の透明性と公平性が保たれるようになった。 続きを読む

Q.
「グループの中で発揮されるあなたの強み、またそれにまつわるエピソード」について、ご入力ください。

A.
私はメンバーの人柄や役割を見ながら,臨機応変に立ち回る。アメリカ留学中のビジネスアイデアを考案するグループワークでは、アイデアが全く浮かばず,チームの話し合いが進まなかった。そこで私は率先して意見を出し,共感要素を見つけて意思疎通を図り、議論を活発化した。ワークでは持ち前の協調性の高さを活かし,積極的にコミュニケーションを取り,全員が互いの意見を尊重し合いながら,活発に議論し合える場を作りたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月20日
問題を報告する
男性 22卒 | 神戸大学大学院 | 男性

Q.
「学生時代最もチャレンジしたこと」をご入力ください。~200

A.
カフェのアルバイトでの取り組みです。私の勤務先は、休日は長時間利用者が多いため、回転率が悪く売り上げが伸び悩んでいました。私は従業員が長時間利用者を把握できていないことが問題であると考えました。そこで、色分けした試飲カップにより長時間利用者を判別し、お声掛けをするというシステムを考案しました。その結果、休日売上を1.3倍に伸ばしました。この経験により、自ら問題点を考え解決する力が培われました。 続きを読む

Q.
「インターンシップを通して改善したいあなたの弱み」をご入力ください。~200

A.
私の改善したい弱みは内気であることです。幼い頃から私は何かに取り組むとき、周囲の反応が気になり避けてしまうことが頻繁にありました。貴社では、変化を求め恐れずに挑戦する方が多く、貴社の社風も同様な考えをお持ちだと考えます。本インターンシップでは、そのような社風を活かし社員の方や他の参加者と交流を深め積極的に意見交換をすることで、内気な自分を克服しアイデア創出に挑みたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月21日
問題を報告する
男性 22卒 | 神戸大学大学院 | 男性

Q.
「学生時代最もチャレンジしたこと」をご入力ください。200文字以下

A.
カフェのアルバイトにおいてクレームを無くしたことです。私の所属店舗は、以前からお客様へのサービス低下によりクレームを度々受けていました。原因は接客時の配慮不足であると考え、私はお客様の様子や会話から必要なサービスを察し、それに合わせた質問や提案を行いました。また、好印象な接客法をSNSで他の従業員に共有しました。お客様に真摯に向き合う接客が評判となった結果、クレームを無くすことに成功しました。 続きを読む

Q.
「グループの中で発揮されるあなたの強み、またそれにまつわるエピソード」について、ご入力ください。 200文字以下

A.
私の強みは、粘り強い折衝力です。私は学部時代、100人規模のサークルの代表を務めておりました。合宿計画にあたり、私は運営を担ういくつかのチームを作り幹部達に任せました。しかし、計画を立てる際、各チームの都合により意見の対立がありました。そこで、私は彼らの間に入ることで、互いの良いところを挙げてもらい意見調整を行いました。各々を尊重し全員が納得できるまで話し合った結果、合宿計画が完成しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月21日
問題を報告する

22卒 インターンES

事務系総合職
男性 22卒 | 大阪市立大学 | 女性

Q.
学生時代チャレンジしたこと(200字以内)

A.
現地学生と企業を訪問し課題を見つけ解決策を英語でプレゼンするという、2週間のインドネシア研修に参加したことです。英会話に苦手意識を持っていましたが、拙い英語でも自分の言葉で伝えることを心掛けるうちに、積極的に議論に参加できるようになりました。そして説得力に重きをおいて作成した結果、優秀賞を頂きました。この経験から、人との対話を恐れない積極性と論理的に話を展開するプレゼン力を磨くことができました。 続きを読む

Q.
グループの中で発揮されるあなたの強み、またそれにまつわるエピソード(200字以内)

A.
私の強みは、一人一人に目を配り、行動できる点です。私はサブリーダーを多く経験し、リーダーとメンバーの仲介役としてグループを支えてきました。中学の部活動でコンクールに向けての部員の意識にばらつきを感じた際、練習内容の変更を提案し、パートリーダー会議、パートリーダー抜きでの会議、顧問と部長との会議、そして全体での会議を設けました。そして、全員が納得できる目標・規則・練習内容を決めることができました。 続きを読む

Q.
インターンシップを通して改善したいあなたの弱み(200字)

A.
私の弱みは優柔不断な点です。この選択をしたことで今後どうなるのか、どちらが得か損かと慎重になり、決定までに時間がかかります。即時の判断を求められた際には、思い切って選び、後から対策をすることで、結果として正しい選択になるようにしています。貴社インターンシップにおいては、一人だけで考えるのではなく他者の考えを取り入れて思考スピードを加速させ、選択までの時間を短くし、すばやく決断できるようにしたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月20日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
「学生時代最もチャレンジしたこと」をご入力ください。200文字以下

A.
大学主催の企業の課題解決型プログラムに参加したこと。参加理由は、自主的に挑戦する中で結果を残す経験がしたいと考えたためだ。このプログラムは、3人チーム制であり、最後に提案をプレゼンした。自チームは、1.企業の価値観に寄り添い、2.定量的な数値を伝えることで、提案の説得力を高めた。結果として、全6チーム中ベストチームに選ばれた。この経験から、“相手に寄り添う重要性・挑戦することの価値”を学んだ。 続きを読む

Q.
「インターンシップを通して改善したいあなたの弱み」をご入力ください。200文字以下

A.
議論を進める力が十分でない点である。私は、チームの輪を大事にするがあまりに人の意見を聞きすぎてしまうことがある。ゼミ活動でのディスカッションの際、議論がまとまらない状態で、制限時間を迎えてしまったことがある。そこで、事前に時間配分を行うことで、周りに時間意識を共有するようになった。貴社のインターンでは、周りの意見を聞きながら、ゴールまでの意識を全体共有し、議論を推進したい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 明治大学 | 女性

Q.
学生時代最もチャレンジしたこと

A.
ビュッフェレストランのアルバイトで、幅広い世代のお客様の満足度向上を目指しました。最初は自分とは違う立場の方に寄り添って接客することができず、接客満足度が低かったのですが、お客様との関わりの中で学んだり、他の人から聞くことによって徐々に自分と違う世代のお客様に寄り添った接客ができるようになりました。結果、接客満足度が半年で2倍にあがり、お客様から感謝の言葉を言っていただく機会も増加しました。 続きを読む

Q.
グループの中で発揮されるあなたの強み、またそれにまつわるエピソード

A.
私の強みは、調和力です。高校時代のバドミントン部で発揮されました。同期の2人が後輩のプレゼント作りに関して、「私は時間が無いから作れない」と「全員で作りたい」と2つの意見に割れ、揉めたことがありました。その中で私は、どちらの意見も尊重し、「時間がある人が少し多めに作ろう」と提案したところ、2人は納得しました。将来はこの強みを活かし、チーム全員が協力し、最大限の力を発揮できる環境を作りたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月18日
問題を報告する
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
設問 15 必須 「学生時代最もチャレンジしたこと」をご入力ください。 200文字以下 文字数を確認する

A.
私が学生時代最もチャレンジしたことは、体育会アメリカンフットボール部でのスタッフとして活動したことだ。1年生から責任を持って仕事に取り組む姿勢が求められる中、私は仕事の全体像を把握し、自分がどのような仕事を任され、何を求められているかを正確に理解するように努めた。これにより主体性を持って仕事に取り込むことができたほか、周囲との連携を図る能力も身についた。 続きを読む

Q.
設問 16 必須 「インターンシップを通して改善したいあなたの弱み」をご入力ください。 200文字以下 文字数を確認する

A.
私の弱みは、悩みを一人で抱え込んでしまうことだ。部活動やゼミにおいて生じた問題や課題を、周囲に相談せず自分一人で抱え込み、結果的にチーム全体やゼミのメンバーに迷惑をかけてしまうことがあった。私は貴社のインターンシップで行われるグループワークにおいて、周囲に自分の考えや悩みをきちんと伝えたり、不安点を相談する力をつけ、この弱みを改善したいと考えている。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月14日
問題を報告する
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
設問 15 必須 「学生時代最もチャレンジしたこと」をご入力ください。 200文字以下

A.
高校では選手として 所属していたアメリカンフットボール部で大学ではスタッフとして役割を発揮したことだ。スタッフに対しては1回生の頃から仕事に対して相応の責任が求められる。私は仕事の全体像を先輩方に聞き、自分はどの部分を任され、何を求められているのかを正確に把握するように努めた。そうすることで主体的に取り組むことができ、周囲との連携が図られ、仕事の質向上に繋がった。この経験を後輩指導に活かしている 。 続きを読む

Q.
設問 16 必須 「グループの中で発揮されるあなたの強み、またそれにまつわるエピソード」について、ご入力ください。 200文字以下

A.
私の強みは「問題点を見つけ、解決策を練り、実行する」 ことだ。 私はアメリカンフットボール部でプレーを分析するアナライザーとして活動している。当時の分析結果は、コーチや選手にコミットしているとは言えなかった。 そのため私はコーチや選手とミーティングを開き、ヒアリングを行い、彼らが望むものを把握した。 それをもとに改善策 を他のアナライザーを巻き込んでまとめあげた。 その結果リーグ優勝を果たすことができた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月14日
問題を報告する
男性 22卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
学生時代最もチャレンジしたことを教えてください

A.
学生時代に70名規模のサークルの代表として、週1のミーティング参加率を全体の15%から50%以上にしました。活動を学生全体で作り上げたい私にとって、参加率向上は大きな課題でした。そこで発言の機会を増やし参加率を上げる施策として、反省会からサークル旅行など幅広い内容をグループで話し合うことで、学生自身の考えを言いやすい環境を作りました。この結果、半年で参加率を50%以上にすることができました。 続きを読む

Q.
グループの中で発揮されるあなたの強みを教えてください

A.
私の強みはグループの士気を上げることです。高校時代に部活動の大会で、初戦に強豪と当たり、部員は戦う前から諦め練習も疎かになりました。勝つ可能性を信じる私は、チームの士気を上げる施策を行いました。それは目標の明確化と行動の細分化です。チームの具体的な目標を明確にし、試合への意識を変えました。次に意識を行動に変えるため、練習の頻度や密度を段階的に上げました。そして士気を上げた結果、試合に勝てました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月4日
問題を報告する
男性 22卒 | 京都大学 | 女性

Q.
「学生時代最もチャレンジしたこと」をご入力ください。(200以下)

A.
個別指導塾のアルバイトで生徒の成績向上に貢献したことだ。指導の中でモチベーションが低下する生徒が見受けられた。生徒同士の交流の場を設けたが、当初、否定的な講師が数名いた。そこで、彼ら含む講師全員にミーティング運営の課題をヒアリングし、一つ一つ取り除いたところ、全講師の同意と協力の下、生徒をサポートすることができた。その結果、8割の生徒が第一志望校に合格し、前年度より合格率を30%あげることができた。 続きを読む

Q.
「グループの中で発揮されるあなたの強み、またそれにまつわるエピソード」について、ご入力ください。(200以下)

A.
私の強みは、自らが起点となって周りを巻き込み、全体のポテンシャルをあげられるところだ。この強みを発揮した場面として、高校時代の駅伝がある。私含め長距離専門でないメンバーが数名おり、他チームに追いつけるよう、練習メニューに坂道ランを取り入れた。厳しい練習だったが、設定時間内に走り切ることを続けたところ、全員が長距離向けの体力をつけることができた。その結果、駅伝本番では全員が自己ベストを更新した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
「学生時代最もチャレンジしたこと」をご入力ください。 200文字以下

A.
英語学習だ。実践的な英語力をつけるには、英語を使わざるを得ない環境に身を置くしかないと考えた。約半年間の海外留学では、日本人同士のみでの交流を減らし現地の友達を食事に誘うことや、日本人のルームメイトに「部屋の中での日本語は罰金」というルールを提案し、最後まで実践した。また、帰国後も○○にメンターとして入寮し、留学生と生活を共にすることで、日本語を使うことができない環境に身を置き、英語力を高めた。 続きを読む

Q.
「インターンシップを通して改善したいあなたの弱み」をご入力ください。 200文字以下

A.
決断力だ。心配性であり、行動に移す前に考え込んでしまう癖がある。そのため、意思決定をするまでに時間がかかってしまうことが多い。御社の新規事業立案ワークでは、自分が考えたアイデアがうまくいくのかを考え込むのではなく、まずアイデアを提案してから、そのアイデアをより良いものにするにはどうすればいいのかを考えるように心がける。失敗を恐れることなく積極的にアイデアをぶつけ、新たな知見を得たい。 続きを読む

Q.
「グループの中で発揮されるあなたの強み、またそれにまつわるエピソード」について、ご入力ください。 200文字以下

A.
メンバー全員の意見を分析し最適解を出す、リーダーとしての力だ。 幹部としてサークルの新入生定着率の改善に努めた。私の所属する○○サークルでは定着率が20%だった。やめたメンバーからの意見を集め、分析することで課題を発見し、ライブの形態や場所を変えることで、新入生が参加しやすい環境を整えた。その結果、定着率を70%に改善した。このことから、意見の分析により解決策を提案する大切さを学んだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月14日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪大学 | 女性

Q.
学生時代にチャレンジしたこと

A.
語劇の代表を務め、成功に導いたことだ。メンバー内で劇に対する思いの違いから先輩方と対立が起きてしまった。だが1つのものを共に創る仲間として一体感が重要だと考え、一人一人の意見と丁寧に向き合うために個別の話し合いを設けた。また先生方に相談に行き、得た意見をメンバーに共有することで最適な解決策の提案を行った。この結果、同じ方向を向いて取り組んだことで全員の納得のいく語劇を完成させることができた。 続きを読む

Q.
グループの中で発揮されるあなたの強みとそれにまつわるエピソードについて

A.
私の強みは「相手の意見を聞き受容する力」だ。在学中にアルバイト14種類に挑戦し、多様な価値観に触れたことで身についた。この強みはロシア留学時に現地で日露交流会の企画・開催を行った際に発揮された。話し合いには日本人とロシア人が参加したが、価値観が合わず議論が進まないことが多々あった。その都度、持ち前の強みを活かしてメンバーの意見を丁寧に汲み取り、妥協点の模索に貢献したことで議論を進めることができた。 続きを読む

Q.
インターンを通して改善したい弱みについて

A.
インターンシップを通して「意見をまとめ上げる力」を改善したい。グループワークを行う際に、強みである傾聴力を持って他者の意見を引き出すことは得意である自負している。しかし、調和を重視しすぎるせいか、引き出した多様な意見を取捨選択しながら1つにまとめ上げることが苦手であり、他のメンバーに任せてしまうことが多々あった。本インターンシップでは積極的にこの弱みの改善に努め、さらなる成長を図りたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月4日
問題を報告する
男性 21卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
「学生生活で最も力を注いだこと」をご入力ください。(200文字以下)

A.
個別指導のアルバイトに注力しています。先日、他の受験生と比較して叱咤激励する私の指導に対し、保護者の方から厳しすぎるとクレームがありました。一度担当した生徒には何としても成長して欲しかったので、自ら先輩指導員や講師の方に指導の成功例を伺い、向上心を刺激するポジティブな指導にシフト。その結果、生徒の意欲と学力を高めることに成功。能動的に情報を得る姿勢が自己の成長に繋がることを学びました。 続きを読む

Q.
三井住友VISA3Daysインターンシップへの申込み理由をご入力ください (200文字以下)

A.
貴社の業務内容や社風をより深く理解したいからです。昨年、学内のキャンペーンを機にクレジットカードを作り、旅行先やECサイトでのスムーズな決済を経験しました。私は将来このような利便性の高い決済手段を普及させる仕事に携わりたいと思い、カード業界に興味を持っております。特に、日本に初めてVisaを導入した貴社の業界を牽引する姿勢と、1Dayインターンシップで感じた裏表のない雰囲気に惹かれ応募致しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月3日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
「学生時代最もチャレンジしたこと」をご入力ください。

A.
出版サークルでの渉外活動です。近年、我々のサークルでは資金不足により冊子の発行部数を以前の1000部から800部に減らしていました。私はこの現状を改善したいと考え、地元店舗の広告を冊子に掲載して協賛金を頂こうと考えました。そこで店舗に足を運び、学内外での配布数やSNSでの反響を定量的に説明することで冊子の広告効果を宣伝しました。その結果、7万円の広告費を頂き部数を1000部に戻すことができました。 続きを読む

Q.
「インターンシップを通して改善したいあなたの弱み」をご入力ください。

A.
改善したい弱みは、議論に集中すると視野が狭くなり全体を俯瞰できなくなる点です。限られた時間の中で議論をする際は、広い視野を持ち要点を適切に選ぶことが求められると考えます。グループワークの際は、常に何が目的かを踏まえた上で議論の方向がずれないように他のメンバーと確認しながら取り組みたいと思います。また、積極的に他のメンバーの意見を引き出すことで、他者の長所を見つけ自分の視野を広げたいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年3月23日
問題を報告する
264件中201〜250件表示
本選考TOPに戻る

三井住友カードの 会社情報

基本データ
会社名 三井住友カード株式会社
フリガナ ミツイスミトモカード
設立日 1967年12月
資本金 340億円
従業員数 3,190人
売上高 4549億6800万円
決算月 3月
代表者 大西幸彦
本社所在地 〒541-0042 大阪府大阪市中央区今橋4丁目5番15号
電話番号 06-6228-1221
URL https://www.smbc-card.com/index.jsp
採用URL https://jinji.smbc-card.com/recruiting/
NOKIZAL ID: 1130945

三井住友カードの 本選考ESを見る

25卒 本選考ES

総合職
25卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q.
三井住友カードでは一人一人のタイプや性格をしっかり把握したいと思っています。以下4つのうち自身に最も近いタイプを選んでください。 ・参謀者 個人もしくはチームの目的・ゴールを達成するためにPDCAをしっかりと回して、主体的に先導したりサポートするタイプ ・フロントランナー 計画を立てるよりもまず誰よりも率先して行動し、周りを巻き込みながらゴールに向かって突き進むタイプ ・冒険家 様々なことに興味を持ちながら新たな刺激を求めて何事にも挑戦してみるタイプ。 ・アクションプランナー 緻密な計画を事前に立て、それに沿って的確に行動し、課せられたミッションを確りと完遂するタイプ
A.
問題を報告する
公開日:2024年10月21日

25卒 本選考ES

総合職
25卒 | 非公開 | 非公開
Q.
三井住友カードでは一人一人のタイプや性格をしっかり把握したいと思っています。以下4つのうち自身に最も近いタイプを選んでください。 ・参謀者:個人もしくはチームの目的・ゴールを達成するためにPDCAをしっかりと回して、主体的に先導したりサポートするタイプ ・フロントランナー:計画を立てるよりもまず誰よりも率先して行動し、周りを巻き込みながらゴールに向かって突き進むタイプ ・冒険家:様々なことに興味を持ちながら新たな刺激を求めて何事にも挑戦してみるタイプ。 ・アクションプランナー:緻密な計画を事前に立て、それに沿って的確に行動し、課せられたミッションを確りと完遂するタイプ
A.
問題を報告する
公開日:2024年9月10日

三井住友カードの 選考対策

最近公開された金融(クレジット、リース)のインターンES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。