- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. ハウスメーカーに興味を持ち、友人に教えてもらい申し込み、参加した。業界トップであることから、その業界についても理解を深めるために参加した。選んだ基準としては、実際雲行きが怪しい業界なので、どうやって生き抜くのか、自分が入って大丈夫なのかなども知りたかった。続きを読む(全128文字)
【未知の業界、新たな挑戦】【21卒】武蔵コーポレーションの冬インターン体験記(理系/総合職)No.8723(東北大学大学院/男性)(2020/2/14公開)
武蔵コーポレーション株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒 武蔵コーポレーションのレポート
公開日:2020年2月14日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2021卒
- 実施年月
-
- 2019年12月
- コース
-
- 総合職
- 期間
-
- 2日
投稿者
- 大学
-
- 東北大学大学院
- 参加先
-
- カゴメ
- Mizkan J plus Holdings
- 武蔵コーポレーション
- エイツーヘルスケア
- 雪印メグミルク
- 日清オイリオグループ
- アサヒビール
- 内定先
-
- 未登録
- 入社予定
-
- 未登録
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
不動産業界という大学で勉強している分野とは全く違う業界のことを詳しく知りたいと考えたため。さらにベンチャーということで小規模の会社の雰囲気はどのようなものなのか、どうコミュニケーションをとっているのか知りたかったから。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
このインターンは推薦で参加したため、選考を行っていない。しかし、知らない業界なので不動産の知識をWEBを通して勉強した。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2019年11月
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 東京都
- 参加人数
- 36人
- 参加学生の大学
- 地方国立が7割、他有名私立大等 院生は1割、文系の三年生が多いように感じられた。
- 参加学生の特徴
- 元気で明るく、活発な人が多い印象を受けた。コミュニケーションをとるのがうまい人が多い。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
ビジネス、財産、自分以外の誰か 人生で大切にしたいものを支えるための土台「礎」を築く2日間
1日目にやったこと
不動産業界の説明があった。その後はグループワークで不動産経営の模擬的なゲームを行った。物件を買い、経営してお金が増えていくように考えながら行うゲームで、二日にわたった。
2日目にやったこと
1日目の不動産経営のゲームの続きを行い、各チームの結果発表を行った。その後、より良い広告の作製をグループで討論しながら作成し、発表した。社長あいさつと懇親会があった。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事等
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
二日目の広告を作製するグループワークで、発表の仕方や明るさなどを褒められたが、具体的なデータに基づく数値など、根拠に基づくものではなかったため、その点を指摘された。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
グループワークで話をまとめて結論を出すことに苦労した。活発でよく話す学生が多かったために、多くの案や意見が出る中で最良の案を導き出すのが大変だった。2日間通して頭を使いながら行うものであったため、精神的にも体力的にも非常に疲れるワークだった。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
働くうえでは、知識や学力だけでなく、頭の回転やコミュニケーション、周りを見る力などが必要であると感じた。頭の回転が速く、堂々と自分の発言をしている人が社員さんたちから褒められていた。社員の方々も地頭がよく、周りとのコミュニケーションをとるのがうまい人が多かった。
参加前に準備しておくべきだったこと
不動産経営における知識があればよかったと感じた。グループワークでは、賃貸物件を増やして安定的に収入を得ることがカギとなっていた。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
社員の方々が家族のように密接にかかわっていることを聞き、自分にはその風潮があっていないと感じた。私は仕事とプライベートを区別したいためである。また、全員が活気に満ち溢れており、仕事を苦と感じない完ぺきなポジティブシンキングの人が多いと感じられ、自分がそこに馴染めることが考えられなかった。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
自分が社風に合っていないと感じたため。社員の方々はみんな家族といったような仲良しで密接にかかわっており、そこに共感できない人はこの会社は向いていないと言っていたため、自分は向いておらず、面接を行っても落ちてしまうのだろうなというのを感じていた。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
志望度が下がった理由としては、まず業務内容に面白さを感じなかったためである。自分が理系ということもあり、不動産という業界で働く面白さが分からなかった。また、社員の方々が会社を妄信しているように感じられてしまったため、ちょっとした気持ち悪さを感じた。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップに参加した学生は全員一次面接の予約ができたため、インターンシップ参加者は有利になると感じた。また、インターンシップに参加することで社員の方々の雰囲気を感じ取ることができることや懇親会があることなど、働くイメージをしやすくなると思った。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップに参加した学生は全員一次面接の予約ができた。その後はLINEを通じて日程調整を行えるとのことだった。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
参加前は食品業界や製薬業界を考えており、インターンシップ参加後もその意思は変わることはなかった。しかし、自分のやりたいことを見つめなおし、やはり不動産業界ではないことを改めて考えられたのはメリットであった。また、広く業界を見ることで、様々な業界の中から食品や製薬を選んだ理由が浮き彫りになり、これからの就活で活かせると感じた。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
特に何も変化は生じず、食品業界や製薬業界で働きたいという気持ちが強くなった。視野を広げるという理由でインターンシップに参加したが、興味のない業界では働きたいという意欲がわかないということが分かった。また、ベンチャー企業という小規模で、エネルギッシュに働くというのは自分には向いていないということが分かった。
武蔵コーポレーション株式会社のインターン体験記
サービス (不動産)の他のインターン体験記を見る
武蔵コーポレーションの 会社情報
会社名 | 武蔵コーポレーション株式会社 |
---|---|
フリガナ | ムサシコーポレーション |
設立日 | 2005年12月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 150人 ※(パート、派遣社員含む)※グループ会社を含む |
売上高 | 10億8700万円 ※2018年8月期 |
決算月 | 8月 |
代表者 | 大谷 義武 |
本社所在地 | 〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1丁目7番地5 |
平均年齢 | 26.0歳 |
平均給与 | 650万円 ※正社員の平均年齢26歳 ※役員・顧問を除く |
電話番号 | 048-649-0333 |
URL | https://www.musashicorp.jp/ |
武蔵コーポレーションの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究