- Q. 志望動機
- A.
株式会社IHIの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒株式会社IHIのレポート
公開日:2020年7月3日
選考概要
- 年度
-
- 2021年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- 事務系
投稿者
選考フロー
企業研究
この会社の企業研究については、採用ホームページでどういった人材を求めているのかを理解し、自分の携わりたいと考えている事業分野の製品について調べること、それに加えて同じ製品を扱う同業他社の動向をチェックし、IHIがどういった立ち位置で事業を行っているのかを研究しました。同業他社をチェックするとともに、中期経営計画やニュースリリースを見て、市場規模や今後どういったことに取り組んでいくのかという事をしっかりと理解しておきました。その結果、面接のフィードバックを頂いた際によく企業研究ができているという言葉を頂けたので、細かいところまで調べ尽くして他の人と差別化していくことも選考を突破していく際に重要な要素の一つであると感じました。
志望動機
私は、モノづくりを通じて日本や世界のインフラに携わり、人々の暮らしや社会を支えたいと考えています。学生生活を通じて、日本全国を自転車で旅する中で、橋が崩落して進めなかった時があり、当たり前に存在すると思っていた道がないことの不便さを痛感し、インフラの重要性を感じました。重工業では、一つ一つのモノが社会に与える影響が大きく、私の思いを実現できると思い、志望しています。貴社において、私は社会基盤領域における橋梁の事業に関わりたいと考えています。自転車旅を通じて、橋梁が街と街を繋ぎ、その地域や観光に大きな影響を与え、人々の暮らしや交通に欠かせないものであると身を持って感じてきました。そのため、今まで12000橋以上の建設実績のある貴社の橋梁事業に携わることで、その地域の発展に貢献し、リニューアルすることで安心・安全な社会インフラの実現をしたいと思います。また、フランスの過酷な自転車大会に一人で参加し完走したという私の挑戦力という強みを活かして、まだ見知らぬ世界に挑戦して多くの橋梁をかけたいと思います。
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2020年03月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
ESの内容・テーマ
授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマ300字
強みを経験に基づいてPR、取り組みや工夫、役割、最終的な成果
IHIで挑戦したいこと、実現したい夢や目標450字
ES対策で行ったこと
まず自分がどの事業部に携わってどんなことをしたいのかということを明確にしておくことと、友達に見せて確認しました。
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2020年03月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
WEBテスト対策で行ったこと
ナツメ社の対策本を何回も解いて、分からない問題がないようにしました。
WEBテストの内容・科目
言語・非言語
1次面接 通過
- 実施時期
- 2020年05月
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 40分
- 面接官の肩書
- 大学OB中堅2人
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
他業界との比較をすることによって、何で他の業界や会社ではないのかということを論理的に伝えることが評価されたと感じました。
面接の雰囲気
年次が高いため、最初は厳かな雰囲気が漂っているが、途中から話しやすくなります。片方の人が良く笑ってくださり、雑談もたまにありました。
1次面接で聞かれた質問と回答
携わりたいと考えている職種は何ですか
EPC・設計調達建設で進めていく中で、プロジェクト管理・工事のスケジュール管理といった生産管理をしたいと考えています。その理由は、二つあります。一つ目は、自転車の活動で培った計画性・調整力を活かすことができると考えたからです。生産管理でスケジュール等を調整していく際に、まず大きな計画を一つ立てて、他の人の意見を取り入れて調整をして自転車旅を円滑に進めていったという強みを活かせると思いました。二つ目は、まずどのようにして橋梁が作られているのかを知りたく、生産管理として海外に勤務されていたという方もいると聞いたことから、日本や海外で施工されているところを見てみたい、モノづくりを間近で感じたい気持ちから、生産管理にまず携わりたいと考えています。
内々定を持っているのになぜ就活を続けているのか
私が就職活動を続ける理由は御社が第一志望だからです。その理由は、現在就職活動をする上で私は大きく二つの軸を持っており、これらの軸に適合するのは御社だけだからです。その軸は、インフラを支える大きなモノづくりであること、グローバルに働く機会があることです。他に受けている建機との比較では、大きなモノづくりが良いと感じた理由として野球等の経験から一つ一つを成し遂げたいという思いがあり、大量生産である建機よりも単品生産の重工業および御社を志望しています。そして、建設との比較では、建設は地場産業であり、欧米ではインフラに携わることが難しいため、世界中に橋梁を架けることのできる御社に一番の魅力を感じていることから、現在も就職活動を続けています。
リクルーター面談・人事面談
- 形式
- 学生不明 面接官不明
- 面談時間
- - -
- 実施時期
- 2020年05月
2次面接 通過
- 実施時期
- 2020年05月
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 40分
- 面接官の肩書
- 人事/大学OB
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
橋梁にずっと携わりたいと言っていましたが、必ずしも携われるわけではないので、他の事業部にも興味があるという理由を伝えられた点が良かったと思います。
面接の雰囲気
人事の方は非常に柔らかい感じの方だったが、OBの方はあまり笑ってくれなかったので少しやりづらかったです。
2次面接で聞かれた質問と回答
他に興味のある事業は何かあるか
私が他に興味のある事業は産業機械部門の中にある物流システムです。この物流システムに携わりたい理由は二つあります。一つ目は、私が大学のゼミの活動で商法という法律を学び、その中で運送法を学んでいたからです。このことから、モノがどのように運ばれていくのかといった仕組みやシステムに興味があり、この物流システムにも興味を持ちました。二つ目は、お客様の重要な部分により携わることができるからです。建設が倉庫の箱を作ることに対して、物流システムはお客様の利益に直結する一番重要な部分であり、自分たちで提案しお客様のためにしっかりと対応しなければいけない、より責任感があり重要な部分であるところに魅力を感じたことから、物流システムに携わりたいと思いました。
他に学生時代に力を入れたことはあるか
大学三年次、4年に1回フランスで開催されるPBPという1200kmを90時間以内に自転車で走破する過酷なロングライドに挑戦したことです。しかし、周りに詳しい人もおらず、全てが0からの挑戦でした。私は、寝ないで漕ぐことに慣れておらず、長時間漕いでいるとエネルギー切れになることが多くありました。そのため、完走するには眠気に耐え、体力を維持する必要がありました。眠気には徹夜で漕ぐ練習等で対応しました。体力維持は、無理なペースで走って疲労しないように行動計画を立てることで対策しました。行動計画を立てることで管理しました。その他、情報収集や資金面など念入りに準備しました。このような入念な準備と対策により、短い睡眠時間の中、日本人約400人中〇位・75時間でトラブルもなく完走できました。この経験から得た未知の世界に挑戦する姿勢を活かし、貴社の業務においても、大きな目標を持って挑戦していきます。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2020年06月
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 年次の高い人事2人
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
志望動機を聞かれた際に、今までお会いしてきた方々のことを思い出しながら、熱意を十分に伝えることができたのが一番良かった点だと思いました。
面接の雰囲気
今までの面接の方が話しやすかった印象を受け、最終面接ということもあり、少し厳かな雰囲気で行われました。
最終面接で聞かれた質問と回答
どういったキャリアプランを考えているか
私はまず生産管理に携わりたいと考えています。その理由は、今まで商法という法律で運送について学んできたため、モノがどのようにして作り上げられていくのか、運ばれていくのかという事に興味があり、加えて、私自身の自転車の活動で得た計画力や調整力といった力を活かせると考えたため、生産管理にまず携わりたいと考えています。そして、社員の方から聞いた話なのですが、一つのプロジェクトを経験することで仕事の流れや他の遅れが分かり、自分の仕事の幅が広がっていくということをお聞きしたため、まず生産管理を携わりたいと考えてはいますが、営業や調達などあらゆる業務を経験して、事業部の製品におけるプロフェッショナルとして成長していきたいです。
IHIを志望する理由をあなたの言葉で教えてください。
御社を志望する理由は、二つあります。一つ目は、交通インフラの発展維持にこうけんできるからです。橋梁においては、12000橋以上の実績があり、世界最大の明石海峡大橋を手掛ける高い技術力を有しており、今後の中期経営計画においてはリニューアルにも力を入れていくことから、世界中のインフラの発展維持に貢献できると感じました。二つ目は、人です。今まで10名以上の方とお話する機会があり、どの方も丁寧に話してくださり、リクルーターの方々とも酢で話すことができたことからも、説明会や面接、リクルーター面談を通じて、本当に御社の方々と一緒に働いてみたいという思いが強くなっていったことから御社で一番働きたいと思い、第一に志望しています。
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
特に拘束されることもなく、内々定を頂いた後も自由に就職活動していいと伝えてくださり、非常に優しかったです。
内定に必要なことは何だと思うか
この企業に内定を頂くには、自分がどの事業部で何に携わりたいのか明確にすることが必要であると思いました。フィードバックで橋梁への思いが強いということを感じたと伝えられたことから、何で携わりたいのか自分の経験と照らし合わせるといいと思います。私が希望していた橋梁という分野は他の重工メーカーで続けているところがなかったため、他社との比較をあまりせずに済みましたが、発電や宇宙などであれば何でIHIでやりたいのかということを明確にしておくことが一番重要であると思います。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
理系の技術職が中心の会社であるので、どの方も落ち着いて論理的に話す方が多いなという印象があり、今までやってきたことを理路整然と端的に伝えることのできるかできないかで違いが出てくると思います。どんな質問にも、焦らず落ち着いて話していれば大丈夫だと思います。
内定したからこそ分かる選考の注意点
大学別採用であることから、まず一次面接で同じ大学の人と戦わなければいけません。自分と同じレベルの人たちよりも何か評価される部分がなければ上に進むことはできないので、他業界との比較や何でIHIなのかということは一次面接の際からしっかりと準備しておくことが重要だと思います。
内定後、社員や人事からのフォロー
内々定を頂きましたが、辞退したため分かりません。
株式会社IHIの選考体験記
- 2025卒 株式会社IHI 技術系 の選考体験記(2024/11/21公開)
- 2025卒 株式会社IHI 技術系 の選考体験記(2024/07/18公開)
- 2025卒 株式会社IHI 技術系 の選考体験記(2024/07/09公開)
- 2025卒 株式会社IHI 総合職 の選考体験記(2024/05/22公開)
- 2024卒 株式会社IHI 技術系2week仕事体験 の選考体験記(2023/08/30公開)
- 2024卒 株式会社IHI 総合職 の選考体験記(2023/08/01公開)
- 2024卒 株式会社IHI 技術系 の選考体験記(2023/07/25公開)
- 2024卒 株式会社IHI 総合職 の選考体験記(2023/07/24公開)
- 2024卒 株式会社IHI インターンシップ の選考体験記(2023/07/05公開)
- 2024卒 株式会社IHI 総合職 の選考体験記(2023/07/05公開)
メーカー (自動車・輸送機)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
IHIの 会社情報
会社名 | 株式会社IHI |
---|---|
フリガナ | アイエイチアイ |
設立日 | 1949年5月 |
資本金 | 1071億円 |
従業員数 | 28,344人 |
売上高 | 1兆3225億9100万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 井手 博 |
本社所在地 | 〒135-0061 東京都江東区豊洲3丁目1番1号 |
平均年齢 | 41.8歳 |
平均給与 | 836万円 |
電話番号 | 03-6204-7800 |
URL | https://www.ihi.co.jp/ |
採用URL | https://www.ihi.co.jp/recruit/ihi/ |
IHIの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価