- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 食品業界で働く中で、私の研究分野である有機合成がどのように活用されるかを知りたかったからです。特に、健康や美容に関連する製品開発に貢献できる可能性があると感じたため、食品業界の実際の技術や現場でどのように応用されているのかを学びたかったからです。続きを読む(全123文字)
【食品業界の魅力】【22卒】伊藤ハムの冬インターン体験記(理系/総合職)No.18620(上智大学大学院/男性)(2021/10/22公開)
伊藤ハム株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 伊藤ハムのレポート
公開日:2021年10月22日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2021年2月 中旬
- コース
-
- 総合職
- 期間
-
- 1日
投稿者
- 大学
-
- 上智大学大学院
- 参加先
-
- 伊藤ハム
- ウイルテック
- 京セラ
- 三井住友カード
- レンゴー
- 農中情報システム
- コスモ石油
- 富士フイルムビジネスイノベーション
- 明治
- 明治安田生命保険相互会社
- NGB
- TOPPANホールディングス
- ニッセイ情報テクノロジー
- 東レ
- ENEOS
- 王子製紙
- ライオン
- 三菱UFJニコス
- 信金中央金庫
- 出光興産
- 日清オイリオグループ
- 日清紡ホールディングス
- 極洋
- 大王製紙
- オルガノ
- 東芝テック
- レジノカラー工業
- 内定先
-
- 伊藤ハム
- 農中情報システム
- 大日本印刷
- TOPPANホールディングス
- 東洋エンジニアリング
- 日清オイリオグループ
- レジノカラー工業
- 入社予定
-
- 未登録
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
興味を持ったきっかけは、、食品業界を見てみたかったということに尽きる。開催時期は2月であったが、応募は前年11月頃に行っており、当時はまだ志望業界が決まっておらず、まだ見ていない食品業界も見ておくかとの気持ちで応募した。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
ESだけでなく、面接もあったので就活サイトから過去質問を探し、自分なりに答えられるように準備しておいた。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
食品業界の他社と比べると、面接があったの大きな特徴でありこちらの内面もしっかり見られているように感じた。
選考フロー
エントリーシート → 最終面接
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2020年11月 中旬
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
ESの内容・テーマ
ガクチカ、自己PR、趣味特技等OpenESの基本の質問/伊藤ハムに興味を持ったきっかけ/志望職種を選んだ理由
ESの形式
OpenES
ESの提出方法
ナビサイトのOpenESで提出
ESを書くときに注意したこと
OpenESで提出であったので、ガクチカなど使いまわせる部分もしっかり改善するのを怠らないようにした。
ES対策で行ったこと
登録していた就活サイトから過去の通過ESを確認し、自分が書いたオリジナルのESを添削した。また誤字脱字がないか友人にチェックしてもらった。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
ONE CAREER
最終面接 通過
- 実施時期
- 2020年12月 上旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生2 面接官1
- 面接時間
- 20分
- 面接官の肩書
- 採用担当
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
会場到着から選考終了までの流れ
接続後即面接開始、終了時にはこちらから切断
面接の雰囲気
採用担当の人事の方が面接官であったため、とても親切にこちらの話を聞いて下さる雰囲気であった。また、集団面接の形であったが回答の順は向こうから指定して下さった。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
注意したこととしては短い面接時間の中で二人が答えるために時間が確実に少ないため、言いたいことだけをコンパクトに伝えるようにしたことが挙げられる。
面接で聞かれた質問と回答
伊藤ハムのインターンシップを志望した理由はなんですか。
食品業界の仕事に興味を持っているからです。私はとんかつ店でアルバイトとして5年以上働いてきた経験から、将来は、食を通してお店に来られない人も含めてもっと多くの人においしものを届けたいと考えるようになりました。私は数ある食品の中でも、アルバイトでもっとも身近な存在である、みんなが大好きな食肉に興味を持ちました。そこで、インターンシップに参加し、私のもつ御社で働くイメージと相違がないか確かめたいと思い、参加を志望しています。
伊藤ハムの好きな製品は何ですか?もし思いつかなければ伊藤ハムの製品についてどんなイメージをもっていますか?
伊藤ハムの製品はとても高い技術が詰まっていると感じています。その理由は、日本全国どのスーパーに行っても同じ味わいの製品を年中無休で供給しているからです。私は、きっとこの一つの製品を世の中に出すのには、研究開発はもちろん、そのクオリティを保ったまま大量生産に繋げ、そして各地へと輸送するという手間が詰まっていると考えています。お中元など贈り物にも多用される御社の製品はこれらすべてのレベルが高いと思います。
逆質問の時間
- はい
- いいえ
面接後にフィードバックがあった場合はその内容を教えてください。
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
ONE CAREER
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 25人
- 参加学生の大学
- 参加学生の学歴を聞く機会はなかったため、学生の学歴は分からない。
- 参加学生の特徴
- 開催時期が2月ということで、皆食品業界を志望しているようであった。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 9人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
会社や働き方を知る、座談会中心のインターンシップ
インターンの具体的な流れ・手順
始めに採用担当の方から会社説明等あった後に、現場社員との座談会が行われた。
このインターンで学べた業務内容
業務内容、一日のスケジュール、キャリアについて
テーマ・課題
会社説明/各職種の業務紹介/所長の講話/座談会
1日目にやったこと
開始してすぐに動画を用いて業務の説明や会社の歴史などを採用担当の方がお話しして下さり、続いて所長の講話、最後に現場社員とオンラインで繋ぎ、座談会が開催され、終了。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
人事社員と現場で実際に働く若手社員、さらにはその部門のトップの方の講和もあった。その方は高卒であったのにも関わらず実力があったからトップまで登り詰めたと言っており、社員の実力をきちんと見てくれる会社なのかなと感じた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
インターンシップの最中においては特に苦労したことは無かった。しかし、インターンシップの前後に「アクションプランシート」というものを書かねばならずそこが大変だった。具体的にはインターンシップ前には自分のこの会社に対する想像や学びたいことを、インターンシップ後には前後での比較を行った。自分の中でもやっていることを会社に提出するという事もあり、形式ばった書き方をしなければならず大変に感じた。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
グループワークなど特になかったため、他の学生とは関わりがなかった。
インターンシップで学んだこと
この会社での総合職としての働き方、またどのような雰囲気の職場なのか、どんな人がいるのか、何にやりがいを感じて働いている人が多いのか知ることが出来た。特に、私が思う、仕事をする上で感じたいやりがいがある程度は得られそうだと感じ、参加してよかったと思えた。
参加前に準備しておくべきだったこと
食品業界への知識。一言に食品業界と言っても行っている業務は幅広いため、食品の何をやりたいか言語化できている事が必要であったと感じた。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
今回のインターンシップでは非常に分かりやすい形で業務を知ることが出来た。座談会には、入社してまもない若手社員から、10年目くらいの中堅社員がおり、そして座談会にはいなかったものの所長クラスまで業務内容や一日のスケジュールをお話しして下さった。従って、一日のスケジュールからキャンパスまでいろいろ想像できた。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
理由としてはこの会社での詳細な働き方が分かったことが挙げられる。インターンシップに参加することで、面接などで具体的にやりたい事を語れるようになったり、キャリアビジョンも現実的なものが伝えられ、高評価を得られると思ったから。インターンシップやOB訪問などに参加していないとこの設問につっかえ、本選考でもいい結果が得られないことが多いため、そう考えた。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
志望度が上がった理由としては、私自身が欲しいと思っている仕事のやりがいが得られそうだと感じたからである。私は身近な製品に関わることで、日常的にやりがいを感じたいと思っていたが、座談会の際に社員さんたちが口々に市場に出回る商品を見れるとやりがいに感じると言っており魅力的だった。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
選考での優遇はないと記憶しているが、エントリーシートを出せば自動的に一次面接まで参加出来る企業であるため、確実に将来やりたい仕事や、キャリアについて話す機会がある。したがって、インターンシップに参加してこれらの情報がある人とない人では大きな差が生まれると感じたため、選考に有利に働くと考えた。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
参加後は、参加自由のフォローセミナーのようなものに招待された。ここではインターンシップの復習のクイズやグループワークを行った。このイベントに参加するか否かで志望度を見られていたように思う。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
本インターンシップは年明けてからの参加であったため、だいぶ志望業界は絞られていた。具体的には食品メーカー、消費財メーカーなど、生活に密接に関わる製品の開発、製造に携わりたいと考えていた。某会社のインターンシップにおいて、仕事にはやりがいがないとやる気も出ないし、感じる場面が沢山あった方がより良いとのお話を聞き、私はとても共感し、この条件に当てはまるこれらのメーカーの本選考を受けようと考えていた。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
インターンシップ参加前は正直ただハムなどの肉製品を作っている程度の印象しか無かったが、参加すると、ひとつの製品が研究から出来上がる工程の中で様々な検討がなされていることを知った。当たり前にあるように思える製品たちも日々進化を遂げており、人々より良い暮らしのために改善が続いていてやりがいをとても感じやすそうな現場だと思うようになった。
同じ人が書いた他のインターン体験記
伊藤ハム株式会社のインターン体験記
メーカー (食品)の他のインターン体験記を見る
伊藤ハムの 会社情報
会社名 | 伊藤ハム株式会社 |
---|---|
フリガナ | イトウハム |
設立日 | 1928年4月 |
資本金 | 4億円 |
従業員数 | 232人 |
売上高 | 1459億6600万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 伊藤功一 |
本社所在地 | 〒657-0037 兵庫県神戸市灘区備後町3丁目2番1号 |
平均年齢 | 43.5歳 |
平均給与 | 623万円 |
電話番号 | 0798-66-1231 |
URL | https://www.itoham.co.jp/ |
伊藤ハムの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価