就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社フジタのロゴ写真

株式会社フジタ 報酬UP

【挑戦と協力の融合】【21卒】フジタの構造設計職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.9358(日本大学大学院/男性)(2020/7/15公開)

株式会社フジタの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒株式会社フジタのレポート

公開日:2020年7月15日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 構造設計職

投稿者

大学
  • 日本大学大学院
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

準大手ゼネコンであり、大手やその他中小ゼネコンとの違いや特徴をよく理解する必要がある。オフィスビルや学校建築など幅広く施工実績があるが、その中でも、マンション等の住宅施設や物流倉庫などに強みを持っているため、そういった分野の実績について調べておくことで、より深く会社について、知ることができる。企業研究では、ホームページの情報は肝となるので、きちんと記憶しておくことで、面接当日もスムーズに対応できる。OB訪問は直前期でも受け入れてもらえたので、積極的に行うべきであり、働き方や出身大学の同じ先輩のお話は面接でも、働きたいという熱意を伝えるのに役立ったと思う。海外志向が強く、大規模なまちづくり事業も強みであるので、実際に見に行っておくと良い。

志望動機

私は進取の精神の基で大規模なプロジェクトに携わり,構造設計者として活躍したいと考え就職活動をしています。貴社は津田沼駅前開発など大規模なプロジェクトを成功させている他,OB訪問をさせていただいた時に貴社の人材育成への強い思いを感じました。貴社の環境の基であれば,何事にも挑戦する姿勢を持って仕事に望めると考えたことが貴社を志望した第一の理由です。また,私は台風の被害によって停電を経験し,北海道胆振東部地震では実家が停電の被害にあったため,災害は常に身近にあることを実感しました。災害に強いまちづくりの中で丈夫な建築を設計し,社会貢献したいと考え構造設計を志望しました。津田沼は習志野市に住む者として商業施設や住宅施設のバランスがよくとても住みやすい街だと感じています。貴社のまちづくりに対する高い技術と経験の基で超高層のビルや住宅の設計に携わり,災害に強いまちづくりに寄与したいと考えています。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2019年12月

エントリーシート 通過

実施時期
2020年01月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

学生時代に打ち込んできたことをご記入ください。

ES対策で行ったこと

以前書いたエントリーシートを基に、先輩やキャリアアドバイザーの人に添削してもらい、何度も改善していった。特にOB訪問時の内容を網羅できるように気を付けた。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年01月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

市販の参考書を2周し、直前に1週することで、当日すらすらと解けたと思う。

WEBテストの内容・科目

玉手箱・gab系 計数・言語・性格診断

1次面接 通過

実施時期
2020年01月
形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
構造設計部課長2名/不明
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

準備していない質問などもされたが、面接官の目を見て、ハキハキと受け答えができたので、よかったと思う。事前に分を覚えるのではなく、重要事項をキーワードとして記憶していたので、頭を使いながら、話すことができたことも良かった。

面接の雰囲気

堅すぎず、フランクすぎずでとても受け答えしやすい環境であったと思う。質問もすごく難しい質問はなく、面接準備が大切である。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に最も頑張ったことは何ですか。

私は学業に最も力を入れてきました。その中で私が大切にしていたことは事前の準備と,人との協力です。コンクリート実験の授業では実験に関する練り混ぜ方法や養生期間などを調べ,段取りを事前に確認しておくことで,実験当日に滞りなく練り混ぜから試験体作成の作業を進めることができました。また,最終レポートに必要な試験体の写真を友達と協力して撮り,6種類ある試験体強度の違いと原因など考察の内容を考えながら授業に臨むことで,10ページ以上あるレポート作成もスムーズに行うことができました。考察を書く際には関連する書籍や論文を調べて,コンクリートの特性を理解し,実験結果の原因をよく考えることに努めました。この時に友達と考え方を共有し,難しい原理などは教授や先輩に聞くことで,内容を深めました。よって,レポートはAの評価をもらうことができ,このような努力の積み重ねにより学部時代の成績1番を取ることができました。

現在,構造設計者になるために準備や活動をしているか

はい、しております。自分のキャリアを考えた時に、5年目には主任として、10年目にはプロジェクトの責任者として、働きたいと考えており、そのためには、早期に一級建築士の資格を取得し、構造種別や規模の違う様々な物件に対しての経験が必要であると考えています。私は現在、建築構造の勉強をしており、今後は通信教育等を利用して、本格的な資格取得に向けた勉強を行う予定です。また、御社は海外事業にも力を入れており、英語などの語学能力も必須であると考えております。高い英語能力を得るべく、TOEICの勉強を行っており、卒業時までに730点を取得できるように目標を立て、勉強しております。御社に入社後は3年目までに800点取得を目標に努力を続け、御社に貢献する所存です。

最終面接 通過

実施時期
2020年01月
形式
学生1 面接官5
面接時間
30分
面接官の肩書
役員5名で詳しい役職は不明
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

すんなりと答えることのできなかった質問もあったが、その場で、頭を整理し、順序だててきちんと説明できたので、まちづくりをやりたいという熱意が伝わったと思う。どうして構造設計職に就職したいのかを根本的なところから整理しておくと、当日スムーズに話すことができる。

面接の雰囲気

少し堅い雰囲気ではあったが、基本的にはとても話しやすい環境であった。質問は「なぜゼネコンなのか」、「なぜ建設業なのか」など、根本的なところを多く聞かれた。

最終面接で聞かれた質問と回答

構造というと土木建築物などの社会インフラも重要であると考えられますが,なぜ,建設業の方を選ばれたのですか。

幼い頃から,住宅や商業施設の間取りを考えたり,外観を見たりすることが好きでしたので,ものづくり業界に興味があり、特に建物に注目をしていました。私は橋などの土木建築物も人々の暮らしを支えている、大変重要なものであると思います。しかし、日常の生活の場である家,仕事場,買い物をする場など,直接人の日常の暮らしに影響が大きく、長い時間過ごす場でもある建物を設計し、安全で快適な空間を作りたいと考えました。建築は人の日々暮らす空間を形づくるものづくりですので、材料の選定や構造的安全性などより細かに配慮しなければならず、そういった部分に、私の構造的知識等をより生かせるのではないかと考えました。御社で街全体を含めた過ごしやすい、安全なものづくりを通して、社会貢献がしたいと考えています。

なぜゼネコンで働きたいと思ったのですか

設計事務所とゼネコンの違いは現場にどれだけ深くかかわることができるのかだと思います。私は設計事務所であると設計者と現場の代表者同士のやり取りとなり,現場に深くかかわることができないと思いました。それに対しゼネコンでは担当した構造設計者が直接,現場監理に関わることも多いと、OB訪問時に伺いました。私は施工性やコストなど建物を成立させるための現実的な要素もとても重要だと考えており、そういったことにも配慮できるような構造設計者になりたいと思いました。建物が実際に作られているのは現場であり、ものづくりの醍醐味を味わうことができるという点においてもとても魅力的だと思い、現場と深くかかわりながら働くことのできるゼネコンを志望しました。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

一週間以内にお返事を下さいと言われたが、承諾後も特に就職活動をやめるようには言われなかった。内定後一カ月後ぐらいに毎年、内定者懇親会をやるようだが、今年は新型コロナウイルスが原因で行われなかった。

内定に必要なことは何だと思いますか?

ゼネコンと設計事務所の違いをよく理解し、なぜゼネコンの設計者として働きたいのかを明確にしておくことが大切である。また、同じゼネコンでも強い事業分野と弱い分野があるので、それぞれの強い分野を理解し、建築実績とともに、説明できるようになっておくと面接でも対応しやすい。社員の方は基本的に温和な雰囲気の人が多いように感じた。また、女性社員の登用数もゼネコン中では多いと感じたので、ダイバーシティなどに対しても、取り組みをしている会社ではあると思った。ダイワハウスグループであるため、福利厚生はかなり改善されている印象をもった。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

面接の準備の差がかなり如実に表れる面接だと思います。すごい突飛な質問はないので、基本的な志望動機等を適切に話すことができれば、内定をもらいやすいと思います。また、設計施工物件を実際に自分の目で見て置きアピールすることも大切です。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

構造設計職は早期選考に乗ることがとても大切です。私もOB訪問をした際に2週間後に早期説明会があると教えていただき、就職担当の方のご親切により説明会に参加できましたが、早めの行動が本当に大切であると感じました。早期選考に参加できれば、学閥等はあまり影響しないと思うので、面接対策を念入りにすることが大切です。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社フジタの選考体験記

メーカー (建設・設備)の他の選考体験記を見る

フジタの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社フジタ
フリガナ フジタ
設立日 1910年12月
資本金 140億200万円
従業員数 3,443人
売上高 5214億5100万円
決算月 3月
代表者 奥村洋治
本社所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿4丁目32番22号
電話番号 03-3402-1911
URL https://www.fujita.co.jp/
NOKIZAL ID: 1569841

フジタの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。