- Q. 志望動機
- A.
株式会社マリモの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒株式会社マリモのレポート
公開日:2019年6月25日
選考概要
- 年度
-
- 2020年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- 営業職
投稿者
- 大学
-
- 上智大学
- 内定先
- 入社予定
選考フロー
企業研究
逆求人サイトで企業の方からオファーを頂いた形だったので、この企業に受かるために特別何かをしたということはなかった。一般的なデベロッパーを目指す就職活動の基本的な動き方に沿って行っていた。物件見学は開発している物件がマンション中心のため難しかったが、パンフレットを隈なく読み込むなどして補った。一番良かったのは人事部の社員の方を初めとしたあらゆる方からお話を伺うことだった。大手デベロッパーではないため、実際にどのような事業内容なのか、どのような業績をあげているのか、どのような働き方なのか、などといったことを知る機会が少ないため、とにかく社員の方に会うことができるチャンスがある場合には積極的に質問するなどしていた。
志望動機
私が御社を志望する理由は、御社の「利他と感謝」という理念に共感し、そのような環境下であれば私の将来の夢に挑戦することができると考えたからです。私は将来、多様な人の生活の中心となり、「当たり前」で「ないと困る」空間を創造したいと考えています。体育会ワンダーフォーゲル部での主将の経験からこの考えに至りました。部の課題に自ら向き合い改善していく中で確立した仕組みが、今や部に欠かせなくなったことから、社会人としてそのような仕事がしたいと考えるようになりました。また、地元地域で再開発が進み、その場が地域にとって「ないと困る」空間となる等の変化から街づくりの影響力を実感し、その中で事業を主導できる総合デベロッパーに興味を持ちました。貴社は、お客様を初めとした「利他」を大切にする風土が業界の中でも強いと思います。「利他」を大切にすることは、多様な関係者を巻き込むデベロッパーの仕事で最も大切なことだと私は考えています。そのような環境下であれば、本当の意味で多くの人々にとって「当たり前」で「ないと困る」空間が創造できるのではないかと考え、御社を志望します。
リクルーター面談・人事面談
- 形式
- 学生不明 面接官不明
- 面談時間
- - -
- 実施時期
- 2018年10月
1次面接 通過
- 実施時期
- 2018年11月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 60分
- 面接官の肩書
- 人事部社員(若手)
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
自分の過去の経験を中心に、どのようなことを、どのように考えて取り組んでたか、という点を特に重視されていたように感じた。その点をはっきりと明確に伝えることができたことが良かったと思う。
面接の雰囲気
人事面談でお話していただいた社員の方が面接官だったので、特に緊張するような雰囲気にはならなかった。とても話しやすいようにしていただいた点は非常に良かった。
1次面接で聞かれた質問と回答
履歴書には大学生になってから頑張ったことが書かれていましたが、高校生の頃はどのようなことを頑張っていましたか。
高校生の頃は陸上競技部に所属しておりました。種目は短距離と跳躍で、二年次から三年次にかけて副将を務めていました。中学生まで8年間サッカーをやっていたので、個人競技は初めての経験でした。自分が頑張ればタイムが伸び、少したるんでしまうとすぐにタイムが落ちてしまうという状況の中で、自らの身体と向き合い続け、自主的にウェイトトレーニングなどで練習強度を高めるなど、強くなるための取り組みを努めました。また、副将としては、個人競技でありながらも部活という組織として大会で勝つために普段の練習の時から切磋琢磨し合える環境となるように日々部員と向き合い、積極的な姿勢を常に示すことに注力しました。結果として部全体でいい成績が出るようになったので、一定の成果があったものと思います。
周囲の人からどのような人だと言われていますか。
私は周囲の人から「真面目で熱い人」だと言われることが非常に多いですし、自分でもそのような人だと思っています。ワンダーフォーゲル部で〇〇として活動した際には、部が抱えていた課題に対して正面から向き合い、改善することに努めました。その課題は、今まで部として避けてきたことでした。しかし登山という安全第一のスポーツを行ううえでは改善する必要があることであり、私は〇〇として課題に向き合うことを決め、改善に取り組みました。このような「目の前にある問題に対しては必ず向き合う」というスタンスと「向き合ったからには一生懸命に取り組む」という姿勢を部活動で多く見せてきたことから、「真面目で熱い人」だと思われていると考えています。
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2018年12月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
WEBテスト対策で行ったこと
書店で販売されている一般的なSPIの対策本を何周も繰り返し解いた。問題自体は解き方がわかれば難しくないため、問題を覚えてしまうくらいの気持ちで取り組んだ。
WEBテストの内容・科目
SPI(自宅受験):言語/非言語/性格
最終面接 通過
- 実施時期
- 2019年01月
- 形式
- 学生4 面接官4
- 面接時間
- 60分
- 面接官の肩書
- 社長・人事部社員など
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
前回の面接とどうように、志望理由よりも、これまでの経験において「どのようなことをどのような考えで活動してきたか」ということを重視しているように感じたので、わかりやすく丁寧に伝えることを心掛けられたことが良かったと思う。
面接の雰囲気
最終面接ということで学生の参加者からは非常に緊張した面持ちを感じたが、社長を中心に話しやすい雰囲気を作ってくださっていたので、比較的緊張せずに面接することができた。
最終面接で聞かれた質問と回答
履歴書にも書いていただいておりますが、改めて、学生時代に頑張ったことは何か教えて下さい。
私は学生時代に頑張ったことは、体育会ワンダーフォーゲル部で〇〇として活動したことです。当部は主に登山を中心としたアウトドア活動を行っています。そんな当部では、登山の安全性が課題としてありました。私は〇〇としてその改善に取り組みました。改善策として「体力」や「技術」といった点の強化が考えられますが、私はそれに加えて内面的な「主体性」という点に注目して取り組みました。例えば、登山に必要な技術講習においては、それまで一斉教授型で行っていたことを少数精鋭型に変更し、教わる側の主体的な学び、教える側の責任と主体性の保持を可能としました。これらの取り組みによって、部員一人ひとりの主体性を高めることができ、部の安全性を向上させることができました。そして、これまでよりも高いレベルでの登山を可能としました。
学生時代に頑張ったことの中で最も苦労したことについて教えて下さい。
部員との認識の共有にとても苦労しました。特に、幹部内での共通認識の構築には非常に多くの時間を費やしました。私の部活動は体育会であるにもかかわらずサークル気質があって誰でも入部しやすい環境にありました。そのため、多様なバックグラウンドを持つ人が多く入部していたため、とても多様な考えや意見が存在していました。その中で、初めはお互いに意見が「ぶつかり合う」状態が続いていました。しかし、それでは埒が明かなかったため、「自分の主張を通すため」ではなく「部の為に方向性を決めるため」に議論を行うという認識に立ち返らせることを意識しました。その結果、それまでの「意見のぶつかり合い」から「意見のぶつけ合い」へと変化し、非常に発展性の高い議論を行うことができるようになりました。結果として幹部内での共通認識をつくり上げ、部員に示すことができました。これらのプロセスは非常に苦労した点でした。
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
かなり早い時期に内々定をいただいたが、満足するまで就職活動をしてほしいということを言ってくれたため、最終的には6月近くまで承諾を保留させていただくことができた。
内定に必要なことは何だと思うか
デベロッパーから内定をもらうための就職活動をまずは基本とすることが重要である。そのうえで、マリモに関しては大手デベロッパーというわけではないため、会社側としても、志望理由や第一志望であることによる判断基準よりも、「その人がどのような人でどのような考えを持っていてどのような活動をしてきたのか」ということを重視しているように感じた。そのため、自分の経験や意思というものをはっきりと明確に伝えるようにするということが非常に大切だと思う。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
やはり、「その人がどのような人でどのような考えを持っていてどのような活動をしてきたのか」ということをしっかりと伝えることができるかどうかだと思う。最終面接は自分以外に3人の学生が参加していたが、その点をはっきりと明確に伝えることができているかどうかがはっきりと分かれていたように感じた。
内定したからこそ分かる選考の注意点
特にとても特徴的な面接や選考方法といったことはない。就活生としての基本的なことをしっかりとやっていれば内定を取ることができる企業だと思う。質問内容も本当にオーソドックスなものばかりだったので、大きな心配をする必要はないと思う。
内定後、社員や人事からのフォロー
最終的には内定承諾を辞退することになったが、それまでに定期的に連絡を入れてくれたり、社員の方との交流を図ろうとしてくれていた。
株式会社マリモの選考体験記
サービス (不動産)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
マリモの 会社情報
会社名 | 株式会社マリモ |
---|---|
フリガナ | マリモ |
設立日 | 1970年9月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 233人 |
売上高 | 693億5600万円 |
決算月 | 7月 |
代表者 | 谷本勝秀 |
本社所在地 | 〒733-0821 広島県広島市西区庚午北1丁目17番23号 |
電話番号 | 082-273-7772 |
URL | https://www.marimo-ai.co.jp/ |
マリモの 選考対策
- インターン
-
インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価