
17卒 本選考ES
事務営業系

-
Q.
あなたの長所を教えてください 45文字以下
-
A.
明るく前向きで、自己向上力があり目標に向け粘り強く努力を続けられるところです。 続きを読む
-
Q.
あなたの短所を教えてください 45文字以下
-
A.
緻密な計画を立てることが苦手ですが、克服のため今年は沢山書き込める手帳を駆使しています。 続きを読む
-
Q.
学生時代頑張ったこと(400字以内)
-
A.
映画館のアルバイトで「劇場で一番お客様に寄り添う従業員」を目指し勤務したことです。接客に苦手意識はありませんでしたが、ある時、機械的にしか対応していない自分に気づきました。そこで、お客様に映画以外でも良い思い出を提供したいと考え、上記の目標を掲げました。目標達成のためにそれまでの接客を分析し、徹底したことが3つあります。1、常にお客様の目線で考える 2、お客様一人ひとりに合わせた対応をする 3、従業員間の情報共有 さらに、「お客様対応に必要な情報を詰め込んだメモ帳」を作成するなどして接客技術の向上に努めました。その結果、対応が良かった従業員に投票するキャンペーンで、従業員130人の中で2回連続3位以上を獲得できました。今後もこの結果に満足せず、1位獲得のためさらに努力したいです。私はこの経験で、自分の行動を分析することの大切さと、目標に向かって邁進することの楽しさを知ることができました。 続きを読む
-
Q.
自己PR(400字以内)
-
A.
私の強みは、目標のために自ら進んで行動できることです。この強みを表すエピソードとして、フィンランドにチェーン展開しているドーナツ屋の日本第1号店でオープニングスタッフとして3年間勤務している経験があります。当店では、魅力的な商品があるのに思うように集客できていないという課題がありました。そこで、私は近隣地域にクーポン付きチラシを投函する際に地区ごとに別々の印をつけることを提案し、実行しました。後日お店に戻ってきたクーポンについている印からどの地域に配られたものか確認することで、来店率の高い地域の把握でき、その地域に集中的に投函しました。結果、コストを抑えることができ、常連客も増えたため売り上げも企画実施前より伸ばすことができました。現在、近隣地域外についても、SNS等による宣伝を計画中です。「自社製品に愛着を持って売上増加のため工夫できる」ことは、貴社でも活かせる強みであると思います。 続きを読む
-
Q.
志望動機(400字以内)
-
A.
私は、食べ物で人々の「幸せ度」を高めたいという夢があります。そのために、まず営業で経験を積み、お客様に一番近いところでニーズを把握し、付加価値を添えて提供することに努めたいです。その後、成熟した食品業界でさらに「幸せを与える商品」をつくるため、営業で学んだお客様のニーズに合わせて新しい視点で商品開発を行いたいと考えています。食品業界の中でも貴社は、お菓子、乳製品、栄養食品など幅広いカテゴリで事業展開しているため、老若男女すべての人がお客様になるので、より多くの人に幸せを届けられる可能性が広がっている点に魅力を感じました。また、あえて「共働きの夫婦」のような狭いターゲットに向けた商品開発をするなど、リスクのある戦略に積極的に取り組む姿勢に共感しました。以上の点から、貴社には私の「食べ物で人々の幸せ度を高めたい」という夢を叶えるための環境が整っていると確信しているため、貴社を志望致します。 続きを読む
-
Q.
事務営業の職種でどのような力を活かしたいか(400字以内)
-
A.
「お客様に寄り添う姿勢」と「分析力」、「自己向上力」を営業の職種で活かしたいです。営業では、お客様の視点に立ち、ニーズを分析することで取引先の課題解決のための提案をすることができ、同時に商品をより多く陳列して頂くという営業としての役割も果たすことができます。例えば、スーパーの営業担当になった場合、そのスーパーの顧客層を分析した上で、取引先であるスーパーの売上をも伸ばせるような提案をしたいです。 ゼミで学んでいる企業金融の知識と、強い向上心を持って勤勉に学習する意欲を活かして活躍したいです。事務の職種では、会社の内部の仕組みや戦略を考えることができるので、常に「未来」を見据えて働きたいと思っています。ゼミで学んでいる知識だけではもちろん足りないと思うので、「向上心」を活かして専門的な知識を得るために自ら進んで勉強し、貴社の未来を支えられるような仕事ができるように、努力を続けたいと思います。 続きを読む