就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社のロゴ写真
本当に行ってよかったインターン 2024
インターン参加で選考優遇あり

ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社

ソニーセミコンダクタソリューションズの本選考ES(エントリーシート)一覧(全21件)

ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ソニーセミコンダクタソリューションズの 本選考の通過エントリーシート

21件中21件表示
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
品質保証コースで、あなたがソニーで取り組みたい内容について記述してください。

A.

Q.
・現時点であなたが興味/関心のあるプロダクト・サービスの領域・カテゴリーを選択してください。選択した領域・カテゴリーで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。

A.

Q.
卒業/修士論文や、学科/専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要を記述してください。

A.

Q.
あなたが取り組んだ/取り組んでいることについて、下記の6つのポイントを含めて記述してください。 ポイント:(1)きっかけ・背景(2)設定したゴール(3)体制・役割(4)こだわったこと(5)結果・学んだこと(6)学んだことを今後どう活かすか

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年4月23日
問題を報告する

26卒 本選考ES

半導体デバイス技術【R&D】コース
男性 26卒 | 非公開 | 男性

Q.
選んだコースで、あなたがソニーで取り組みたい内容について記述してください。

A.

Q.
選択した領域・カテゴリーで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。

A.

Q.
卒業/修士論文や、学科/専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要を記述してください。

A.

Q.
あなたが取り組んだ/取り組んでいることについて、下記の6つのポイントを含めて記述してください。 ポイント:(1)きっかけ・背景(2)設定したゴール(3)体制・役割(4)こだわったこと(5)結果・学んだこと(6)学んだことを今後どう活かすか

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年4月23日
問題を報告する

26卒 本選考ES

半導体・デバイス品質信頼性エンジニアコース
男性 26卒 | 大阪大学大学院 | 男性

Q.
希望コースで取り組みたいこと

A.

Q.
最近注目しているプロダクト

A.

Q.
力を入れて学んでいるテーマ

A.

Q.
あなたが取り組んだ/取り組んでいることについて、下記の6つのポイントを含めて記述してください。(400文字以内) ポイント:(1)きっかけ・背景(2)設定したゴール(3)体制・役割(4)こだわったこと(5)結果・学んだこと(6)学んだことを今後どう活かすか

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年4月21日
問題を報告する

26卒 本選考ES

アナログ回路開発設計【イメージセンサー(イメージング用途・センシング用途)・LSI・ディスプレイデバイス】コース
男性 26卒 | 非公開 | 男性

Q.
選んだコースで、あなたがソニーで取り組みたい内容について記述してください。(500文字以内)

A.

Q.
現時点であなたが興味/関心のあるプロダクト・サービスの領域・カテゴリーを選択してください。

A.

Q.
選択した領域・カテゴリーで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。(200文字以内)

A.

Q.
卒業/修士論文や、学科/専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要を記述してください。(500文字以内)

A.

Q.
あなたが取り組んだ/取り組んでいることについて、下記の6つのポイントを含めて記述してください。(400文字以内)ポイント︓(1)きっかけ・背景(2)設定したゴール(3)体制・役割(4)こだわったこと(5)結果・学んだこと(6)学んだことを今後どう活かすか

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年4月10日
問題を報告する
男性 26卒 | 非公開 | 男性

Q.
選んだコースで、あなたがソニーで取り組みたい内容について記述してください。(500字以内)

A.

Q.
現時点であなたが興味/関心のあるプロダクト・サービスの領域・カテゴリーを選択してください。

A.

Q.
選択した領域・カテゴリーで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。(200字以内)

A.

Q.
卒業/修士論文や、学科/専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要を記述してください。(500字以内)

A.

Q.
あなたが取り組んだ/取り組んでいることについて、下記の6つのポイントを含めて記述してください。(400字以内) ポイント:(1)きっかけ・背景(2)設定したゴール(3)体制・役割(4)こだわったこと(5)結果・学んだこと(6)学んだことを今後どう活かすか ※企業との共同研究など、機密事項がある際はそれに触れない範囲で記述してください。 ※学業以外であっても構いません。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年4月10日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
専攻・研究内容を教えてください。

A.

Q.
あなたが企業を選ぶうえで重視していることを教えてください。

A.

Q.
あなたの長所を教えてください。また、その長所を伸ばすために、取り組んでいること・心掛けていることを教えてください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 2 good_icon 0
公開日:2024年7月23日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
選んだコースで、あなたがソニーで取り組みたい内容

A.

Q.
興味のあるカテゴリーと、選択した領域で注目しているサービス、理由

A.

Q.
研究の専門性と最も力を入れているテーマの概要

A.

Q.
あなたが取り組んだ,取り組んでいることについて記述してください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年7月18日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
・選んだコースで、あなたがソニーで取り組みたい内容について記述してください。(500 文字以内)

A.

Q.
・最近注目しているプロダクト・サービスとその理由(200文字以内)

A.

Q.
・卒業/修士論文や、学科/専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要を記述してください。(500 文字以内)

A.

Q.
・あなたが取り組んだ/取り組んでいることについて、下記の6つのポイントを含めて記述してください。(400文字以内)ポイント:(1)きっかけ・背景(2)設定したゴール(3)体制・役割(4)こだわったこと(5)結果・学んだこと(6)学んだことを今後どう活かすか

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月2日
問題を報告する
男性 25卒 | 青山学院大学大学院 | 男性

Q.
各種希望コースで取り組みたいこと

A.

Q.
関心のある製品と理由

A.

Q.
専門性テーマ概略

A.

Q.
取り組んだ、取り組んでいること ポイント:きっかけ背景、設定したゴール、体制役割、こだわったこと、結果学んだこと、学んだことをどう活かすか

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年6月28日
問題を報告する
男性 25卒 | 明治大学大学院 | 非公開

Q.
1. 選んだコースで、あなたがソニーで取り組みたい内容について記述してください。(500 文字以内)

A.

Q.
2. 選択した領域・カテゴリーで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。関心のある内容と理由 (200 文字以内)

A.

Q.
3. 卒業/修士論文や、学科/専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要を記述してください。(500 文字以内)

A.

Q.
4. あなたが取り組んだ/取り組んでいることについて、下記の 6 つのポイントを含めて記述してください。(400 文字以内)ポイント︓(1)きっかけ・背景(2)設定したゴール(3)体制・役割(4)こだわったこと(5)結果・学んだこと(6)学んだことを今後どう活かすか

A.

Q.
5. 使用経験のある計測/実験機器や上記記載以外の開発言語・ツールなどを記述してください。(200 文字以内)

A.

Q.
6. 上記にて記載した計測/実験機器や開発言語・ツールの使用目的、経験年数、レベルなどの詳細を記述してください。(200 文字以内) (例)半導体製造装置︓卒業研究にて〇年使用

A.

Q.
7. 研究成果の学会発表/論文投稿/特許取得、コンクールや大会での成績などがあれば記述してください。(300 文字以内)学会発表を行った場合は、発表した学会と発表時期(年・月)、発表形式(口頭/ポスター)がわかるように記述してください。 Award 等を受賞した場合は、そちらも記載してください。(例)学会発表テーマ︓「局所領域動画像検索手法とその効果」 日本シミュレーション学会 2015 年 10 月 *論文は原則筆頭論文のみとし、論文のタイトルと何に掲載されたかがわかるように記述してください。(共著の場合は、その旨を記載)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年6月27日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
選んだコースで、あなたがソニーで取り組みたい内容について記述してください。

A.

Q.
興味/関心のあるカテゴリー 関心のある内容と理由

A.

Q.
専門性(テーマ概要)

A.

Q.
取り組み内容

A.

Q.
意識したきっかけ

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年5月22日
問題を報告する
男性 24卒 | 東京大学大学院 | 男性

Q.
希望コースで取り組みたいこと500文字

A.

Q.
選択した領域・カテゴリーで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。200文字

A.

Q.
卒業/修士論文や、学科/専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要を記述してください。500文字

A.

Q.
研究成果の学会発表/論文投稿/特許取得、コンクールや大会での成績などがあれば記述してください。300  (例)学会発表テーマ:「局所領域動画像検索手法とその効果」     日本シミュレーション学会2015年10月

A.

Q.
あなたが取り組んだ/取り組んでいることについて、下記の6つのポイントを含めて記述してください。400文字 ポイント:(1)きっかけ・背景(2)設定したゴール(3)体制・役割(4)こだわったこと(5)結果・学んだこと(6)学んだことを今後どう活かすか

A.

Q.
開発言語・ツール(詳細)200文字

A.

Q.
使用経験のある計測/実験機器や上記記載以外の開発言語・ツール (電気計測器・光計測器、製造装置など)200文字

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2023年9月15日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
希望コースで学びたいこと(300字)

A.
私は、半導体を用いた新たな製品の開発に携わりたいと考えております。例えば、スマートフォンを代表とした電子機器のさらなる性能向上のためには、構成されている半導体デバイスの一つ一つを、同等以上の性能でさらに小型化することが必要になると考えています。私は学部の4年間と修士の1年間の自身の研究を通して、物理現象を定量的に評価する観察眼を養ってきました。このスキルを、世界に通用する貴社の技術力に活かすことで、他社とは一線を画する新たなデバイスの開発をしたいと考えています。 続きを読む

Q.
関心のある内容と理由(200字)

A.
私はQuad Bayer Coding による高感度かつ高解像度化の実現について関心があります。この技術は、スマートフォンに搭載する小型カメラのような、画素数を上げると感度が鈍くなってしまう機器に対し効果を発揮するものであると認知しております。私としては、これらの技術はスマートフォン以外の小型デバイスに搭載したカメラに対しても応用できるのではないかと期待しております。 続きを読む

Q.
使用経験のあるプログラミング言語

A.
C++ :2年 学部の授業内で初歩的な数値計算等を実施した。 Python :1年 こちらも学部の授業内で、初歩的な数値計算等を実施した。 続きを読む

Q.
学業以外で取り組んだ内容(500字)

A.
私は学部1年の頃から、個別指導の塾講師のアルバイトを勤めていました。始めたきっかけは、元々人に何かを教えることに興味があり、かつて生徒として通っていた塾の恩師に掛け合ってみたことでした。 教える学生は小学校高学年から高校生まで様々ですが、主に高校受験対策を担当していました。高校受験に頻出の分野を効率良く教えるために、同じ科目の担当の先生と話し合い、対策用の小テストを作製することで、成績アップを図りました。また授業内では、生徒一人一人に寄り添った授業を展開することで、受験勉強に対するモチベーションを維持させることを念頭に置いていました。具体的には、生徒のレベルに合わせて話のトーンや単語を使い分けたり、演習問題の分量や難易度を考慮していました。私はこの経験を活かして、聞き手一人一人に寄り添った、簡潔で丁寧な説明をこころがけ、組織におけるモチベーションアップを図りたいと考えております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年6月20日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
選んだコースで、あなたがソニーで取り組みたい内容について記述してください。 *「97.ビジネス総合コース【PlayStation(R)】」コースが第1希望の方については、  (1)コース概要を確認のうえ、希望する職種(1~7の番号のみで結構です)を希望する順に全てご記入ください。  (2)上記職種のうち最も希望する職種において取り組みたい内容を記述してください。 (300文字以内)

A.
私はレーザー光源開発で学んでいる光学系の知識と生体顕微鏡用に学んでいる画像処理についての知識を活かしたいです。その中で、貴社ではレーザー光源の選定や光学設計から受光後の処理までの業務に携わりたいと考えています。近年、モバイルLiDARなどのレーザーを用いた測距技術は大きな注目を集めています。特にLiDARをスマートフォンに搭載することで深さ情報も得ることできます。これは拡張現実やオートフォーカス機能の改良などに繋がります。これらの機能の付加によってより心躍り、便利な社会になると予想されます。そのため私はこのような技術の開発に携わって、より夢のある社会の実現に貢献したいと考えています。 続きを読む

Q.
選択した領域・カテゴリーで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。

A.
私は貴社製品のSPAD距離センサーIMX459に注目しています。官民一体となって研究が進められている自動運転システムはこれから大きな成長をすると考えています。その中でレーザーを用いた測距技術は物体検知装置として環境の変化に強いといった利点などから期待されています。特に今回開発された製品を用いることで長距離測距性能やコストなどを改善可能であり、実用化やシステム改善に適した製品だと考え注目しています。 続きを読む

Q.
卒業/修士論文や、学科/専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要を記述してください。(500文字以内)

A.
卒業研究では、生体顕微鏡にむけたレーザー光源の開発を目的とした、○○レーザー光源の開発をテーマとして選びました。これらのレーザーは波長〇〇で発振するレーザーとなっています。特に波長〇〇では生体の透過窓が存在し、生体顕微鏡用の光源として期待できます。また、ともに透過窓を含めた広帯域な波長域で発振が可能でありながら、室温動作が可能であり熱機械特性にも優れています。このことから〇〇では使いやすいレーザー光源であると言われています。私の卒業研究ではどちらがより応用に向いているかの比較を行うために2つのレーザー光源の開発とその特性の測定と比較検討を行いました。具体的に行った作業としては光線の行列計算を用いてレーザー発振器を設計したうえで、必要な励起光源や実験用部品の作成を行い、光学系を作成しました。その結果レーザーはともに発振し、考察も行いました。その結果〇〇はより生体の透過窓での発振に向いていることがわかったので、現在は〇〇の研究を中心として、生体顕微鏡に向けたレーザー光源の改良等を行っています。 続きを読む

Q.
あなたが取り組んだ/取り組んでいることについて、下記の6つのポイントを含めて記述してください。(500文字以内) セールス&マーケティングコースが第1希望の方については、経験を2つ記述してください。(800文字以内) ポイント:(1)きっかけ・背景(2)設定したゴール(3)体制・役割(4)こだわったこと(5)結果・学んだこと(6)学んだことを今後どう活かすか ※企業との共同研究など、機密事項がある際はそれに触れない範囲で記述してください。 ※学業以外であっても構いません。

A.
私が学生時代に取り組んだことに個別指導の塾講師アルバイトがあります。私は同級生や後輩に勉強を教えることが得意で好きだったという背景でバイトを始めました。しかし、始めた当時は自分の教えている数学の成績を改善させることができずに担当を外されるといったことがありました。そこで自分の指導力の改善をゴールに設定し活動を行いました。バイト先では少しの研修を経てすぐに実際の業務に携わるような体制だったため、自分が個別指導の理解が足りていないと考え、同僚の仕事の様子を勉強しました。その結果、生徒と雑談することによる安心できる空間づくりが重要だと学びました。これを授業に取り入れたところ生徒が授業に対してフィードバックしやすい環境になりました。このことは授業の質の向上に繋がったので、雑談の時間にこだわりを持って授業を行いました。この結果、定期テストの点数向上、志望校合格などの成果に結びつきました。このことから人間が中心となる業務では、関わる人間と仲良くなることは予想以上に重要な効果をもたらすということを学びました。この学びを活かして、今後もいい人間関係を築くことで効率のいい業務を行おうと考えております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年6月13日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
最も希望する職種において取り組みたい内容を記述してください。 (300文字以内)

A.
イメージセンサやLSIの品質保証の業務に携わりたいと考えています。貴社の品質保証部門の職場密着インターンシップを通じて、品質保証部門の業務領域の幅広さや、製品の出荷判断を下すという責任の大きさを知り、とてもやりがいのある業務に関わることができると感じました。また、私自身の研究でも○○○○○を行っており、私自身が大学で培ってきた評価手法や半導体材料の知識が活かせるのではないかと考えました。これらの専門性やインターンシップで学んだ信頼性評価に対する知識を活かしながら、製品開発から出荷後までのサプライチェーンの中で、様々な部門と連携を行い貴社の製品品質の向上に貢献したいです。 続きを読む

Q.
選択した領域・カテゴリーで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。(200文字以内)

A.
スマートフォンのXperiaに注目しています。なぜなら、他社製スマートフォンにはない価値を提供しているからです。国内メーカーのスマートフォンは、中韓のメーカーに近年シェアを奪われています。その状況でXperiaは、縦長HDRディスプレイの採用、ハイレゾ対応のオーディオ、一眼カメラの画像処理技術を生かした高画質カメラなどで、映像と音質の両面から他社との差別化を図っており、独自の魅力があると思います。 続きを読む

Q.
卒業/修士論文や、学科/専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要を記述してください。  (500文字以内)

A.
私は現在、「○○○○○を用いた○○○○○の作製およびその発電性能評価」というテーマで研究を行っています。○○○○○とは、ゼーベック効果と呼ばれる、物体の温度差が電圧に直接変換される現象を利用して、熱エネルギーを電気エネルギーに変換する素子のことです。○○○○○は、工業的に発生する廃熱を電気エネルギーに変換できるので、近年注目されています。私は、○○○○○を構成する材料として、未利用廃熱のうち多くの割合を占める400℃以上の熱を電気に変える性能が高い材料である、○○○○○に注目してきました。この材料は400℃では酸化が起こり、○○○○○の性能が低下するという課題がありました。そこで、特定の○○○○○にある熱処理を予め行うことで材料表面に耐酸化性皮膜が生成し、酸化物層の成長を抑えるという文献での報告を受け、この材料を使用した○○○○○を作製し、400℃で発電性能測定を行ないました。その結果、従来の○○○○○と比べ、大幅に性能低下が抑制される事がわかりました。現在は更なる○○○○○を目的に研究を行っています。 続きを読む

Q.
あなたが取り組んだ/取り組んでいることについて、下記の6つのポイントを含めて記述してください。(500文字以内)ポイント:(1)きっかけ・背景(2)設定したゴール(3)体制・役割(4)こだわったこと(5)結果・学んだこと(6)学んだことを今後どう活かすか ※企業との共同研究など、機密事項がある際はそれに触れない範囲で記述してください。 ※学業以外であっても構いません。 ポイント:(1)きっかけ・背景(2)設定したゴール(3)体制・役割(4)こだわったこと(5)結果・学んだこと(6)学んだことを今後どう活かすか ※企業との共同研究など、機密事項がある際はそれに触れない範囲で記述してください。 ※学業以外であっても構いません。

A.
大学4年生の時に、ラグビー部で所属していたリーグ戦を優勝した経験があります。チームは私が1年生のときに○○○○○から○○○○○に降格して以来、リーグ戦の優勝と昇格を毎年の目標にしていました。チームのFWリーダーとして結果を残せていない理由を考察した結果、チーム内には他のチームと比べて走り負け、試合終盤に足を攣る選手も必ず数人出ていたという課題があると考えました。この課題が生じた原因として、ラグビー部は学生主体でメニューを決める関係上、伝統的にハードな練習メニューを避ける傾向にありました。そこで私は、コロナ渦で部活動が制限される中ではありましたが、全部員に週2回以上のランニングを義務付け、ランニング記録アプリでノルマを管理し、達成できていない部員は部全体に公表するようにしました。チーム練習が再開後も、週2回はフィットネスの練習メニューを取り入れるようにしました。これらの施策を行った結果、試合終盤に足を攣る選手が0になり、他大学と比較してフィットネスで見劣りする事がなくなり、リーグ戦優勝という目標を達成しました。私はこの経験から、困難に直面した際に課題を分析し解決策を考える大切さを学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年5月24日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
卒業/修士論文や、学科/専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要を記述してください。(500文字以内)

A.
○○○○○○○○と呼ばれる物理学にまつわる研究に取り組んでいる.昨今用いられているスマートフォン等のエレクトロニクスデバイスは電荷の流れ(電流)を用いて回路を制御しているが,この手法ではジュール熱としてエネルギー損失が生じる.一方電子の○○○○○○である○○○○による回路制御が実現できれば,理論上エネルギー損失が生じず,半永久的に作動するデバイス開発が可能になる.このように電子の○○○を利用し,次世代省エネルギーデバイスの開発を目指す分野が○○○○○○○○である.○○○○○○○○で期待されているものの一つに○○○○○○と呼ばれる○○○○○○○○を利用した○○○が存在する.この○○○の実現には安定的に○○○○○○を生成する必要があり,その条件として○○○○○○○○作用(○○○○作用)が大きいことが必要になる.○○○○作用の物理的起源に関しては現在も議論がなされており,最近では従来考えられてきたものとは別のメカニズムの提案がなされている.自身では○○○/○○○○○○○において初となる,○○○○○○○○○メカニズムにより発現する○○○○作用を実験により定量化する研究に取り組んでいる. 続きを読む

Q.
あなたが取り組んだ/取り組んでいることについて、下記の6つのポイントを含めて記述してください。(500文字以内)

A.
磁性材料を組み合わせた試料を製作し,その○○○で生じる現象を測定する研究に打ち込んだ.私は研究活動における短期目標として大学内研究発表会での受賞,長期目標として学術論文の執筆を定めた.測定しようとしていた現象は試料製作プロセスに非常に敏感で,少しのミスで測定できなくなってしまうという特有の難しさがあった.この理由から,はじめのうちは何が原因で測定できていないのかなどがわからず非常に苦労したが,毎日研究室に通い,地道に試料製作,測定を繰り返した.また自分の研究内容と似ている論文を探し原因と解決策を考え,それらをもとに研究室のメンバーとディスカッションをしてより良い解決策を探し,実験をやり直すというサイクルを何度も繰り返すことにより,実験を成功させることができた.これらの結果,研究内容やその理解が評価され,大学から○○○○○○○○○という賞をいただくことができた.この取り組みから粘り強く努力することにより自信がつき,また課題を見つけ解決に向けて邁進する力は大幅に向上したと実感している.このスキルは今後貴社における研究開発業務においても生かすことができると確信している. 続きを読む

Q.
上記「研究成果の学会発表など」に記載いただいた内容以外に、過去の受賞や表彰がありましたら、具体的な内容をご記入ください。(100文字以内)

A.
学部における○○○○発表会において,○○○○○○○をいただいた. 続きを読む

Q.
選択した領域・カテゴリーで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。(200文字以内)

A.
CMOSイメージセンサーに注目している.貴社はイメージセンサー市場において圧倒的なプレゼンスを誇っている.またスマートフォン・自動車向けのイメージセンサーの需要の高まりもあり,今後のさらなる伸びも期待されると考えている.直近では世界初の2層トランジスタ画素積層型を開発するなど勢いがあり,興味を持ってる. 続きを読む

Q.
選んだコースで、あなたがソニーで取り組みたい内容について記述してください。 (300文字以内)

A.
半導体プロセス技術の分野において自身のアイデアにより製造工程技術を発展させ,世界初の製品開発に寄与したい.私は大学及び大学院における研究活動で○○○○○○○○に関する研究を行っている.研究活動の中では試料特性を測定するサンプル作成のために,○○○○○○○による○○や○○○○○○○による微細加工を行なってきた.この経験を活かしながら,貴社においてプロセスインテグレーションエンジニアとしてプロセスフローを俯瞰し,全体の中でより改善すべき部分を検討することで製品開発に携わりたいと考えている. 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月10日
問題を報告する

23卒 本選考ES

半導体プロセス技術【R&D】コース
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
取り組みたいこと

A.
現在の生活に欠かせない半導体産業において自分もその技術発展に携わりながら世の中をより豊かにしたいと考えています。貴社の世界一や世界初の製品を生み出す開発業務は、最先端の技術に触れられるため強い感心を持っています。研究でやってきたこととつながりが深いものに携わりたいと考え、半導体プロセス技術開発を希望します。研究では、フォトリソグラフィやCMPなど前工程に当たることもやっていたため、そこで得た知識・経験はウェーハプロセスにおいて活かせると考えます。また、これまで経験のない後工程も含めて半導体の全工程に携わることで、包括的な知識・経験を持ったエンジニアになりたいです。 続きを読む

Q.
研究内容

A.
<テーマ:貼り合わせ法を用いたGe-on-Insulator構造の作製> 性能向上に不可欠な微細化・集積化が限界に近づきSiに代わる新たな材料や構造が求められるなかで、Geの持つ優れた特性に着目し「絶縁膜上にGeを形成した構造」を作製しています。この構造はGOIと呼ばれ、高性能かつ低消費電力という特徴を持ち、半導体製品の新たな基盤になることができます。 <研究目的> 絶縁体であるSi酸化膜をSiで挟んだSOI(Si-on-Insulator)構造と、Siと科学的性質が似ていて優れた特性を持つGeに着目し、これら2つの特徴を兼ね備えたGOI(Ge-on-Insulator)構造を作製することを目的としています。 <作製方法> ①Si基板上にGeを形成したGOS(Ge-on-Si)基板と、Siを熱酸化したSiO2を貼り合わせます。この時、基板構造は下からSi/SiO2/Ge/Siとなります。 ②接合後、接合強化のため熱処理を行います。 ③Ge上部のSiを研磨と薬品によるエッチングで除去することで、下からSi/SiO2/Geとなり、最終研磨をしてGOI構造が完成します。 続きを読む

Q.
関心をもった製品・サービス

A.
Safety Cocconに関心を持ちました。車の運転中に360°すべてを見渡すことは難しく、不安を抱いている人も多いと思います。このシステムはそんな大勢の人の不安を取り除き、安心と快適をもたらすものであり、貴社の高い技術が詰まったイメージセンサだからこそ可能にできていると思います。私も貴社で便利や安心を発展させるような製品開発に携わりたいと考えます。 続きを読む

Q.
取り組み内容

A.
GOIと呼ばれる「絶縁膜上にGeを形成した構造」の研究に力を入れて取り組みました。この構造の作製には、別々の2枚の基板を貼り合わせる必要があるのですが、研究に着手した当初はこの貼り合わせが全く成功しませんでした。しかし、このGOI構造が同期の研究にも役立てられることに面白みを感じ、「この難題を乗り越えてやろう」と思うようになりました。まずは先輩に実験プロセスを繰り返し聞き、間違っている部分や失敗の原因を探りました。さらに、原理や他の方法を知ろうと考え、先輩に専門用語や翻訳などを質問しながら10本以上の論文を読みました。そこで、貼り合わせには「親水表面」という基板表面が結合しやすい状態にする必要があることが分かりました。調べた手法をいくつか試し処理時間や薬品濃度などを試行錯誤した結果、8~9割の成功率となる手法を確立することができ、私の下に配属された2人の後輩にも同様に引き継ぐことができています。この経験から周囲の力を借りながら自身も努力することで困難も乗り越えられることがわかりました。目的達成のために周囲を巻き込み、その知識・経験を吸収しながら成長していきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年4月21日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたがソニーで取り組みたいコースを選択してください。コースは最大 3 つまで選択することが可能です。

A.
第 1 希望 72.設計ソリューション開発【EDA・CAD/設計システム/基幹インフラ】 第 2 希望 55.センサー評価装置・測定・応用技術の開発 第 3 希望 71.イメージセンサー・次世代センサー等回路設計(専門性不問) 続きを読む

Q.
選んだコースで、あなたがソニーで取り組みたい内容について記述してください。(300 文字以内)

A.
私は設計ソリューション開発で、エンジニアにおける「必要不可欠な存在」を生み出したいです。研究や〇〇を通して、シミュレーション技術というのは私の必要不可欠な存在となっており、この存在の裏で活躍するエンジニアの方に興味を抱くようになりました。シミュレーション技術は、新技術を汎用的な技術に落とし込む重要な役割を担っており、開発のコスト・時間の削減を行う、必要不可欠な存在として貢献できると考えています。説明会を通して、個々人が意見を持ち、誰もが製品に対して誇りや情熱を持っていることに魅力を感じており、私もその社員の方々と同じ環境で、あらゆる製品開発の課題解決を行っていきたいです。 続きを読む

Q.
現時点であなたが興味/関心のあるプロダクト・サービスの領域・カテゴリーを選択してください。最大3つ記入可能です。

A.
1. イメージセンサー・撮影デバイス 2. オーディオ・ビデオ 3. ゲーム 続きを読む

Q.
選択した領域・カテゴリーで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。関心のある内容と理由 (200 文字以内)

A.
私はインテリジェントビジョンセンサー「IMX500」に注目しています。工場の自動化がさらに進む今後の社会で、人手が減るとともに、工場の見える化は欠かせないものであると考えるからです。「データの処理速度」や「プライバシーへの配慮」などの強みを生かし、画像処理を用いた製品の検品を「IMX500搭載のカメラ」により行うことで、より効率的かつ正確にリアルタイム処理ができると考えます。 続きを読む

Q.
卒業/修士論文や、学科/専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要を記述してください。(500文字以内)

A.
私は「〇〇で発生する〇〇を用いた音声認証」の研究を行っています。この研究の目的は、〇〇における音声認証の精度改善です。現在、建設現場や物流センターでは人手不足が問題となっており、音声認証を利用して生産性を向上する取り組みが行われています。ここで、音声認証を用いるに当たって懸念すべき重要な問題の一つが〇〇です。現場作業では、〇〇が飛び交っており、従来の音声認証は認証精度が低下してしまいます。そこで、〇〇そのものではなく、〇〇によって発生する〇〇を利用することで、〇〇の影響を受けにくいということに着目しました。しかし、〇〇を利用するために現場作業でも用いられている〇〇で収音していましたが、〇〇の性質上、〇〇の音質が著しく悪くなってしまいます。そこで私は、〇〇の音声から差分を求めることで、ノイズを打ち消すとともに、〇〇という話者固有の特徴を求めることができるのではないかと考えました。そのため、〇〇に装着する〇〇を用いて伝達特性を求め、機械学習に組み込んだ結果、〇〇%という高い識別率を達成することが出来ました。 続きを読む

Q.
あなたが取り組んだ/取り組んでいることについて、下記の 6 つのポイントを含めて記述してください。(500 文字以内) セールス&マーケティングコースが第 1 希望の方については、経験を 2 つ記述してください。(800 文字以内) ポイント︓(1)きっかけ・背景(2)設定したゴール(3)体制・役割(4)こだわったこと(5)結果・学んだこと(6)学んだことを今後どう活かすか ※企業との共同研究など、機密事項がある際はそれに触れない範囲で記述してください。 ※学業以外であっても構いません。

A.
私は、〇〇を開発するチームの〇〇を行う部署に所属し、100を超える電子部品や回路のレイアウト設計を行う業務に取り組んでいました。これに取り組んだ理由としては、幼少期から電子工作に興味を抱いており、大学で電子回路について学んだことを実践したいという思いがあったからです。この設計ではより低い消費電力を実現するために、単純かつ洗練された回路の設計を目標としていましたが、設計の経験も少なく、度重なるエラーにより実現できない時間が過ぎてしまっていました。そこで自分の知識だけでは足りないと考えた私は、過去の〇〇の設計を参考にしようと考え、設計を行う上でのポイントを模索することに決めました。さらに、このポイントの真偽を知るために、元設計者であるOBの方に直接協力を仰ぎ、元設計者の視点から指摘して頂く機会を作りました。その後も疑問点があれば、積極的に相談を繰り返すことで、設計を完成させることができ、「周りを巻き込み、より良い製品を追求する大切さ」を学ぶことができました。貴社でも、社内外の多くの人と関わり合いながら、顧客のニーズに合わせた製品・技術の開発を行っていきたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年3月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 男性

Q.
コース選択

A.
44.システム設計・システムインテグレーション【業務機器・メディカル・ソリューション】 49.システムソリューション企画・開発【次世代システム】 16.有線・無線ハイブリッド制御【エレクトロニクス】 続きを読む

Q.
選んだコースで、あなたがソニーで取り組みたい内容について記述してください。(300文字以内)

A.
事業領域問わず、上流工程から下流工程まで一気通貫したシステム開発に携わりたい。私はSIerのインターン5つに参加し、システム開発を経験した。この経験を通してSIerの業務や考え方を学ぶことは出来たが、実情としてシステムの技術面の業務においてはベンダーに委託することが多く、「この機構の動く仕組みは?」という観点で物事を考えることが好きな私には物足りなさを感じた。その点貴社ではグループ内の会社や部署間で連携を行うことで、要件定義からシステム構築までワンストップでのソリューション提供に携わることが可能である。そこで、真の顧客に寄り添ったシステム創出には貴社環境の利活用が必須と考えた為貴社を志望する。 続きを読む

Q.
選択した領域・カテゴリーで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。(200文字以内)

A.
AI・ロボティクスの分野では画像処理技術とディープラーニングによる金属組織試験自動化ソリューションに注目している。なぜなら私は自身の研究にて、顕微鏡を用いた金属組織観察は個人で結果にばらつきが出ることを知っているので、深層学習を用いた金属材料の粒度等級判定精度平準化の有益性が身に染みて理解できるからだ。このソリューションを自身の研究に用い、より再現性が高く正確な組織観察を行いたいと思った。 続きを読む

Q.
上記にてチェックした言語・ツールの経験年数、目的、レベル・開発した内容など詳細を記述してください。 また、上記項目にはない言語やツールの使用経験があれば、こちらに自由に記述してください。(200文字以内) (例) Java:〇年、●●アプリの開発経験あり

A.
C:半年、大学での授業で学習 Java:半年、性格診断アプリの開発経験あり Python:1年、 計算化学ソフトウェアVASPから算出される金属材料に関するデータを統計的に管理し重回帰分析を行い、グラフを出力するプログラムの開発 続きを読む

Q.
使用経験のある計測/実験機器や上記記載以外の開発言語・ツールなどを記述してください。(200文字以内) (例) スペクトラムアナライザ、半導体製造装置、3DCGソフト

A.
計測/実験機器:オートグラフ、INSTRON、SEM、EBSD、放電加工機、冷間圧延機、アーク溶解炉 ツール:計算化学ソフトウェアVASP、DISPLAT2、VESTA 続きを読む

Q.
上記にて記載した計測/実験機器や開発言語・ツールの使用目的、経験年数、レベルなどの詳細を記述してください。(200文字以内) (例) スペクトラムアナライザ:●●の解析のため〇年使用   半導体製造装置:卒業研究にて〇年使用   3DCGソフト:●●用CG画像制作のため〇年使用

A.
アーク溶解炉:合金作製のため半年使用 冷間圧延機:合金圧延のため半年使用 放電加工機:圧延後の合金から金属試料片切り抜きのため半年使用 オートグラフ、INSTRON:金属試料片引張試験のため1年使用 SEM、EBSD:金属試料片の微細組織観察のため1年使用 計算化学ソフトウェアVASP、DISPLAT2、VESTA:卒業研究にて半年使用 続きを読む

Q.
卒業/修士論文や、学科/専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要を記述してください。  (500文字以内)

A.
私は金属材料分野についての卒業研究に取り組んだ。研究内容はPCで仮想したAl合金の結晶に異種金属原子を添加し、その合金が有するエネルギーの値を比較することで最安定の結晶構造をシミュレーションにより探るというものだ。私は異種金属原子を様々なパターンにて配列したAl合金モデルを作成し計算を行い、その結果について考察を行っていた。しかし当時、計算ソフトから算出されるAl合金の金属物性についてのデータ量が数万を超えあまりに膨大で、それらを整理し研究に反映することが出来ず進捗が予定より1週間程滞っていた。そこでこの課題を解決する為データの取り扱いが強みである点からPythonによるデータ処理プログラムの開発を計画した。コスト低減の為、まずは自身の地頭でやれる所までやろうと考え独学で着手。粘り強く学習に取り組んだ結果独学のみでデータを統計的に管理し重回帰分析を行うプログラムを開発した。開発の際困難だったのは計算ソフトから算出される原子位置データをプログラムに正確に反映する作業だ。この困難を先輩の協力を仰ぎ乗り越え、完成したこのプログラムにより今まで先の見えなかったデータ整理作業を2日でやり遂げた。 続きを読む

Q.
あなたが何かを成し遂げた・作り上げた、いずれかの経験について、あなた自身のアプローチや工夫と役割、最終的な成果(物)がわかるように記述してください。(500文字以内)

A.
20人前後で構成されるフットサル大会企画運営団体にて、本団体が抱えていた大会参加者人数の低減に伴う財政難を解決した経験がある。財政難解決の為、私は大会景品刷新による集客を提案。本提案を行った理由は私が大会に参加する側にて好成績を収めた際、チームメンバーは大会参加者であれば誰しも持っているサッカー用具が景品であることに魅力を感じず、実際にそれから大会参加頻度が減少したからだ。自身の提案をより効果的なものにするため私含めた5名の企画部門の団員と議論を進めた結果「宣伝を兼ねた景品についてのSNSアンケート実施後、大学生のニーズに基づいた商品への景品刷新」という施策実行を決定。そして実際のアンケート結果から、上位景品をガジェット類へ変更した。しかし一方で景品費が予算を超す問題が発生。同部門の仲間は会計部門への予算拡充依頼を考えたが私は財源が少ない状況でそれは得策でないと考え、下位順位の景品費の切り詰めを提案。自身の提案が採択され、同部門と会計部門で協業しコスト削減を行った。その結果去年より30%多くの学生が大会に参加し、収入を約30%増加させ初めて団員が資金提供せずとも大会運営が可能となった。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月13日
問題を報告する
21件中21件表示
本選考TOPに戻る

ソニーセミコンダクタソリューションズの 会社情報

基本データ
会社名 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
フリガナ ソニーセミコンダクタソリューションズ
設立日 2015年11月
資本金 4億円
従業員数 8,870人
売上高 1兆5919億8300万円
決算月 3月
代表者 清水照士
本社所在地 〒243-0014 神奈川県厚木市旭町4丁目14番1号
URL https://www.sony-semicon.com/ja/company/about/index.html
NOKIZAL ID: 1706338

ソニーセミコンダクタソリューションズの 選考対策

最近公開されたメーカー(電子・電気機器)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。