就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社のロゴ写真
本当に行ってよかったインターン 2024
インターン参加で選考優遇あり

ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 報酬UP

【挑戦と技術の未来】【22卒】ソニーセミコンダクタソリューションズの技術系の本選考体験記 No.11922(横浜国立大学大学院/男性)(2021/5/10公開)

ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社のレポート

公開日:2021年5月10日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 技術系

投稿者

大学
  • 横浜国立大学大学院
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインでした。

企業研究

志望動機を作成する上で、イメージセンサーがどういったものでどういうところに活用されているのかを理解しておく必要があります。また、SONYがCES2020において発表したコンセプトカーVision-Sに関しても調べておくとエントリーシート作成に役立つと思います。このような点からも可能な限りインターンシップには参加しておくべきだと思います。一方で、インターンシップは参加したくても簡単に参加できるものではありませんし、実際に私自身もインターンシップには不参加です。そのため、SONYが独自に開催している説明会や就活サイトが開催している説明会には積極的に参加しました。10年後のイメージセンサー市場の動向やそれを踏まえた自身のキャリアプランに関して面談時に聞かれたので、そういった点をインターンシップや説明会を通して考えてみると有効だと思います。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

御社を志望する理由は、挑戦できる環境のもと、世界最高峰の技術開発に携わることができると考えるからです。私が大学の研究で論文執筆や学会発表などの成果をあげることができているのは、挑戦したいことに対して、未経験でも積極的に挑戦できる環境が整っていることも大きな一つの要因であると考えています。その中で御社には、働く人が挑戦しやすい環境を、公募留学などの様々な制度により築いていると感じました。私は自らの経験から、そのような働く人の成長を会社全体として後押しできる環境も、世界トップクラスの製品を生み出すことができている要因の一つであると考えています。そのため、そのような環境の整った御社にて、今後産業を支えていくために重要なイメージセンサーを、御社の既存の技術を存分に生かすことで、物体をより高感度に検出できるものへと進化させ、幅広く活用できる製品としていきたいです。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

選んだコースで、あなたがソニーで取り組みたい内容について記述してください。/選択した領域・カテゴリーで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。/卒業・修士論文や、学科・専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要を記述してください。/あなたが何かを成し遂げた・作り上げた・いずれかの経験について、あなた自身のアプローチや工夫と役割、最終的な成果(物)がわかるように記述してください。

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

研究内容に関しては専門用語を使いすぎず、素人にもインパクトを与えられるような書き方を心がけた。

ES対策で行ったこと

予め設問が公開されるため、それを見ながら前もって準備した。書き上げたESを他者に読んでもらい改善点を聞いてブラッシュアップしていった。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2021年03月 上旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

市販のテストセンター用の参考書を一通り解いた。

WEBテストの内容・科目

SPI:言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

1時間程度

対策の参考にした書籍・WEBサイト

市販の参考書

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2021年03月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
若手技術者
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

マイページからリンクに飛び、開始5分程度前から接続。終了後退出。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

基本的には研究内容のことしか聞かれないが、ジョブマッチング面談というだけあって志望動機や先を見据えた考えが持てているかはしっかりと準備しておいた方が良いと感じた。

面接の雰囲気

面接官の第一印象は温厚そうな方で、実際に和やかな雰囲気の中面接が進んだ。研究に関する質問がほとんどだったため、研究の理解が必要だと感じた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

10年後や20年ごのイメージセンサーはどうなっていると思いますか。また、その中でどのように貢献していきたいですか。

現在5Gが展開され、高速通信により自動運転などが研究されるに従って、その目の役割を担うイメージセンサーが普及してきていると感じています。10年後や20年後には6Gや7Gなど、さらなる高速大容量通信が可能となり、飛行機の完全自動化やその他、思いもよらないような自動化が行われるのではないかと考えています。その際には安全を保障できる目となるイメージセンサーが必須であると考えているので、技術の発展に伴い、高性能なイメージセンサーの開発が盛んに行われ、活用場面も増えていくのではないかと考えています。そのため、私はその中で、最先端の技術を導入して幅広く応用することができるイメージセンサーの核となる要素技術の研究開発に貢献したいと考えています。

入社後にやりたいことは何ですか。

波長によらず高感度に検出できるイメージセンサーの研究開発に取り組みたいです。私は大学における研究活動を通じて、光の受光器の感度が波長によって大幅に異なることを知りました。これは、スマートフォンや自動運転車に搭載されているイメージセンサーも同様の問題を抱えているのではないかと考えました。しかし、今後産業を支えていくべきイメージセンサーが波長により感度が異なってしまうと事故を引き起こしてしまうなどの不都合が生じてしまうと考えられます。私はそのような不都合を防ぐためにはあらゆる波長帯で高感度に検知できる受光器が必要だと感じました。そのため、私は御社で波長によらず高感度検出が可能となるイメージセンサーの要素技術の研究開発に取り組みたいです。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2021年04月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
40分
面接官の肩書
人事/技術者
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

マイページからリンクに飛び、開始5分程度前から接続。終了後退出。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

研究内容に関する質問はかなり鋭い質問が飛んできたため、そういったところをしっかりと調べて研究に取り組んでいるかを確認しながら、マッチングを図っていたのだと思う。

面接の雰囲気

お二方とも温厚そうな人であった。研究紹介をする必要があったため前半は研究に関する話しか出てこなかったが、後半は志望動機など、マッチングを重視しているような質問が多かったようにに感じた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

具体的に、描きたいキャリアを教えてください。

まず最初の1〜2年は、これまでの大学の研究で培った光学的な知識を、御社における仕事の中でどのように生かすことができるかを見極めていきたいです。それと並行して、業務に必要となる専門知識の中で、私がこれまでに身につけることができなかった、不足している専門知識を自ら学んでいきたいと考えています。そしてその後、4、5年経ったら徐々にその身につけた知識も含めて、それらを総動員して、メインテーマを一つ掲げて研究に取り組みたいと考えています。その研究活動を通して、技術に関する特許の取得や論文の執筆、学会での発表を通じて、産業のみならず学術にも貢献していきたいと考えています。最終的には、製品という形で社会に還元していきたいです。

就職活動の軸は何ですか。

挑戦できる環境が整っていることを軸としています。私は大学でも早期からの研究活動や研究留学など、未経験の物事に挑戦してきました。私はそういった挑戦を通じて自分自身を成長させることができ、成果をあげることができていると感じています。挑戦できる環境があるか否かは、どうしても1、2年で変えられるものではないと考えています。そのため、私は挑戦できる環境が整っていることを軸として就職活動に取り組んでいます。特に御社には、社内公募制度や社内FA制度、公募留学制度など積極的に挑戦したい人を後押しできる制度が整っており、実際に一次面接で面接をしてくださった方も制度を利用して留学をされたと伺ったので、私もそういった制度を利用して様々なキャリアを描いたり、留学に挑戦したりしたいです。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年04月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手

職種が確定し、やりたいことを仕事として取り組むことができるから。

内定後の課題・研修・交流会等

マッチングコースのメンバーとのオンライン交流会が開催された。

内定者について

内定者の人数

不明

内定者の所属大学

旧帝大、地方国立大、早慶、関関同立

内定者の属性

不明

内定後の企業のスタンス

私はすぐに受諾したため承諾期間は不明だが、人事の方からは「こちらからジョブマッチングを解除することはないから気が済むまで就活して欲しい」と言っていただけた。

内定に必要なことは何だと思うか

ジョブマッチング面談では研究発表を行い、その内容に関する深掘りがメインになっているため、自分自身が行なっている研究内容を深く理解しておく必要があると感じた。また、私はインターンシップには参加できなかったが、志望動機に深みを出すためにもインターンシップには参加した方が良いと思う。私は参加できなかった代わりに、様々なところで開かれていたsonyの説明会に参加してsonyの事業内容を理解し、取り組んでみたい領域を考えるようにした。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

研究内容に関する質問には、鋭い質問や答えにくい質問でも毅然とした態度で答えるように気をつけた。また、入社後に取り組みたい仕事に関しては、研究との直接的な結びつきはないが、得られた気づきを可能な限り結びつけて答えるように意識した。

内定したからこそ分かる選考の注意点

インターンシップの際は夏も冬もエントリーシートで落ちてしまったが、本選考ではジョブマッチングすることができたので、インターンシップに参加できなくとも諦める必要はない。その代わりにしっかりと企業研究を行い、面接で受け答えできるようにした方が良い。

内定後、社員や人事からのフォロー

現時点では内定者SNSが導入されている。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 給料・待遇

入社を迷った企業

日亜化学工業株式会社

迷った会社と比較してソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社に入社を決めた理由

日亜化学工業よりもソニーセミコンダクタソリューションズを選んだ理由としては、入社時点の仕事内容がマッチング時点でわかっているからである。どちらに関しても事業内容は、私にとっては非常に魅力的であったが、日亜化学工業は入社直前にしか配属がわからないことがわかったため断念した。日亜化学工業に関しても内定通知時点で、仕事内容がわかっていたとするとどちらに入社していたかはわからなかった。その際は実際に職場を見学させていただいた上で判断していたと思う。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社の選考体験記

メーカー (電子・電気機器)の他の本選考体験記を見る

ソニーセミコンダクタソリューションズの 会社情報

基本データ
会社名 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
フリガナ ソニーセミコンダクタソリューションズ
設立日 2015年11月
資本金 4億円
従業員数 8,870人
売上高 1兆5919億8300万円
決算月 3月
代表者 清水照士
本社所在地 〒243-0014 神奈川県厚木市旭町4丁目14番1号
URL https://www.sony-semicon.com/ja/company/about/index.html
NOKIZAL ID: 1706338

ソニーセミコンダクタソリューションズの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。