アイシンのインターンシップの面接・最終面接の質問と回答一覧(全24件)
株式会社アイシンのインターン選考を通過した先輩の、各インターンでの面接の質問と回答を公開しています。ぜひ、夏インターンや冬インターンといった開催時期ごとの質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
アイシンの インターン面接
全24件中24件表示

23卒 夏インターン 最終面接
2021年8月開催 / 5日間 / 【技術系対象】業務体感インターンシップ

- Q. インターンに応募された理由
-
A.
A.
元々自動車に興味があったため、自動車に関する企業のインターンに応募していた。また、研究内容が電気自動車に関する研究であるため、電気自動車に関する研究開発をやっている企業を見ていた。企業で行なっている研究と私が実際に大学でやっている研究の違いや意識していることの違いを学びたい。またその知識を研究に活かした。 続きを読む
- Q. 研究内容についての質問
-
A.
A.
私の研究内容が電気自動車に関する研究をしていたため、研究内容について多く聞かれた。誰にでもわかるような言葉遣いで研究内容を説明することを心がけた。また、研究で大変だったことを聞かれた時は、大変だった理由とそれを解決した方法をセットで話した。実際に企業でやっていることとの違いについても少し触れられた。 続きを読む

22卒 冬インターン 最終面接
2020年12月開催 / 30日間 / 【技術系対象】業務体感インターンシップ

- Q. 研究で苦労したことを教えてください。
-
A.
A.
私はダンパーの開発をしているため、強度、仕様、コストのすべての条件にあった最適形状を追求することに苦労しました。ダンパーの仕様を最適にしようとすると強度が下がってしまし、強度を上げようとすると、材質を変えなくてはならなくなり、加工が難しくなり、コストがかかってしまいました。また、企業と共同研究しているため、納期に間に合わない可能性がありました。 続きを読む
- Q. 研究での苦労をどのように乗り越えたのか?
-
A.
A.
担当教授や先輩方と強度、仕様、コストに関してディスカッションを行い、学内にある工作センターの方と材料や作製手順を相談しながら、ダンパの最適形状を追求しました。自身で考えることも必要ですが、研究に関してより経験が豊富な先輩や担当教授、工作センターの方に聞くことで最短で問題の解決に行きつくことが出来、納期に間に合うことが出来ました。 続きを読む
全24件中24件表示
アイシンの 会社情報
会社名 | 株式会社アイシン |
---|---|
フリガナ | アイシン |
設立日 | 1952年7月 |
資本金 | 460億4900万円 |
従業員数 | 115,238人 |
売上高 | 4兆9095億5700万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 吉田 守孝 |
本社所在地 | 〒448-0032 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 |
平均年齢 | 39.8歳 |
平均給与 | 698万円 |
電話番号 | 0566-24-8441 |
URL | https://www.aisin.com/jp/ |
NOKIZAL ID: 1130410
アイシンの 本選考の面接情報を見る

26卒 最終面接
事務職 ポテンシャルコース

- Q. 入社後に具体的に何をしたいのか
-
A.
私がアイシンに入社後に成し遂げたいことは、自動車部品業界における営業のプロフェッショナルとして、国内外の顧客との深い信頼関係を構築し、新たな価値を提供することです。
特に、モビリティ分野の変革期において、従来の自動車部品だけでなく、CASE技術を活用した新製品の...続きを読む(全358文字)

26卒 1次面接
事務職 ポテンシャルコース

- Q. 学生時代に力を入れたことについて
- A. 私が最も力を入れて取り組んだことは、約1か月間の「フィリピンプログラム」という海外研修に参加し現地高校生との交流を成功へ導いたことだ。このプログラムでは現地の歴史や文化、言語を学ぶだけでなく、現地学校の高校生との英語ディスカッションや異文化交流を通じて親睦を深める...続きを読む(全395文字)

26卒 最終面接
技術職 生産技術コース

- Q. なぜ完成車メーカーではなく、部品メーカーを選んだのか
- A. 私は、車の根幹を支える“技術の源泉”に関わりたいという想いから、部品メーカーを志望しています。部品メーカーでは、特定の領域において世界トップレベルの技術を追求し、完成車の性能や信頼性に大きな影響を与える役割を担います。また、複数の自動車メーカーと関わる機会があるた...続きを読む(全228文字)

26卒 最終面接
事務職 ポテンシャルコース

- Q. アルバイトでリーダーとして意識していることは?
- A. アクティブリスニングと定量化を意識しています。リーダーになった際、チームの目標を達成したいと思うあまり、定量化をかなり重要して行うようにしました。そのおかげで、個々のスキルが向上するという一定の効果が見えましたが、数字を重視するあまり、モチベーションの維持が非常に...続きを読む(全209文字)

26卒 1次面接
事務職 ポテンシャルコース

- Q. なぜ、その国に留学に行ったのですか?そこで得たものは?
- A. その国を選んだ理由は、自分がその言語を履修しており、協定先として申し込むチャンスがあったからです。また、その大学では主に政治学をはじめとした社会学系を専門としており、私と専攻が似ており、専門的な知識を得られると思ったからです。その留学で得たものは、言語力、タフさで...続きを読む(全208文字)