就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
フタバ産業株式会社のロゴ写真

フタバ産業株式会社

フタバ産業の本選考ES(エントリーシート)一覧(全25件)

フタバ産業株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

フタバ産業の 本選考の通過エントリーシート

25件中25件表示
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたのゼミ・研究室での研究内容を教えてください

A.

Q.
これまで課題・目標を持って取り組んだことをご記入ください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月8日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたのゼミ・研究室での研究内容を教えてください。

A.

Q.
これまで課題・目標を持って取り組んだことをご記入ください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月2日
問題を報告する

24卒 本選考ES

技術職(総合職)
男性 24卒 | 愛知工業大学大学院 | 非公開

Q.
あなたのゼミ・研究室での研究内容を教えてください。 (未定の場合は、研究予定の内容、もしくは興味のある分野を教えてください) 200文字以下

A.

Q.
これまで課題・目標を持って取り組んだことを記入ください。 400字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年5月31日
問題を報告する

23卒 本選考ES

事務職(総合職)
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
研究内容

A.
地理学の観点から地域の特色を導き出す研究をしています。中でも時代の変遷による地域変化に興味を持っており、「進化する公園が生み出す交流」を卒業論文のテーマにしています。愛・地球博記念公園がジブリパークへと姿を変えることで、受け継がれる交流と新たに生み出される交流があると予測したためです。この研究は、既存のものの活用で生み出される価値を明らかにでき、変化が求められる現在を考察する上で有効だと考えています。ジブリパーク整備に関わる方へのインタビューや、現地調査を行うことで生きた情報を取り入れていきたいと考えています。 続きを読む

Q.
課題・目標を持って取り組んだこと

A.
アパレルのアルバイトで実店舗の良さを活かすお店づくりに注力しました。私が働く店舗では購入後の返品・交換が相次ぎ、お客様に再度来店する手間をかけさせてしまう状況でした。この原因は、以前フリーサイズのみだった商品にサイズ展開が増加したことです。私は実際に商品を「見て、触って、試せる」実店舗の良さを発揮させたいと考え、2点実行しました。1点目はお客様へのお声がけです。試着後、買わない商品を預かるお声がけを徹底しました。これにより、商品棚のサイズの混在を未然に防ぎました。2点目はレジ対応のマニュアル考案です。レジで全ての商品のサイズをお客様と一緒に確認するようにしました。この時、引き継ぎのノートに表記する他、レジ付近にメモを貼ることでマニュアルを確実に伝えるよう工夫しました。上記の取り組みの結果、公式SNSに「違うサイズを買いそうになっていたけど店員さんが教えてくれて助かった」というお言葉をいただきました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月9日
問題を報告する

23卒 本選考ES

技術職(総合職)
男性 23卒 | 名城大学大学院 | 男性

Q.
研究内容

A.
私の研究タイトルはカニ殻・貝殻由来浄化剤の凝集・殺菌効果です。河川や湖沼の未処理水を飲料として利用している人々は世界で10億人以上いると言われており、その未処理水には病原性細菌やウイルスが存在していることがあります。そこで私の研究では、このような状況下において撹拌のみで効果を発揮し、食品廃棄物のカニ殻や貝殻を水処理に用いて、濁質・病原性細菌・ウイルスの除去を行うことを目的としています。 続きを読む

Q.
趣味特技

A.
趣味は野球観戦で地元の中日ドラゴンズを応援しています。特技はゴルフでベストスコアは89です。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月17日
問題を報告する

22卒 本選考ES

技術職(総合職)
男性 22卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたが知恵と改善の中で最も共感した項目を学生生活に 経験したエピソードに加えて説明してください400字

A.
私は果敢な挑戦について共感しました。私は、高校三年間文系でしたが、大学に入学して理系学部に入学しました。私は高校理系で習う生物・化学についての知識がほとんどなかったため、独学で勉強しようと思いました。しかし、大学に入学したてで、学生生活に慣れることに精一杯な上、授業も難解であるため、周りについていけず息苦しく感じていました。そこで私は、学習計画書を作り、高校の理科のテキストを1日に10ページずつを目標に勉強しようと決意し、実行しました。また、わからないことがあると、友人や先生に積極的に質問していました。そして、前期が終了するころには、授業をすべて理解できるようになった喜びから、勉強がとても楽しくなりました。継続的な勉強の結果、希望の研究室に入ることができました。この経験から、計画を立てて、正確に実行する能力が身に付きました。 続きを読む

Q.
FUTABA WAYについて】あなたが”人間重視”の中で最も共感した項目を、大学生活に経験したエピソードを交えて説明してください。(FUTABA WAYはフタバ産業の採用ホームページやマイページよりご確認ください。)400文字以下

A.
私は自ら考え行動する集団に共感しました。私は1年生のとき、大学祭実行委員会の企画班のリーダーを自ら立候補して務めました。周りにまだ慣れないため、うまくできるか不安が募りました。部員もアルバイト等で各々忙しく、思うように動けず、一時は企画が停滞しました。私は皆が気持ちを一つにして協力していかなければ、企画が成功しないと考えました。そこで部活動のLINEグループのアンケート機能を利用し全体の意見を聞き入れることだけでなく、定期的に準備の進行状況を全体に報告しました。すると上級生などからアドバイスを得ることができました。その結果、部員全体の団結力と士気が上がり、学祭は大成功しました。将来は、責任をもって役割を果たすことを意識したことや、周りと協力して成し遂げた経験を生かして社会に貢献していきたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年1月24日
問題を報告する

22卒 本選考ES

事務職(総合職)
男性 22卒 | 南山大学 | 女性

Q.
【FUTABA WAYについて】あなたが”知恵と改善”の中で最も共感した項目を、大学生活に経験したエピソードを交えて説明してください。(FUTABA WAYはフタバ産業の採用ホームページやマイページよりご確認ください。)

A.
「現場へのこだわり」に最も共感する。趣味の延長で自作の消しゴムハンコをフリマアプリで販売し、収益を得た経験からこう考える。販売を始めた当初、他の販売者に埋もれてしまい思うように作品が売れなかった。そこで差別化のため購入者が真に求めるものは何かを考え、対応面と技術面で工夫を行うことにした。対応面ではメッセージの丁寧さとレスポンスの早さを意識し、また依頼されてから1日以内に発送すると決め、納期の早さを維持した。技術面では実用性と独自性を兼ね備えつつ、クオリティの維持した作品にこだわった。その結果、購入者からの「また作って欲しい」と感謝の言葉を頂くことが増え、リピーターがついた。売上も累計1万円を超えた。この経験から、モノづくりの際にはお客様の真のニーズを見極め、工夫を尽くすことが大切だと学んだ。貴社でも現場でニーズを深掘って本質を掴み、期待を超える製品の提案で生活を支え、売上に貢献したい。 続きを読む

Q.
【FUTABA WAYについて】あなたが”人間重視”の中で最も共感した項目を、大学生活に経験したエピソードを交えて説明してください。(FUTABA WAYはフタバ産業の採用ホームページやマイページよりご確認ください。)

A.
「人を大切にすること」に、アルバイトの個人指導塾講師で、生徒の実力向上に集中した経験から最も共感する。担当生徒の一人から定期試験の主要5教科の点数が平均70点で伸び悩んでいるという相談を受け、私はその気持ちに応え点数の向上に貢献したいと考えた。普段の授業を通し苦手範囲の対策不足を課題に感じたため、予習で疑問点を事前準備させ、講義形式から質疑応答メインの授業に切り替えて苦手範囲の克服に集中した。さらに塾で取り扱いの無い理科・社会に関しても自学を行い、通常授業外の前後も時間を作ることでより質疑応答の体制を整えた。この取り組みで、苦手が減り成績が上がる好循環で、主要5教科の平均点数90点以上キープという当初学生が目標としていた点数を達成することができた。加えて、自身の熱意を持ち相手に寄り添った行動は生徒との信頼関係にも繋がった。貴社でも顧客や従業員を大切にし、真摯な対応で信頼関係を築きたい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月16日
問題を報告する
男性 22卒 | 岐阜大学 | 女性

Q.
フタバウェイの「知識と改善」の中で最も共感した項目を、大学生活に経験したエピソードを交えて説明してください。

A.
最も共感した項目は「質実剛健、質素にして時には大胆に」です。環境問題に関するスピーチを英語で行う授業があり、最初の授業で教授から、内容は良いが感情がないとご指導を受けました。原因は、自分の意見の少ない説明ばかりの文章であった点ではないかと考えました。そこで、日本語で環境問題の概要や自分の意見をまとめてから、自分のわかる範囲の英語で一つずつ丁寧に文章を作ると感情がのりやすいと考えました。しかし、実際にスピーチを録画してみると良くなってはいましたが、まだ感情がないと思われるようなものでした。そこで、スピーチ中に自然なボディランゲージや表情ができるように何度も録画を繰り返して改善しました。結果、クラス内最優秀賞が獲得できました。一つずつ地道に文章を作り、何度も録画した自分のスピーチを見て調整するなど、原因を一つずつ分析し、地道に改善することが、良い成果や課題解決力向上のために重要だと学びました。 続きを読む

Q.
フタバウェイの「人間重視」の中で最も共感した項目を、大学生活に経験したエピソードを交えて説明してください。

A.
最も共感した項目は「自ら考え行動する集団」です。課題解決に向けて一人一人が努力するだけでなく、チームで助け合うことで最大限の成果を出せることを飲食店でのアルバイトから学びました。私の働く店ではコロナ禍になりテイクアウトを始めたのですが売上が伸び悩んでいました。そこで、同僚一人一人が普段の業務から感じた問題点を話し合った結果、運搬中における商品の崩れを改善することでリピーターが増えると想定しました。そこで10人ほどで運搬シミュレーションをし、コストも考えると紙製ドリンクホルダーとテープを用いて固定することが最善だと考えました。さらに、崩れないテープの固定方法を研究し、全従業員への共有を行いました。結果、商品クオリティが上がり、会社内でテイクアウト売上1位の店舗へと成長しました。 この成功体験から、さらにチームの一体感が生まれ、お客様からお褒めの言葉をいただくことが多くなりました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 関西大学 | 男性

Q.
【FUTABA WAYについて】あなたが”知恵と改善”の中で最も共感した項目を、大学生活に経験したエピソードを交えて説明してください。(FUTABA WAYはフタバ産業の採用ホームページやマイページよりご確認ください。) 400文字以下

A.
果敢な挑戦である。 フットサルサークルの副代表として練習参加人数向上に努めた。練習参加が10名程でサッカー経験者ばかりであり、初心者がほとんどいなかった。私は、この現状に対して「コロナ禍で活動が限られているからこそ練習で皆が楽しめる場を作りたい」という思いで部員と会話し、練習レベルが高くて初心者が参加しにくいという意見を得た。私はこれをもとに、月に1回初心者の部員が気軽に参加できる【初心者デー】を提案した。コロナ禍で活動が限られている中、時間がもったいないという意見が経験者から出たが、私はこれを契機に今後のイベントの参加人数向上に繋げたい旨を説得した。また、すぐには人数が伸びなかったが、初心者にも楽しんでもらうために、フットサルに固執せずに幅広いスポーツを行なった。幹部と経験者で役割分担をしながら、参加する初心者が楽しめる環境作りをした結果、参加人数が平均40名になった。 続きを読む

Q.
【FUTABA WAYについて】あなたが”人間重視”の中で最も共感した項目を、大学生活に経験したエピソードを交えて説明してください。(FUTABA WAYはフタバ産業の採用ホームページやマイページよりご確認ください。) 400文字以下

A.
人を大切にすることである。 アルバイト先で学生の中で唯一新人教育を任され、社員の方と連携しながら取り組んだ。私は、自らの新人時代を振り返り、業務内容上、他のスタッフの人と雑談する機会が少なく、すぐには職場に馴染みにくいという問題点に着目した。実際に、新人教育を行う際に、社員の方とコミュニケーションをとり、業務の間に他のスタッフと会話する時間を設け、職場に慣れてもらうことを心がけた。また、教育を行う際に、こちらから一方的に教育を詰め込むのではなく、新人と意見交換しながら教育を進めることを大切にした。周りのベテランスタッフの方と常に連携しながら、ベテランと新人双方のバランスをとることを大切にしたことで、新人に一番話しやすい先輩ですと言ってもらうことができ、社員の方にもバランスを取ってくれるから業務を進めやすいと褒めてもらうことができた。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月14日
問題を報告する

22卒 本選考ES

技術職(総合職)
男性 22卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性

Q.
あなたのゼミ・研究室での研究内容を教えてください。 (未定の場合は、研究予定の内容、もしくは興味のある分野を教えてください) 200文字以下

A.
私は企業との共同研究で、工場内の作業員の作業分析を行いました。 本研究は実際の工場での1日の作業予定と行った作業の差異を可視化し、工場全体の作業効率の向上を目的としています。 工場内の作業員がどの作業を行っているかを検出するという課題に対し、機械学習を用いた作業員の分析に加え、工具から発生する音声情報の判定結果を付加することにより、検出精度を向上させました。 続きを読む

Q.
【FUTABA WAYについて】あなたが”知恵と改善”の中で最も共感した項目を、大学生活に経験したエピソードを交えて説明してください。(FUTABA WAYはフタバ産業の採用ホームページやマイページよりご確認ください。) 400文字以下

A.
知恵と改善の中で、果敢な挑戦に最も共感しました。 私は大学生活でバドミントンサークルの運営の円滑化を目標として連絡や予算管理を自動化するシステム開発に挑戦しました。 学部時代に所属していたサークルでの代表経験を活かして新規に団体を設立し、1年間でメンバーを2倍に増加させることができましたが、人数が増えることで個別連絡等の対応が困難になっていきました。そこで、仲間の負担を増やすことなくこの問題を解決したいと考え、連絡や予算管理を自動化するシステムの開発を行い運営の円滑化に成功するとともに、使いやすさを特に意識して、仲間の役に立つシステム開発を行う喜びを実感しました。 この経験から、将来はお客様だけではなく仲間の役に立つシステムの開発に携わりたいと考えているため、お客様と、共に働く仲間の喜びの実現に向けて、 一丸となってモノづくりに果敢に挑戦するというキーワードに最も共感しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月7日
問題を報告する

21卒 本選考ES

技術職(総合職)
男性 21卒 | 名城大学 | 男性

Q.
あなたの興味のある分野を説明しなさい。(200文字以内)

A.
私は、半導体に興味があります。理由は、大学の講義で半導体について学び、さらに、夏に長期インターンシップでクリーンルーム見学をし、小さな基板に無数の回路が組み込まれているのが興味深かったからです。さらに、家電や自動車などの幅広い分野で半導体が利用されていることも魅力的に感じました。研究室配属後はPDCAサイクルを何度も回し、普段の生活から疑いの目を持つことで問題解決力を身につけ、貴社に貢献したいと思います。 続きを読む

Q.
フタバウェイの「知恵と改善」の中で最も共感した項目を大学生活に経験したエピソードを交えて説明しなさい。(400文字以内)

A.
「質実剛健、質素にして時には大胆に」という項目に共感しました。私は、大学2年生の後期から約1年半毎週実験を行い、報告書の作成、訂正、提出をしました。研究者として必要な報告書作成力を身につけるため徹底的に行いました。しかし、毎週報告書の提出や再提出があるが講義やアルバイト、学生団体の活動もあるため作成する時間がどうしても限られていました。さらに、考察する上で理解できない箇所のありました。そこで、時間を効率よく使うためにこの日までにこれをやるといったノルマを決め、手帳に書き込みました。手帳を何度も見返し、もっと計画的にやれないか追究しました。また、立ち止まったときは文献を利用するや、教授のもとに行きアドバイスをもらい解決しました。これらをさぼることなく継続したことで期日に1度も遅れず、評定も8割以上の高評価をもらいました。この経験から、計画を立て時間を有効活用する段取り力を学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年2月4日
問題を報告する
男性 21卒 | 岐阜大学 | 女性

Q.
フタバウェイ知恵と改善の中で最も共感した項目を大学生活のエピソードを交えて教えてください

A.
「愚直に地道に」 私は塾講師のアルバイトをしています。私の働く塾は、勉強の苦手な子が多く通う塾で、私は主に小中学生を担当しています。私の担当する生徒の中に、どうしても勉強に取り組んでくれない生徒がいました。私は、塾講師として働いているからには、生徒に塾に通っている目的として勉強に取り組む姿勢を身に付けてもらい、成績を向上させることが重要だと考えています。その為、私はそのような生徒に対して、諦めることなく何度も勉強することの大切さを伝え、難しい内容があれば生徒が理解できるまで繰り返し教えました。その結果、生徒に勉強することの意義と分かる喜びを伝えることができ、生徒自身が少しずつ勉強に取り組む姿勢を持つようになってくれ、成績も向上させることができました。この経験から、愚直に地道に向き合い続けることで、相手を少しずつ変えることに繋がるのだと学びました。 続きを読む

Q.
フタバウェイ人間重視の中で最も共感した項目を大学生活のエピソードを交えて教えてください

A.
「お客様重視」 私は、接骨院の受付のアルバイトをしています。患者さんと関わる中で私が最も大切にしていることは、患者さんにとって安心できる環境づくりをすることです。そのためには、患者さんとの間に信頼関係を築くことが大切だと考えます。そこで私は、患者さんに目線を合わせ、一人一人の病状や環境を理解することを徹底し、患者さんが声には出さない不安や悩みに気づくことができるよう、常にアンテナを張って取り組みました。そして、事務的な対応だけではなく、何か一言を付け加えることで話しやすい環境づくりを行いました。その結果、先生には聞きにくいことでも私を通して相談してくださる方や、何気ない世間話をしてくださる方が増え、患者さんにとって安心できる環境を作ることができたと感じています。実際に定期的に行っているアンケートでも以前より通いやすい接骨院になったとのお声をいただくことができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年10月7日
問題を報告する
男性 19卒 | 岐阜大学大学院 | 男性

Q.
あなたの研究室、ゼミでの研究内容を教えて下さい。

A.
私は水素エネルギーをより活用できるように、水素リッチであるアンモニアから燃料電池向けの高純度水素を高効率に製造するデバイス「プラズマメンブレンリアクター」の開発を行っております。大気圧プラズマによる電子エネルギーによってアンモニアを分解し、生成した水素を連続的に取り出せる装置であり、昨年、東京モーターショーへの出品にも成功しました。現在は実用化に向けさらなる高効率化と小型化を検討しています。 続きを読む

Q.
フタバウェイの「知恵と改善」の中で最も共感した項目を、大学生活に経験したエピソードを交えて説明してください。

A.
最も共感した項目は「質実剛健、質素にして時には大胆に」です。私はもともと英語が苦手で大学入学時のTOEICの点数は420点しかありませんでしたが、大学三年時にこのままではダメだと一念発起し、600点超えという自分でもギリギリ達成できそうな目標を立て、実現に向け毎日地道に勉強を続けました。一回目は目標に到達しませんでしたが、点数は上がっており、確実に実力が付いてきていることを実感し、それをモチベーションにし、自分でやると決めたこともあり、二回目の試験日まで徹底的に勉強を続けました。その結果、620点を獲得することができ、目標を達成することができました。英単語を少しずつ覚えたり、通学中にリスニングの問題を聞き流したりと、地味な努力の毎日でしたが、小さな努力の積み重ねと目標への真摯な姿勢が、目標達成や、課題改善のための非常に重要な要素であることを学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年11月22日
問題を報告する
男性 18卒 | 名古屋市立大学 | 男性

Q.
学業について、大学生活の中で最も力を入れて取り組んだこと

A.
ゼミでの活動です。2〜3人グループで新規ビジネスモデルの作成に取り組みました。現在の社会の状況を分析し、出た課題を解決するようなビジネスを考えるようにしました。図書館で新聞を読んだり、テレビやネットを駆使し、どのようなビジネスを作ろうかと日々模索をしていました。そして、中小企業の人材不足をターゲットに設定し、雇用を支援するようなビジネスを考えました。ターゲットを設定したもののスムーズに進まず、とても苦労をしましたがチームで協力することで、なんとか形にすることができました。考えたビジネスが机上の空論とならないよう、説得力を持たせるため、社会人の方々にヒアリングや学生に対してアンケートを実施しました。そこで得た情報で問題点を修復し、さらにより良いビジネスとなるよう尽力しました。 続きを読む

Q.
学業以外について、大学生活の中でサークル・部活動など、皆と協力して取り組んだこと

A.
2年半頑張り続けた部活動です。私は幼い頃からサッカー一筋で、大学でも真剣勝負のできるサッカー部に入部しました。苦しい時期もありましたが練習は1日も休みませんでした。3年次では、副主将に任命され自分の持てる力を振り絞り、良いチームにしていこうと思いました。チームでの自身の役割を考えると「引っ張る統率」よりも「主体性を尊重する姿勢」を実践することが効果的だと考えました。主将がチーム全体の方向性を統率する一方で、私は個人個人の特性を把握し、潜在能力の顕在化に努めました。個人の意見や想いを聞くため、練習後に自主練に誘い、食事に行くなどして、部活動時以外のコミュニケーションを活用して情報収集を行いました。そこで得た情報を主将と共有することで、個人の力を引き出すチームを作れました。その結果、入学以来最高の3位で終わることができました。全員で真剣に取り組むからこそ味わうことができる充実感を感じました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月13日
問題を報告する
男性 18卒 | 愛知大学 | 女性

Q.
学業について、大学生活の中で最も力を入れて取り組んだことを1つ上げ、具体的に教えてください。 400文字以下

A.
社会に通用する知識をつけたく思い、三年次に大学の宅建講座を受講しました。合格率が約15%かつ、年に一度しか実施のない試験でしたので、落ちることはできないという思いから半年間がむしゃらに打ち込みました。あらかじめ毎日学習することを定めていましたが、ゼミ合宿やバイトが重なってしまい継続は容易ではありませんでした。それに対し、毎回講座で実施される小テストで上位をとることを目標に設定、達成していく中でモチベーションを維持しました。苦手分野では、講座の時間外にも進んで講師のもとへ足を運び、質問しました。それにより苦手分野も得意分野と遜色ない点数を取ることができるようになりました。最終的に、本試験では50点満点中45点を獲得し合格しました。これは受験者全体の上位1%前後にあたります。目標に向かって日々惜しみない努力を積み重ね、それに見合った成果を勝ち取りました。 続きを読む

Q.
学業以外について、あなたが大学生活の中で、サークル・部活動などで皆と協力して取り組んだことを1つ上げ、具体的に教えてください。 400文字以下

A.
ベトナムでの二週間のインターンシップです。いかなる状況であっても結果を出せる人材になりたいと思い参加しました。4人でチームを組み、現地セレクトショップでの顧客単価・購買率を増やすべく活動しました。現地スタッフとの情報交換、来店客に対するインタビューを実施したところ、お客様に商品の本来の提供価値が伝わっておらず、ただ価格が高いだけと捉えられていることが判明しました。「お客様に商品の真の価値を伝え、納得していただいた上で商品を手に取ってもらいたい」そんな思いから、それぞれの商品のバックグラウンドを示したストーリーパネルを作成・展示しました。作成はそれぞれの担当商品を決めた分担作業になるため、メンバー同士で意見を出しながらデザインや内容を磨き上げていきました。結果、実施商品の一日平均売上個数はどれも1.5〜2倍以上になり、企画の採用継続が決まったほか、最優秀賞も頂きました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月13日
問題を報告する
男性 18卒 | 立命館大学 | 女性

Q.
学業について、大学生活で最も力を入れて取り組んだことを具体的に 400文字

A.
私は英語の勉強に力を入れました。元々英語が苦手でしたが、社会に出る前に克服したいと思い、TOEICの勉強や短期留学を経験しました。当時TOEICのスコアが500点前後だった私は、1年間でスコア600点を取得することを目標にしました。TOEICのスコアを分析すると、リスニングに比べリーディングに伸び代があると考えたので、隙間時間を有効に活用し、単語を覚えたり速読の練習を行ったりするようになりました。また、リスニングとして今まで聴いてなかった洋楽を聴くようになりました。さらに、短期留学を通して語学力のみならず、異文化や間違いを恐れない姿勢も身に付きました。これらの経験を通して、約1年で目標の600点を達成しました。他にも様々な知識のみならず定めた目標に向けて懸命に努力することで結果は出るということを学びました。 続きを読む

Q.
学業以外について、大学生活の中でサークル・部活動などで皆と協力して取り組んだことを具体的に 400文字

A.
私は、授業でバレーボールを履修しました。この授業では、経験者・未経験者混合でランダムに選ばれた6人を1チームとした10チームでトーナメント戦を行っていきましたが、偶然私たちのチームに経験者は誰もいないという状況でした。しかし、チームで1位を取ることを目標に、毎時間少し早く集合し、少しでも多くの基礎練習を行いました。試合では、経験者からのアタックが速すぎて取れず、チームに迷惑をかけてしまいましたが、それを見越して、レシーブを得意とする人が私の近くに来てカバーしてくれました。また、私はサーブだけは自信があり得意だったのでサーブで点を稼ぎました。それぞれの得意とするところを活かした結果、経験者がいたチームを抑えてなんとか2位になることができました。この経験から、チームで活動するときは、お互いを尊重しつつ、それぞれの得意分野を活かすことで最大限の力を発揮できるということを学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月13日
問題を報告する
男性 18卒 | 愛知県立大学 | 男性

Q.
学業について、大学生活の中で最も力を入れて取り組んだことを1つ上げ、具体的に教えてください。

A.
私は、仕事でドイツ語を使用したいという動機からドイツ語に最も力を入れてきた。大学入学後、ドイツ語技能検定試験準一級以上の合格という目標を掲げた。しかし、目標の通過点と考えていた交換留学生の選考に漏れてしまった。私はそこで、大学のドイツ人講師に相談し、個人的にドイツの大学と連絡を取った。大学の支援を受けられないこと、講師との相談はすべてドイツ語というのもあり、留学先の決定は困難であったが、計画性を持って行動した結果、一年間の留学を決定することができた。現地でも計画的に勉強を進め、帰国後の試験では目標を達成することができた。これには自ら意思決定をし、さらにそれを実行できる力が活かされたと感じている。私はこの経験から、その時の状況や何をすべきかを素早く判断、決定し行動することで結果に繋がることを学んだ。また、試験合格という点では「継続は力なり」というものが自分にとっての座右の銘となった。 続きを読む

Q.
学業以外について、あなたが大学生活の中で、サークル・部活動などで皆と協力して取り組んだことを1つ上げ、具体的に教えてください。

A.
私は大学のサークルで、大学祭の出し物として屋台で食料を売る活動をリーダーの一人として行った。当日売れると思われる分を推測して、食料を仕入れる仕事の他、当日の屋台の営業を他のサークルメンバーに頼む必要性があった。その際、思ったより人員が集まらず、当日の人員が足りないという不安が消えなかった。そこで、人員を確保するにはどうしたらよいか考え、サークルとしての出し物を成功させるには、サークル一人一人のメンバーの積極的な参加が大きな助けになることを伝えた。さらにその出し物を成功させることで、大学祭後の打ち上げでの個人の金銭的負担が減ることなどの直近の具体的な目標を提示した結果、人員を集めることに成功し、皆が一丸となることができた。最終的には仕入れた食料をすべて売り切り、売り上げ目標も達成し、打ち上げの際の金銭的負担を軽減して、サークルとしての出し物を成功させることができた。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する

18卒 本選考ES

技術職(総合職)
男性 18卒 | 名古屋大学大学院 | 女性

Q.
学業について、大学生活の中で最も力を入れて取り組んだことを1つ上げ、具体的に教えてください。 400文字以下

A.
卒論研究です。大学院入試の結果が振るわず、大学院から別の研究室に移っています。その結果が悔しかった私は、研究は誰にも負けたくないと思い1年で研究をまとめることを決意しました。しかし、卒論のテーマは過去の知見がなく、得られるデータも前例がないため、限られた時間で数多くの実験を行う必要がありました。そこで私は効率的な実験が不可欠だと考え、実験の順番に工夫をし、実験と並行してデータ処理や次の実験の計画を練ることで徹底的に無駄な時間をなくしました。また、多くの論文を読んで最新の知見や研究の情報を得るために、論文を常に持ち歩き実験の空き時間に読むことを心がけました。この結果、1日で検討できる条件数を1.5倍にすることに成功し、1年で研究をまとめ学会で発表することができました。入社後も限られた時間で最大限の結果を出すため、常に優先順位を意識し、計画や進め方に工夫をして仕事に取り組みたいです。 続きを読む

Q.
学業以外について、あなたが大学生活の中で、サークル・部活動などで皆と協力して取り組んだことを1つ上げ、具体的に教えてください。 400文字以下

A.
アルバイト先の顧客満足度の向上に尽力しました。私が働く店舗ではお客様からスタッフの対応の悪さや商品情報の曖昧さを頻繁に指摘された時期がありました。私自身も着心地や洗濯後のサイズ感を尋ねられると、確認に時間が掛かりお客様を待たせてしまうことがあったことから、状況を改善することを決意しました。課題を解決するにはスタッフ間の情報共有や対応の向上を行うための時間を取る必要があると考え、同期と協力し、退勤後に週に約2回、新人を中心にスタッフ10人ほどに集まることを呼びかけ、商品知識の共有や対応に関して不安な部分のフォローを徹底的に行いました。この結果、多くのスタッフが幅広い商品知識や対応方法を身につけ、お客様の質問に対し迅速かつ的確に対応できるようになり、顧客満足度上位の店舗へと成長しました。この経験より、「状況を常に分析し改善策を考え、周囲と協力して行動に移す能力」が身に付いたと自負しています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する

17卒 本選考ES

技術職(総合職)
男性 17卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性

Q.
学業について学生時代に最も力を入れて取り組んだことを1つ上げ、具体的に記入

A.
私は勉学に最も力を入れました。私の大学では成績により研究室選択と大学院への推薦が行われます。そこで私は研究室と大学院への進学を見据え、4段階評価中平均3以上を目標に学部での勉強に取り組みました。しかしテストの時期が重なり、教科ごとに十分な勉強時間を確保することが難しいという問題がありました。この問題を解決するためにテストの時期を予想し、1か月程前から準備をしていくことにしました。テスト範囲を自分が覚えやすいようにまとめ直し、分からない所は友人や担当教員に確認し理解を深めました。この結果目標であった3以上の評価を取得し、学年上位の成績を修めることができた為、希望の研究室に入り、大学院への推薦入学もすることができました。この経験から計画的に行動することや地道に努力することの大切さを学びました。 続きを読む

Q.
学業以外についてあなたが学生時代、サークル・部活動などで、皆と協力して取り組んだことを1つ上げ、具体的に記入

A.
私は様々な年齢層や背景の方が集まる社会人主体のバドミントンクラブに所属しています。またその中の6人でチームを組み、社会人リーグに参加し、試合を行っています。チームのメンバーは私よりキャリアが上ですが、全員が「上位リーグ昇格」を目標にしています。しかし練習時間に制限があることや特定のクラブ員とのみ試合形式の練習をするため十分に試合への準備ができないという問題がありました。そこで私は練習効率と試合感覚を向上させるために、「基礎練習」と「上級者レベルの試合への参加」を提案しました。チームメイトは私の提案に賛同して下さり、これまでよりも試合への準備を整えることができました。この結果3勝2敗で上位リーグへの昇格はできませんでしたが3位の成績を収めることができました。これからも改善できる点は提案し、目標を達成したいと思います。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年12月15日
問題を報告する

16卒 本選考ES

事務職(総合職) 営業
男性 16卒 | 愛知大学 | 男性

Q.
ゼミの研究テーマ。

A.
「多様化する雇用形態と労働条件の悪化」について研究しました。正規雇用者と非正規雇用者の格差を減らすためにはどのような社会政策・社会保障が望ましいか、清家篤著書の『雇用再生』という本を読み、グループワークで討論しました。労働組合に非正規雇用者も加わることができれば改善されるのではないか、という結論に至りました。他人の意見を聞き、考え方に幅が出たことが収穫です。 続きを読む

Q.
学業について 学生時代にもっとも力を入れて取り組んだことを1つ上げ、具体的にご記入ください。

A.
ミクロ・マクロ経済学の授業に力を入れて取り組みました。経済学の基本であるこれらを学び、アベノミクスについて理解するという目標を持って講義に参加しました。この授業に力を入れて取り組もうと考えた理由は、紙面やニュースで大きく取り上げられていたアベノミクスとは何か、それはどのような作用をもたらすものなのか自分で判断できるようになりたかったからです。この授業の履修を決めた時期は、アベノミクスが正に始まったタイミングでした。世間では賛成・反対の意見がそれぞれ飛び交っていましたが、私は知識がなかったためにメディアの言うことを信じるしかありませんでした。それがどういった影響を与えるものなのか自分で判断したい、という想いがありました。日頃から徹底的に予復習を行い、最高評価のSで単位を修得できました。そして経済の動きや何が起こっているのか、アベノミクスの狙いを理解できるようになりました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
25件中25件表示
本選考TOPに戻る

フタバ産業の 会社情報

基本データ
会社名 フタバ産業株式会社
フリガナ フタバサンギョウ
設立日 1968年11月
資本金 168億2000万円
従業員数 10,512人
売上高 7958億200万円
決算月 3月
代表者 魚住 吉博
本社所在地 〒444-0908 愛知県岡崎市橋目町字御茶屋1番地
平均年齢 38.5歳
平均給与 615万円
電話番号 0564-31-2211
URL https://www.futabasangyo.com/recruit/
NOKIZAL ID: 1132372

フタバ産業の 選考対策

最近公開されたメーカー(自動車・輸送機)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。