18卒 本選考ES
技術職
18卒 | 青山学院大学大学院 | 男性
-
Q.
あなたの自己PRをご記入ください。(改行はせず、続けて入力してください。) 400文字以下
-
A.
途中で逃げださない忍耐力と継続力に自信があります.小学3年生から現在までバスケットボールを続けています.ミニバス時代,コーチが厳しく丸一日ずっと走り込みの練習もありました.ここで逃げてたまるか!逃げる自分かっこ悪いと思うことで辛い瞬間も乗り越えてきました.また,つらい練習を乗り越えてきたからこそ,試合に勝ったときの喜びは言葉にできないほどでした.大学の研究では太陽電池の形状を評価する研究をしています.温度が変化すると太陽電池の形状が変化していきます.この形状変化の信頼性を高めるために何度も同じ実験を繰り返し,データを取っていきます.大変ですが,実験をやり抜き納得の結果を得て,教授に「よく頑張った」と言われたときはとてもやりがいを感じました. 続きを読む
-
Q.
あなたが当社で挑戦したい仕事を最大2つまで選択してください。 2つ以下
-
A.
【技術系】Engineering (エンジン・車体・車両・電気電子開発) 【技術系】Manufacturing Engineer(生産技術) 続きを読む
-
Q.
当社への志望動機と、上記ポジションを選択した理由を記入してください。(改行はせず、続けて入力してください。) 800文字以下
-
A.
私が御社を志望した理由は二つあります.ひとつは構造的観点から自動車の安全性を追求する仕事がしたいという点,もう一つは多様性を強みとするグローバルカンパニーであるという点です.私は現在宇宙科学研究所と共同研究をしており,人工衛星に使用される太陽電池の形状を制御する研究をしています.太陽電池の形状を評価する都合上,自作の解析モデルと現実の太陽電池の動きを比較します.このとき現実の動きと解析モデルが同じ挙動を示したとき,構造解析の面白さを強く感じました.衝突や振動などが発生する自動車の業界が構造力学の考え方が役に立ち,やりがいを感じることができると思いました.その中でも貴社を志望したのは多様性を重要視している社風です.Volvoグループということもあり,様々な国籍の人たちと一緒にskypeでミーティングを行ったり,実際に海外で仕事をする機会もあるということを聞いて興味を持ちました.また会社説明会で,スライドがすべて英語であることを知って多様性の強みを活かすために積極的に英語を取りいれている点も魅力を感じました.説明会でお会いした技術者の方々も会社の良いところ悪いところを良くも悪くも本音で話をしてくれてこういう人たちと働きたいと思える方々でした.以上の点から私は貴社を志望しました.私がエンジン,車両,電気電子開発を選んだ理由は,構造解析を使った安全性の追求をしたいと思ったからです.その中でも衝突試験など車体設計に関わりたいと思っています.衝突したときの車体の変形や振動に耐える形状など,構造的観点から解析,実験することに面白さを感じています.さらにその開発が安全なモノづくりに貢献できるということで仕事のモチベーションも高く維持しながら仕事ができると感じたため,エンジン,車両,電気電子開発を選択しました. 続きを読む
-
Q.
あなたの人生における挫折経験、またそれをどのように乗り越え、何を学んだかを具体的に記入してください。(改行はせず、続けて入力してください。) 600文字以下
-
A.
私は,アメリカでアルバイトをするワークトラベルというプログラムに参加しました.英語力を高めるためには直接英語を使う環境に身を置くことが一番だろうと思い,仕事のツールとして英語を使えるワークトラベルに参加を決めました.私は主にホテルにあるトイレを回って掃除する仕事をトルコ人と二人担当していました.また,移動する仕事柄,トランシーバーも持っていて,上司から追加の指示がトランシーバーから流れてくるときもありました.トルコ人の英語はなまりが強かったり,トランシーバーは雑音だらけだったりと英語を聞き取ることがとても大変で苦しい時もありました.それでも,仕事ということも相まってわからなかった時は何度も聞き直して理解に努めました.また,空港に到着後,来るはずのシャトルが来ず,不安になるときもありました.空港にあったレンタカー屋に電話を借り,職場に電話することでなんとか職場にたどり着きました.私はこのワークトラベルの経験を通じて「自分で考えて行動することの大切さ」を学びました.自分で考えて行動しなければ職場にもたどり着けませんでしたし,仕事中も自分で考えて必死で英語を理解しようとしなければ最後までやりきることができなかっただろうと思います.いろんな人と出会い,いろんな人とコミュニケーションを取ることで慣れない環境でも楽しむことができました. 続きを読む