
22卒 本選考ES
研究

-
Q.
当社に入ってどんなことをしてみたいですか。具体的にお書き下さい。
-
A.
貴社に入社した際には、機能性樹脂「SUポリマー」を超える新素材の研究開発に携わりたいです。研究室では、様々な分野の論文を読み、知識や技術を吸収し、自身の研究に活かしてきました。その中で、多種多様な方法を検討し、目的物を合成するまで粘り強く取り組む、忍耐力が身に付きました。新素材の研究開発は、有機だけでなく無機や高分子といった様々な分野の知識が必要であり、研究室で身に付けた知識と忍耐力を活かせると確信しています。また、貴社は新たな技術とニーズを融合し、お客様の期待を超える一歩先の製品を創り出しています。例えば、機能性樹脂「SUポリマー」です。独自開発のシリル化技術を用いて、様々な優れた特長をもついろいろな素材に使える接着剤を開発し、人々の生活を快適にしている点に感銘を受けました。貴社で働く際には、新素材の研究開発に携わり、仲間と共に協力しながら、人々の生活に貢献する製品を開発します。 続きを読む
-
Q.
あなたのこれまでの人生の中で一番困難だった事は何ですか。また、それをどのように解決しましたか。
-
A.
一番困難だった事は大学での研究活動です。学部4年生の時に、新規化合物を合成する研究テーマに挑みました。類似の研究テーマを行っている先輩は合成に成功するのに対し、私は約半年間、新規化合物の前の段階すら合成することができませんでした。そのため、指導教官から「研究者に向いていないよ」と言われ、とてもつらい思いもしました。しかし、困難な課題だからこそ挑む価値があると思い、投げ出さずに挑戦し続けました。具体的には、これまでの先輩が行った条件や先行研究に縛られずに、様々な条件をトライ&エラーで検討しました。その結果、新規化合物の前の段階を高収率で得ることができ、目的の新規化合物も合成することに成功しました。このように私は、一度任されたことは途中で投げ出さず、最後までやり抜くことができます。今後も仕事において、困難な課題でも粘り強くコツコツと解決して、新製品を開発していきたいです。 続きを読む