
21卒 インターンES
総合職

-
Q.
京王電鉄のインターンシップに応募した理由、将来どんな仕事がしたいか(300字以内)
-
A.
私は今年の春に京王線沿線に越してきたのですが、京王線は駅ごとに街の雰囲気が大きく異なり、駅自体も街と同じように異なる個性を持っていることに気が付いたことがきっかけで貴社の事業に興味を持ちました。 私はインターンシップを通して、貴社がどのように街や人々の生活に寄り添った事業をされているのかを学びたいと考えています。 また、人々の暮らしをより豊かにするために時代に合った変革をすることが大切であると考えているため、貴社の開発の仕事に興味を持っています。 利用者の便性の向上を図ることに加えて、ただ人々の足になるのではなく愛着を持ってもらえるような、地域の特色を活かした開発に携わりたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
学業・ゼミ・研究室などで取り組んだ内容(250字以内)(OpenESを使用)
-
A.
私は、○○文学ゼミに所属して、「〇〇の日本留学と意思の構築」というテーマで研究を進めています。〇〇文学は比喩表現が多く、研究者によって解釈が異なることが多々あります。それゆえ私が研究するにあたって大切にしていることは、自分なりの視点を持つことです。研究を始めた当初は、先行研究を読み込んで意見をまとめることが多かったのですが、作品を独自の視点で読み解き、自分なりの解釈をまとめた時の方が教授や友人に評価されたことがありました。私はこの経験から、自分らしい視点を持つことの大切さを学びました。(OpenESを使用) 続きを読む
-
Q.
自己PR(400字以内)(OpenESを使用)
-
A.
私は、自分の枠を狭めずに様々なことにチャレンジすることを大切にしています。学生時代も様々な経験を積んだのですが、その中でも巫女として働いている経験が印象的です。巫女としての仕事は、主に御朱印やお守りの授与、ご祈祷のご案内をすることですが、御朱印帳をお預かりする機会が多いのが特徴です。巫女は、御朱印をお書きできたら順番にお呼び出しをするのが通例なのですが、その際にお渡しする参拝者がすぐに見つからないことがあるのに悩んでいました。それは、御朱印を預けた参拝者の待機場所がないために、場所を離れてしまうのが原因でした。そこで、私は御朱印帳を待つ人が並ぶ列を作って待機していただければ次にお渡しする方がすぐにわかるのではないかと考え、神職に提案をしました。そして、列を実際に設置したところ、混雑が緩和されるようになりました。これからも、受け身ではなく自分で問題提起をして解決することを大切にしたいです。(OpenESを使用) 続きを読む
-
Q.
学生時代にもっとも打ち込んだこと(400字以内)(OpenESを使用)
-
A.
私は、美容系ライターの長期インターンシップにもっとも打ち込んでいます。私は自分の言葉と表現で情報を発信することに興味があるのでこの仕事をしているのですが、始めた頃は自分で書いた記事の読者数が伸びないことに悩んでいたことがありました。その時に自分の記事に何が足りないのかを知るため、読者数が多い先輩の記事を見せていただきました。そして私の記事と比べてみると、先輩の記事は網羅性がある内容に加えて親しみやすい言い回しを使っていることに気が付きました。それからは、読者が求めている情報をリサーチして記事に網羅させると同時に、読者にもっと読みたいと思ってもらえるようなエモーショナルな表現で書くことを心掛けました。そのかいもあって、今年の8月には私の書いた記事がリライトした記事部門で月間読者数1位を獲得することが出来ました。そして、私はこの経験を通して、客観的な視点で見ることの大切さを学びました。(OpenESを使用) 続きを読む