就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ドコモCS九州のロゴ写真

株式会社ドコモCS九州 報酬UP

【未知なる魅力を発信】【21卒】ドコモCS九州の事務系職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.10469(大分大学/男性)(2020/6/24公開)

株式会社ドコモCS九州の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒株式会社ドコモCS九州のレポート

公開日:2020年6月24日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 事務系職

投稿者

大学
  • 大分大学
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

この企業は、各面接前に、メールにて人事部の方から、面接予定者に向けて、質問内容を教えてくれます。そのため、その質問内容をカバーできる企業研究を行う必要があると思います。具体的には、ドコモの気になる製品やサービス、既存の事業などの質問が挙げられました。それらを企業のHPや日本経済新聞などのツールを駆使して、調べました。しかし、この会社のHPだけでは情報が不十分なので、親会社のドコモCSやNTTドコモの会社HPや資料を参考にすることをおすすめします。それらを踏まえて、入社してどのようなことに取り組みたいのかを、自分なりに考えておく必要があります。ドコモのどのようなリソースを使って、どのような社会課題を解決し、どのような社会を実現させたいのかを分析しておけば、問題ないと思うし、それが他社でなく、この会社だからこそできるということを言語化出来るようにしておくと、ウケは良いです。

志望動機

通信技術を使って、人々の暮らしをより豊かにしていきたいと思ったからです。私は学生時代の留学やアルバイト経験を通して、「周りに驚きを与える」、そして「人に必要とされる」ことに大きなやりがいを感じてきました。通信は、幅広い業界や産業のイノベーションにおいて、不可欠な存在になるし、それを使って、多くの人々に驚きを与えうるポテンシャルがあると考えております。その中でも貴社は、九州中にモバイルのネットワークをもち、圧倒的な顧客基盤を持つが故に、より良い社会を実現出来る基盤があります。それを最大限に活かして、他社やNTTグループとアライアンスを組みながら、生まれ故郷の九州の抱える課題を多角的に解決出来る点が魅力的です。そんな貴社で、九州のあらゆる生活を根本から支えながら、今後の九州の発展をICTで支援していきたいです。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年04月
通知方法
メール
通知期間
3日以内

ESの内容・テーマ

志望動機/私の長所・特徴/学生時代、一番力を入れて取り組んだことについて入力してください。(※形式問わない履歴書の郵送のため、用意する履歴書によって、質問は変動します)

ES対策で行ったこと

一度書いたESを周りの友達などに見せて、論理的かどうかや、1回目を通しただけで、内容が頭にしっかりと入ってくるのかなどの観点を見て貰っていた。

座談会・懇親会

形式
学生不明 面接官不明
実施時期
2020年04月

WEBテスト 通過

実施時期
2020年04月
通知方法
メール
通知期間
3日以内

WEBテスト対策で行ったこと

対策本を2~3周程度解き、問題の傾向や一つひとつの問題のアプローチなどを学習した。

WEBテストの内容・科目

①WebGAB(Webテスト):言語理解テスト(15分)、計数理解テスト(35分)、性格テスト(20分)
②Another8、G9(Webテスト):性格テスト(25分)

1次面接 通過

実施時期
2020年05月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
営業部長あるいは課長程度の役職の方2名
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分の話す内容を端的かつ具体的に話せた点が評価されたと思います。自分の人間性や特徴を言語化し、会話のところどころに当てはめたことで、一貫性のあるように伝えました。

面接の雰囲気

やや和やかでした。自分の話す内容に対して、頷いてくれるときは、きちんと頷いてくれる方々だったため、リラックスして、面接をすることが出来ました。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に、一番注力したことを教えて下さい。

アルバイト先の中華料理店にて協力体制を確立し、業務改善を果たしたことです。店舗先では、業務ミスや遅延が多発し、業務効率の悪さを度々指摘されてました。「協働する」という考えが根付いておらず、役割分担や声掛け不足による連携性のなさが原因だと考えました。そこで、「チームとして最も機能する仕組み作り」を行いました。具体的には、1)業務分担の習慣づけ、2)相互間の情報共有を徹底しました。その中で、誰よりもひたむきに行動し、模範になることや皆の声を傾聴しながら、各自の特性を活かした人員配置や、ミスを肯定する環境作りを行いました。その結果、ミスが激減し、また迅速な接客により、業務改善と年間売上20%向上を達成することが出来ました。

活動中、最も困難だったこと、そしてそれをどのように解決しましたか。

アルバイトスタッフ1人ひとりに、自発的にチームのために働かせるようにすることが非常に困難でした。私の働くアルバイト先では、8割のスタッフが下級生や新人、外国人スタッフで構成されており、それぞれがお互いに連携を取りながら、仕事に取り組む風潮がありませんでした。各々に話を傾けると、「主体的に声掛けをすることが恥ずかしい」や「自分の頼まれた仕事は、責任持ってやりたい」などの声がありました。その中、みんなで協力しながら働くことの重要性を示す必要があると考えました。まずは、忙しい昼間や土日の時間帯から、役割分担を的確に行い、自ら率先して声掛けなどを行いました。また、業務において失敗やミスをしたスタッフに対しても、積極的にフォローに入ること、自分の失敗談やアドバイスをすることで、誰しもがコミュニケーションを取りやすい環境作りを行いました。それらが、チームで連携して仕事に取り組む風潮に繋がりました。

最終面接 通過

実施時期
2020年05月
形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
取締役の方2名、面接進行役の方1名
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

あらかじめ会社の製品や気になる事業について聞かれるといわれていたので、入念に下調べを行い、その中で具体的にどのような仕事をしてみたいのかを語れた点が評価されたと思います。その中で具体的に「誰に対して」、「どのような仕事を」、「ドコモのどのようなリソースを使って」、そして「どのような課題を解決したいのか」まで、自分なりに語れるとウケが良いと思います。

面接の雰囲気

面接官が非常に強面の方で、うなずきや笑顔などを表情に表さない方々でした。終始厳しい雰囲気だと感じました、

最終面接で聞かれた質問と回答

入社して、具体的に取り組みたいことをおしえて下さい。

自治体などの公共部門と連携し、インバウンド誘致の事業に取り組んでみたいです。5Gの普及によって、より存在感を増すと考えられるVRやARなどの技術を駆使して、まだ知られていない地域の魅力を、多くの人たちに認知してもらい、「行きたい」という態度変容に繋げたいです。そして旅行の際も、さらなる魅力発信に努めたいです。VR技術ならば、その場にいなくても、360度でその場全体を見渡す仕掛けを作ることができ、まるでその場にいるように感じさせることが出来ると思います。またAR技術ならば、旅行先の観光地などで、現在は何らかの理由で、実際には目に見えないものを携帯やタブレット端末を使うことで、見えるようにし、旅行をさらに楽しくできるポテンシャルを秘めていると思います。以上のような技術を活用し、自治体と協力しながら、特に訪日外国人観光客や九州外の日本人に向けて、九州を発信していきたいです。

気になるドコモの製品やサービスは何かありますか。

全国にある携帯電話ネットワークを利用し、地域ごとに、時間や年齢、性別、居住エリア別の人口分布を推計できるモバイル空間統計というサービスに、興味があります。ドコモの強みである全国に点在する基地局を応用し、様々な分野の抱える課題解決に繋げられる点が、非常に魅力的です。例えば、観光分野で言うならば、ある地域に「どのくらいの人が」、「そのひとたちはどのくらいの年齢層で、どの国出身で」、「どのような観光ルートを巡っているのか」などを調査することが出来ます。これを使うことで、まだあまりひとに知られておらず、客足が伸びていない地点に観光客を送客する導線作りが出来ます。また人の多い地点に、そのひとの属性や嗜好にあった広告を効果的に打ち出すこともでき、その地域の産業や企業のさらなる活性化に繋げることができ、私自身の軸の一つである「地域活性化」が実現出来る魅力的なサービスだと考えます。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定をいただいたあと、約2週間程、内定承諾の猶予をくれました。自分の希望次第では、人事部の方とお話をすることができ、そこで「この企業で歩めるキャリアパス」などを含めて、色々会社の内部事情を聞くことが出来ました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

この会社は各選考前に、あらかじめどのような質問がされるのかを人事部の方から教えてくれるため、それらをしっかりと踏まえた上で、きちんと自己分析した結果を言語化することが大切です。そして、入念な企業研究と自分なりの分析はしておいたほうが良いです。自分の場合、ドコモのアセットを反映したVRやARを使ったビジネス案を考えていたが、「それぞれの技術に関して自分の考えるポテンシャルやどういう場面で使えそうか」、そして「未だあまり普及していない理由」、「どうそれを浸透させていくのか」など聞かれました。そこで、自分の考える事業案や取り扱いたい技術に関して、5W1Hの観点でビジネス分析しておくと、回答がしっかりと出来ると感じました。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

企業研究がきちんと出来ているかどうかの違いだと感じます。特に最終面接では、ドコモならではの強みやドコモの有する製品やサービス、事業で気になるものなど、入念に企業研究をしておかないと答えられない質問が飛んできます。そして、ドコモの持つアセットを使って、どのような事業を行いたいのかをしっかりと考えておき、そのビジネスが持つポテンシャルや課題点まで深く考えておくと、かなりよいと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

端的に説明するように言われたので、アンサーファーストで、端的かつ的確にこたえるように意識した。また自分の回答に対して、矢継ぎ早に「ビジネスの観点」で質問が飛んでくるので、突飛の質問でも、なんとか自分の考えを述べることが大切だと感じました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社ドコモCS九州の選考体験記

メーカー (電子・電気機器)の他の選考体験記を見る

ドコモCS九州の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ドコモCS九州
フリガナ ドコモシーエスキュウシュウ
設立日 1997年7月
資本金 3000万円
従業員数 2,700人
決算月 3月
代表者 齋藤武
本社所在地 〒810-0004 福岡県福岡市中央区渡辺通2丁目6番1号
電話番号 092-712-0011
URL http://www.docomo-cs-kyushu.co.jp/
NOKIZAL ID: 2455545

ドコモCS九州の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。