就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
コンチネンタル・オートモーティブ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

コンチネンタル・オートモーティブ株式会社 報酬UP

【未来を羽ばたく、安全な航空】【22卒】コンチネンタル・オートモーティブの総合職/技術系の面接の質問がわかる本選考体験記 No.15908(東海大学/女性)(2021/7/7公開)

コンチネンタル・オートモーティブ株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒コンチネンタル・オートモーティブ株式会社のレポート

公開日:2021年7月7日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 最終面接
職種
  • 総合職/技術系

投稿者

大学
  • 東海大学
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインでした。

企業研究

外資系の会社なのでなぜ日本の会社でなく外資系に行きたいのか、サプライヤであるコンチネンタルに行きたいのか説明できるようにしました。また、現時点でどのような製品に携わりたいかを面接で聞かれるため、説明会に参加するなどしてどのような製品に自分が携わりたいか、その仕事は具体的に何をするか、開発のメカニズムや流れを簡単に説明できるならベストだと思います。
外資企業なので、性格よりは能力が重視されていました。そのため、自分の研究内容をもう一度見直して、隙間まで理解する必要があると思います、面接中に結構厳しく深掘りされます。面接後にはフィードバックがあり、良かった点と頑張ったほうがいい点を伝えてくれました。

志望動機

自動運転に向けた部品やシステムの研究・開発により「事故をゼロにしたい」という想いを実現したいと考えたからです。
すべてのお客様に安全で快適なドライブや、移動することの喜びを享受していただけるような未来を実現させたいと考えています。御社は自動運転に向けた最先端技術による各種センサー群の提供や包括的なシステムの構築などの高いノウハウを持ち、業界をリードしておられる点で、「事故をゼロにしたい」という私の思いを御社であれば実現できると確信ました。また、世界を舞台に活躍している点に魅力を感じています。将来、グローバルな視野を持ち、主体的にキャリアを築きたいと考えている私に適していると強く思い、志望しました。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年05月 上旬
通知方法
メール
通知期間
即日

ESの内容・テーマ

趣味・特技/学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容/志望理由/自己PR/10年後のあなたのありたい姿は/学生時代に最も打ち込んだこと/周囲を巻き込み、問題解決した経験

ESの提出方法

送られてくるフォーマットに記入しメールにて送信

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

聞かれたことに対して結論から書けているか、誰にでも伝わりやすい言葉で書けているかを注意しました。

ES対策で行ったこと

学生時代に力を入れたことなどはテンプレート化し、改善していきました。また、エントリーシートを友人に添削してもらい誰が見ても分かりやすい文章にしました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

WEBテスト 通過

実施時期
2021年05月 中旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
即日

WEBテスト対策で行ったこと

マイナビのSPIの過去問を繰り返し説きました。

WEBテストの内容・科目

玉手箱:言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

一般的なWEBテストと同様

対策の参考にした書籍・WEBサイト

マイナビ

1次面接 通過

実施時期
2021年06月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
60分
面接官の肩書
人事・技術系社員
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインオンラインだったため時間になったら開始

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

終始、笑顔を意識し、質問に対して的確に分かりやすく答えたことだと思います。また、突然の質問に対してもおどおどせずにすぐに答えが出ないときは分かりませんと答えることを注意しました。フィードバックではコミュニケーション能力が高いと評価をいただきました。

面接の雰囲気

アイスブレイクも入れながらの面接でした。緊張はしていましたが、話をしっかり聞いてくたため話しやすかったです。

面接後のフィードバック

あり
良い点と改善点を教えていただきました。また、簡単な英語面接があったため英語能力についてのフィードバックもありました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

研究テーマと内容について

「固定翼型小型無人航空機を用いた群制御システムの開発」
群制御の手法として生物の群運動を参考とした局所相互作用方式を採用し、全ての個体に同様の制御文を搭載したリーダーを持たない群れを構築させています。
最近ではドローンなどの無人機が注目されており、大規模な自然災害時のような地上での移動が困難な状況で、無人航空機を利用した情報収集や物資提供を行う事ができれば大きな助けになると考えています。そこで私は、3機を全て自動制御で飛行させて、お互いに一定の距離を保ちながら編隊を組んで決められた目標地点を周回するような飛行を実現させることを目標にしています。そのための制御プログラムの作成、機体間通信を調査する予定です。

学生時代に最も力を入れたこと

航空部での活動に注力しました。「自身の操縦で空を飛びたい」という高校生からの夢を実現させるために入部を決意しました。活動の中では、主にグライダーの操縦、整備を行っています。ソロフライトに出ることを目標に日々、緊急時の決断力を向上させられるように努力しています。
深堀:その中で最も困難だったことをどう乗り越えたのか
最も困難だった事は目標としていたソロフライトに出る事です。いざソロフライト目前となったとき、操縦方法が頭では理解できていても実際にやってみると、なかなかできない自分がおり何度も落ち込みました。そこで自分のフライト技術について積極的に教官方や部員に聞き、良い点悪い点を客観的に分析しました。そして何度も自分のフライト動画を見直し、仲間と一緒にシミュレーションし話し合った結果、ソロフライトに出る事ができました。

最終面接 落選

実施時期
2021年06月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官3
面接時間
60分
面接官の肩書
役職持ち社員
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインオンラインだったため時間になったら開始

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

聞かれたことに対して結論から言い、誰にでも伝わりやすい言葉で話すように注意しました。また、1次面接同様、笑顔とはきはき話すことを意識しました。

面接の雰囲気

一次面接と同様に終始和やかでしたが最終という事もあり一次に比べたら緊張しました。
1時間ととても長い面接でしたがアイスブレイクも入れながらの面接だったため楽しく行えました。

面接後のフィードバック

あり
1次面接と同様に良かった点等を教えていただきました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

周囲を巻き込み、問題解決した経験

部活動存続のために2年生の春に、新入生の勧誘を指揮しました。
私が所属する航空部は、全員で9人と小規模で継続の危機にありました。そこで知名度が低い点が課題だと感じたため、2つのことを行いました。1つ目は校内で機体展示を行う事を提案し、役割分担をしました。また、話し合いにより当日は校門付近に展示・立て看板を設置することで集客に繋げました。2つ目はTwitterやブログの更新を部員で回しながらやっていくことで更新頻度を増やすことです。航空部の活動内容や部員の雰囲気を知ってもらい、体験搭乗に来てもらう事に繋げました。以上のような努力の積み重ねにより、7人の新入生が入部してくれました。これらのことは決して自分一人で成し遂げることはできませんでした。部員と話し合い意見交換を行い、全員の協力があったからこそ成し遂げられたのだと思います。

10年後のあなたのありたい姿は?

10年後は周りを巻き込みながらプロジェクトを進めていくプロジェクトリーダーになりたいです。10年後にリーダーとして活躍するために必要なものは2点あると考えます。1点は、お互いを理解し信頼関係を構築することです。そのため、メンバー全員が意見を言える雰囲気を作り、一人ひとりの性格やスキル、個性を把握することで、チーム内の意思疎通が円滑に進むよう注力するべきだと考えています。
2点目はコミュニケーション能力です。プロジェクトを取りまとめていくためには、メンバーとの正確な情報のやりとりが必要だと考えます。また、他部署との連携をとる際には、互いが専門としている分野が異なるため、正確な情報のやりとりをするためにも高いコミュニケーションスキルが必要になります。そのため、アルバイトで培ったコミュニケーション能力を活かしつつグローバルな環境においてのコミュニケーション能力を学んでいきたいです。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

コンチネンタル・オートモーティブ株式会社の選考体験記

メーカー (自動車・輸送機)の他の選考体験記を見る

コンチネンタル・オートモーティブの 会社情報

基本データ
会社名 コンチネンタル・オートモーティブ株式会社
フリガナ コンチネンタルオートモーティブ
設立日 2000年12月
資本金 53億円
従業員数 1,600人
売上高 842億8000万円
決算月 12月
代表者 難波祐一郎
本社所在地 〒221-0031 神奈川県横浜市神奈川区新浦島町1丁目1番地32
電話番号 045-444-3601
URL https://www.continental.com/ja-jp/
NOKIZAL ID: 1177834

コンチネンタル・オートモーティブの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。