就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
NECネッツエスアイ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

NECネッツエスアイ株式会社 報酬UP

【未来を拓くIT革命】【21卒】NECネッツエスアイのシステムエンジニアの面接の質問がわかる本選考体験記 No.10433(大阪大学大学院/女性)(2020/7/21公開)

NECネッツエスアイ株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒NECネッツエスアイ株式会社のレポート

公開日:2020年7月21日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • システムエンジニア

投稿者

大学
  • 大阪大学大学院
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

NECグループということで、他のグループ企業とどういった点が違うのかというところをつめていきました。グループ企業がたくさんあるので大変だとは思いますが、その差別化をきちんとできていないと面接などで落とされると思います。あとは入社して具体的にどんな仕事がしたいのかという点は基本ですが大事です。歴史のある会社ですし幅広い分野で活躍しているので、ある程度は自分のやりたい分野を絞っていくといいかと思います。私はホームページと説明会の情報しかありませんでしたが、かなり詳しく説明していただけたので、それだけでも十分対策は可能だと感じました。ただ社内に知り合いなどいるのであれば話は聞くべきだし、他の人と差をつけるためにも積極的にコミュニケーションをとりましょう。

志望動機

IoTとAIを組み合わせ、企業における業務の効率化や新規事業の開発の支援に取り組みたいと考え、御社を志望しました。近年急速にデジタル化が進むグローバル社会の中で、低い労働生産性や少子高齢化問題といった課題を抱える日本企業においても変革が迫られていると感じています。そこで貴社が60年を超える歴史の中で培ってきたノウハウや技術を武器に、変化し続けるトレンドやニーズを的確に捉え、最適なサービスの提供をもって企業が新たな価値を生み出す足がかりになりたいです。例えば、RTLSの活用により業務プロセスの可視化をさらに進めすべての無駄を顕在化・削減し、企業がリソースを有効に使えるようになることで新たなビジネスチャンスの創出が期待できると考えています。そして同時に作業効率の上昇による労働環境の改善を果たすことで、企業とそこで働く人々の両者にとって利益となる真の「働き方改革」が達成された社会を実現したいと考えています。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2020年03月

エントリーシート 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

自身の強みを踏まえて自己PRをしてください。また、課題と捉えていることがあれば記入してください。

ES対策で行ったこと

オリジナルのESだったのでしっかりと練って書きました。奇をてらった質問はないのでわりと書きやすいと思います。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

特に行っていません。何回も受けていれば慣れてくると思います。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格診断

グループディスカッション 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生20 面接官不明
時間
60分
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

テーマ

これからの世界に求められる企業。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

やっぱり積極的に発言していくことと、他のメンバーの話をしっかり聞いて意図をくみ取れているかだと思います。

1次面接 通過

実施時期
2020年04月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最初に自分の強みについて5分間プレゼンをしました。パワーポイントを使いましたが、とにかく分かりやすく簡潔な資料を作るよう心掛けていたので、その点は評価されたと思います。

面接の雰囲気

ZOOMを使ったweb面接で、そんなに堅苦しい雰囲気ではなかったです。ただある程度年齢のいった男性2人だったので緊張はしました。

1次面接で聞かれた質問と回答

ITに関する知識や経験はありますか。

システムエンジニアである父の影響もあり幼いころからコンピュータと触れ合い、たくさんの情報に触れることで好奇心を広げてきました。その中でものづくりに関心を抱き、大学ではあらゆるものづくりの原点である化学を専攻し学びましたが、ある日新聞で「IT技術が日本の製造業を強くする」という記事を読み、IoTやAIなどがあらゆるものづくりを支えていることを知りました。私自身、それまではIT技術というと難しそうなイメージがあり、あまり深く知ろうと思うこともなかったのですが、この記事をきっかけにものづくりの基盤であるICT技術に興味をもちました。それからは新聞やネットニュースで日々移り変わるIT業界について調べたり、現在は基礎知識を身につけるためITパスポートの勉強をしています。

研究室で取り組んだ内容を教えてください。

私はアミノ酸と金属錯体を組み合わせた新規機能性高分子の合成を行っています。らせん構造をもつポリアミノ酸において、アミノ酸間に剛直なスペーサー分子として金属錯体を組み込むと、そのらせん径・ピッチ長が大きくなります。これを「拡張型ポリアミノ酸」と呼んでおり、アミノ酸と金属錯体の多種多様な組み合わせによる新たな物質群の創成と合成手法の確立を目指しています。これによりらせん構造の自在な設計が可能となれば、タンパク質である酵素において、その反応空間を模倣することで酵素反応の解明が期待できると考えられます。当研究室では過去に白金錯体を組み込んだ拡張型ポリロイシンの合成を試みましたが、モノマーの溶解度が低く高分子化が困難でした。そこで金属錯体骨格に嵩高い置換基を導入することで、溶解度の向上およびその高分子化を達成しました。現在は得られたポリマーについて、重合度の決定など詳細な解析を行っています。

最終面接 通過

実施時期
2020年04月
形式
学生1 面接官3
面接時間
40分
面接官の肩書
不明
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

とにかく堂々と話すように心がけました。一次面接のときよりも会社に対する理解をかなり深めていったので、よかったと思います。

面接の雰囲気

最終面接というだけあってわりと厳かな雰囲気でした。雰囲気に飲まれないように気を付けた方がいいと思います。

最終面接で聞かれた質問と回答

志望業界、職種、会社名、選考状況を教えてください。

志望業界といたしましては、IT業界に絞っております。また職種についてもシステムエンジニアを志望しておりまして、やはり父の影響もありますが自身のやりたい仕事をするにあたって1番適していると考えているためです。現在選考中のほかの企業では、リコーITソリューションズさん、日立ハイテクソリューションズさん、日立システムズエンジニアリングサービスさんなどがあります。ほとんどの企業が最終面接を控えておりまして、日立システムズエンジニアリングサービスさんにつきましては、最終選考を終えて先日内定のご連絡をいただいたところです。ですがもしご縁があって御社の内定をいただけるのならば、ぜひ御社で働きたいと考えております。

学外活動やアルバイトについて教えてください。

体育会○○○○部にマネージャーとして所属していました。最初はただ指示された仕事をこなすだけで精一杯でしたが、経験を積むにつれ、チームの動きをよく観察し、選手のために何ができるかを自分で考え先回りして行動するようになりました。この経験から培われた洞察力と柔軟な思考を仕事でも生かしたいと考えております。また、学部生のときに約2年間飲食店のホールスタッフのアルバイトを経験しており、現在は家庭教師のアルバイトをしています。どちらのアルバイトも学ぶことが非常に多く、特にコミュニケーション能力を身に着けることができたと考えています。家庭教師のアルバイトでは、実際に生徒の成績を大きく伸ばすことができました。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定の連絡と同時に、人事面談の機会を設けていただきました。承諾については詳しい猶予期間が書いていなかったのでわかりません。

内定に必要なことは何だと思いますか?

まずは最初のグループディスカッションを突破することだと思います。インターンに参加すると免除になるそうなので、志望度が高い人は参加した方がいいんじゃないかと思います。今年はグループディスカッションがwebでの開催だったので、少しやりにくいなと感じるところもありましたが、それはみんな同じなので気後れしないようにしましょう。私は最後の発表者を担当して通過できましたが、おそらく発表者の全員が通過できるということはないです。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

面接では少し意地悪な質問もきたのですが、オドオドしたり動揺しないように、落ち着いて答えましょう。やはり堂々としている人が面接を通過できると思います。あとはプレゼンが面接であるので、その資料作成にはある程度力を入れて取り組みました。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

通貨の連絡が人によって時期がバラバラなので、就活サイトの掲示板などに惑わされないようにしてください。あとIT企業にはなりますが施工も自社で行っているので、その点も理解したうえで選考に臨んだ方がミスマッチがないと思います。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

NECネッツエスアイ株式会社の選考体験記

IT・通信 (通信業)の他の選考体験記を見る

NECネッツエスアイの 会社情報

基本データ
会社名 NECネッツエスアイ株式会社
フリガナ エヌイーシーネッツエスアイ
設立日 1953年11月
資本金 131億2200万円
従業員数 5,009人
※2018年3月31日現在(単独)
売上高 2679億円
※2018年3月期(連結)
決算月 3月
代表者 牛島 祐之
本社所在地 〒108-0023 東京都港区芝浦3丁目9番14号
平均年齢 43.3歳
平均給与 748万円
電話番号 03-4212-1000
URL https://www.nesic.co.jp/index.html
NOKIZAL ID: 1130549

NECネッツエスアイの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。