就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社オリエントコーポレーションのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社オリエントコーポレーション 報酬UP

【未来を拓く信頼社会】【22卒】オリエントコーポレーションの総合職の本選考体験記 No.14041(立教大学/女性)(2021/6/9公開)

株式会社オリエントコーポレーションの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社オリエントコーポレーションのレポート

公開日:2021年6月9日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 立教大学
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインでした。

企業研究

オリエントコーポレーションはクレジット業界ではトップであるが、トップであること以外に他社と比較してどのあたりに強みがあるのかをHP等を通じて研究しました。志望動機を考える上では役に立ちましたが、面接ではあまり聞かれませんでした。面接では将来やりたいことを3回の面接通じてすべてで聞かれたため、キャリアプランは考えておくべきです。何をなぜやりたいのかは必ず答えられるようにするべきです。また、全ての面接で逆質問の時間があったため、どういう質問をするか自分が調べたこと、考えたことを踏まえたうえで準備をしておくと良いと思います。OB訪問はしませんでしたが、最終面接前には座談会の機会が提供されるのでそれで十分だと感じました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

「人々の暮らしの豊かさに貢献したい」という想いを実現できると考え、貴社を志望しています。海外旅行や販売アルバイトの経験からキャッシュレス決済は快適な消費生活を提供でき、人々にとって身近である決済を通じて社会に貢献したいと考えています。中でも【事業領域の広さ】に魅力を感じています。貴社は信販会社としてカード事業や個品割賦事業など4つの事業を展開しているため、多くの人の様々なシーンに価値を提供できます。加えて、4つの事業フィールドを基にEC決済ソリューションなど時代に合わせたサービスを提供しています。そのため、リーディングカンパニーとして時代の変化にも柔軟に対応し、最前線で価値を提供し続けられると考えています。そのような御社で「人々の暮らしの豊かさに貢献したい」という想いを実現したく、志望しています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

学業・ゼミ・研究室などで取り組んだ内容/趣味・特技/当社に関心を持った理由/過去の経験にもとづく自己PRを具体的な行動を含めて

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

とにかくわかりやすい文章にすることを気を付けました。初めて読んだ人にもわかるように取り組みの背景や組織の概要を書きました。

ES対策で行ったこと

過去の通過したESを参考にしながら自分のオリジナルのものを作り上げました。次の日に自分で読み返すという自己添削を行っていました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就職会議、ワンキャリア

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2021年03月 下旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

他の企業で玉手箱を受験することで慣れておきました。

WEBテストの内容・科目

玉手箱:言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

通常の玉手箱

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2021年04月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
年次高めの営業
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

URLに入り、面接終了後自ら退室

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

1次面接で現場社員だったため、質問に対して的確にハキハキ答えられるかが見られていたと感じます。笑顔でしっかり答えれば問題ないと感じます。

面接の雰囲気

とても穏やかで雑談形式でした。こちら側の話を聞いてすごいなど反応をしてくださったので非常に話しやすかった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

入社したらやりたいこと

私は営業推進に興味があります。御社の営業として、加盟店に寄り添った提案や支援を行うことでその先にいるお客様に価値提供したいと考えています。また、営業推進だけでなく、営業事務や本社など様々な仕事を経験して自分の適性を見極めるとともに幅広い視野を身に付けたいとも考えています。

・営業は泥臭い仕事も多いが、大丈夫か。
はい、大丈夫です。と言いますのも、私自身、飲食店のアルバイトでクレーム対応をすることもあり、そういった点では慣れている部分もあると感じています。また、嫌なことも一晩寝るとすっきりするタイプの人間でもあるため、ストレス等を貯めすぎることもありません。そのため、泥臭い仕事に対しても前向きに取り組めると考えています。

学生時代に力を入れたこと

私が学生時代に力を入れたことは、アルバイト先の飲食店で新人アルバイトの定着率向上に貢献したことです。私の勤務先の店舗では新人アルバイトの離職率が高く、人手不足の状態が続いていました。当時、新人教育はアルバイトスタッフに任されており、人によって内容が異なっていました。そのため、新人が働き続ける上での不安を感じやすい環境になっていると考えました。この課題に対し2つの取り組みを行いました。1つ目は「教育方法の一元化」です。他のスタッフに業務についてのヒアリングを行い、それらをまとめたマニュアルを作成しました。2つ目は「進捗状況の共有」です。進捗状況を直接新人に聞くことは不安を与えると考え、誰でも進捗状況を確認できるように、教えた日と習得日を記録するシートを作成しました。その結果、新人の不安を解消することに成功し、新たに5名を定着させることができました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

2次面接 通過

実施時期
2021年04月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
年次高めの営業
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

URLに入り、面接終了後自ら退室

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

1次面接と同様。営業職の方が面接官であり、全国型では多くが営業推進に配属されるため、コミュニケーション能力を見ていると感じました。

面接の雰囲気

1次面接に引き続き穏やかで雑談形式でした。担当の面接官が面接が初めてということもあり、ちゃんとした面接でありませんでした。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

ゼミでどんなことをやっているか

私は「グローバル化におけるコミュニティの可能性」というテーマのゼミに所属しています。ゼミではコミュニティにという場おいて、社会問題が生み出されるメカニズム、コミュニティ形成の動きに注目しています。昨年度はフィールドワークができなかったため、文献購読を通じてそのコミュニティが直面している問題状況を整理し、それに対してどのような解決方法があるのか,市民,自治体の役割は何か検討、分析する手法を学びました。4年次からは各自卒業論文に向けて準備を行い、報告を通じてお互いに講評し合っています。私は「震災復興過程におけるコミュニティの再構築」をテーマに、復興過程で解体されるコミュニティの問題点や再構築可能性について報告書を作成しています。

アルバイトについて様々な質問

・どれぐらいの期間やっているのか
大学1年生の5月から現在まで続けています。

・ESを見ると複数のアルバイトをしているが、掛け持ちをしていたのか
はい、掛け持ちをしています。現在も2つアルバイトを行っています。

・楽しかったこと
お客様に感謝されることが一番楽しく、嬉しいです。その中で一番言われて嬉しかったことは「このお店であなたの笑顔が一番素敵」だとお客様に行っていただけたことです。

・笑顔は心掛けているのか、自然に出ているのもなのか
心掛けています。混雑時には業務に必死になって真顔になってしまいそうなときもありますが、常にお客さま第一で、気持ちよくご飯を食べていただけるように笑顔は心掛けています。

・役割
新人教育に従事していました。具体的には「教育方法の一元化」と「進捗状況の共有」の2つの取り組みを行いました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2021年05月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
26年目の本社スタッフ
逆質問
あり

通知方法
直接
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

URLに入り、面接終了後自ら退室

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

ほとんどの時間を逆質問が占めていたためやはりコミュニケーション能力を重視していると感じた。1つの質問から話を広げられるように意識しました。

面接の雰囲気

これまでと同様、穏やかで雑談形式だった。25分程を逆質問が占めており、何を見ているのかが分からなかった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

どんな社会人になりたいか

私は信頼され頼られる社会人になりたいと考えています。この信頼とは社内と社外両方の信頼です。お客様に信頼されることで、世の中に価値を提供でき、頼られることで自分自身を成長させることができます。また、社内からの信頼を得ることで、様々な仕事を任される機会が増え、自己成長にもつながると同時に、お客様に還元できる価値も増えると考えています。そのため社内外問わず信頼され、頼られる社会人になりたいと考えています。

・そのためにどうするか
その実現のためには、経験と多角的な視点が必要だと考えています。そのため、まずは様々な業務を経験し、若手のうちは目の前の仕事に一生懸命取り組みたいです。そして将来は、ある道のプロとして、過去の経験を活かして、専門性と汎用性を兼ね備えた人材になりたいと考えています。

他社選考状況について

現在いちばん選考が進んでいる企業がNTTファイナンス株式会社の最終面接の結果待ち、次に進んでいるのは株式会社ジャックスで、次回最終面接です。

・それらの企業全てから内定をもらった場合、どのように判断するか
私は長く働き続けられるかで決めたいと考えています。長く働き続けられるというのは業務が多岐にわたることや、人間関係が上手くいっていることだと考えています。そのため、ジョブローテーションの頻度や業務の幅、面接やインターンシップ等を通じて感じた人の良さを重視したいと考えています。

・転勤についてはどう考えているか
私自身転校を経験しており、そこから学ぶことも多くあったため、様々な地域で仕事をしたいと考えています。そのため転勤に対して抵抗感などは持っていません。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年06月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手

面接官の人柄。このような上司とだったらうまく働けると感じた為。

内定後の課題・研修・交流会等

なし。

内定者について

内定者の人数

不明。採用人数よりかなり多く内定は出してそう。

内定者の所属大学

様々。

内定者の属性

様々。

内定後の企業のスタンス

最終面接後、面談がありそこで内定を言い渡されます。期限が設けられているが、オワハラなどはトキにありませんでした。

内定に必要なことは何だと思うか

正直面接は最終まで面接感がなく、雑談の対話形式で逆質問も多くありました。また、面接官も現場社員が行っているため、この人と働きたいと思わせることが大切だと感じます。なので、笑顔でハキハキと話すことが1番だと思います。その上で、会話を楽しめるように話すことは長くなり過ぎず1分以内に収めるべきだと思います。また、志望動機より将来やりたいことなどを聞かれたため、キャリアプランは固めておくべきだと思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

ちゃんと会話ができる人だと思います。当たり前のことのように聞こえますが、聞かれたことに対して求められている答え(内容ではなく)をしっかり答えられることが違いだと思いました。また、逆質問の時間も多いため、興味を示すことが大切だと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点

全ての選考を通じて選考されている感はない。連絡は一斉に来るため面接日程が速い方が先に選考に勧めるということもありません。先着順のインターンシップにすべて参加すると早期で4月には内定をもらえるのでおすすめです。

内定後、社員や人事からのフォロー

内定をもらいたてのため今現在は特にありません。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 会社のブランド・知名度
  • 社員の魅力・実力

入社を迷った企業

株式会社ジャックス

迷った会社と比較して株式会社オリエントコーポレーションに入社を決めた理由

正直事業内容も近いですし、どちらでも良いという気持ちもありました。人柄もどちらの会社も良く感じました。決め手となったのは業界トップである点と面接です。やはり業界トップであるということは誇れる点であるため、迷っているならトップで良いのではと考えました。また、ジャックスは最終面接が対面であり、緊急事態宣言も出ている中でオンライン面接だったオリコの方が好感度が上がりました。また、ジャックスは面接は2回(計40分)しかなく、ちゃんと見れているか不安もありました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社オリエントコーポレーションの選考体験記

金融 (クレジット、リース)の他の本選考体験記を見る

オリエントコーポレーションの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社オリエントコーポレーション
フリガナ オリエントコーポレーション
設立日 1974年10月
資本金 1500億7500万円
従業員数 6,748人
売上高 2290億5400万円
決算月 3月
代表者 飯盛 徹夫
本社所在地 〒102-0083 東京都千代田区麹町5丁目2番地1
平均年齢 42.5歳
平均給与 612万円
電話番号 03-5877-1111
URL https://www.orico.co.jp/company/
NOKIZAL ID: 1130546

オリエントコーポレーションの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。