就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
コニカミノルタ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

コニカミノルタ株式会社 報酬UP

コニカミノルタの企業研究一覧(全30件)

コニカミノルタ株式会社の本選考対策で行った企業研究の体験談です。企業研究で行ったこと、調べて役に立ったことや有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を企業研究と選考対策に役立ててください。

コニカミノルタの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
30件中30件表示 (全30体験記)

企業研究

技術職
22卒 | 千葉大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
自分自身医療機器業界に興味があったため,コニカミノルタが扱っている医療機器についてホームページを参考に調査した.この企業におけるヘルスケア部門の売り上げの比率はかなり小さいが,それでも何に興味があって選考を受けているのか,入社したらどのようなことをしたいのか,なぜ医療機器業界に興味を持ったのかということを,面接で素直に答える事が大事だと感じた.二次,最終面接では,ヘルスケア部門に対する興味や思いといった点を何度も質問されたため,この企業が行なっている事業のどこに興味を持っているのかという軸をしっかり自分の中で整理しておく事が大切.また,コニカミノルタという企業になるまでの過程にもこだわりを持っている社員もいるという印象を受けたので,企業の歴史についても軽く知識を入れておくべき. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年7月4日

問題を報告する

企業研究

事務系総合職
22卒 | 同志社大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業の弱みと強みを見極め、将来性があるか確認しました。特にコニカミノルタは印刷に強みを持っているため、今後どのように縮小事業を展開していくか注目しました。そのため他に展開しているヘルスケアの分野や新規事業に詳しく調べました。自分が会社のどのような技術を販売し、販売した先にどのような将来があるのか、まで突き詰めて考えました。さらに、社員の方とも何度も面談を行ってもらい、会社の社風や自分がどのように活躍でき、自分が目指す「将来の自分の姿」に近づけることができるかをきちんと見極めた。インターンシップや人事との面談を行い(スカウト型のアプリにて)、面接で伝えきれない自分の強みや弱みのお話をできたため、面談やインターンシップに参加することを勧めます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年5月10日

問題を報告する

企業研究

事務系総合職
22卒 | 立命館大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
コニカミノルタは、海外売上比率80%で世界中に事業を展開しているグローバル企業です。しかし、就職活動を始めるまでは具体的にどういった事業でビジネスを行っているのかについて知らなかったので、インターネットや業界地図などを用いて企業研究は入念に行いました。また、可能であればOB訪問を行う事をお勧めします。コロナ禍という事もあり社員の方々と実際にコミュニケーションを図る機会が無かったのですが、積極的に大学のキャリアセンターなどに相談しOB訪問を行いました。実際に、コニカミノルタの社員の方々のお話を聞く事で会社の実態や気になる点について本音ベースで知る事ができ、選考を受ける上では非常に有意義な時間になりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年8月14日

問題を報告する

企業研究

技術職
22卒 | 大阪大学大学院 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
就活の軸、会社、職種の志望動機、興味がある部門(会社の商品)などを答えれるようにしておくべきだと思う。興味がある部門を説明する場合、何かしら自分の研究内容の知識、経験(ほんの少しでも良い)に繋がることをアピールすると、面接官の方がよく理解してくれると思います。逆質問をする時間が一次面接、二次面接どちらもあるので、3つほど用意しておくと良いと思います。二次面接は、事前に配布した資料を基に研究内容について紹介する時間があり、技術面接官にかなり深堀りされるため、入念に対策しておくと良いと思います。また、自身の研究内容のモチベーション、ゴール、将来性、現在進歩度等は口頭で説明できるようにしていました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年6月8日

問題を報告する

企業研究

営業職
22卒 | 法政大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
同業他社が多い業界ですので特に企業研究というところは重点的に行ってきました。具体的にはまず企業ホームページを見ました。事業内容や社員の声などが文章化されており理解するにはとても有効な手段なのではないかと思います。また、企業が独自に出しているビデオなどもマイページ上で多くあるのでそのようなコンテンツを使うことで理解をより深めてきました。また、他社比較も行いました。具体的に行ったこととしましては、業界地図をみて他社との規模感を比べたりしました。また、実際に他社の企業ホームページを閲覧して、どのような点が共通点であり、どこが相違点であるのか明確にして、コニカミノルタの強みというところを徐々に明らかにしていきました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月21日

問題を報告する

企業研究

技術職
20卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
【企業研究】私は夏季インターンシップへの参加,大学OBの訪問を通してコニカミノルタ株式会社について研究を行っていました.企業研究の中で、特に選考時に役に立ったこととしては,実際に取り組まれている業務内容について実際に勤めている先輩から話を聞いていたことです.具体的な業務内容やこの会社の将来ビジョンを把握しておくことで,自分のキャリアプランややりたいこと、またそれがこの会社なら確かに実現できるということを確信して面接に臨むことができました。その自信からか鬼門となる二次ジョブマッチングでの部長からの質問にも的確に返答することができていたと思います. 就活会議を始めとするwebサイトを活用して、就活を体験した先輩方の声も参考になったと思いました.実際にその会社で就職活動をしなければ分からない生の声は大変貴重です.面接時に聞かれた内容やどんな人物がこの会社に求められているのかなども把握しておくと良いと思います。因みにですが、私が就職活動をしてみて、コニカミノルタは「変革を好む人材」を求めていると強く感じました。「創業事業の撤退」という他社ではまずありえないような事業の転換を行っている経緯から社会変動を洞察することのできる人材、会社の在り方を変えたいと本気で思っているような人材が求められていると思いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

企業研究

総合職技術
18卒 | 大阪大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
複合機のメーカーの業界研究を行いました。業界では富士ゼロックスがトップなので、富士ゼロックスではなくなぜコニカミノルタを志望するのかを言えるようにしました。業界研究のために、就活解禁後にオール富士ゼロックスという富士ゼロックスの説明会にも参加しました。富士ゼロックスの説明会でコニカミノルタの利点などを質問したりもしました。東京開催のコニカミノルタの説明会にも参加しましたが、技術職の社員の方と質問しながらの座談会も開かれたので仕事に対するイメージを持つことにつながったと思います。産業用のインクジェットなのかそれともヘルスケア部門に興味があるのかなど、どの部門を志望しているのかを本選考時に必ず聞かれるので、説明会で話を聞いてどの部門に興味があるのかをはっきりさせておくことを勧めます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年2月16日

問題を報告する

企業研究

事務職
18卒 | 武蔵大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
 メーカーではありますが、部門ごとに応募がありましたので、私は経理で出しました。特に技術職でも営業職でもありませんでしたので、商品の細かいニュアンスなどは掴んでいませんでした。代わりに、中期経営計画であったり、決算書の読み込みを中心に行ってきました。ですので、参考としてはIR情報を中心にしています。  特に参考になったのが、中期経営計画で、ここから、逆質問であったり、志望動機の作成をしていました。また、社風を調べるためには、口コミサイトを見るようにしました。口コミサイトは嘘であったり、本当のことが書かれていないこともありますが、退職者の方が書いていると考えて、マイナスの面が自分が許容できるかどうかを検討しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する
30件中30件表示 (全30体験記)
本選考TOPに戻る

コニカミノルタの ステップから本選考体験記を探す

コニカミノルタの 会社情報

基本データ
会社名 コニカミノルタ株式会社
フリガナ コニカミノルタ
設立日 1936年12月
資本金 375億1900万円
従業員数 5,282人
※単体(連結:48,620名)/2018年3月現在
売上高 1兆312億円
※連結:2017年度
決算月 3月
代表者 山名 昌衛
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目7番2号
平均年齢 45.6歳
平均給与 757万円
電話番号 03-6250-2111
URL https://www.konicaminolta.com/jp-ja/index.html
採用URL https://www.konicaminolta.com/jp-ja/recruit/stu/index.html
NOKIZAL ID: 1138374

コニカミノルタの 選考対策

最近公開されたメーカー(機械・プラント)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。