就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社リニカルのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社リニカル 報酬UP

【挑戦力×コミュニケーション】【21卒】リニカルのCRAの面接の質問がわかる本選考体験記 No.10345(東京薬科大学/女性)(2020/7/20公開)

株式会社リニカルの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒株式会社リニカルのレポート

公開日:2020年7月20日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • CRA

投稿者

選考フロー

企業研究

まず、CROやSMOなど治験担当企業について調べておいてください。非常に複雑でわかりにくいと思います。そして治験について学んだことのない学生はフェーズ1、フェーズ2、フェーズ3などの違いを知らないと面接では太刀打ちできないと思います。また、日本の治験状況と海外の治験状況は大きく異なります。そしてドラッグラグの原因となっています。そのように国際的な状況を知っておいてください。また、治験の会社複数あります。正直あまり違いを感じることはないと思います。リニカルは基本的にベンチャーよりです。内資であればシミック、IQVIA、エイツー、EPSとの違いをまとめておいてください。外資はパレクセルインターナショナルとクインタイルズの違いは言えるようにしておくことが大事だと思います。

志望動機

私は、病院での実務実習中に既存薬の不十分さを感じ「1日でも早く患者に薬を届けたい」と考え、臨床の場と研究を繋げるCROに興味を持ちました。実務実習中に患者に「海外ではいい薬があるのに、なぜ日本では使えないの?」と悲しそうに尋ねられた経験があり、ドラッグラグの解消を目指したいと考えCRO業界を志望しました。また、医療従事者と関わり、より臨床に近い場所で新薬開発に携わることができるCRAを志望しました。貴社は、外資企業でありトップの企業です。ドラッグラグの解消のために世界基準に合わせた臨床開発を行っており、私のドラッグラグを解消し、1日でも早く患者に薬を届けたいという思いが実現できると考え貴社のCRA職を志望します。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2019年12月

筆記試験 通過

実施時期
2019年12月
通知方法
メール
通知期間
3日以内

筆記試験対策で行ったこと

筆記試験の情報がまったくなかったので、SPIの対策は最低限行っていました。試験の問題はおそらく使いまわしなので先に受けている友人がいれば対策はしやすいかもしれない。

筆記試験の内容・科目

クリアファイルに入っているSPI風の試験を受ける。TOEICが600点以下は英語試験あり。

独自の選考 通過

実施時期
2019年12月
通知方法
メール
通知期間
3日以内

選考形式

社員との座談会

選考の具体的な内容

社員にリニカルのでの仕事内容について社員1人につき学生4人で聞くことができる。社員は4人ぐらいあるので1時間ぐらい、企業理解をすることができる。

最終面接 通過

実施時期
2020年01月
形式
学生1 面接官3
面接時間
40分
面接官の肩書
役員
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

他の面接に比べて、深堀が多い印象を受けました。なぜリニカルなのか?かなり深く聞かれるのでリニカルでいけない理由を説明してください。

面接の雰囲気

最終面接ということもあり、緊張していた。しかし面接官も聞く姿勢があり、就活生として雰囲気は非常によく感じた。

最終面接で聞かれた質問と回答

なぜCRO?/なぜその中でリニカルなの?

私は、「1日でも早く患者に薬を届けたい」と考えています。実務実習中に患者に「海外ではいい薬があるのに、なぜ日本では使えないの?」と悲しそうに尋ねられた経験があり、ドラッグラグの解消を目指したいと考えCRO業界を志望しました。コミュニケーション能力に強みがあり、また医療従事者と関わり、より臨床に近い場所で新薬開発に携わることができる臨床開発職を志望しました。/そのなかでも貴社を志望いたしました理由は、貴社は、内資企業でありながらベンチャー気質であり、ドラッグラグの解消のために世界基準に合わせた臨床開発を行っています。さらに、いちはやくウェブでの業務を推進し、煩雑な業務の効率化をおこなっています。そのような取り組みから私のドラッグラグを解消し、1日でも早く患者に薬を届けたいという思いが実現できると考え貴社のCRA職を志望しました。

強みは何ですか?/それをリニカルに活かしますか?

私の強みは「何事もまず挑戦すること」です。その強みを最も発揮することができた経験は、米国の薬学部での臨床研修です。研修前は、「語学力への不安」や「米国の薬物治療に対する知識の不足」という問題点がありました。その問題点を解決するために研修前にTOEICの勉強や英語の講義の受講をして語学力の向上に努めました。その結果、海外研修中には講義内容の深い理解や、現地学生との積極的な意見交換を行うことができました。結果、現地学生との日本と米国の薬物治療の違いについての共同研究では、深い研究を行うことができ、最優秀発表賞を受賞することができました。このような経験から私の強むみは挑戦力だと思います。/この強みである挑戦力は、内資でありながら外資の気質をもった貴社では語学力やコミュニケーション能力を使う場面が多いと聞いています。そのような場面で海外で学んだ挑戦力を活かしたいと考えております。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

早期選考のため、後の就活生にも響くため期限付きでいついつまでには返事をくださいと結構きつい感じで言われました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

自分の言葉で伝えることが一番大切だと思います。雰囲気がよいですが深堀される面接でした。なぜリニカルでなければいけないのかを聞いてきます。面接官が「○○さんみたいにニコニコして面接をするひとは初めてです」「説明わかりやすいね」といわれました。最終面接は3対1で、緊張してしまうかもしれませんが自分に正直に緊張せずに、思いを伝えてみることが大事です。基本的に話を聞いてくれる面接なので、話しすぎてしまいそうになります。気を付けてください。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

コミュニケーション能力が内定をもらえた理由だと思います。CRAはコミュニケーションが売りであることを前提につねに笑顔を心掛けました。さらに、話が長すぎず端的に的確に答えることができたのが内定をもらうことができた理由だと思います。留学経験も話せたのがよかったかも

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

コミュニケーション能力は磨いておくという当たり前のことができていれば大丈夫です。私は十分すぎるぐらい企業研究をしましたが、それでも面接官に深く突っ込まれた際に大変でした。なぜリニカルではないとだめなのかを言ってください。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社リニカルの選考体験記

サービス (専門サービス)の他の選考体験記を見る

リニカルの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社リニカル
フリガナ リニカル
設立日 2005年6月
資本金 2億1404万3000円
従業員数 687人
売上高 125億1600万円
決算月 3月
代表者 秦野和浩
本社所在地 〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原1丁目6番1号
平均年齢 35.2歳
平均給与 645万円
電話番号 06-6150-2478
URL https://www.linical.com/ja/
NOKIZAL ID: 1139237

リニカルの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。