19卒 本選考ES
総合職
19卒 | 大阪大学 | 男性
-
Q.
あなたの自己PRをご記入ください。
-
A.
私の強みは『達成力』です。それはZ会での事務アルバイトから示すことができます。私の配属先では、生徒管理業務の達成率が5年連続20%を下回っており、永年の課題でした。その生徒管理業務に対して改革を行い、達成率を100%まで向上させました。まず私は先輩後輩や社員から聞き取り調査を行い、“業務のブラックボックス化”が原因だと突き止めました。口頭での業務引継が長年続いた結果、生徒管理業務のあるべき姿が誰もわからない、そんな状態になっていました。次に私はExcelを用いて、『業務の見える化』を行いました。『どうすれば良いかわからない』という声に対し、『業務内容の見える化』を行いました。『誰が何をやれば良いかわからない』という声に対し、『担当者と進捗状況の見える化』を行いました。その結果、達成率は20%から100%まで向上し、業務改革は成功しました。今後は自分の退職後も、達成率100%が続くよう、引継を行いたいです。 続きを読む
-
Q.
当社への志望動機と、上記ポジションを選択した理由を記入してください。
-
A.
ポジション:経営企画職 内容: 私は自分の大好きなトラックを通して社会に貢献できる点に魅力を感じ、貴社に応募いたしました。中でも現場主義を掲げ、1dayインターンシップを通して実際にその姿勢を体感できた貴社に入社を希望します。私は中学生のころからゴールキーパーを務めてきました。そこから学んだことは『ゴールキーパーのことだけ知っていても意味がない。攻撃や守備、チーム全体のことを知ってはじめて、ゴールを守ることができる。』ということです。これは仕事にも応用できると私は考えます。要するに『事務職は、事務職のことに加え、製造現場や調達といった会社全体を知ってはじめて、会社を支えることができる。』ということです。そんな私にとってトラック試乗や展示室観覧を行ったうえで、働くことを考える貴社のインターンシップはとても魅力的なものでした。そしてこのように『現場』を重視する貴社で働きたいという気持ちが芽生えました。また私は経営に携わる職種に就き、経営効率化を推進したいです。理由は2点あります。1点目は経営を行うにあたっては売上と費用の構成要素を把握する必要があり、会社全体のことを知ることができるからです。上記の通り、私は仕事をするにあたって、会社全体のことを知ったうえで働くことに強いこだわりを有しています。そんな私にとって会社全体を知ることができる経営関連の仕事は非常に魅力的に感じます。2点目は、これまで楽しく勉強してきた経済・経営を、実際に仕事としても触れていきたいと考えているからです。私は数ある学問の中でも、社会現象を目に見える形で論理的に解明できる経済・経営学に心を惹かれ、現在も勉強を続けています。今後も需要や他社戦略などを数値化、可視化し、自社の強み弱みを加味したうえで最適戦略を考えていく。そのような環境に身を置きたいと考えたため、私は経営に携わることができる職種を希望します。 続きを読む
-
Q.
あなたの人生における挫折経験、またそれをどのように乗り越え、何を学んだかを具体的に記入してください。
-
A.
私の挫折経験は、数学が苦手であることから理系への道を断ち、『エンジンを作る』・『エンジンを整備する』という永年の夢を諦めたことです。この判断を下したのは高校1年次の冬でした。上記の夢を抱いていた私にとって理想の進路は、大学の理系学部に進学することでした。しかし進路選択の際、私は2つの面から文系学部への進学を決めました。1つ目は得意不得意の面です。数学の問題自体は解けていたのですが、数学を理解した実感は微塵もありませんでした。要するにパターン暗記だったというわけです。そして今後の数学学習に不安を感じたため、私は理系を諦めました。2つ目は興味・関心の面です。私にとって数学や物理の学習は『やらされる』受動的な学習でした。一方、経済学は『自ら学ぶ』能動的な学習でした。どちらが大学4年間で学ぶにふさわしいか考えた結果、私は文系進学を決めました。このような挫折に直面した私は、『これ以上自分の可能性を狭めないため、旧帝クラスの大学へ進学する』ことを決意しました。そして願わくば、自分の悲願であった自動車・運輸業界に、自分が新たに関心を持った経営の面から携わりたい。そのように気持ちを切り換えました。そして高校2年次の春、自分の第一志望校を大阪大学へ設定、少しずつ経過目標を立てながら勉強を続け、見事現役合格を勝ち取り、現在に至ります。 続きを読む