![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-intern-f5f5803a0e7b8b98fa42.png)
21卒 冬インターン体験記
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
- Q. インターンシップで学んだこと
-
A.
働くうえでは、知識や学力だけでなく、頭の回転やコミュニケーション、周りを見る力などが必要であると感じた。頭の回転が速く、堂々と自分の発言をしている人が社員さんたちから褒められていた。社員の方々も地頭がよく、周りとのコミュニケーションをとるのがうまい人が多かった。 続きを読む
武蔵コーポレーション株式会社 報酬UP
武蔵コーポレーション株式会社のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
はい インターンシップに参加した学生は全員一次面接の予約ができたため、インターンシップ参加者は有利になると感じた。また、インターンシップに参加することで社員の方々の雰囲気を感じ取ることができることや懇親会があることなど、働くイメージをしやすくなると思った。
続きを読む前半は日本が抱える社会課題を振り返り、講義形式で人々の支えになる金融業界の役割やアプローチについて理解を深めた。後半からは6人1グループのチームに分かれ、ビジネスボードゲームを使ったワークを通して業界理解をさらに深めた。ワーク中にプレゼンがあった。前半は会社代表から「金融業界でのファーストキャリア」や「未来を生き残る企業経営」についての講義があった。その後、引き続きビジネスボードゲームを使ったワークを行った。ここでもプレゼンがあったが1日目と異なり採点があり、点数の順位に応じてボードゲームに影響する仕組みであった。
続きを読むはい インターンシップで配布された本が代表の考え方を反映しており、この会社の社風を理解できると考えられるから。また、ワーク中に社員の方が逐次面倒を見て下さり、素の自分を見ていると感じたから。
続きを読む前半は会社説明や今の日本の現状についての講義があった。後半は企業オリジナルのビジネスゲームを使って不動産の調達から営業、販売、資産運用を体験するというものでチームに分かれて競い合った。前日のビジネスゲームの続きを行った。そのビジネスゲームのイベントとしてマーケティング戦略を立案するワークが行われ、どの顧客にどの不動産を提案するのか、コミュニケーションチャネル、ツールは何を使うかをチームで話しあい発表した。
続きを読むはい 社員の方と話す機会が設けられているので会社の概要を知るには良いと思う。また選考参加後はしつこいくらいにインターンシップ参加者対象の座談会や選考参加の案内が来るので人事に覚えてもらっているという点で有利ではないかと思う。
続きを読む収益用不動産に関わるビジネスゲームで収益用不動産に関する知見を深めたのち、各チームで具体的なディスカッションを数回にわたって行い、毎回前に立って発表する(勝敗はつかない)基本的には1日目と変わらずゲームとディスカッションを中心に行う。1日目と違う点としては、社長の講話や懇親会も用意されており、懇親会では多くの社員や内定者と話す機会がある。
続きを読むはい インターンシップ最終日に、今後の本選考についてはインターン参加者から優先して案内される旨が案内されており、今後年末にかけて順次本選考の案内が届くと伝えられたから。
続きを読む自分の将来を考えて仕事を選ぶことの重要性を聞き、それに関するグループワークを行いました。昼食後は不動産投資に関する話とグループワークをしました。その後、社長の講演・懇親会もありました。
続きを読むはい インターンシップに参加した人は、LINEで選考に関するやり取りを行うことができます。また、理念への共感を非常に大切にしているので、インターンシップに参加するとそこの根拠が濃くなると思いました。
続きを読む簡単な会社の説明と、自己紹介・グループごとの名前決め 昼食 人生ゲームのような資産形成について考える独自のゲーム (私生活のフェーズと起業した立場の経営のフェーズの2フェーズで資産運用をし、人生の充実度を高めていくというもの)資産形成についての説明会、より詳しい企業の説明。 自身の未来設計を考えるGW。自身がCAの立場に立った時、就活生にどういった企業を進めるのかというテーマの資料読み込み型GW。 社長の自身の経験と、今後の就職活動の考え方の公演。
続きを読むはい 人事の方と個人的に連絡先を交換することができ、すごく仲良くなることができる。自分の住む地方に説明会で来た時には、バイト先まで遊びに来てくれるということもしてくれた。
続きを読む不動産投資について体感することができるボードゲームと人が住む不動産を所有者としてどのように運用していくかを考え発表するワークを行った。ロジックツリーなどかなりフレームを与えられた上でのワークであった。引き続き、不動産投資に関するボードゲームを行い順位付けを行った。その後、創業社長が直々に参加者に向けてお話をしていただいた。その後、社員の方々と立食パーティー形式で懇親会を行った。
続きを読むいいえ 武蔵コーポレーションはおそらく冬もインターンを行っているのであるが、特にそこへの選考パスなどはなかったので本選考に有利になる要素もないのであろうと思った。自分以外にはきているのかもしれない。
続きを読む午前中は全体での簡単なアイスブレイクの後、金融業界に関する概論的な講義を聞いた。午後からは実際の不動産営業を題材としたビジネスゲームを行い、その中で生じた課題に関するグループワークを途中で挟んだ。午前中は1日目に行なった課題解決のグループワークの続きをやった後で、ビジネスゲームを再開した。午後からは社長の講演を聞き、2日間の反省を行い、最後は懇親会で締めた。
続きを読むはい インターン参加者限定のセミナーがあり、参加すれば1次面接免除など本選考において優遇されるようである。また、人事部の社員にランチに誘われることもあり、そこでアピールをすることができる。
続きを読む午前はチームのアイスブレイクがあり、発表の機会もあった。午後は資産形成の大切さを学ぶ、経営者の人生を体感するボードゲームをチーム対抗で行った。プライベートの選択と、キャリアの選択があり人生ゲームよりキャリアの具体性があった。一日目とは打って変わって、自身のキャリアについて考えるワークだった。社長が登壇して大企業からベンチャーを起業した経験の話を聞けて貴重な経験だと思った。内定者座談会の時間もあり、同じように就活をしていた人たちがどのような経緯でベンチャーを選択したのかざっくばらんに聞くことができた。
続きを読む就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。