就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2019/11/1に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
阪神調剤ホールディング株式会社のロゴ写真

阪神調剤ホールディング株式会社 報酬UP

【挑戦と経験を活かす】【21卒】阪神調剤ホールディングの薬剤師の面接の質問がわかる本選考体験記 No.9853(東京薬科大学/女性)(2020/7/13公開)

阪神調剤ホールディング株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒阪神調剤ホールディング株式会社のレポート

公開日:2020年7月13日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 薬剤師

投稿者

選考フロー

企業研究

薬局大手の情報を集めていました。正直薬局の業務の内容は、どこの会社に入ってしまっても同じだと思います。しかし、手当や給与、福利厚生は大きく異なります。また、複数の他社の薬局のインターンや本選考に参加し、かかりつけ薬剤師のノルマなど募集要項には記載されていないことなども聞いていました。しかし、今まで見ていた薬局が関東中心のものばかりで、視野がせまいと感じました。阪神調剤は兵庫が本社であり、関東出身の学生は、いくら関東にも店舗が多いといっても関西に行く可能性が非常に高いことを覚悟しておいたほうがギャップはないかもしれません。また、阪神調剤の内部事情は実際努めている社員(大学の先輩)にラインなどで気軽に聞いていました。

志望動機

実務実習を経験してより患者の実生活に近い薬局で、薬物治療の手助けを今後も行いたいと感じ薬局薬剤師になりたいと考えました。また病院での実習を経験し、患者の薬物治療以前に薬剤師のワークライフバランスが整っていない現状を目にしました。しかし、貴社は、えるぼしなど充実した福利厚生制度がありながら病院薬剤師としての研修など、貴社で家庭と両立した薬剤師業務を行うことができると感じ、貴社を志望しました。さらに全国での研修制度など自己の経験を積むことができる環境が貴社は整っています。貴社のインターンシップや地元の薬局見学などを見る機会もあり、自分が御社で働いているイメージを深めることができたため研修などで勉強をし、家庭生活との両立を図り、患者への服薬指導のスキルを日々向上させていけるような薬局薬剤師になりたいと考え御社を志望しました。

独自の選考 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
即日

選考形式

薬学部生向けイベント

選考の具体的な内容

社員と学生の座談会のようなものだった。好きに質問をすることができ、社員はメモをとっており、積極性やコミュニケーション能力を見られている感じ。最後に面接の案内をされる。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年04月
通知方法
メール
通知期間
3日以内

ESの内容・テーマ

志望動機、強みと弱み、学生時代力を入れたこと

ES対策で行ったこと

インターンシップに参加して感じていたことなどをまとめ、ESに記載した。なぜ阪神調剤を選ぶのかを伝えました。

リクルーター面談・人事面談

形式
学生不明 面接官不明
面談時間
- -

実施時期
2020年04月

最終面接 通過

実施時期
2020年05月
形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
不明
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

阪神調剤はインターンシップにも参加していたので、企業研究をかなり行ったことのアピールをした。他社の内定もあったので、それもアピールの材料にした。

面接の雰囲気

ウェブでの実施のため、就活生思いであることが感じられた。また、関西弁のため関東の人にはきつく取られてしまうかもしれないが、雰囲気はよかった。

最終面接で聞かれた質問と回答

学生時代に学業で打ち込んだことは?/それを薬剤師業務でどう生かす?

私は学業の中では研究に最も打ち込みました。私は○○による痺れに有効な薬について研究を行いました。伝統的な漢方が長年臨床で用いられ安全は確認されています。特に○○を受けている患者は、体力が低下していることが多く副作用がでやすい環境にあるため、臨床データが少ない新薬よりも、○○が臨床の場で痺れ対策に多く使われています。しかし、効果について効能効果を取得できていません。私はそれらの論文について比較検討を行い抗がん剤による痺れを軽減する薬物を探究していました。/漢方を扱っていたため患者に詳しい漢方の説明などを求められた際にこの経験を活かしたいと考えます。実習中に漢方を服用している患者が多いと感じました。しかし、漢方の種類や作用など複雑で非常に難しい分野と感じています。また漢方に苦手意識を持っている薬剤師も多いため、より深い服薬指導ができると思います。

あなたの強みを経験をもとに教えてください。/それを阪神調剤でどう生かすか

私の強みは「挑戦」です。その強みは、米国への留学で発揮できました。研修前は、「語学力への不安」や「知識の不足」という問題点がありました。それを解決するために研修前に英会話塾に通い英語で授業を行う特別講義の受講をして語学力の向上に努めました。米国の薬物治療については、研修までに論文を30件ほど読み理解を深めました。その結果、海外研修中には講義内容の深い理解や、現地学生との積極的な意見交換を行うことができました。最初の一歩を踏み出すことは非常に勇気のいることでしたが、挑戦することの大切さとその挑戦から語学力と伝えることの大切さを学びました。この経験を活かし、何事も挑戦したいと考えます。/ 私は、将来的に薬局長や人事、企画など様々なキャリアを考えています。貴社は研修時に多数の店舗での業務ができることなどもあり、様々なキャリプランを描くための制度が整っています。その中で自分の挑戦力を活かしてキャリアアップをしたいと考えます。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

気が済むまで続けていいと応援してくれました。悩んで悩みぬいて決めてくださいとの言葉をもらい安心しました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

自分の言葉で伝えることが一番大切だと思います。雰囲気がよく深堀されない淡々とした面接でした。また面接官が関西弁(本社が関西だから?)のためフランクです。緊張は徐々にほぐれるので、笑顔で話すことを心掛けでください。突拍子もない質問、くだけた質問もあり本質を見られていると思います。自分に正直に緊張せずに、思いを伝えてみることが大事です。面接官は優しそうで、笑顔ではきはき答えることが非常に重要だと思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

志望動機など企業研究以外の質問に適切に答えられるなどコミュニケーション能力が内定をもらえた理由だと思う。薬局は患者と話せないと仕事になりません。趣味や特技も複数聞かれ、詳しく聞かれました。それに答えることができたのが内定をもらうことができた理由だと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

コミュニケーション能力は磨いておくこと。面接でだまらない。当たり前のことができていれば大丈夫です。注意点としては、関西出身の面接官が多く、関東の学生は言い方やテンポがきついと感じてしまうことが多いかもしれません。気にせずに自信をもって答えてください。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

阪神調剤ホールディング株式会社の選考体験記

サービス (専門サービス)の他の選考体験記を見る

阪神調剤ホールディングの 会社情報

基本データ
会社名 阪神調剤ホールディング株式会社
フリガナ ハンシンチョウザイホールディング
本社所在地 〒659-0066 兵庫県芦屋市大桝町1番18号
URL http://www.hanshin.holdings/?skip=0

阪神調剤ホールディングの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。