就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
コニカミノルタ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

コニカミノルタ株式会社 報酬UP

コニカミノルタの本選考ES(エントリーシート)一覧(全90件)

コニカミノルタ株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

コニカミノルタの 本選考の通過エントリーシート

90件中1〜50件表示

24卒 本選考ES

ビジネス系総合職
男性 24卒 | 非公開 | 男性
Q. これまでの人生であなたが培った信念を教えてください。 その信念に至ったエピソードも記載してください。
A.
Q. これまでの人生であなたが自ら立ち向かった最も高い困難を教えてください。 また、そこから得たものは何ですか?
A.
Q. あなたの企業選びの軸と、コニカミノルタを志望する理由を教えて下さい。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年10月12日
男性 24卒 | 非公開 | 男性
Q. これまでの人生であなたが培った信念を教えてください。 その信念に至ったエピソードも記載してください。
A.
Q. これまでの人生であなたが自ら立ち向かった最も高い困難を教えてください。 また、そこから得たものは何ですか?
A.
Q. あなたの企業選びの軸と、コニカミノルタを志望する理由を教えて下さい。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年9月6日
男性 24卒 | 非公開 | 男性
Q. これまでの人生であなたが「自ら立ち向かった」最も高い困難を教えてください。また、そこから得たものは何ですか?(400字以内)
A.
Q. あなたの企業選びの軸と、コニカミノルタを志望する理由を教えてください。(200字以内)
A.
Q. 研究のテーマ及び概要を、特に工夫した点や注力した点を交えて、専門外の人にも分かりやすいように記載してください。(400字以内)
A.
Q. 他にアピールしたい経験がある方は記載してください。なければ無しと記載してください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年9月1日

24卒 本選考ES

ビジネス系
男性 24卒 | 東京理科大学大学院 | 女性
Q. あなたの長所・短所について、それぞれ2つ回答してください。
A.
Q. これまでの人生であなたが培った信念を教えてください。その信念に至ったエピソードも記載してください。
A.
Q. これまでの人生であなたが自ら立ち向かった最も高い困難を教えてください。また、そこから得たものは何ですか?
A.
Q. あなたの企業選びの軸と、コニカミノルタを志望する理由を教えて下さい。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年8月28日
男性 24卒 | 非公開 | 男性
Q. あなたの長所・短所について、それぞれ2つ回答してください
A.
Q. これまでの人生であなたが「自ら立ち向かった」最も高い困難を教えてください。また、そこから得たものは何ですか?(400字以内)
A.
Q. あなたの企業選びの軸と、コニカミノルタを志望する理由を教えてください。(200字以内)
A.
Q. 第1位で選択した言語のレベルの詳細を教えてください。例えばソフト、アプリを開発した経験があれば「どのようなものを開発したか」を記載ください。(200字)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年8月17日
男性 24卒 | 非公開 | 男性
Q. 人生で培った信念。(400字以下)
A.
Q. これまでの人生であなたが自ら立ち向かった最も高い困難を教えてください。 また、そこから得たものは何ですか? (400字以下)
A.
Q. 企業選びの軸・志望理由 (200字以下)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年8月9日
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたの長所・短所について、それぞれ2つ回答してください。
A.
Q. これまでの人生であなたが「自ら立ち向かった」最も高い困難 を教えてください。また、そこから得たものは何ですか?(400字以内)
A.
Q. あなたの企業選びの軸と、コニカミノルタを志望する理由を教えてください。(200字以内)
A.
Q. 研究のテーマ及び概要を、特に工夫した点や注力した点を交えて、専門外の人にも分かりやすいように記載してください。(400字以内)
A.
Q. 専門の技術領域や、得意な領域、関心の高い領域を簡単に記載ください。
A.
Q. プログラム言語以外のテクニカルスキルについて、得意なものがあれば回答してください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年8月9日
男性 24卒 | 非公開 | 男性
Q. これまでの人生であなたが培った信念を教えてください。その信念に至ったエピソードも記載してください。(400字以内)
A.
Q. これまでの人生であなたが自ら立ち向かった最も高い困難を教えてください。 また、そこから得たものは何ですか?(400字以内)
A.
Q. あなたの企業選びの軸と、コニカミノルタを志望する理由を教えて下さい。(200字以内)
A.
Q. あなたの長所・短所について、それぞれ2つ回答してください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年8月2日

24卒 本選考ES

総合職 (ビジネス系)
男性 24卒 | 非公開 | 女性
Q. あなたの長所・短所について、それぞれ2つ回答してください。
A.
Q. これまでの人生であなたが培った信念を教えてください。その信念に至ったエピソードも記載してください。
A.
Q. これまでの人生であなたが自ら立ち向かった最も高い困難を教えてください。また、そこから得たものは何ですか?
A.
Q. あなたの企業選びの軸と、コニカミノルタを志望する理由を教えてください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年8月1日

24卒 本選考ES

ビジネス系
男性 24卒 | 非公開 | 男性
Q. 長所と短所について
A.
Q. これまでの人生であなたが培った信念を教えてください。その信念に至ったエピソードも記載してください。(400字以内)
A.
Q. 自ら立ち向かった最も高い困難と得たものは何ですか(400字以内)
A.
Q. 企業選びの軸と志望理由は何ですか。(200字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年7月31日

24卒 本選考ES

技術系総合職
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. これまでの人生であなたが「自ら立ち向かった」最も高い困難を教えてください。また、そこから得たものはなんですか(400)
A.
Q. あなたの企業選びの軸と、コニカミノルタを志望する理由を教えてください。(200)
A.
Q. 研究テーマ及び概要を、特に工夫した点や注力した点を交えて、専門外の人にもわかりやすいように記載してください(400)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年7月26日
男性 24卒 | 非公開 | 男性
Q. 長所
A.
Q. 短所
A.
Q. これまでの人生であなたが「自ら立ち向かった」最も高い困難を教えてください。また、そこから得たものは何ですか?
A.
Q. あなたの企業選びの軸と、コニカミノルタを志望する理由を教えてください。
A.
Q. 研究のテーマ及び概要を、特に工夫した点や注力した点を交えて、専門外の人にも分かりやすいように記載してください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年7月10日

24卒 本選考ES

技術系総合職
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. これまでの人生であなたが「自ら立ち向かった」最も高い困難を教えてください。また、そこから得たものは何ですか?(400字以内)
A.
Q. あなたの企業選びの軸と、コニカミノルタを志望する理由を教えてください。(200字以内)
A.
Q. 研究のテーマ及び概要を、特に工夫した点や注力した点を交えて、専門外の人にも分かりやすいように記載してください。(400字以内)
A.
Q. 長所と短所2つずつ
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年7月6日
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. これまでの人生であなたが「自ら立ち向かった」最も高い困難を教えてください。また、そこから得たものはなんですか(400)
A.
Q. あなたの企業選びの軸と、コニカミノルタを志望する理由を教えてください(200)
A.
Q. 他にアピールしたい経験がある方は記載してください。(50)
A.
Q. 専門の技術領域や、得意な領域、関心の高い領域を簡単に記載ください。
A.
Q. 得意学科について回答してください
A.
Q. プログラム言語以外のテクニカルスキルについて、得意なものがあれば回答してください。
A.
Q. 第1位で選択した言語のレベルの詳細を教えてください。例えばソフト、アプリを開発した経験があれば、「どのようなものを開発したか」(200)
A.
Q. モノづくりのプロセスにおいて、最も興味のある選択を教えてください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年6月21日
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. ◆これまでの人生であなたが「自ら立ち向かった」最も高い困難を教えてください。また、そこから得たものは何ですか?(400字以内)
A.
Q. ◆あなたの企業選びの軸と、コニカミノルタを志望する理由を教えてください。 (200字以内)
A.
Q. ◆研究のテーマ及び概要を、特に工夫した点や注力した点を交えて、専門外の人にも分かりやすいように記載してください。(400字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年6月13日
男性 24卒 | 非公開 | 女性
Q. 研究のテーマ及び概要を、特に工夫した点や注力した点を交えて、専門外の人にも分かりやすいように記載してください。(400字以内)
A.
Q. あなたの企業選びの軸と、コニカミノルタを志望する理由を教えてください。(200字以内)
A.
Q. これまでの人生であなたが「自ら立ち向かった」最も高い困難を教えてください。また、そこから得たものは何ですか?(400字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年5月31日
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. これまでの人生であなたが培った信念を教えてください。 その信念に至ったエピソードも記載してください。400字
A.
Q. これまでの人生であなたが自ら立ち向かった最も高い困難を教えてください。 また、そこから得たものは何ですか?400字
A.
Q. あなたの企業選びの軸と、コニカミノルタを志望する理由を教えて下さい。200字
A.
Q. 他にアピールしたい経験がある方は記載してください。80字
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年5月29日

24卒 本選考ES

技術系総合職
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. これまでの人生であなたが「自ら立ち向かった」最も高い困難を教えてください。また、そこから得たものは何ですか?(400字以内)
A.
Q. あなたの企業選びの軸と、コニカミノルタを志望する理由を教えてください。(200字以内)
A.
Q. 研究のテーマ及び概要を、特に工夫した点や注力した点を交えて、専門外の人にも分かりやすいように記載してください。(400字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年4月18日
男性 23卒 | 明治大学 | 非公開
Q. あなたの企業選びの軸と、コニカミノルタを志望する理由を教えて下さい。
A.
Q. これまでの人生であなたが培った信念を教えてください。その信念に至ったエピソードも記載してください。
A.
Q. これまでの人生であなたが自ら立ち向かった最も高い困難を教えてください。また、そこから得たものは何ですか?
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年1月27日

23卒 本選考ES

ビジネス系
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたの企業選びの軸と、コニカミノルタを志望する理由を教えて下さい。(200字)
A.
Q. 自身の信念(300字)
A.
Q. 自ら立ち向かった最も高い困難(300字)
A.
Q. 他にアピールしたい経験がある方は記載してください。
A.
Q. あなたの長所・短所について、それぞれ3つ回答してください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年12月9日
男性 23卒 | 非公開 | 女性
Q. あなたの長所、短所について、それぞれ3つ 長所
A.
Q. 短所
A.
Q. これまでの人生であなたが培った信念を教えてください。その信念に至ったエピソードも記載してください。
A.
Q. これまでの人生であなたが自ら立ち向かった最も高い困難を教えてください。また、そこから得たものは何ですか?
A.
Q. あなたの企業選びの軸と、コニカミノルタを志望する理由を教えて下さい。
A.
Q. 他にアピールしたい経験がある方は記載してください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年10月24日
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. これまでの人生で培った信念と、それに至ったEP(300字)
A.
Q. これまでの人生で自ら立ち向かった最も高い困難、そこから得たものは?(300)
A.
Q. 企業選びの軸と、コニカミノルタを志望する理由(200)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年8月17日
男性 23卒 | 大阪市立大学大学院 | 男性
Q. あたながこれまでの人生で培った信念を教えてください。その信念に至ったエピソードも記載してください。(300字以内)
A.
Q. 貴方の企業選びの軸と、弊社を志望する理由(200)
A.
Q. これまでの人生であなたが自ら立ち向かった最も高い困難を教えてください。また、そこから得たものは何ですか?(300字以内)
A.
Q. 研究のテーマ及び概要を、特に工夫した点や注力した点を交えて、専門外の人にも分かりやすいように記載してください。(400字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年8月8日
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. 長所3つ
A.
Q. 短所3つ
A.
Q. あなたの企業選びの軸と、コニカミノルタを志望する理由200字
A.
Q. あなたがこれまでの人生で培った信念は?その信念に至ったエピソードは?300字
A.
Q. これまでの人生であなたが自ら立ち向かった最も高い困難を教えてください。また、そこから得たものは何ですか。300
A.
Q. 研究テーマおよび概要を、特に工夫した点や注力した点を交えて、専門外の人にもわかりやすいように記載してください。400字
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年7月22日

23卒 本選考ES

ビジネス系
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. これまでの人生であなたが培った信念を教えてください。その信念に至ったエピソードも記載してください(300字以内)
A.
Q. これまでの人生であなたが自ら立ち向かった最も高い困難を教えてください。また、そこから得たものは何ですか?(300字以内)
A.
Q. あなたの企業選びの軸と、コニカミノルタを志望する理由を教えてください。(200字以内)
A.
Q. 他にアピールしたい経験がある方は記載してください。(※任意:80字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年7月4日
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 趣味・特技
A.
Q. あなたの長所・短所について、それぞれ3つ回答してください。
A.
Q. あなたの企業選びの軸と、コニカミノルタを志望する理由を教えて下さい。
A.
Q. あたながこれまでの人生で培った信念を教えてください。 その信念に至ったエピソードも記載してください。
A.
Q. これまでの人生であなたが自ら立ち向かった最も高い困難を教えてください。 また、そこから得たものは何ですか?
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年7月7日
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたの企業選びの軸と、コニカミノルタを志望する理由を教えて下さい。(200字以内)
A.
Q. あたながこれまでの人生で培った信念を教えてください。その信念に至ったエピソードも記載してください。(300字以内)
A.
Q. これまでの人生であなたが自ら立ち向かった最も高い困難を教えてください。また、そこから得たものは何ですか?(300字以内)
A.
Q. 研究のテーマ及び概要を、特に工夫した点や注力した点を交えて、専門外の人にも分かりやすいように記載してください。(400字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年6月2日

23卒 本選考ES

事務系総合職
男性 23卒 | 立教大学 | 非公開
Q. これまでの人生であなたが培った信念を教えてください。 その信念に至ったエピソードも記載してください。
A.
Q. あなたの企業選びの軸と、コニカミノルタを志望する理由を教えて下さい。
A.
Q. これまでの人生であなたが自ら立ち向かった最も高い困難を教えてください。 また、そこから得たものは何ですか?
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年6月27日
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. これまでの人生であなたが培った信念を教えてください。 その信念に至ったエピソードも記載してください。 (300字以内)
A.
Q. これまでの人生であなたが自ら立ち向かった最も高い困難を教えてください。 また、そこから得たものは何ですか? (300字以内)
A.
Q. あなたの企業選びの軸と、コニカミノルタを志望する理由を教えて下さい。 (200字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年6月9日
男性 23卒 | 非公開 | 女性
Q. あなたの企業選びの軸と、コニカミノルタを志望する理由を教えて下さい。(200字以内)
A.
Q. あなたがこれまでの人生で培った信念を教えてください。 その信念に至ったエピソードも記載してください。(300字以内)
A.
Q. これまでの人生であなたが自ら立ち向かった最も高い困難を教えてください。 また、そこから得たものは何ですか?(300字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年6月3日
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 長所3つ
A.
Q. 短所3つ
A.
Q. あなたの企業選びの軸と、コニカミノルタを志望する理由を教えて下さい。(200字以内)
A.
Q. あたながこれまでの人生で培った信念を教えてください。 その信念に至ったエピソードも記載してください。(300字以内)
A.
Q. これまでの人生であなたが自ら立ち向かった最も高い困難を教えてください。 また、そこから得たものは何ですか?(300字以内)
A.
Q. 研究のテーマ及び概要を、特に工夫した点や注力した点を交えて、専門外の人にも分かりやすいように記載してください。(400字以内)
A.
Q. 他にアピールしたい経験がある方は記載してください。なければ無しと記載してください。 (50字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年6月3日
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. あなたの企業選びの軸と、コニカミノルタを志望する理由を教えて下さい。(200字以内)
A.
Q. あなたがこれまでの人生で培った信念を教えてください。 その信念に至ったエピソードも記載してください。(300字以内)
A.
Q. これまでの人生であなたが自ら立ち向かった最も高い困難を教えてください。 また、そこから得たものは何ですか?(300字以内)
A.
Q. 研究のテーマ及び概要を、特に工夫した点や注力した点を交えて、専門外の人にも分かりやすいように記載してください。(400字以内)
A.
Q. Cのレベルについての詳細について述べなさい 200文字
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年5月25日

23卒 本選考ES

技術系総合職
男性 23卒 | 埼玉大学大学院 | 男性
Q. 趣味・特技
A.
Q. あなたの長所・短所について、それぞれ3つ回答してください。
A.
Q. あなたの企業選びの軸と、コニカミノルタを志望する理由を教えて下さい。
A.
Q. あたながこれまでの人生で培った信念を教えてください。 その信念に至ったエピソードも記載してください。
A.
Q. これまでの人生であなたが自ら立ち向かった最も高い困難を教えてください。 また、そこから得たものは何ですか?
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年4月25日

23卒 本選考ES

総合職技術系
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. あなたの企業選びの軸と、コニカミノルタを志望する理由を教えて下さい。(200字以内)
A.
Q. あなたがこれまでの人生で培った信念を教えてください。 その信念に至ったエピソードも記載してください。(300字以内)
A.
Q. これまでの人生であなたが自ら立ち向かった最も高い困難を教えてください。 また、そこから得たものは何ですか?(300字以内)
A.
Q. 研究のテーマ及び概要を特に工夫した点や注力した点を交えて専門外の人にもわかりやすいように(400字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年4月26日

23卒 本選考ES

バイオヘルスケア
男性 23卒 | 大阪市立大学大学院 | 女性
Q. あなたの長所と短所について3つずつ教えてください
A.
Q. あなたの企業選びの軸とコニカミノルタを志望した理由について教えてください(200)
A.
Q. これまでの人生であなたが自ら立ちむかった最も高い困難について教えてください。また、そこから得たものは何ですか(300)
A.
Q. 研究テーマや概要を、特に工夫した点や注力した点も交えて、専門外の人にもわかりやすいように記載してください(400)
A.
Q. 専門の技術領域や得意な領域について簡単に記載してください
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年4月6日
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. 企業選びの軸とコニカミノルタを志望する理由(200字以内)
A.
Q. これまでの人生で培った信念。その信念に至ったエピソード(300字以内)
A.
Q. これまでの人生で自ら立ち向かった最も高い困難。そこから得たもの(300字以内)
A.
Q. 研究のテーマ及び概要を特に工夫した点や注力した点を交えて専門外の人にもわかりやすいように(400字以内)
A.
Q. 長所、短所3つずつ
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年4月11日
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. あなたの企業選びの軸と、コニカミノルタを志望する理由を教えて下さい。
A.
Q. あたながこれまでの人生で培った信念を教えてください。 その信念に至ったエピソードも記載してください。
A.
Q. これまでの人生であなたが自ら立ち向かった最も高い困難を教えてください。 また、そこから得たものは何ですか?
A.
Q. 研究のテーマ及び概要を、特に工夫した点や注力した点を交えて、専門外の人にも分かりやすいように記載してください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年4月6日

22卒 本選考ES

技術総合職
男性 22卒 | 同志社大学 | 男性
Q. あなたの志望している業界、および企業選びの軸を教えてください
A.
IT・メーカー業界を志望しています。私の会社選びの軸は、自己成長です。私にとって自己成長とは、自分が持っていない知識や価値観を増やしていく事であると考えています。知識や価値観を増やしていくためには、自ら行動し、知らないことに積極的に向き合っていく事が大事であると考えています。貴社は変革の精神にあふれており、積極的に自分からアピールすることが出来、自己成長していく事ができる環境であると思っています。 続きを読む
Q. 今あなたが一番気になっている社会情勢、社会課題について、その理由も交えて教えてください。
A.
私が今一番気になっている問題はコロナによる健康二次被害です。外出の自粛などにより運動不足やストレスから、心身に悪影響を及ぼす可能性が示唆されており、実際の生活においていろいろな問題が生じています。これが中長期にわたることで、生活習慣病の発症や生活機能の低下を招きます。そのため今の段階から対策を講じる事が必要であり、その対策の方法を考える事は、直接ビジネスにつながるのではないか思っています 続きを読む
Q. 志望動機について
A.
私は将来エンジニアとしてグローバルに活躍したいと思っています。その将来を見据えたうえで、私が貴社を志望する理由として二つの点があります。一つ目は最新のIT技術を駆使して、お客様に最適な食のプランを提案することを通じて、顧客に貢献し、最終的には社会を支えていくことができる点です。貴社は高い技術力と自由な環境を活かし、人々に最も密接である食のインフラに大きく貢献していると感じています。 二つ目は高いレベルでグローバルエンジニアとして成長できそうだと感じた点です。貴社のサービスは欧米でトップシェアを確立していますが、さらなる躍進を目指し世界中に展開しており、大きな目標に向かって取り組んでいます。このようなグローバルの元で、仕事に取り組むことによって世界レベルでのコミュニケーション力やエンジニアとしての技術を養が高いレベルで養われると考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年2月28日
男性 22卒 | 徳島大学大学院 | 女性
Q. 志望業界・企業選びの軸
A.
企業選びの軸は、「挑戦を大切にしている事」「多様な技術の交流が盛んである事」です。私は好奇心が強く、新しい物への挑戦を好んで行います。ゆえに、企業にも挑戦を重んじ、変化を受容する体制を求めます。また複雑化する社会の需要に対して、幅広い技術者と多角的な視点からニーズを捉え、人々の生活を下支えできる製品を開発することが私の夢です。ゆえに、多様な人材と交わり、視野を広げつつ自己成長できる環境を求めます。 続きを読む
Q. 最もきになる社会情勢・社会問題
A.
私はコロナの流行により顕在化した電力供給の効率悪化に注目しています。高まる電力の需要に応えるには、電力を効率良く需給する必要があります。それは分散型エネルギーシステムの構築です。PV・EVの技術革新により、需要家がエネルギーを生産する社会へ変化すると考えます。そしてIoT活用して、エネルギー需給を総合的に管理し、利活用を最適化する事が不可欠です。技術を融合し社会課題の解決に寄与する姿勢は重要だと感じます。 続きを読む
Q. 成功失敗を問わず、新しいことや専門外の領域に挑戦した経験 
A.
大学院で、機械学習やプログラミングに関する講義を通じて、基礎知識の学習とプログラミング言語の用いたデータ分析に挑戦したことです。研究活動では有機分子触媒の合成と活性評価を行っており、研究分野との関連性はありません。しかし、機械学習データ用いた触媒活性の予測を行ったという報告例を知り、急速に発展しているこの分野について興味を持ちました。講義を通じて基礎知識を学習したのち、講義受講者とグループを組み、初心者向けのコンペに参加しました。高スコアを取得した方のコードを理解する事から始め、班員と最適な分析手法について議論を重ねました。その結果、予想モデルを構築する事が出来ました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年2月14日
男性 22卒 | 早稲田大学大学院 | 女性
Q. 学びが大きかった経験は何ですか。タイトルをつけ、エピソードを交えて教えてください。300
A.
アーチェリーサークルでの経験です。私は、技術の向上が遅く、サークル内での試合で最下位群の常連でした。そんな状況でもアーチェリーを楽しむ気持ちは忘れず、「試合で優勝する」と目標を持ち、練習内容を見直しました。周りに追いつく為には練習量が必要と考え、毎回の練習で仲間よりも多くの矢を射ると決め、上手な先輩や友達の弓の引き方など細かいところまでよく観察し、練習に反映させるようにしました。結果、他大学の交流戦で優勝するまでに成長することができました。この経験から、困難な状況に置かれた時ほど、自分の現状を細かく分析することや、周囲の協力を得ながら問題解決に向かって行動することが大切であることを学びました。 続きを読む
Q. 特に大切だと想う”バリュー”を教えてください。経験も踏まえて理由も教えてください。
A.
「熱意」を持つことです。理由は、熱意を持つことで人の心を動かし、それが自分の初めの1歩に繋がると考えたからです。高校3年生の時に挑戦した応援団は、基本全員がダンス経験者であり、私が参加したオーディションでも私以外全員がダンス経験者でした。しかし、そこで諦めるのではなく、熱意を武器としてスピーチに挑みました。スピーチでは、高校時代に胸を張ってやりきったという経験を作りたい、その熱意だけはあると伝えました。その結果、応援団に選ばれ、友達等に「熱意が伝わってきたから投票した」と言われました。熱意をもってアピールしたからこそ、応援団になることが出来、自分の経験という財産を一つ増やすことが出来ました。 続きを読む
Q. ◆あなたの就職活動の軸と、その理由を教えてください。300文字以内
A.
私の就職活動の軸は、「沢山のことに挑戦をし、沢山の人を笑顔にする」です。このような考えに至った背景は、小学生の時から、未経験のことでもまずは挑戦してみることを繰り返してきたからです。新たなことに挑戦する時は、始めは自分の無力さに落ち込みましたが、その度に問題の解決に向けて現状を分析し、改善を繰り返すことで挑戦心を身につけ、人生の財産にしてきました。また、挑戦をして結果を出すことによって、携わる人の笑顔を見ることを目標として物事に取り組み、それがやりがいとなっていました。この経験から、将来は沢山の人を自分の力で笑顔にしたいと思うようになりました。以上のことから私の軸が形成されました。 続きを読む
Q. コニカミノルタでチャレンジしたい職種とその理由を教えてください。200
A.
マーケティングに挑戦したいです。お客様のニーズを熟知することで新たな可能性や挑戦の出来る機会・幅を広げ続けることができる仕事だと感じたからです。私は、仕事を通して「沢山の挑戦をし、沢山の人に喜びを届ける」という夢があります。貴社では日本国内だけでなく海外の真のニーズを把握することで沢山の人に喜びを届けることができると考えました。マーケティングを通して挑戦を続けて成長していきたいと考えています。 続きを読む
Q. 志望している企業・業界を教えてください。200
A.
メーカーを志望しています。その理由は、沢山の人と関わる機会があり、沢山のことに挑戦できると考えているからです。私が、今まで当たり前に豊かで、快適な生活ができていたのはあらゆる業種のメーカーで働いている一人一人の社員の方々の力があったからだと考えています。今度は、私がその立場に立って今までいただいてきた当たり前を沢山の人に還元し、生活を支え当たり前の幸せを作っていきたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年9月24日
男性 22卒 | 九州大学大学院 | 女性
Q. あなたの志望している業界、および企業選びの軸を教えてください。(200字以内)
A.
ライフサイエンス業界:生命や健康を通じて人が生き生きとその人らしい生活を送る一助になりたいと考えます。軸は2点あり、革新的なものづくりで人々の幸せに貢献できること、挑戦および成長できることです。私は、人の幸せは想像以上のものに出会った時増大すると考えます。また私の生き甲斐は高負荷な挑戦を行うことで感じる自己成長です。社会人として挑戦による自己成長と、それを通じた人への貢献を成し遂げたいです。 続きを読む
Q. 今あなたが一番気になっている社会情勢、社会課題について、その理由も交えて教えてください。(200字以内)
A.
病理医不足を補うAI技術に関心を持っています。卒業研究の一環で病理診断を行った際、素人目には的確に行えない診断も、病理医に依頼することで即座に診断を行っていただき、その存在の大きさを感じました。そのようななか、病理医が慢性的に不足していることや、高齢化に伴い病理医のさらなる需要増大が見込まれていることを知りました。この現状にAI技術で切り込むことで、適切な医療を万人が享受できると感じました。 続きを読む
Q. 成功失敗を問わず、新しいことや専門外の領域に挑戦した経験を教えてください。(300字以内)
A.
大学時代に所属した農学部から他大学の大学院工学部を受験し、合格を勝ち取りました。異なる学部を受験するため、受験科目の半分以上はそれまで全く触れたことのない科目でした。さらに進学希望先の教授には「農学部からの進学は前例がない」と言われ、合格への壁の高さを感じました。だからこそ中途半端な努力で終わらせたくないと思い、1日13時間の勉強を一ヶ月間毎日続けました。独学で教科書レベルの知識を身につけるところから始め、過去問題5年分を3回にわたって繰り返し解くことで、工学部の勉強を基礎から理解することができました。この経験から、自分に不利な状況であっても投げ出さずやり遂げることで成果が得られると学びました。 続きを読む
Q. 卒業論文、または修士論文のテーマ及び概要と、特に注力したポイントをわかりやすく記入してください。 テーマがまだ決定していない方は、今後どういうことをやりたいのか、どういう視点で研究室を選んだのか、今まで特に注力した講座内容など、記入して下さい。(400字以内)
A.
【〇〇技術を利用した認知症治療のための経皮製剤の開発】 認知症治療剤の飲み薬である▲▲を貼り薬にする研究を行っています。現在▲▲は経口剤として使用されていますが、患者の多くは経口製剤の服用が困難であるため、服用が簡便な経皮製剤が望まれています。しかし▲▲経皮製剤には皮膚刺激性が報告されており実用化には至っていません。私は刺激性の要因が▲▲から遊離した酸であると考え、「〇〇技術」を利用して▲▲をキャリアに内包することで皮膚刺激の低減を試みました。注力したのは新たな研究手法の確立です。私の研究では研究室内に経験者がいない動物実験を行う必要があったため、製剤投与を行う部位や採血方法を一から提案・試行しました。その結果、製剤の投与方法や迅速な採血方法の確立に成功し、実験の基礎を築くことができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年9月24日

22卒 本選考ES

生産技術
男性 22卒 | 山口大学大学院 | 男性
Q. 志望業界、企業選びの軸200
A.
私はモノづくりを通し、世界中の人々の生活をより豊かにしたいという目標を持ち就職活動を行っています。そこで志望業界を絞らず「どういったモノづくりをしているか」、「世界を舞台に事業を展開しているか」、「挑戦しやすい環境があるか」という3つの軸を重視し企業選びをしています。 続きを読む
Q. 今気になっている社会情勢、社会課題とその理由200
A.
コーヒー2050年問題です。地球温暖化のより平均気温が2,3°C上昇すると食糧生産量は増加するとされています。しかし、寒暖差の減少や病気の発生などコーヒーには悪影響となり、2050年までに生産地が半減すると言われています。コーヒーは生活リズムを整える上で大切であり、そのコーヒーが困っている現状を解決するには他人任せにならず、個人から貢献できることがあるのではと気になり、この話題をあげました。 続きを読む
Q. 成功失敗問わず、専門外への挑戦300
A.
スケートボード愛好会を立ち上げたことです。「多くの人と楽しさを共有したい」「活動の幅を広げたい」と考え愛好会を立ち上げました。当初はスケートボードに対しマイナスなイメージが強く、人数を集めに大変苦労しました。最初は不特定多数に対し募集を行いましたが、うまくいきませんでした。そこで不特定多数だけでなく各々の知人から知人へと紹介してもらう方式を取り入れました。また、初心者への教え方も検討しました。その結果、年々人数を増やすことができ多い年で15名程が在籍し、目標であった活動の幅も広がり楽しく活動しています。またこの経験から、自ら考え行動を起こすことで周りの環境は変えることができると学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年9月22日
男性 22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性
Q. あなたの志望している業界、および企業選びの軸を教えてください。
A.
研究テーマで得た知見やスキルを活かせる化学業界や医療機器メーカーを中心に志望しています。同時にものづくりに非常に興味があるため機械メーカーも志望しています。また企業選びの大きな軸は収益性や安定性の高い業績を保ちながらも自社の技術開発に積極的に投資を行っている企業を選択することです。変化の目まぐるしい社会で企業として生き残るには技術への投資が必要不可欠であると思うからです。 続きを読む
Q. 今あなたが一番気になっている社会情勢、社会課題について、その理由も交えて教えてください。
A.
安楽死についての議論は非常に気になります。医療の高度化に伴い先進国では年々平均寿命が伸びています。身の回りのことを自分で行うことができない、自分の名前も忘れてしまうような状態が果たして幸せなのか非常に疑問を感じます。価値観が多様化する中、長寿信仰は社会に強く根付いていると感じます。変化の目まぐるしい今、生き方を見つめ直すと同時に死に方も見つめ直す必要があると思います。 続きを読む
Q. 成功失敗を問わず、新しいことや専門外の領域に挑戦した経験を教えてください。
A.
高校3年の秋頃から人生で始めてのアルバイトに挑戦しました。部活を引退し、大学入学前にお金を稼ぎたいと思い、都内のファミリーレストランのホールのアルバイトをはじめました。始めのうちは慣れない調理場での作業や対人接客等に苦労することも多々ありましたが、次第に仕事を覚えて職場の方に褒められたり頼りにしてもらえたりすることの嬉しさややりがいを感じることができるようになりました。お金を稼ぐことの難しさや厳しさを実感するともに働くことの面白さややりがいを感じ、人として大きく成長できたと思います。同時にどんな職場でも年齢や性別関係なくお互いに思いやりや気遣いをしながら働くことの大切さを学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年8月19日

22卒 本選考ES

ビジネス系
男性 22卒 | 東京大学大学院 | 女性
Q. あなたの長所・短所について、それぞれ3つ回答してください
A.
長所【1】高い目標に向かってひたむきに努力を積み重ねる「目標達成意欲」 長所【2】「知識・学習欲」気になったことは何でも調べます 長所【3】「負けず嫌い」特に自分自身に負けることが嫌いです。 短所【1】「慎重すぎる」点。自分一人では決断できないことは、すぐに他の人を頼るようにしています。 短所【2】「緊張しがち」であること。人前での発表が苦手なので、入念な事前準備を欠かさないようにしています。 短所【3】「人見知り」。初対面の方と話すことが苦手だった為、克服のために接客アルバイトをしています。 続きを読む
Q. 学びが大きかった経験は何ですか。タイトルをつけ、エピソードを交えて教えてください。
A.
タイトル:人前で話せない「あがり症」の克服 エピソード:苦手なことでも、入念な準備を行えば克服できることを、ゼミ発表から学びました。 私はいわゆる「あがり症」です。その為、始めのうちはゼミでの発表で、頭が真っ白になってしまい、上手くいかないことがありました。しかし、苦手を克服できない自分に悔しさも覚えてました。 そこで、苦手を逆手に取り、「小学生にも伝わる発表」を目指し、課題図書を何度も読み込み、自作のイラストを用いた資料作成などを行いました。 その結果、あがることなく発表を終え、●●専攻代表に選んでもらうことができました。 この先もこの経験を活かし、入念な準備で苦手なことを積極的に克服していくような社会人でありたいと思っています。 続きを読む
Q. 特に大切だと想う”バリュー”を教えてください。経験も踏まえて理由も教えてください。
A.
私は、自分自身で限界を定めず、「常に上を目指し、チャレンジいていく精神」が大切だと考えております。大学生の時に参加していたインターンシップで、インターン生20名程の中から、社員と一緒に人事業務に携わる学生を募る試みがありました。なかなか学生が手を上げない中、人事業務に携わる学生第一号として私は手を挙げました。人事業務は一朝一夕で成せるものではなく、結果として自分では納得いくようにできないまま終えてしまいました。しかし、こうした反省や学びは、チャレンジしなければ得られなかったものでもあります。以上のような経験から、私はチャレンジ精神が大切だと考えています。 続きを読む
Q. コニカミノルタでチャレンジしたい職種とその理由を教えてください。
A.
チャレンジしたい職種:ビジネスプランニング(事業企画)、ヒューマンリソース(人事) その理由:私は、医療に対し、強い課題感を持っています。この先、医療ニーズは多様に増加していく一方で、ニーズに応えられる人材不足などにより、医療の課題はより逼迫したものになると考えています。社会問題である介護の人材不足に対し、メーカーの視点から全く新しいソリューションを提示した、貴社の課題に対する飽くなき挑戦に、自分も参加したいと考え、事業企画の職種を希望いたします。 続きを読む
Q. 志望している企業・業界を教えてください。
A.
私は、医療業界を中心に志望しています。特に「医療課題の解決」を目指し、業界トップの技術力を用いて挑戦をしている医療メーカーや、IT分野の企業が、志望企業の中心です。医学系の大学院に進学し、日常生活では気づけない医療の課題を目の当たりにしました。仕事を通じて医療課題を解決することは、社会貢献になるだけでなく、将来の世代への財産にもなると考え、医療課題解決に挑戦できる企業を志望しております。 続きを読む
Q. 就職活動における企業選びの軸を教えてください。
A.
一番大切にしている軸は、企業の環境です。トップダウンで業務をこなすのではなく、若手であっても自ら新しい業務に手を挙げて、挑戦していける環境であるかどうかを重視しています。学生時代に、チャレンジすることで新しい自分の強みであったり、反省点であったりを見つけ、成長してきた経験から、この先も挑戦する環境でこそ、成長できると考えております。 以上のことから、社員の挑戦の価値を信じ、それを支援する貴社の社風は、まさに理想とする環境であると考え、貴社を志望いたします。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年8月23日
男性 22卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性
Q. あなたの志望している業界、および企業選びの軸を教えてください。(200字以内)
A.
私は,医療メーカーを志望しております.現在,世界の技術はすさまじい勢いで発展していますが,病気等何らかの理由で不便な生活を強いられている人もたくさんいます.そういった人たちの生活を少しでも快適にする手助けをしたい,といった思いからこの業界を志望しています.また,自身が飼っているペットが持病を持っていることから動物医療にも携わりたいと考えています. 続きを読む
Q. 今あなたが一番気になっている社会情勢、社会課題について、その理由も交えて教えてください。(200字以内)
A.
近年,ペットの高齢化に伴い疫病が増加しています.人間の高齢化と共に,がんや認知症などが増えたのと同様の事が,ペットにおいても起こっています.私もペットを飼っている上,持病を持っているためこの課題を選びました. この課題より,技術が発展しても,その発展に伴って新たな問題が発生するということを学ぶことが出来ました.私も,現状に満足せず,挑戦し続ける姿勢で仕事に取り組みたいと考えています. 続きを読む
Q. 成功失敗を問わず、新しいことや専門外の領域に挑戦した経験を教えてください。(300字以内
A.
私が挑戦した経験は,アカペラ部での活動です. 入部当初,音楽経験の全くない私は周囲の人たちに比べ下手で,後れを取っていました.しかし自分の性格上,やると決めたからには大会に出て結果を出したいという思いがあり,全国大会出場を目指し日々努力しました. そして,その努力をするうえで,「正しい努力をする」といいうことを意識していました. 歌声を録音したり,時に自分の声を友人に数値的に解析してもらったりして,出来るだけ客観的に評価をし,その都度修正するようにしていました. 結果として,全国大会には出場できませんでしたが,近畿ベスト16に入ることができ,自分の中で悔いのない経験となっています. 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年8月24日
男性 22卒 | 東京理科大学大学院 | 男性
Q. 長所と短所3つずつ
A.
長所【1】新しいことに挑戦できること 長所【2】粘り強く諦めないこと 長所【3】責任感を持って物事に取り組むこと 短所【1】一人で多くの問題・タスクを抱え込むこと 短所【2】細かいところまで気になってしまうこと 短所【3】深く考えるため検討に時間がかかる 続きを読む
Q. 卒業論文、または修士論文のテーマ及び概要と、特に注力したポイントをわかりやすく記入してください。
A.
肌の保水機能の発現機構の解明に向けた新規計測装置の開発に取り組んでいます。皮膚角質層にある細胞間脂質の水分保持機能は肌の保水機能に直結するため、化粧品などの分子設計に重要です。しかし、その発現機構は未解明です。そこで私は細胞間脂質を構成する脂質分子の水分保持に作用する親水性官能基に着目しました。従来の手法で計測不可能な1μm未満の領域にある細胞間脂質の脂質分子の官能基を計測するため、「微小な構造」と「水・脂質の分子構造」を同時計測できる新規装置の開発を目的としました。目的信号の取得に向けて、最適な装置条件になるように使用する部品の検討に注力しました。数多くある部品から選定をしましたが理論上最適だと思われる部品でも、いざ使用すると適切な装置条件が実現できませんでした。そこで装置構成部品の組み合わせを何通りも試すことで改善を重ね、最適な装置条件を達成し、目的信号の取得に成功しました。 続きを読む
Q. 専門の技術領域や、得意な領域、関心の高い領域を簡単に記載ください
A.
私の専門の技術領域はレーザー分光分析学です。現在の研究活動において、レーザー光学系を設計・構築し、独自の新規計測装置の開発を行っているからです。 続きを読む
Q. 得意学科(基礎)について回答してください。
A.
Q. 得意学科(専門)について回答してください。
A.
物理化学、界面化学、分光分析 続きを読む
Q. プログラム言語以外のテクニカルスキルについて、得意なものがあれば回答してください。
A.
光学系の設計・組み立て スペクトルメーター、EM-CCD、オシロスコープ、顕微ラマン分光装置、X線回折分析装置、原子間力顕微鏡、LB膜作製装置 続きを読む
Q. 第1位で選択した言語のレベルの詳細を教えてください。例えばソフト、アプリを開発した経験があれば「どのようなものを開発したか」を記載ください。
A.
実験でサンプルを測定し、得られた干渉縞画像データを積算し、光強度を算出するために使用しました。また、ピエゾアクチュエータの駆動制御のために使用しました。 続きを読む
Q. あなたの志望している業界、および企業選びの軸を教えてください。(200字以内)
A.
私はメーカーを志望しており、働く環境と地球環境の両方に貢献している企業を軸にしています。私はモノづくりを通じて、人々の生活をより豊かにしたいという想いがあります。そのためにはまず、生活の基盤を作っている“働く”ということをより快適にし、生産性・創造性の向上に繋げることが必要不可欠だと考えています。また、豊かな生活を続けていくためには、地球環境への負荷も減らさなければならないと考えているからです。 続きを読む
Q. 今あなたが一番気になっている社会情勢、社会課題について、その理由も交えて教えてください。
A.
私が最も気になっている社会課題は脱炭素社会の実現です。なぜなら、現在も気候変動の影響が非常に大きくある中で持続可能な発展のためには、脱炭素社会の実現が必要不可欠であると考えるからです。私は人にも地球にも優しい製品・技術開発を行いたいと考えています。企業それぞれが二酸化炭素排出量を削減するために、より省エネルギーな製品・技術の開発に取り組みたいと考えており、脱炭素社会の実現に向けて貢献したいです。 続きを読む
Q. 成功失敗を問わず、新しいことや専門外の領域に挑戦した経験を教えてください。(300字以内)
A.
研究活動において、自身の興味・関心の高い“皮膚”の解明に挑みたいと考え、多くの人が実現できなかった新しい装置の開発に挑戦しています。課題が多く失敗の連続でしたが、『自分が決意したことは絶対に諦めない』という信念を持ち、論理的な仮説立てと検証を繰り返し行い、解決へ導きました。例えば目的の信号がノイズに埋もれるという課題です。まず装置のどこに問題があるか検討し、それに対して新しい制御機構の導入やノイズの低減が見込める手法を自身の装置へ応用するなど、試行錯誤を繰り返しました。その結果、目的信号のみの検出を達成できました。この経験から、どんなに困難なことにも不屈に粘り強く取り組む大切さを学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年8月16日
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 特に大切だと想う”バリュー”
A.
周囲の関係者の利害に配慮することだ。実際に設立当初の所属ゼミでは、ゼミ生や教授 の利益をも両立させたことで下級生向けゼミ説明会の参加者数を10倍増加させることが できた。当初、メンバーを下級生から募った際に10名程度しか説明会に集まらない現状 に課題感を覚えていた。他ゼミとの集客プロセスを比較検討したところ、創設初期のゼ ミであることに起因する認知不足にその一端があると考えた。そこで有志の広報担当を 所属ゼミのメンバーに募り広報チームを立ち上げ、さらにゼミの公式ウェブサイトや SNSを開設した。結果として、第二回目のゼミ説明会では約100人を集めることができ たことから、関係者の利害の両立を大切にしている。 続きを読む
Q. コニカミノルタでチャレンジしたい職種とその理由を教えてください。
A.
貴社での上記業務を通じて、最終的には世界におけるアグリテック推進の一助を担いた いと考えているためである。特に、短期的には貴社が保有するアグリテック合弁会社で の業務を通じて日本におけるアグリテック推進の一助を担いたいと感じている。そして 最終的には、貴社の欧州事業に携わることを通じて最先端のアグリテック知見を獲得し たいと感じているのみならず、世界におけるアグリテック推進に貢献したいと感じている 続きを読む
Q. 就職活動における企業選びの軸を教えてください。
A.
私の就職活動の軸は、自身の様々なバックグラウンドを活用することができる業務であることだ。実際 MITへの留学では、ICTに対する専門性を獲得するのみならず、所属ゼ ミでの研究活動においてもデータ分析やビジネス現場の知見に基づいた研究ができるよ うになった。上記知見を応用することができる業務に携わることで、最終的には自身の 専門性・知見をさらに深めたい。 続きを読む
Q. 学びが大きかった経験は何ですか。
A.
MITのデータサイエンスプログラムにおいて、自主ゼミを開催することでチームメンバーの参加率向上に尽力したことだ。 当初、機械工学の最先端の環境にて、世界の参加者と切磋琢磨し合うことができると感じていた。しかし実際に議論に参加すると、10人のチームメンバーのうち6人が脱落したことによる議論の一面性が課題として浮き彫りとなっていた。 上記の課題の背景には、講義内容がチームメンバーに定着していないこと、チーム内で信頼関係が構築されておらず、参加意欲が低下しやすい環境であったことが原因だと考えた。 そこで、自主ゼミという形でメンバー間の信頼関係を築く場を作った。結果的に各国参加者の知見共有が効率化されたのみならず、自身の知見最大化にも繋がった。特に本プログラムで得たPythonの知識や、多様なバックグラウンドを持つメンバーから得られた知見は、所属ゼミでの研究にも大きく寄与した。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年8月4日
90件中1〜50件表示
本選考TOPに戻る

コニカミノルタの 会社情報

基本データ
会社名 コニカミノルタ株式会社
フリガナ コニカミノルタ
設立日 1936年12月
資本金 375億1900万円
従業員数 5,282人
※単体(連結:48,620名)/2018年3月現在
売上高 1兆312億円
※連結:2017年度
決算月 3月
代表者 山名 昌衛
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目7番2号
平均年齢 45.6歳
平均給与 757万円
電話番号 03-6250-2111
URL https://www.konicaminolta.com/jp-ja/index.html
採用URL https://www.konicaminolta.com/jp-ja/recruit/stu/index.html
NOKIZAL ID: 1138374

コニカミノルタの 選考対策

最近公開されたメーカー(機械・プラント)の本選考ES