就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社イープラスのロゴ写真

株式会社イープラス

【夢を彩る革新と柔軟性】【21卒】イープラスの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.11086(西南学院大学/男性)(2020/11/19公開)

株式会社イープラスの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒株式会社イープラスのレポート

公開日:2020年11月19日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 西南学院大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

来場者、リスナー、視聴者に夢や希望、驚きと感動を与える特別な業界、そしてコンテンツの版権、著作権や使用権が複雑に絡み、音楽、映画、ライブ、パッケージソフト、配信などのコンテンツ × メディアで様々な利権とビジネスモデルが成り立つ奥の深い業界です。それゆえにイープラスがエンタメ業界においてどのような立ち位置であるか業界地図に目を通し、各企業がどの様な立ち位置があり、イープラスが業界としてはどの様な状況にあるのかということを把握した。
次にその中で企業理念や業界内順位や企業の沿革から興味を持った企業について深く掘り下げた。
企業研究で大切なことは、ただ調べて終わりでなく他人に説明したり、業界に関連する新聞記事を積極的に読むようにするなどして常に考えるようにしていると、面接のときなどもすらすらと話せるようになる。

志望動機

私には夢がある。それは自分の仕事で人の人生に彩りを添える為に『ワクワク』を創造する事ができる仕事に就く事だ。そこでエンターテインメントを人々の生活に届ける入り口であるチケット販売業務に興味を持った。その中で貴社に興味を持ち、志望する理由は2つある。1つ目は高額転売問題の根本解決としてSMS認証を他社よりも早く導入など顧客目線で革新的なサービスを行っている点である。2つ目は貴社はプレイガイド業界で圧倒的なシェアを誇るにも関わらず同業他社と比べ、1つの事業に捉われ事なく、時代の流れに柔軟に対応しながら顧客視点のサービスを提供し続けている点に感銘を受けたからである。現状に満足するのではなく、新しい領域に挑戦し続けている姿勢に成長性の高い企業であると感じた。貴社であればライブ・エンターテインメントと人々との『出会い』を生み出す事で付加価値を添える事ができ、私の夢を叶える事ができると確信し志望した。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年05月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

エンタメ業界に関してもきかれた。

ES対策で行ったこと

・学生時代に一番力を入れて取り組んだこと
・就職活動の軸
などオーソドックスな質問が多かったので、他の就活生と差別化できるような答えを心がけた。また論理構成は何度もチェックした。

1次面接 通過

実施時期
2020年05月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

私のエンタメ業界への、そしてイープラスへの熱い思いが伝わったのかなと考えています。どれだけ広くエンタメという業界を理解できているかが大切だと考えます。

面接の雰囲気

面接官はどちらかといえば、淡白で気難しい印象であったが話を進めていくうちに、面接官の笑顔も増え、とてもいい緊張感で面接に臨むことができた。

1次面接で聞かれた質問と回答

あなたが考えるエンタメ業界の課題とは?

私が考えるエンタメ業界の課題は2つある。1つ目は新型コロナウイルスによる影響で人が密集するライブやイベントなどのエンターテインメントの在り方の変化であると考えている。中でもライブハウスやホールなど影響は凄まじい状況であるといえる。この解決策としてアーティストと連携してライブハウス支援チケットの販売が挙げられる。この状況だからこそ各々が手を取り合ってエンタメを繋ぐ場を守る為に奮起する必要があると考える。また福岡市が独自支援策であるライブハウス等への無観客映像配信などの支援のように地方自治体の早急な支援策も求められると考える。2つ目は音楽や映像作品の違法アップロードが当たり前になりつつある事である。この解決策として、早急に全てを根絶するのは不可能であると考え、音源だけでなく、ライブやイベントなど『生』で作品を届ける機会を増やす取り組みを行い、市場に呼び込む事が急務であると考える。

あなたのエンタメとの関わり方は?

エンタメはそれが映画や小説、音楽などに限らず人々の生活をより豊かにする為になくてはならないものであると考えます。今の時代にエンタメと呼ばれているものは社会に溢れかえっていますが、どれも永久的なものではなく、時代に合わせて変化し続けていくものあると私は考えます。またエンタメの中に優劣はないと思いますが、どれだけ人に、社会に影響を与える事ができるかという事でその付加価値は大きく変わってくるのだと考えています。その中で私はどれだけ多くの人に長い間楽しんでもらえるコンテンツを提供するという事がエンタメ業界の中で生き抜いていく為には必要であると思います。そこで私はただエンタメを一方的に受容するのではなく、なぜこれが流行っているのかという視点から見る事ができるようになる関わり方が必要になってくると思います。

最終面接 通過

実施時期
2020年07月
形式
学生1 面接官2
面接時間
40分
面接官の肩書
人事
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

エンタメ業界におけるイープラスの立ち位置などを含めた企業研究に基づいてこれからの会社の在り方などを答えることができたのが評価に繋がったのだと考える。

面接の雰囲気

とても話しやすい雰囲気であり、リラックスして面接に臨むことができました。とても優しい面接官の方でした。

最終面接で聞かれた質問と回答

最近の気になるニュースは?

1つ目は読書離れやインターネット通販の台頭による経営の苦境に本の万引被害が拍車を掛けており、東京・渋谷駅周辺の大型書店3店が、防犯カメラと人工知能(AI)による顔認識技術を使い万引を抑止するシステムの共同運用を勧めているというニュースを目にした。このシステムが全国化する事により、少しでも書店の経営改善に繋がれば、店頭販売している貴社作品もより多くの人の手にとってもらう事ができる一つのきっかけ作りに繋がると思います。2つ目はコロナウイルスの世界的な蔓延だと思います。日本でも徐々に感染者が増えていっており、このままでは集団感染防止の為に多くの情報宣伝イベントが中止になることや、海外の観光客の減少が相次ぐ事が予想されます。これはエンタメ業界にとっても貴社にとっても大きな打撃になると思います。

エンタメ業界で生き残っていくため、発展のためにイープラスがすべきことは?

昨今ではコンテンツのサブスクリプション方式化が進んでおり、音楽や映像作品をモノとして所有する時代ではなく、一時的に利用する時代に変化しつつあります。また飲食店、衣料店、車などのサブスクリプション方式化も進んでおり、それは映画や音楽などのエンタメだけでなく、多岐に渡ってきています。しかし、このままではサービスの乱立化が予想され、定額モデルというサービスだけ提供しても、ユーザーの関心は引くことは難しいと思います。そのサービスがユーザーに対していかに付加価値を提供できるのかが重要になってくると考えます。そこで、体験型のサービスと親和性が良いモノではなく体験を提供するサブスクリプションはより一層注目を集めるのではないかと思います。このサービスを1つのきっかけにして、新たな出会いや価値観を提供できるような仕組みを作れれば、各業界にとっても大きな可能性を生み出すことができると私は考えます。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定後はなるべくはやめにと承諾を急かされたが、承諾まで時間をいただくことができた。内定辞退はしにくい印象であった。

内定に必要なことは何だと思いますか?

エンターテイメント業界は華やかにみえるかもしれませんが、華やかな仕事ばかりではありません。こつこつ積み上げたり、頭を下げて営業にまわったりすることも必要です。
自分が思い描いていた職種に就ける保証はありません。仕事なのでチームの一員として担当した業務を積み上げて成果をあげることが求められます。そんな時でも自分の仕事に前向きに取り組み、その中に面白みを見つけ前向きに取り組める性格も大切になる。その中でイープラスで自分が何ができるかといったことを俯瞰した視点で述べる必要があると思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

流行を追い求める、また流行をつくっていく業界でもあるため、流行しているものやこれから流行りそうなものに対する感性の鋭さ、アンテナの高さは重要になると考える。
音楽なら音楽という専門の分野だけではなく、アートや文芸、映像やファッションなど世の中の事象に対する興味関心が深く、その情報収集能力も高いことも重要になり、そこが私は評価されたのだと考えます。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

やはりエンタメ業界と一口にいっても幅広いジャンルがある業界であるので、なぜその中でイープラスなのかといったことをきちんと述べる必要性があると考える。
また、採用人数が多くはないので希望者にとっては狭いもんとなる。そこで他の就活生と差別化をどれだけ図れるかが鍵になると考える。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社イープラスの選考体験記

サービス (生活関連)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
私は貴社の「ビジネス上のコミュニケーションを可視化する」という事業理念と、それを実現するためのプロジェクトチーム「タスクフォース」という業態に強い魅力を感じ、志望いたしました。私は大学院での取り組みで、芸術とは異なる医療・看護、工学を専攻している学生たちとの問題解決型ワークショップに参加した経験があります。その際、問題点の把握やアイディアの共有、提案発表時のスライド制作など、プロジェクト内におけるコミュニケーションにおいて、ビジュアル面でのサポートがどれだけ重要かを実感しました。また同時に、分野や専攻の異なる仲間と業務を分担し、各々の興味・関心や強みを活かすことが、より優れた問題解決に繋がるのだと改めて理解しました。そこで、この学びを活かすことのできる業態を実践されている貴社の事業に興味を持ちました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月13日
Q. 志望動機
A.
私が株式会社大黒屋を志望する理由は、業務中に培うことの出来る「目利き」という能力に惹かれたからです。今後の人生において、人間関係や仕事で大きな決断をする際に見極めるということが必要になります。その際に目利きの能力を培うことで正しい選択を導くことができると考えました。また、店頭に立って様々なお客様と接することで、さまざまな価値観を学ぶことができると考えております。目の前にいるお客様が何を求めていてどのようなサービスが必要なのか直ぐに判断することが出来る人間になりたいです。また、将来は店頭で培った能力を活かして本社で活躍出来る人材になりたいと考えております。新しいビジネスなどを提案できるような思考力も培っていきたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月13日

イープラスの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社イープラス
フリガナ イープラス
設立日 1999年7月
資本金 9億7200万円
従業員数 110人
売上高 139億5800万円
決算月 3月
代表者 倉見尚也
本社所在地 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4丁目20番3号
URL https://eplus.jp/
NOKIZAL ID: 1335552

イープラスの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。