就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本生命保険相互会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日本生命保険相互会社 報酬UP

【挑戦心と貢献の融合】【21卒】日本生命保険相互会社の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.11334(大阪大学/男性)(2021/1/26公開)

日本生命保険相互会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒日本生命保険相互会社のレポート

公開日:2021年1月26日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 大阪大学
インターン
  • 大阪商工会議所
  • 住友生命保険相互会社
  • 西日本旅客鉄道(JR西日本)
  • 日本生命保険相互会社
  • 日本銀行
  • 三井不動産リアルティ
  • 日本政策金融公庫
  • 三井住友銀行
  • 三井住友海上火災保険
  • JTB
  • 日本政策投資銀行(DBJ)
  • 良品計画
  • オリックス
  • ジェーシービー(JCB)
  • 三井住友信託銀行
  • 大京
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

4大生保の違い、特に日本生命の強みと、会社の事業を明確に理解しておく必要があると考えられます。面接で、日本生命を志望する理由と入社後に携わりたい事業部門(リテールや法人営業、資産運用など)については毎回必ず質問されるからです。ここで、説得力のある回答ができないと選考を突破することは難しいでしょう。逆に、日本生命への志望度の高さが感じられる返答ができれば、通常より少ない回数の面接で内定までたどり着けます。そのために必要なことは、次の2点です。1つめは、新卒採用サイトや企業ホームページを通じて、日本生命の事業内容、商品、最近の動向を調べることです。その際に同業他社も同じように調査して、日本生命との違いを炙り出しましょう。2つめは、OB訪問や面接のなかで、実際の仕事内容を知っておくことです。入社後にしたいことを話すときに、リアリティーが生まれ、相手に納得してもらえる志望動機ができるからです。

志望動機

私が日本生命を志望した理由は、2点あります。生保業界のリーディングカンパニーであることと、社風に魅かれたからです。
前者について、日本生命は営業所数及び営業職員数が国内最大規模です。この強みは、お客様一人一人に寄り添うことが求められる生命保険という商材を扱ううえで、圧倒的なアドバンテージとなります(実際になっています)。また、業界に先駆ける商品や事業を展開し、生保業界の舵取りを担っている点も、常に1位を目指す自分の価値観と一致しました。
後者は、日本生命の挑戦心に感銘を受けたからです。社員の方が「ニッセイは業界1位で、追いかける企業がいないからこそ、絶えず現状の自分たちを超える仕事をしなければならない。」と仰っていました。その姿勢が日本生命をリーディングカンパニーたらしめるているのだと考えています。この点も、自分の「どんなときもベストをつくす」という考えにシンパシーを感じました。
以上の点から、日本生命を志望した次第です。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

日本生命に入社してしてみたいこと

ES対策で行ったこと

就活会議で公開されているエントリーシートを参考にしました。特に、論理的な文章の書き方を真似し、個人的、具体的な詳細事項は自分で書きました。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

市販のテキストを必要に応じて確認しました。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格診断

リクルーター面談・人事面談

形式
学生不明 面接官不明
面談時間
- -

実施時期
2020年04月

リクルーター面談・人事面談

形式
学生不明 面接官不明
面談時間
- -

実施時期
2020年05月

リクルーター面談・人事面談

形式
学生不明 面接官不明
面談時間
- -

実施時期
2020年05月

リクルーター面談・人事面談

形式
学生不明 面接官不明
面談時間
- -

実施時期
2020年05月

1次面接 通過

実施時期
2020年05月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事部長
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

熱意をもって、論理的かつ明白な志望動機を言ったことです。面接のどの質問に対しても、第一志望であることが伝わるように意識しました。
また、これまでの面談等の選考と矛盾しないように気を付けることも大切さだと思います。

面接の雰囲気

少しかたい雰囲気でした。面接官の方の年次が20年近くだったため、こちらが委縮してしまっていました。先方はそれを察知したのか、地元や趣味の話でアイスブレイクしてくださった。こちらの話をしっかり聞いてくれる印象です。

1次面接で聞かれた質問と回答

どのような基準で就活をしていますか。

私の就活の軸は、「人が一番大変な時にその人を支えられる仕事であること」です。
塾講師のアルバイトをする中で、「受験という人生の岐路に立っている生徒に親身に寄り添うやりがい」や「生徒の信頼に応えられるように貢献する責任感」を学んだからです。生徒の役に立つにはどうすればよいか相手の立場に立って考える共感力も身に付けました。
生命保険業界においては、お客様が身体的・精神的に大変な場面で、保険を通じて役に立つことができると考えています。この点で、私の価値観と生命保険業界の仕事がマッチしたため、生保業界を志望しました。
また、養った共感性を活かして、お客様目線で、顧客が本当に望んでいるものを察知し提案することができると考えています。

入社後にしてみたいことは何ですか。

フロントとして、法人営業をしたいと考えています。理由は2点あります。「二重の貢献」ができるからということと自分の強みを活かせるからということです。
前者についてですが、日本生命は保険サービスを通して、顧客の企業を支えられるという直接的な「貢献」ができます。それにより、顧客企業が自身の商品・サービスをエンドユーザーに提供しやすくなるという間接的な「貢献」も可能になります。このような「2つの貢献」でもたらされる、ある種の影響力の大きさに魅かれました。
後者ですが、塾講師のアルバイトで養った「課題解決力」と「分析力」を活かせると思います。企業を「分析」して課題を発見し、保険やサービスによりその問題を「解決」していきたいです。

最終面接 通過

実施時期
2020年06月
形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
人事部課長クラス
通知方法
直接
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終選考で、意思確認のための面接でした。志望動機やガクチカを一通り質問されますが、結局のところ、入社意思があるかどうかです。第一志望であることを強く伝えたことが、他社の内定は辞退すると申告したことが、内々定につながったと思います。

面接の雰囲気

全体としては、若干堅い印象でした。実質的な選考要素がある最後の面接ということもあり、緊張感は常にありました。
面接官の方は、多少緊張をほぐそうとしてくれました。

最終面接で聞かれた質問と回答

入社後に関わりたい部門を3つ教えてください。

私が携わりたい事業は、法人営業、リテール、資産運用の3つです。
一つめの法人営業では、企業の活動を支援することを通じて、より多くの人の生活を支えたいと考えています。その影響力の大きさに魅力を感じているからです。
二つめのリテールは、実際に保険を販売する職員の方を支えることで、お客様によりよい保険サービスを提供したいです。ここでは、塾講師のアルバイトでの「相手目線でその人に貢献した」経験を活かせると思います。
三つめの資産運用については、不動産部門を志望します。貴社は、日本でも有数の不動産を所有、運用しており、その社会的影響力は計り知れません。不動産を通して、お客様への安定的な保険金支払いと社会貢献を実現したいです。

学生時代に一番力を入れたことは何ですか。

私が一番力を入れたのは、「塾講師のアルバイトで受験の合格率を改善したこと」です。年間カリキュラムを導入することで、合格率を前年比1.5倍にしました。
私の所属する個別指導塾では、受験の合格率が50パーセントしかないという課題がありました。生徒への責任感から現状の改善を決意し、バイトメンバーや塾長と議論する中で、その原因は計画的な受験戦略がないことだと分かりました。
そこで、私たちは年間カリキュラムと学習目標を生徒ごとに作成しました。年間の目標から月ごとのノルマを逆算しつつ、段階的に学習内容のレベルをあげました。
その際、生徒の立場から考えることを意識しました。生徒が持続的に勉強できるように、日々の生活スケジュールまで一緒に考えました。
その結果、合格率を前年比1.5倍にすることができました。この経験から、「相手目線に立ちつつ、課題解決すること」の大切さを学びました。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

リクルーターは「内定承諾後も納得のいくまで就活を続けてもいい」という一方で、最終選考の面接では、他社の内定を辞退すること、今後就活を続けないことを直接的な表現ではないものの、強く求められました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

ガクチカ・志望動機をしっかり固めることが一番大切です。OBとの面談や面接では、毎回必ずガクチカ・志望動機を聞いてきます。深堀りもオーソドックスな質問ばかりでなので、普通の面接対策をすれば問題ないです。むしろ、ガクチカ・志望動機に関しては、基本的なことなら何を聞かれても大丈夫なようにしておくべきです。何も考えていなくても口が勝手に動くくらいにです。
あとこれは大前提ですが、第一志望であることを毎回の面接で強く推しておく必要があります。第一志望でなければ、一定以上の選考には進めないでしょう。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

きちんと自分の考えを話せるかが分水嶺になっていたと思います。内定者には、「自分の考えをしっかり持っており、それを言語化できる人」が多い印象を受けました。ある種の「賢さ」を持っている人物が求められているのでしょう。
また、オープンな性格の人が多く、積極的に周りと打ち解けられる人が多かったです。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

面接を何回かショートカットできる選考ルートがあることです。最初の数回の面談の評価が良いと、そのまま課長クラスの面接に進むことができます。なので、初期の面接からフルスロットルで挑むべきです。
また、おそらく大学別で採用選考を進めているので、所属大学によって面接の回数が異なっているようです。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 会社のブランド・知名度
  • 会社の規模
  • 給料・待遇

入社を迷った企業

三井住友信託銀行株式会社

迷った会社と比較して日本生命保険相互会社に入社を決めた理由

業界内での立ち位置です。日本生命は業界第一位の企業で、メガバンクや損保最大手と同程度の給与が見込まれます。福利厚生の面も優れていました。また、企業としての安定性や業界でのパワーがやはりワンランク違うと思いました。
業界を比べても、少子高齢化や年金の問題など、生命保険業界に追い風の状況であるので、こちらを選択しました。
海外進出について考えてみても、今後日本生命の方がより海外に進出する見通しなので、海外拠点で働ける可能性があることも考慮しました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日本生命保険相互会社の選考体験記

金融 (生保)の他の選考体験記を見る

日本生命保険相互会社の 会社情報

基本データ
会社名 日本生命保険相互会社
フリガナ ニホンセイメイホケン
設立日 1889年7月
資本金 1兆4500億円
従業員数 70,714人
売上高 9兆6391億2900万円
決算月 3月
代表者 清水博
本社所在地 〒541-0042 大阪府大阪市中央区今橋3丁目5番12号
電話番号 06-6209-4500
URL https://www.nissay.co.jp/
採用URL https://www.nissay-saiyo.com/
NOKIZAL ID: 1130262

日本生命保険相互会社の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。