就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
大日本印刷株式会社のロゴ写真

大日本印刷株式会社 報酬UP

【環境に配慮した製品開発】【22卒】大日本印刷の技術系総合職の本選考体験記 No.16434(上智大学大学院/男性)(2021/8/3公開)

大日本印刷株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒大日本印刷株式会社のレポート

公開日:2021年8月3日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定
職種
  • 技術系総合職

投稿者

大学
  • 上智大学大学院
インターン
内定先
入社予定
  • 未登録

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施した
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

最終選考まですべてオンライン形式であった。(最終選考は対面も選択可能であった。)

企業研究

印刷業界の競合他社(凸版)と事業内容も規模も売り上げも瓜二つで業界内での2強であるため、ここと比較に注力した。まず、どちらの会社でも大体似たようなことが出来るので、仕事内容で比較することは難しいと考えた為、双方のインターンシップに参加し、社員の方々とより深く交流する事を意識した。その中から自分の目標となりそうな方がいると面接で話しやすいと思います。また、私の場合、研究室に双方の会社で働いている先輩方がいらっしゃるので、コンタクトをとり、オンライン上で面談をしていただいた。その際に双方の先輩から、やっていることはほぼ同じだから、人で決めた。面接でもそう伝えたという情報を得たので、堂々と面接に臨むことが出来た。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

モノづくりを通じて人々の生活をより豊かに、そして、持続可能な社会にも貢献したいからです。私は説明会において、ICカード、化粧シート、各種包装材、半導体のフォトマスクなど様々な御社の製品に囲まれていることを知り、御社なしでは今の生活が送れないと感じました。このように幅広い技術領域と高い技術力があることが魅力的です。更に、最近では、GREEN PACKAGINGにカテゴライズされるような環境配慮型の製品開発を行っており時代の流れに合わせて価値を創造していく風土があると感じました。私は、大学時代、幅広い知識を学び続け、それを活かしてきた経験があります。そこで、御社の一員としてこの経験を活かし、多様な技術を学び続け、組み合わせることで新たな価値を創造し、生活をより豊かなものにしたいと考えています。以上の理由より御社を志望しています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

趣味・特技などを記入してください。/DNPに限らず、企業選択で重視したポイントを3点挙げ、その理由を示してください。/研究以外のご自身の取り込みを最大3点挙げ、その内容について説明してください。/サークル等の課外活動がありましたら記入してください。/これまでに大日本印刷の説明を聞いた学内説明会・合同説明会等がありましたら記入してください。/DNPを知ったきっかけを教えてください。/研究テーマの内容をご記入ください。/DNPを志望する理由と入社してどのような仕事に取り組みたいですか。/自分自身を売り込むキャッチフレーズを考えてください。その理由も合わせてご記入ください。

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

web入力

ESを書くときに注意したこと

一般的な設問が多かったが、唯一、自分自身を売り込むキャッチフレーズを考えてください。という珍しい設問があり、自分のカラーをアピールできるように印象に残るものを友人たちと一緒に考えた。

ES対策で行ったこと

大日本印刷で働いている研究室の先輩社員に見てもらった。また、友人たちに見せ合い意味の通じる文章であるか最終チェックを行った。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2021年03月 上旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

玉手箱の形式に慣れるため、他の企業で玉手箱をすぐに受けられるところにエントリーして実際に解いた。

WEBテストの内容・科目

玉手箱:言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

言語(25分52問)非言語(35分40問)、性格(20分68問)

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2021年03月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
40分
面接官の肩書
人事と技術系社員
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

時間になったら接続、終了時はこちらから切断。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

コロナ禍で社会はどう変わるかといった突飛な質問もあったが、基本的には技術面接で評価されたと思う。研究では将来の展望を聞かれた際に声のトーンをあげて楽しそうに話したところウケが良かった。

面接の雰囲気

人事の方がESに沿った質問で、技術系の人がESとは別に提出した研究概要書から質問する形式で、時折笑顔も交えながらお話しして下さったため、学生側も落ち着いて話せる面接であると思う。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

入社後に何がやりたいのか?

生活産業部門の食品や日用品など多くの人に使用される包装材の製品開発に携わり、従来に比べ、開封性などの機能向上に加え、紙製パッケージなど環境に配慮した付加価値の両立がしたいと考えています。
(以下深堀)
やっている研究は研究開発に近いと思いますが、なぜ研究開発じゃなくて製品開発志望?
→DNPの多様な技術を組み合わせて、ニーズに合った商品を開発していけるところが面白そうで、私の幅広い知識をつけてそれを研究に生かした経験が活きると思ったからです。また誰かから求められているものに対しては特に妥協せず、最善を考えていける性格が活きると思ったからです。
研究内容をどう生かせるの?
→内容は基礎研究寄りだったので、内容を直接生かせるとは考えていません。詳しいところはわかりませんが、商品開発における試作品の分析評価等には、分析機器を使った経験、微生物を扱った経験等いかせる技術があるかもしれないと考えています。

コロナによって社会は変わるはずですが、どのように変わったと思いますか?

出前館やウーバーイーツが急成長したように、飲食店のテイクアウト商品が一気に伸びたと感じています。したがって、飲食用の使い捨て包装容器の使用量が大きく増えたと思います。私自身も飲食店でアルバイトしていますがテイクアウト比率が40%を超え、包装容器使用量が増えているのを実感しています。また、せっかくレジ袋有料化したのに、使う資源の量が増えているような気もしています。
大日本印刷としてその問題にどう取り組めばよい?
→今後もしばらくはテイクアウトが増えてくると考えています。だからこそ、パッケージの環境への配慮はますます大切になってくると思います。そこで御社のような環境にやさしい食品パッケージを開発しているところの需要が増えていくので、その需要をキャッチし続けていくことが大切だと思います。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2021年04月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
役員
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

時間になったら接続、終了時はこちらから切断。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終選考だが、面接で答えた内容よりも受け答え方から、大日本印刷の雰囲気に合った人物であるのか見られていたような気がする。質問内容も人によって異なるようなので、目上の人が不快にならないようなコミュニケーション能力が問われていると感じた。

面接の雰囲気

役員であったため、かなり年次の上の方であった。また、人事ではないため、就活の面接で聞かれるような質問はほぼなく、雑談のような形で15分程度話しただけであった。1次面接に比べると緊張感がだいぶ少なく、リラックスできる雰囲気であった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

興味をもったきっかけが研究室の先輩とのことでしたが、志望理由は聞いたのか?

聞きました。その先輩は就活中に出会った御社の社員の方がとても優しく入社を決意したそうです。
(以後深堀)
研究室の先輩は人柄の良さで決めたけど、あなたの場合は?
→はい。私は御社の社員の皆様の人柄と御社で私の希望することが出来るという二点で志望させて頂いております。特に、人々の生活に深く関わる幅広いサービスや商品を通じ、社会に新しい価値を提供し続けている点が魅力的だと感じています。私は身の回りの製品に関わり、持続可能な社会を目指しつつ、人々の生活水準も向上させたいという思いがあります。貴社はICカードや各種パッケージ等非常に多くの身の回りの製品に関わっており、もはや社会インフラに関する事業を行っていると感じました。また、この先も貴社の持つ広い技術力で社会問題も解決に繋がると感じました。そこで私は、貴社の一員として今後の社会のために、生活に最も身近で頻繁に購入される食品や日用品に使用されるパッケージの製品開発をしたいと考え御社を志望しています。
もし、内定をもらえたら就職活動は終わりにするの?
→はい。もし御社から内定を頂けた場合就職活動は終わらせようと考えています。

趣味の国内旅行で45都道府県制覇と書いてあるけど、まだ行っていない県は?

九州地方の熊本県と宮崎県です。
(以後深堀)
なぜ行けていないの?
→本当は大学4年生の3月に訪れる予定がありました。しかし、コロナウイルス感染症により予定していた旅行をキャンセルし、47都道府県制覇は幻となりました。
今後行く予定はありますか?
→卒業式前あたりに行ければ良いなと思っています。
では、45都道府県訪れた中で、最もおすすめできる県はどこですか。
→ベタな回答になってしまいますが北海道です。
その理由は?
→二つあります。一つ目はとにかく食べ物がおいしい点です。ご想像の通り、北海道は海の幸の宝庫で、どこに行ってもおいしい魚介類にありつけます。また、二点目はとにかく広くその分観光地がたくさんある点です。札幌が中心の道央は北海道のごく一部を切り取ったにすぎません。道南道北道東とそれぞれ違った魅力があり、一つの都道府県とは思えないくらい魅力が詰まっています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年04月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手

やりたいことはできそうだったが、勤務地が全国各地どこになるかわからない為辞退した。

内定後の課題・研修・交流会等

ないと聞いた

内定者について

内定者の人数

200人前後

内定者の所属大学

MARCH以上が大半(技術系)

内定者の属性

不明

内定後の企業のスタンス

承諾までの期間は短く2週間程度で決めてくれるとありがたいとのことだった。また承諾せず納得いくまで就活してもいいが、席は埋まってしまうかもしれないとのことだった。

内定に必要なことは何だと思うか

凸版と大日本印刷の違いを説明できるようになれれば問題ないと思う。事業内容ではほぼ同じで、勤務地に関しても全国各地なので変わらない。違いが最も出るのは人の部分しかないと感じる。従って、自分なりに社員とコンタクトをとったり、インターンシップに参加するなどして両社の違いを肌で感じる事が必須であると思う。面接やESでは事業内容はもちろんだが、調べただけでは分からない体感したことや、社員の印象を書くと人と差別化でき内定に近づくと思う。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

技術系に関しては自分自身の研究についていかに他人にわかりやすく伝えられるのかが一つの評価軸であると思う。研究概要書も面接も専門用語をできるだけ避け、わかりやすい一般的な表現を使うべきであると思う。また、一次では研究の将来の展望について楽しそうに語った時にウケが良かったのでそこが内定に繋がったと強く思っている。

内定したからこそ分かる選考の注意点

一次を突破すればほぼ内定のようなものであるが、聞いた話によると最終の役員との相性が悪いと落とされることもあるとのこと。また、おそらく技術系のみであるが後付け推薦が必要になるので、承諾した後にも手続きが複雑である。

内定後、社員や人事からのフォロー

辞退したので内定後のフォローに関してはわからない。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

大日本印刷株式会社の選考体験記

メーカー (製紙・印刷業)の他の本選考体験記を見る

大日本印刷の 会社情報

基本データ
会社名 大日本印刷株式会社
フリガナ ダイニッポンインサツ
設立日 1949年5月
資本金 1144億6400万円
従業員数 37,138人
売上高 1兆4248億2200万円
決算月 3月
代表者 北島 義斉
本社所在地 〒162-0062 東京都新宿区市谷加賀町1丁目1番1号
平均年齢 44.2歳
平均給与 804万円
電話番号 03-3266-2111
URL https://www.dnp.co.jp/
採用URL https://www.dnp.co.jp/recruit/newgraduates/
NOKIZAL ID: 1130256

大日本印刷の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。