就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ハーゲンダッツジャパン株式会社のロゴ写真

ハーゲンダッツジャパン株式会社 報酬UP

【おいしさの先へ、挑戦と感動】【22卒】ハーゲンダッツジャパンの総合職の本選考体験記 No.16312(非公開/非公開)(2021/8/2公開)

ハーゲンダッツジャパン株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒ハーゲンダッツジャパン株式会社のレポート

公開日:2021年8月2日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 2次面接
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 非公開
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

オンライン

企業研究

ハーゲンダッツのホームページや、就活生の為にオンデマンド配信された会社説明会の様子を何度も見ました。また、素材にこだわっていることを強調していたので、筆頭株主であるタカナシ乳業の牛乳についても調べました。(ハーゲンダッツのアイスクリームには、タカナシ乳業の牛乳が使われているらしいです。)ただ、エントリーシートでも面接でも、人柄重視のようだったので、企業研究を入念に行ったというよりは、自己分析を行ったり、過去にどのような人が通っているのかを就活会議で見たりしました。私は最終選考手前まで進みましたが、そこまでは本当に人柄をよく見られているような感じがしたので、このやり方で良かったのではないかと感じています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

『完璧を追い求め、お客様に喜びと感動を提供し続ける姿勢』に共感し志望しました。食を生きる上での1番の楽しみにしている私には、【最高のおいしい!を多くの人に届けたい】という想いがあります。御社はおいしさを追求し、すべての企業活動において完璧を求めて挑戦し続け、多くの人に幸福な時間を与えています。さらにはアイスの食べごろやこだわりも発信し、人と人のコミュニーケーションを繋いだり、食シーンを作ったりと「おいしさの先にあるもの」も追求している点に、商品への徹底した強い想いを感じ、強く惹かれました。
入社後は、商品の研究開発がしたいです。持ち前の協調性とチャレンジ精神を活かして、今までにない商品の開発に挑戦し、周囲の仲間を巻き込んで個人で成せない高度な価値を創出できると考えているからです。自分が愛情をこめて手掛けた商品を通じて、「おいしい!」という感動や喜びを多くのお客様に届けたいです。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

入社志望理由・人生最大のチャレンジ・写真を用いて自己紹介

ESの提出方法

採用のマイページから提出

ESの形式

webで入力

ESを書くときに注意したこと

自分の個性が出やすいように注意した。その中で、企業が求める考えながら動く力やチームワーク能力などを盛り込めるようにした。

ES対策で行ったこと

就活会議などのサイトを見て、先輩の投稿からどのような人が受かっているのかを見た。その後、自分のエントリーシートを何回も校正した。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2021年04月 上旬
面接タイプ
動画面接・動画選考
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
10分
面接官の肩書
不明
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分らしさが出るエピソードを使って、はきはきと話すことを心がけました。また、制限時間の90秒をきっちり使うことも心掛けました。

面接の雰囲気

何回も撮り直しが出来るものでした。私服でオーケーだったので、自分の好きな服を着て(オフィスカジュアルではない)撮影しました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

①「あなたらしさ」を自由に表現してください。(60〜90秒)

初めまして。○○大学院の○○と申します。よろしくお願いいたします。
私は、「なんでもまずはやってみよう!」という気持ちの強さはだれにも負けません。大学生の間、ハングライダーやバンジージャンプ、100キロサイクリングなど、細かいものを含めれば挙げきれないくらい様々なことに挑戦しました。私のこの性格は、中学生の時に行ったオーストラリアでのホームステイがきっかけであると思います。引っ込み思案だった自分を変えたいと思い、勇気を出して市の姉妹都市交流事業への参加を立候補し、市議会議員の方々とオーストラリアに行きました。なにもわからないままオーストラリアでのホームステイ生活が始まり、最初は不安だらけでした。しかし、言語や文化の違いを乗り越えて、ホストファミリーは私にとって第2の家族のような存在になりました。「どうしたら上手くいくか考えて動く」という過程で得られる経験は必ず自分の糧になることを学び、リスクを恐れず【まずやってみる姿勢】が私の持ち味となりました。エントリーシートと内容が重複してしまいますが、就活生1000人いたら私だけ!と思うことなのでこのエピソードを選ばせていただきました。

②これまでの失敗から学び、そのご経験を活かし、成功に繋げた経験について教えてください。(60〜90秒)

私は初めての研究報告での失敗を活かしてプレゼン力の向上に成功しました。
大学4年生から始まった研究室生活が3か月経った頃、私は研究室内の中間報告会で初めて発表をすることになりました。努力して準備を進めましたが、当日の発表中、教授に「君の発表は何も伝わらない。このまま続けても意味がない。」と打ち切られてしまいました。しかし、【粘り強く努力する】がモットーな私は、諦めずにプレゼン力を上げようと、先輩や学会発表者のプレゼンを徹底的に観察・分析し、伝わるプレゼンに共通するパワーポイントの使い方や話の進め方など多くのコツを学びました。そして、それらのコツを自身のプレゼンに取り入れ、友人に見てもらい改善・練習を繰り返しました。その結果、年次の最終報告会では教授に「見違えるほどに分かり易くなった。。」と褒めていただくことが出来ました。この経験から「現場からの学び」と「継続的なトライアル&エラー」が課題解決に繋がるということを学びました。この学びをその後も活かし、研究にいそしみプレゼン力向上に努めたことで、卒業論文発表会では優秀賞を得ることが出来ました。現在も学会発表と修士論文発表で1番の発表をすることを目標に、試行錯誤を続けています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

座談会・懇親会

形式
学生20 面接官8
実施場所
オンライン
実施時期
2021年05月 下旬

座談会・懇親会の内容

先輩社員との座談会

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2021年05月 下旬
実施場所
テストセンター
通知方法
メール
通知期間
即日

WEBテスト対策で行ったこと

対策の本を書店で買って一回通り解きました。

WEBテストの内容・科目

テストセンターの玉手箱:性格・言語・図表読み取り・英語

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

普通のです

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

2次面接 落選

実施時期
2021年06月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生2 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
人事の方・ちがう部署の社員の方
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

色々なことに興味がある姿勢は評価された。話に一貫性があるように心掛けたが、突っ込んだ質問が多く戸惑ってしまった。

面接の雰囲気

面接官の方は3人でしたが、どの方も緊張をほぐしてくれる優しい方が多かったです。質問はかなり突っ込まれました。

面接後のフィードバック

色々な仕事に取り組んでくれる人がいいと言っていました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

雑談形式。コロナ渦の間はなにをしていたの?

回答:本を読んだり勉強をしたりしていました。普段は研究ばかりで、家にいる時間が少ないのでありがたかったです。勉強は、以前から興味のあった知的財産の勉強をしました。7月には資格試験を受けて合格しました。
質問:どうして知的財産に興味を持って勉強したの?
回答:最初の興味は授業で扱ったためです。授業では軽く触れられただけだったのですが、私は自分が知らないことを知りたいという興味が強いので、もっと知りたいと思いました。
質問:本はどのようなものを読んでいたの?
回答:以前から気になっていた小説から今話題の本まで様々な本を週に2~4冊読みました。一番多かったのは、以前から気になっていた西洋美術についての本です。

入社後はどのようなことがしたいですか

回答:新たな商品の中味の開発がしたいです。私は、ハーゲンダッツのアイスクリームは美味しいだけではなく、その味の豊富さ・お店で選ぶ時のわくわく感も含めて好きです。その
わくわく感の手伝いができる仕事がしたいと思っています。しかし、最初はその想いがとにかく強かったのですが、この間の座談会で他の自分が知らなかった仕事についても知ることが出来て、他の仕事についても興味を持ちました。
質問:例えば?
回答:生産です。
質問:生産って、どういう仕事だと認識していますか?
回答:他の部署から提案された商品を、スケールアップして商品化する仕事が主な仕事だととらえています。商品を出す要となる、とてもやりがいがありそうな仕事だなと思いました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

ハーゲンダッツジャパン株式会社の選考体験記

メーカー (食品)の他の本選考体験記を見る

ハーゲンダッツジャパンの 会社情報

基本データ
会社名 ハーゲンダッツジャパン株式会社
フリガナ ハーゲンダッツジャパン
設立日 1984年8月
資本金 4億6000万円
従業員数 244人
決算月 12月
代表者 五十嵐享子
本社所在地 〒153-0051 東京都目黒区上目黒2丁目1番1号
電話番号 03-5722-5900
URL https://www.haagen-dazs.co.jp/
NOKIZAL ID: 1573383

ハーゲンダッツジャパンの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。