就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
コンチネンタル・オートモーティブ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

コンチネンタル・オートモーティブ株式会社 報酬UP

【自動車業界の未来を担う】【20卒】コンチネンタル・オートモーティブの技術職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.7171(慶應義塾大学大学院/男性)(2019/7/26公開)

コンチネンタル・オートモーティブ株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒コンチネンタル・オートモーティブ株式会社のレポート

公開日:2019年7月26日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 技術職

投稿者

大学
  • 慶應義塾大学大学院
インターン
内定先
入社予定
  • 日産自動車

選考フロー

企業研究

企業研究としては,「自動車業界」全体について実施しました.自動車業界は,日産自動車やトヨタ自動車など,車を作る「完成車メーカー」と,ボッシュやコンチネンタルなど,部品や技術を完成車メーカーに届ける,「サプライヤー」の2つに分けられます.まずは,これら2つの違いについて,説明会やインターンに積極的に参加をし,自分の中で理解する必要があります.そのうえで,どちらの業界が自分にマッチするのか,そして,どちらの方が活躍できるのかについて,感覚として分かるようにしましょう.具体的には,サプライヤーでは,完成車メーカーそれぞれとの仕事がありますし,中立的な立場で開発を進められることが魅力的であると考えています.情報源としては,説明会やインターンそして採用HPなど,様々なものを見ました.もう少しやっておくべきだったこととしては,実際に入社したときの働き方や,詳細な業務内容など,知っておけばよかったと感じています.

志望動機

現在,新技術が台頭してきている中,自動車業界というのは変革を求められていると考えている.その変革の一端を担うことができるというのは大変興味深いことであり,仕事に対して情熱をもって取り組むことができると考えている.また,幼いころより自動車が好きであることも大きな理由となっており,自分の好きなことに関わることができることで,やりがいをもって人生を過ごすことができると感じた.このような理由から,自動車業界を志望している.完成車メーカーではなく,貴社のような自動車の部品サプライヤーを志望する理由としては,世界中の様々な自動車ビジネスと関わることができること,およびグローバルな環境,先進技術の開発に関わることができると考えているからである.

インターン

実施時期
2018年11月

エントリーシート 通過

実施時期
2018年12月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

学業,研究で取り組んだ内容/志望理由/自己PR/10年後のありたい姿/学生時代に最も打ち込んだこと/周囲を巻き込み,問題解決した経験

ES対策で行ったこと

短期インターンで見聞きしたことや,実際に体験したグループワークを踏まえ,落とし込んでいった.完成車メーカーではない理由をよく考えた.

WEBテスト 通過

実施時期
2018年12月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

WEBテスト対策の本を軽く見た.素早く解けるようにした.

WEBテストの内容・科目

玉手箱

1次面接 通過

実施時期
2019年03月
形式
学生1 面接官3
面接時間
60分
面接官の肩書
10年目の人事/8年目の技術職
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

一次面接として実施されていたので,できるだけハキハキしゃべるようにし,卒なくこなせるように見せた.人事の方からも,その点を評価していただいた.

面接の雰囲気

緊張はしたが,それをフォローしてくださる雰囲気で,学生の人となりをよく見ていた印象だった.たくさん質問を受けた.

1次面接で聞かれた質問と回答

今までの人生で,「失敗したこと」はありますか.

私は,現在所属している研究室において,人間関係を悪くしてしまった経験があります.同期とともに,研究室のイベントを企画している際,お互いが考えていることや,それぞれのメンバーもモチベーションの違い,およびその違いを受け入れようという気持ちの不足から,軽く言い争いをしてしまったことがありました.しかし,この出来事の後,今まで表面上でしか話していない状態であったことに気づき,一度本音で言いたいことを言い合いました.そのうえで,互いが考えていることの違いを受け入れ,それぞれの意見が合致している部分で企画を進めていき,最終的には無事にイベントを成功させることができました.この経験から,お互いの意見の違いを受け入れることの大切さ,そして,譲歩すべきところは譲歩し,互いに高めあえるようにしていくことが重要であるとの気づきを得ることができました.

リーダーシップを発揮したエピソードを教えてください

研究室において,合宿イベントの企画をしたことがありました.その際,メンバー間での企画に対するモチベーションの差から,話し合いの場面で多々衝突することがありました.これらの衝突は話し合いの方向性を変えてしまうだけではなく,メンバー全体の士気にも影響をするものでした.そこで,衝突の原因であるモチベーションの差を埋めるべく,まずは企画を立ち上げるという意識ではなく,一緒になって参加し,楽しむことを優先としたらどうかという提案を行いました.そのうえで,メンバーそれぞれの特性に合わせた役割を分担することにより,不公平感を感じないようにしました.結果として,イベントは順調に執り行うことができ,研究室全体として大変有意義な経験となりました.

最終面接 通過

実施時期
2019年04月
形式
学生1 面接官2
面接時間
60分
面接官の肩書
15年目の人事/10年目の技術職
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

研究内容と求められる仕事,スキルの違いについて,積極的に学んでいく姿勢を示すことができたと考えています.

面接の雰囲気

最終選考ではあったが,一次面接と同じように,なごやかな雰囲気であった.学生の内面的な部分とともに,仕事内容についての質問も多くされた.

最終面接で聞かれた質問と回答

学生時代に頑張ったことは?

とにかくいろいろな経験をすることを日ごろから考えて過ごしました.身近な例では,サークル活動としてサッカーやソフトボール,ハンドボールなどたくさんの異なる競技にチャレンジしたことや,趣味にもなっている,マラソンへの挑戦などが挙げられます.また,真夏に東南アジアへ単身でバックパック旅行をした経験があります.その旅においては,事前に計画を立てず,現地へ向かいました.このことにより,その日を過ごす場所から宿泊する場所まで,全く確保されない状態でした.さらに,英語も満足に通じない状態であったため,頼れる他人がいなかったことによる不安感も大きく,ついには熱射病で倒れるという,波乱万丈な旅となりました.しかし,この経験から,日本にいるだけでは得ることのできない,現地の人々の暮らしや生活について知ることができ,新しい価値観を得られたこと,そして,何事も挑戦してやれないことはないという考え方を得ることができました.このように,いろいろな経験をすることでしか得られない財産があることを学び,これからの人生においてもチャレンジ精神を忘れないようにしたいと考えています.

大学での研究内容と,やりたい仕事内容について

研究室においては,自動車の塗装に用いられる「回転霧化塗装」についての研究を行っています.具体的には,回転基板へ液体塗料を供給し,その際に基板上に発生する表面上の膜厚パターン,および結果的に放出される液滴についての分析を行い,供給流量や回転速度といったパラメータの変化との関連性について探求するというものです.発生する液滴のサイズは均一的なものではなく,一定のサイズ分布を持ったものとなっているため,これが原因で塗装表面の膜厚が不均一になり,製品の見た目に影響があると考えられています.また,やりたい仕事としては,AIを用いた自動運転技術の開発について行いたいと考えています.研究内容や専門とは異なるものではありますが,今後の自動車業界に必要となると考えているものであるため,積極的にチャレンジしていきたいと考えています.

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

就活が終わるまで,待つスタンスであることは選考中に言われており,実際,最後まで待っていただいた.結局,他社に入社をすることに決めたが,サポートもしっかりと受けることができた.

内定に必要なことは何だと思いますか?

まず,コンチネンタルの企業特性である,「自動車サプライヤー」,「外資系企業」であることについて,よく理解しておく必要があります.自動車という商材が,単に移動手段というだけではないことや,完成車メーカーとは異なる特性を持っていることはよく理解し,自分なりにまとめておいた方がいいでしょう.また,外資系企業であるので,日系の企業ではない魅力,志望動機などを,錬成していきましょう.何より,自動車について,興味を持つことが第一歩であると思います.

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

自動車業界は,100年に一度の変革期と言われており,従来のビジネスモデルから大きく変化することが言われています.その中で,新しいことに挑戦することへの抵抗感のなさ,および,実際に体験したエピソードをふまえ,アピールできたら,大きくプラスになるかと思います.

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

一次面接については,志望動機よりも,学生の性格や考え方などに重きを置いているようです.人事の方からも言われましたが,そのままの自分を見せることが重要で,演じていることが分かると,学生に対して懐疑的になってしまうようです.ありのままを出しましょう.

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

コンチネンタル・オートモーティブ株式会社の選考体験記

メーカー (自動車・輸送機)の他の選考体験記を見る

コンチネンタル・オートモーティブの 会社情報

基本データ
会社名 コンチネンタル・オートモーティブ株式会社
フリガナ コンチネンタルオートモーティブ
設立日 2000年12月
資本金 53億円
従業員数 1,600人
売上高 842億8000万円
決算月 12月
代表者 難波祐一郎
本社所在地 〒221-0031 神奈川県横浜市神奈川区新浦島町1丁目1番地32
電話番号 045-444-3601
URL https://www.continental.com/ja-jp/
NOKIZAL ID: 1177834

コンチネンタル・オートモーティブの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。