
16卒 本選考ES
総合職

-
Q.
あなたが学生時代に最も力を注いだことは何ですか?またその経験の中で、いちばん苦労したことと、それをどう乗り越えたかについて教えて下さい。(1000文字以内)
-
A.
3年間勤める飲食店において店長に次ぐ店舗2番手として経営に携わったことです。私は小学生から高校生まで卓球に打ち込みそれ以外の人と関わることがあまりありませんでした。そのため大学に入ってからは卓球以外のことに挑戦して様々な人と関わることで自分の視野を広げようと考えました。卓球を通して自分が中心となってチームワークを発揮することにやりがいを感じた私は、自分が中心となれる可能性のある学生がほとんどの飲食店でアルバイトに挑戦することに決めました。大学2年生の秋に日頃の真面目な仕事への姿勢や、アルバイトの中で中心となってコミュニケーションをとっている点を買っていただき店長と店舗本部の方からリーダーに指名されました。リーダーになり店内業務を一任された私は、周りの都市開発が進み売上が減少してきた自店の売上向上に取り組みました。その施策として25人いるアルバイトを単価向上、品質改善、サービス向上など6つのチームに分けてそれぞれ課題に取り組んでもらいました。しかしそれだけでは売上には結びつかず、原因を探ると従業員の士気が上がっていないことに気づきました。私は相手の立場に立って物事を考えられるという長所を生かして従業員と本音で語り合い、士気向上の鍵を聞き出すよう努力しました。そしてそのヒヤリングを生かして店舗本部の方と直接交渉をし、いくつか新しい制度を作りました。例えばチームごとに月間目標を設け、その目標を達成できたチームには報酬を与える制度です。その報酬としてお店の特別割引券や、チームの各自が今までが行っていた仕事とは別の仕事に挑戦できる権利を与えました。その結果個々がチームのために意欲的に仕事に取り組むようになり、またチームごとに団結ができてお店が活気づきました。さらにインターネットの口コミやお店のアンケートで好評価を頂けるようになり、売上が昨年対比5%の向上を果たしました。この経験から個々が役割を果たし、力を結集することで大きな課題を解決できることを学びました。またチームワークを生かすためには仲間の士気向上のために自分から働きかけることが大事であり、自分の要望を押し付けるだけでは相手はそれに応じてくれないことも実感しました。飲食店アルバイトを通して周りの士気を上げ、目標達成を果たした私は貴社においても周りを巻き込んでチームワークを生かして仕事に取り組んでいきたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
2015年度森永乳業採用ホームページのTHINK&TRYに掲載されている社員の中で、最も印象に残っている社員を教えてください。
-
A.
武永梨沙さん 続きを読む
-
Q.
2でその社員を選んだ理由を教えてください。(200文字以内)
-
A.
営業として取引先と一緒になって商品開発をし、マーケットを作り出している点に魅力を感じました。私は卓球やアルバイトを通して自分から周りに働きかけチームプレイをすることにやりがいを感じました。そのため社会に出てからも私が主体となってチームで仕事がしたいと考えています。そのため貴社の乳製品の素材に特化した点を生かし取引先に働きかけチームとなって仕事をしている武永さんが一番心に残りました。 続きを読む