就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社イープラスのロゴ写真

株式会社イープラス

【感動と喜びを共有】【22卒】イープラスの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.20426(立教大学/女性)(2022/1/21公開)

株式会社イープラスの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社イープラスのレポート

公開日:2022年1月21日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 最終面接
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 立教大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定
  • サイバード

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

1次面接は動画先行で3分の動画を提出しました。2次面接はオンラインで最終は対面でしたが、大きな会議室で四角い机を囲うようになっていたので感染対策はされていると感じました。

企業研究

チケット販売サイトという印象が強いが、コロナ禍でいち早く配信サービスを始めたり、イベント事業・エージェント事業などエンタメ業界の中で幅広く活動していることをまず把握するべき。さらにそれぞれの特徴や同業他社との比較ができる必要がある。自分の興味のある事業だけでなく全体の事業把握が必要。説明会がなかったので企業サイトを隅から隅まで見ることで情報収集を行なった。またチケット事業に関しては特に「何故ぴあ/ローチケではなくイープラスを志望するのか」が言えないと面接は厳しい。エンタメ業界の中でもかなり「この会社じゃなくてはいけない理由」が問われる。事業内容が企業理念とどう関わっているのかを分析しておくべき。また直前に企業のインフォメーションに「お酒のサブスク開始」という記事が出て、面接で話題に出したところかなり食いつきが良かったので、会社の新しい情報は逐一チェックしてそれに対してどう思ったか、自分ならどの事業分野で活用するかなどを考えておくとよい。面接中にうまくタイミングがなくても逆質問などで使える。

志望動機

貴社を志望する理由は、エンタメの喜びと感動を一人でも多くの人に与えられると考えたからです。私は以前からライブや配信イベントなどでエンタメに親しんできました。その中で同じコンテンツを好きな人達と仲良くなり、今でも連絡を取り続ける仲になりました。その繋がりの中で生まれた喜びを私ひとりで終わらせるのではなく、他の人にも広げたいと考えるようになりました。貴社は業界最大級のチケットサイトを運営しています。また海外向け事業やコロナ禍でも有料視聴チケット制サービスの開始によって常に多くの人に対してエンタメを身近なものにし続けています。貴社であれば多くの人にエンタメの喜びと感動を与えるという私の目標を実現できると考えています。アルバイトで培った状況把握能力を活かし、ユーザーが最もエンタメに興味を持てる方法を見つけることに挑戦します。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

学業で取り組んだこと、ガクチカ、学生時代に辛かったことと乗り越え方、好きなエンタメコンテンツ、サービス利用の感想、入社してやりたいこと

ESの提出方法

企業の採用サイトマイページから

ESの形式

webで入力

ESを書くときに注意したこと

質問数が他と比べても多いので、内容が重複しないように自分のもつエピソードをあたらめて考え直した。自分の好きなエンタメはオタク語りになってしまいがちなので、赤の他人が見てもわかりやすいように「好きな理由は2つあります。1つは〜」と区切りをつけ、友人達にわかりやすいかチェックをなんどもしてもらった。

ES対策で行ったこと

企業ページを読み、自分の強み・やりたいこととの共通点をとにかく洗い出した。就活サイトでのESを参考に自分の好きなエンタメがこの会社でどう発展していけるかも考えた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

企業サイト

1次面接 通過

実施時期
2021年05月 上旬
面接タイプ
動画面接・動画選考
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
10分
面接官の肩書
動画選考のため不明
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

自宅のためなし

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

動画選考のためインパクトがないと注視してもらえないと思った。塾講師というアルバイト経験を生かして、黒板の前で授業をするようなスタイルの動画にした。結果2次面接時に「あの動画面白かったよ!かなり周りで話題になった」と言っていただくことができた。自分の特徴を生かしたインパクトをつけることが重要だと感じた。

面接の雰囲気

動画選考のため不明。動画は一発撮りでも、録画して提出でも可能。またカットなどの編集をしても通過したのである程度の編集は許される

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

ハッシュタグ3つで自己紹介

#慎重さ
私はとても慎重派なので、学校などのグループワークでは班員全員の意見を注意深くきき、それぞれのメリットデメリットをまとめています。そこから最適と思われる解決策を提示することで失敗の少ない結果を導きだします。
#サービス精神
私は他人の笑顔が一番の活力になる人間です。そのため友人と出かけるときは相手の好みにあった行き先を提示します。また興味のありそうな施設などもあらかじめ調べていくことが多いです。その日の最後の「楽しかった!また遊ぼうね!」という友人の一言が私の次の日への活力になります。
#状況把握力
私はその場で今何が最適かを把握する力に長けています。コロナ禍でアルバイト先の売り上げが低迷した時に、お客様アンケートから新しい商品展開のヒントを見つけました。その結果売り上げを3%あげることができました。

好きなエンタメコンテンツ

私の好きはエンターテイメントコンテンツはアプリゲームのアイドリッシュセブンです。理由は2つの面で身近に感じることができるからです。一つ目は「感情」です。アイドル育成ゲームというと芸能界のキラキラしたイケメンのイメージがあります。しかしアイドリッシュセブンはキャラクタ全員の負の感情にフォーカスすることで、ユーザーである私たちの日々の暗い感情に対して肯定的に寄り添ってくれます。二つ目は「存在」です。アイドリッシュセブンは二次元のキャラクターですが、3次元のアイドルのように企業コラボやCMなどの活動を行なっています。そのためユーザーは次元の壁を超えてアイドル達と触れ合えているのです。以上が私がアイドリッシュセブンを好きである理由です。

2次面接 通過

実施時期
2021年06月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
60分
面接官の肩書
人事と総合職(おそらく部長)
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

常に笑顔でいたこと。質問に対して完結に応えること。なるべく会話型になるように意識したことです。企業側に質問する機会はここが初めてだったのでたくさん質問をし、入社意欲が高いことをアピールしました。

面接の雰囲気

人事の女性は常に優しい笑顔で頷いてくれた。部長の男性もにこやかで厳しい印象は受けなかった。こちらの話もするが説明会がない分、企業側も話すことが多かった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

企業サイト

2次面接で聞かれた質問と回答

入社してやりたいこと

私の持つ状況把握力を活かし、貴社のマーケティング部門で消費者にエンタメをより身近に感じてもらえるプロモーション生み出したいです。レンタルビデオ店や塾講師のアルバイトを通してお客様(生徒)の求めているものは何かを把握する力を養いました。エンタメ業界は変化する速度が速い業界です。私の状況把握力を活かし、チームで協力しながらユーザーにエンタメを身近に感じてもらうという目標を実現できるようなプロモーションを展開するのが私の夢です。

以下深掘り
Qマーケティング部門に行けなかった場合どうするか
A貴社はジョブローテーションが盛んに行われている。また事業も独立しているのではなく、それぞれが関わり合いながら成立していると考えている。なので他部署に配属されたらその部署で最大限の力を尽くし、知識を蓄積したのちにマーケティングに携わる。

ストレスの対処法について

ストレスを感じたときは自分が何に対してストレスを感じているのかマインドマップを書いて把握するようにしています。眠いのか、お腹が減っているのか、やるべきことが整理されていないのか原因をまず突き止めます。原因がわかったらその後対処していきまし。仮眠をとる、お菓子を食べる、やるべきことをリスト化するなどです。そうすることで自分の中でマイナスな感情をなくすことができると考えています。社会人は学生以上に同時に様々なことをこなしていかなければなりません。その中で自分の負の感情というのは大きな足かせになると考えています。私のこのストレス対処法はマルチタスクをこなしていく中でより効率的に動くことに対して非常に役に立つと考えています。

最終面接 落選

実施時期
2021年07月 中旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
恵比寿本社

形式
学生1 面接官5
面接時間
60分
面接官の肩書
人事、社長、専務、他2名
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

オフィス入り口にて交通費の手渡し
ビルの会議室が集まっているスペースまで移動(人事が案内)
会議室前で待機、呼ばれたらノックして入室
面接終了後そのまま帰宅

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

焦ってしまい、面接官がまだ質問しているのにも関わらず回答を初めてしまった時に、深掘りもされず笑顔で「はい、わかりました」と言われてしまったのが大きな落選理由だと思います。事前課題に関しては何回も練習しましたが、棒読みにならないよう、息継ぎとアイコンタクトを意識したので「ハキハキしていてとても良い」と言っていただけました

面接の雰囲気

二次面接と比べるとかなりかたい。こちらが壁を背にしてぐるっと囲まれるので多少の圧迫感があった。笑顔だが本心は笑っていないだろうなという面接官もいた。二次と同じ人事の方がいてとても笑顔だったのでその方のおかげで安心を取り戻せた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

今後のエンタメ業界の課題、その課題に対してご自身がイープラスに入社してチャレンジしたいこと

最終選考通過時にメールで課題が提示されました。A41枚でのプレゼン課題です。形式は自由。通過メールにしっかりと「最終選考は意思確認ではなく選考です」と書かれていました。

課題:リアルの場におけるエンタメエンタメの価値の提供
従来はチケット購入・移動・物販・観光宿泊を通してエンタメを楽しんできたが、コロナの影響でチケットを購入し、デバイスでの視聴という形が定着し始めました。私はこのステップの減少がエンタメに触れる機会の減少にもつながると考えた。しかし今後コロナが収束しても従来型・オンライン型の平行利用が主流になると思われます。そこで私がチャレンジしたいことは他業界を巻き込んだエンタメの活性化およびプロモーションである。貴社を中心として鉄道・自治体・宿泊施設などと協力し、ユーザーに一度でも多くのエンタメとのふれあいを届けたいと考えます。

将来どうなっていたいですか

誰かが家の隅でエンタメに救われている瞬間を作りだすようになっていたいです。
貴社のエンタメ業界への関わり方はエンタメ業界の中でも固定されているものではなく、音楽・映像・ゲームなど業界全体との関わりを持つ形です。そんな貴社であれば他社で行うよりも多くの人を苦しい状況からエンタメを使って救いだし、明日への活力を作り出せるのではないかと思っています。

以下深掘り
Qなぜそう考えるようになったのですか?
A自分が過去に勉強が苦しい時や友人関係で悩んでいた時に、音楽やゲームに触れることで現実から逃れ、明日もまた頑張ろうと思えたからです。また貴社に多種多様な事業を通して一過性の救いではなく、継続した支援を行えると考えています

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社イープラスの選考体験記

サービス (生活関連)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
私は貴社の「ビジネス上のコミュニケーションを可視化する」という事業理念と、それを実現するためのプロジェクトチーム「タスクフォース」という業態に強い魅力を感じ、志望いたしました。私は大学院での取り組みで、芸術とは異なる医療・看護、工学を専攻している学生たちとの問題解決型ワークショップに参加した経験があります。その際、問題点の把握やアイディアの共有、提案発表時のスライド制作など、プロジェクト内におけるコミュニケーションにおいて、ビジュアル面でのサポートがどれだけ重要かを実感しました。また同時に、分野や専攻の異なる仲間と業務を分担し、各々の興味・関心や強みを活かすことが、より優れた問題解決に繋がるのだと改めて理解しました。そこで、この学びを活かすことのできる業態を実践されている貴社の事業に興味を持ちました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月13日
Q. 志望動機
A.
私が株式会社大黒屋を志望する理由は、業務中に培うことの出来る「目利き」という能力に惹かれたからです。今後の人生において、人間関係や仕事で大きな決断をする際に見極めるということが必要になります。その際に目利きの能力を培うことで正しい選択を導くことができると考えました。また、店頭に立って様々なお客様と接することで、さまざまな価値観を学ぶことができると考えております。目の前にいるお客様が何を求めていてどのようなサービスが必要なのか直ぐに判断することが出来る人間になりたいです。また、将来は店頭で培った能力を活かして本社で活躍出来る人材になりたいと考えております。新しいビジネスなどを提案できるような思考力も培っていきたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月13日

イープラスの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社イープラス
フリガナ イープラス
設立日 1999年7月
資本金 9億7200万円
従業員数 110人
売上高 139億5800万円
決算月 3月
代表者 倉見尚也
本社所在地 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4丁目20番3号
URL https://eplus.jp/
NOKIZAL ID: 1335552

イープラスの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。