就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日清オイリオグループ株式会社のロゴ写真
本当に行ってよかったインターン 2023
インターン参加で選考優遇あり

日清オイリオグループ株式会社 報酬UP

【未来の食を支える油脂革命】【22卒】日清オイリオグループの総合職の本選考体験記 No.17005(上智大学大学院/男性)(2021/8/6公開)

日清オイリオグループ株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒日清オイリオグループ株式会社のレポート

公開日:2021年8月6日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 上智大学大学院
インターン
内定先
入社予定
  • 未登録

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

最終面接以外はオンラインでした。

企業研究

総合職一括採用で、文理関係なくどの職種にもつく可能性があると言われるが、面接を通して日清オイリオグループの中で何がしたいのか、職種について詳しく問われる。従って、インターンシップに参加したりすることで、詳しいキャリアについて知る必要がある。インターンシップに参加しないとなかなかキャリアについてのイメージを掴めないと思う。インターンシップに参加すると、座談会などが多く、若手社員(入社1~4年目くらい)詳しいを話聞くことが出来る。また、面接では、頭の回転の速さを問われていると感じたが、ワンキャリアなど就活サイトの過去問を参考にして回答を用意したところ、ほぼ同じように質問されたのでかなり参考になった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

食を通して未来の豊かな生活を作っていきたいからです。私はとんかつ店でアルバイトとして5年以上働いき地域に人々に貢献してきた経験から、食を通してもっと多くの人を幸せにしたいと考えるようになりました。私は数ある食品の中でも、アルバイトでもっとも身近な存在である油脂に興味を持ちました。油脂というものは、特に多くの食品メーカーや飲食店、一般消費者を支えている幅広さに魅力を感じています。また、油は、味覚だけでなく、見た目や音、香りや食感など五感でも楽しめる特殊な特性を持っていたり、食材なのに薬や、燃料や、化粧品にも使われているように、まだまだ魅力が隠されていて、新しい価値を生み出す可能性の大きい食材であること、そして、今後も需要を伸ばすことが出来る食材だと感じました。
そこで、植物のチカラを最大限活用し、積極的に油脂を使う文化を作りつつある御社に魅力を感じました。御社において油の新しい可能性をさらに広げ、新たな価値を提供し、幸せな食卓をそして未来を作っていけると思い志望しました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年02月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

自分を一言で表現/研究概要/自己PR/これまでの人生の中で最も打ち込んだこと/これからの人生でチャレンジしたいこと/職種を選んだ理由・当社への志望理由

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

自分を一言で表現の設問は、自分の人柄が分かるように、ウケを狙ったものではなく伝わりやすい表現にした方が面接などで受け答えしやすいと思います。

ES対策で行ったこと

一通り書いた後、友人たちに見てもらい意味が通る文章かチェックしてもらった。また、志望動機では何がしたいのか職種も分かるように書いた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

ワンキャリア

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2021年03月 中旬
実施場所
テストセンター
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

SPIの青い参考書を一周程度し、全体の傾向を掴んだ。

WEBテストの内容・科目

SPI:言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

全体で35分程度

対策の参考にした書籍・WEBサイト

SPIの青い本

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2021年03月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
若手の人事2人
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

時間になったら接続、終了後はこちらから切断

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

質問に対して的確かつ素早く答えることが出来たことが評価されたと思う。また、最近のニュースも食品業界のものを準備したため、ウケが良かった。

面接の雰囲気

面接官が明らかに若手で、聞く質問もあらかじめ決まっているような感じであった。面接官のうち1人は1年目らしく向こうも緊張していた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

ワンキャリア

1次面接で聞かれた質問と回答

総合職採用ですが、志望職種は何ですか?

生産です。そのうち生産技術開発を志望しています。理由は、どれだけ素晴らしい商品でもお客様の手に届かないと意味がないと考えたからです。私は生産の中でも、特に新しい商品を大量生産に繋げるところに興味があります。研究と生産の懸け橋になるような存在として、品質を落とさずに大量生産に繋げ、お客様に届けたいと考えています。私は学部生時代、研究室配属後のために専攻にとらわれない幅広い科目を学び続け、それが研究において新たな発見に繋がった経験があります。この経験から、私は視野を広く持ち多角的に考えることができます。これを活かし、生産に対する幅広い知識を持った生産技術開発者として活躍し、多くのお客様に新しい製品を価値をお届けし続けていきたいです。

学業で力を入れて取り組んだ事は何ですか?

全ての授業での最高評価獲得を目標に学業に取り組んだ事です。これを始めた理由は二つあります。一つ目は目的の研究室に入る為、二つ目はその先の将来の研究のためです。私は学部1年時から志望の研究室があり、4年生での研究室配属に向けた準備期間として学部3年間を過ごしました。また、その先の研究では幅広い知識を持つことが強みになると考えました。そこで専門の化学以外の科目も積極的に受講し、全ての授業での最高評価獲得を目標に学業に取り組みました。これらの目標達成のために私は、得た知識を見返すための小冊子をすべての授業で作る努力を1年生からずっと続けました。その結果、1年生から3年生までで平均GPA3.3の成績を収め、希望の研究室に入ることができました。現在の研究でも物理や生物の知識を使っていることから、専門の化学の知識だけでなく幅広い知識が役に立つことを実感しています。このように私は、継続的に学び続ける努力が出来ます。幅広い知識を持つことの大切さを学びました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

2次面接 通過

実施時期
2021年03月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
人事部長クラスの方2人
逆質問
なし

通知方法
電話
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

時間になったら接続、終了後はこちらから切断

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

二次面接では一次面接の様に決まった質問が来るわけではなく、面接官が気になったこと15分間という短い時間の中で次々と聞いてくるような感じであった。従って、質問に対して的確かつ簡潔に答えたことが評価されたと思う。

面接の雰囲気

一次面接とはうって変わって、かなり経験のある人事の方々であった。聞かれた内容に関しては一次と大きく変わらなかったが、矢継ぎ早に質問され、頭の回転を見られていると感じた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

ワンキャリア

2次面接で聞かれた質問と回答

なぜ研究じゃなくて生産技術職志望なのですか?

多くの人に商品を届けるところに興味があるからです。どんなにいいものが出来ても、大量生産できないと意味がないし、せっかくの新しい発見も世の中には広まらずもったいないと思います。そこで私は、生産の中でも研究と生産の懸け橋になり、新しい商品を大量生産に繋げる生産技術開発者になりたいと考えています。

キャリアプランはどのように考えていますか?
まずは生産の工程を身に付けるために、抽出、精製、充填のどこかの段階、出来るのであれば各段階を担当したいと考えています。そして幅広い技術を身に付けた後に、中央研究所と生産の懸け橋になる生産技術開発者として、工程の効率化や、新しい商品を沢山のお客様へ届けるために必須のスケールアップの所で活躍し、新しい油脂の価値を届け続けられる技術者となりたいです。

気になっているニュースは何ですか?

私が最近気になったニュースは今年度の国内の家庭用食用油の市場規模が過去最大を更新する可能性が高いというものです。油脂業界が全体的に売り上げは伸びているようですが、順調に伸びているのは御社の鮮度のオイルシリーズやMCTオイルなど、油に付加価値を見出した功績でもあるのではないかと考えました。私は、今後も油脂の新しい価値を作り出し、提供し続け、一般のお客様に浸透させることが出来れば、家庭用はさらに伸びてくるのではないかと考えています。一般に、需要が安定しているが、今後の人口減少によってシュリンクしていくとされている日本国内の食品の市場規模でも、油脂にはまだまだ成長の余地があると感じたニュースでした。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2021年04月 中旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
本社

形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
役員
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

本社玄関にて受付、時間になったら人事に案内されて会場へ

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接になり初めてオンラインではなく、対面であったため、部屋への入室のマナーなどは家で何度も練習してから面接に臨んだ。

面接の雰囲気

相手は役員クラスだと、2字面接通過後の電話の中で忠告があったため、緊張していたが実際にはそうでもなく穏やかな雰囲気の中面接が行われた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

ワンキャリア

最終面接で聞かれた質問と回答

研究室内での先輩や後輩との付き合い方はどのような感じですか?

まず、先輩にはとにかくいろんなことを聞くなどしています。困ったり、自分で調べても分からないことはまず、先輩に聞くようにしています。また、研究以外の趣味のお話を聞いたりして、仲良くなれるように努力をしました。その結果、コロナ禍の今はしていませんが、飲み会などもつれていってもらったりもしました。
次に、後輩とは、研究室であれば、研究についてしっかり教えるのはもちろん、研究室内の慣習、ルールも伝えるなど困らないように面倒を見ています。コロナの影響で研究室に全く来られなくなってしまった際には、ZOOMを用いて定期的に研究の事であったりそれ以外の事であってもコミュニケーションをとり、不安ができる限り少なくなるように工夫をしました。また、研究においても定期的に進捗状況を確認して、問題がないのか確認するようにしました。

食品業界以外で日本経済について気になっているニュースは何ですか?

最近半導体メーカーのルネサスエレクトロニクスが火災をおこしたというニュースです。昨日の台湾のTSMCも火災起こしたと話題になっていました。半導体は現代社会に必要不可欠ですが、半導体は一つの会社で出来上がるものではなく、様々な国、会社を経由して出来るものだからどこかが火災起こすと全体に影響するということを学びました。

では、そんな半導体の恩恵を受けて、コロナ後の日本社会はどうなっていると思いますか?
→元の生活には戻らないのではと考えています。最近流行りだした、テレワークを始めとして、出社して行わなくても済む仕事はオンライン会議でも十分であると考えています。私は昔に戻ることなく進んで変えていくべきだと考えています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年04月 中旬

内定を承諾または辞退した決め手

勤務地がどこなるのか分からないという不安から辞退。

内定後の課題・研修・交流会等

辞退したため不明

内定者について

内定者の人数

辞退したため不明

内定者の所属大学

辞退したため不明

内定者の属性

辞退したため不明

内定後の企業のスタンス

私は直ぐに内々定を辞退したため、不明であるが、納得いくまで続けても構わないスタンスであったと記憶している。

内定に必要なことは何だと思うか

3回ある面接時間はそれぞれ15分程度と短いため、質問に対して的を得た返答を手短にする必要がある。したがって、頭の回転の速さを求められると感じた。しかし、質問内容は就活の口コミサイト(ワンキャリア、みん就など)に載っているものと同じであったため、大体決まっているものと想定される。事前にある程度考えておくことが出来る。また、その中でも最近関心のあるニュースについては毎回の面接で聞かれたので、食品業界についてと、それ以外でふたつは持っておくべきであると思う。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

前述の通り、頭の回転の速さを見られていたため、そこが重要であると思う。しかし面接で聞かれる質問は、ワンキャリアやみん就などを見ればわかるようにある程度決まっているため、私の様に対策を立ててしっかり練習すればすらすら答えられるようになると思う。

内定したからこそ分かる選考の注意点

この会社は文理関係なく営業だろうと研究だろうと関係なく、総合職一括採用であるため、志望職種についての質問が多かった印象である。初めはその志望通りに配属がなされるものだと思う。したがって、どの職種に就きたいのか、イメージを掴むためにインターンシップやOB訪問など可能な限り行い、有り得るキャリアプランを考えておく必要があるのではないかと思う。

内定後、社員や人事からのフォロー

辞退したため不明であるが、電話で相談などしてくれる雰囲気であった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日清オイリオグループ株式会社の選考体験記

メーカー (食品)の他の本選考体験記を見る

日清オイリオグループの 会社情報

基本データ
会社名 日清オイリオグループ株式会社
フリガナ ニッシンオイリオグループ
設立日 1949年6月
資本金 163億3200万円
従業員数 3,078人
売上高 5135億4100万円
決算月 3月
代表者 久野 貴久
本社所在地 〒104-0033 東京都中央区新川1丁目23番1号
平均年齢 41.9歳
平均給与 801万円
電話番号 03-3206-5005
URL https://www.nisshin-oillio.com/
NOKIZAL ID: 1133574

日清オイリオグループの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。