就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社のロゴ写真

ソニーセミコンダクタソリューションズの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全97件)

ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で聞かれた質問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ソニーセミコンダクタソリューションズの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
97件中97件表示 (全17体験記)

ES

半導体・デバイス品質信頼性エンジニアコース
内定入社

【ESの形式】Webで入力【ESを書くときに注意したこと】注目している製品について聞かれる項目があるので、製品も含めてソニーセミコンダクタソリューションズについての理解をしっかりと深めておく必要があると感じた。【ES対策で行ったこと】就活会議やワンキャリ...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2025年4月21日

問題を報告する

WEBテスト

半導体・デバイス品質信頼性エンジニアコース
内定入社

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI 言語、非言語【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】一般的なSPI【WEBテスト対策で行ったこと】普通のSPIなので、対策しなくても問題なかった

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2025年4月21日

問題を報告する

1次面接

半導体・デバイス品質信頼性エンジニアコース
内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】teamsに入室し、面接開始時間になるとスタート、面接終了後退出【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】志望コースの技術社員【面接の雰囲気】厳かでも和やかで...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2025年4月21日

問題を報告する

最終面接

半導体・デバイス品質信頼性エンジニアコース
内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】teamsに入室し、面接開始時間になるとスタート、面接終了後退出【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】志望コースの技術者1人と人事の方1人、どちらも役職の...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2025年4月21日

問題を報告する

OB・OG訪問

センサー評価装置・測定・応用技術の開発【半導体領域】コース
最終面接

【OB・OGと繋がった経緯】ビズリーチキャンパス【話を聞いたOB・OGの人数】6人【OB・OGに聞いた質問】スマホ向けのイメージセンサーに関する業務の内容や技術に関する内容を質問した。【注意したことや感想】どのOB・OGの方も人当たりがよく、個人的な趣向...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2025年5月9日

問題を報告する

ES

センサー評価装置・測定・応用技術の開発【半導体領域】コース
最終面接

【ESの形式】マイページにて提出【ESを書くときに注意したこと】ソニーの場合、必ず人のESを参考にするのではなくオリジナルの1つの文章(作品)を作る必要があると感じた。また複数かく文章の一貫性を大事に、どんなバックグラウンドの人が読んでもわかりやすいよう...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2025年5月9日

問題を報告する

WEBテスト

センサー評価装置・測定・応用技術の開発【半導体領域】コース
最終面接

【実施場所】オンライン【WEBテストの内容・科目】WebSPI【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語・非言語【WEBテスト対策で行ったこと】過去問を50個分購入したため、それを2周した。

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2025年5月9日

問題を報告する

1次面接

センサー評価装置・測定・応用技術の開発【半導体領域】コース
最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】なし【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術系の現場社員2人【面接の雰囲気】かなり明るい雰囲気。1人はかなり笑う方で非常に話しやすかった。もう一人の方は...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2025年5月9日

問題を報告する

最終面接

センサー評価装置・測定・応用技術の開発【半導体領域】コース
最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】なし【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事と技術系の偉い方【面接の雰囲気】1次面接よりも堅いが、全体的に明るい雰囲気。1次面接と比較すると志望動機をし...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2025年5月9日

問題を報告する

ES

技術系
内定入社

【ESの形式】マイページにてフォームに入力【ESの内容・テーマ】選んだコースで、あなたがソニーで取り組みたい内容について記述してください(500)/選択した領域・カテゴリーで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。(200)/あ...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2024年9月19日

問題を報告する

WEBテスト

技術系
内定入社

【実施場所】自宅(オンライン)【WEBテストの内容・科目】SPI(言語・非言語・性格検査)【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語問題:12分41問 非言語問題:20分20問 性格検査:30分300問【WEBテスト対策で行ったこと】書籍などでSPI...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2024年9月19日

問題を報告する

最終面接

技術系
内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】入社年月20年目ほどの技術職の方々【面接の雰囲気】最終面接で緊張をしていたが、和やかな雰囲気で面接をしてく...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2024年9月19日

問題を報告する

ES

技術系
内定入社

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】希望コース、そのコースで入社後やりたいこと、興味のある製品カテゴリ、研究内容、専門的なスキルなど【ESを書くときに注意したこと】かなり分量が多いので余裕を持って書き始めること。希望コースで取り組みたいことに...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2024年6月18日

問題を報告する

1次面接

技術系
内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事一人と技術職二人【面接の雰囲気】和やかな雰囲気の面接だった。逆質問の時に「熱意を持って、やりたいことを...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2024年6月18日

問題を報告する

最終面接

技術系
内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事と技術職【面接の雰囲気】和やかではあったが一次面接よりは厳しい感じがあった。面接開始後いきなり他に選考...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2024年6月18日

問題を報告する

ES

技術系
内定入社

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】希望コースで取り組みたいこと/関心のあるサービスやプロダクトとその理由/卒業/修士論文や、学科/専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要を記述してください。/あなたが取り組んだ/取り組んでいる...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2024年6月11日

問題を報告する

WEBテスト

技術系
内定入社

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】一般的なSPI【WEBテスト対策で行ったこと】青本を一通り解いて問題のパターンを頭に入れて望んだ。特に言語が苦手だったので何周もした。

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2024年6月11日

問題を報告する

1次面接

技術系
内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLに接続して面接後に退出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】技術系社員【面接の雰囲気】年配の方で、口調も物腰も柔らかくてあまり選別されている感じは受...

good_icon 1 good_icon 0

公開日:2024年6月11日

問題を報告する

最終面接

技術系
内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLに接続して面接後に退出【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/配属先の技術系社員【面接の雰囲気】和やかな雰囲気にしてくれようと気をかけてくださっ...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2024年6月11日

問題を報告する

ES

技術系
内定辞退

【ESの形式】マイページで記入【ESの内容・テーマ】1.選んだコースで、あなたがソニーで取り組みたい内容について記述してください。2.希望コースで取り組みたいこと関心のある内容と理由スキル・経験使用経験のある計測/実験機器や上記記載以外の開発言語・ツール...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2024年11月8日

問題を報告する

WEBテスト

技術系
内定辞退

【実施場所】web【WEBテストの内容・科目】SPI【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】非言語・言語・性格検査【WEBテスト対策で行ったこと】ウェブテスト対策の参考書を何周も演習しました。

good_icon 1 good_icon 2

公開日:2024年11月8日

問題を報告する

1次面接

技術系
内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続後すぐに面接が始まりました。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】若手の技術系社員【面接の雰囲気】淡々と面接が進みました。研究内容や学生自体が頑張った...

good_icon 1 good_icon 2

公開日:2024年11月8日

問題を報告する

最終面接

技術系
内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】カジュアルな話をした後に面接が始まりました。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術職、人事の方1名ずつ【面接の雰囲気】一次面接と同様に、淡々とした雰囲...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2024年11月8日

問題を報告する

説明会

技術系
内定辞退

【実施場所】オンライン【セミナー名】ソニー説明会【セミナーの内容】ソニーの強み、社員が語る業務内容【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】参加しなくても、選考には参加できます

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2024年7月22日

問題を報告する

WEBテスト

技術系
内定辞退

【実施場所】オンライン【WEBテストの内容・科目】SPIの言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】合計2時間【WEBテスト対策で行ったこと】SPI勉強する本を読みました。その上就活サイトの模擬試験を複数受けました。

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2024年7月22日

問題を報告する

1次面接

技術系
内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Teasmのリンクから入室してからすぐに面接が始まります【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】ベテラン技術者【面接の雰囲気】終始和やかでしたが、面接官の2...

good_icon 2 good_icon 2

公開日:2024年7月22日

問題を報告する

最終面接

技術系
内定辞退

【面接タイプ】動画面接・動画選考【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Teamsリンクから入室してからすぐに面接が始まります。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】HR1人、希望職種の将来のトップリーダー【面接の雰囲気】...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2024年7月22日

問題を報告する

ES

技術系
最終面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】入社後に取り組みたい内容/注目しているプロダクト/研究の概要【ESを書くときに注意したこと】ESを通して、社風に合った人材であることをアピールできるように意識した。また、具体的に書くことで、エピソードに信ぴ...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2024年8月30日

問題を報告する

1次面接

技術系
最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術職2人【面接の雰囲気】面接官はお二方とも技術者であり、フランクな雰囲気であった。こちらの研究プレゼンに...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2024年8月30日

問題を報告する

最終面接

技術系
最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事1人、技術職1人【面接の雰囲気】前回の面接とは異なり、厳しい雰囲気だった。面接官の方々も、どちらもベテ...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2024年8月30日

問題を報告する

最終面接

技術系
最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長と人事【面接の雰囲気】インターンシップでも参加していた部長だったためか、とても優しかった。そして、研究...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2024年6月18日

問題を報告する

企業研究

システムアーキテクチャ・信号処理アルゴリズム開発【イメージセンサー(イメージング用途・センシング用途)・LSI】コース
内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2024年2月6日

問題を報告する

志望動機

システムアーキテクチャ・信号処理アルゴリズム開発【イメージセンサー(イメージング用途・センシング用途)・LSI】コース
内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2024年2月6日

問題を報告する

ES

システムアーキテクチャ・信号処理アルゴリズム開発【イメージセンサー(イメージング用途・センシング用途)・LSI】コース
内定入社

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】ソニーで取り組みたいこと(500文字以内)関心のあるカテゴリー、内容と理由(200文字以内)卒業/修士論文や、学科/専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要を記述してください。(500文字以内...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2024年2月6日

問題を報告する

WEBテスト

システムアーキテクチャ・信号処理アルゴリズム開発【イメージセンサー(イメージング用途・センシング用途)・LSI】コース
内定入社

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI:言語・非言語・性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】不明【WEBテスト対策で行ったこと】インターンや、他社のwebテストをたくさん受けた。

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2024年2月6日

問題を報告する

1次面接

システムアーキテクチャ・信号処理アルゴリズム開発【イメージセンサー(イメージング用途・センシング用途)・LSI】コース
内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間通り、Teamsに接続。研究内容の発表では資料を共有する。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】課長クラスの方2人【面接の雰囲気】課長クラスということ...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2024年2月6日

問題を報告する

最終面接

システムアーキテクチャ・信号処理アルゴリズム開発【イメージセンサー(イメージング用途・センシング用途)・LSI】コース
内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間通りTeamsに接続。研究内容の説明は資料を共有。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事1名  技術1名 課長クラス【面接の雰囲気】2名とも年次の...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2024年2月6日

問題を報告する

ES

技術系
内定入社

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】志望動機/興味、関心のあるカテゴリー/スキル・経験/研究内容/過去に自身が力を入れた取り組みに関して(1)きっかけ・背景 (2)設定したゴール (3)体制・役割 (4)こだわったこと (5)結果・学んだこと...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2023年9月4日

問題を報告する

1次面接

技術系
内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン(Teams)【会場到着から選考終了までの流れ】接続後開始するまで待機【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】受け入れ先の課長/人事/年配の技術系社員(役職不明)【面接の雰囲気】笑顔が多く、...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2023年9月4日

問題を報告する

最終面接

技術系
内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続後開始まで待機【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部門長/ベテラン人事【面接の雰囲気】部門長の方は年配の方であり、面接は終始落ち着いた雰囲気であった...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2023年9月4日

問題を報告する

ES

ハードウェア(回路設計等)【半導体領域】コース
内定入社

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】選択した領域・カテゴリーで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。(200字以内)あなたが取り組んだ/取り組んでいることについて、下記の6つのポイントを含めて記述してください。(4...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2023年7月14日

問題を報告する

WEBテスト

ハードウェア(回路設計等)【半導体領域】コース
内定入社

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】普通のSPI【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】SPIと同様【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの書籍や今まで選考で行ったSPI経験で対策をした

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2023年7月14日

問題を報告する

1次面接

ハードウェア(回路設計等)【半導体領域】コース
内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部の方と希望職種のエンジニア方【面接の雰囲気】人事部の方からは志望動機やこれまでの経験・成果などを聞か...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2023年7月14日

問題を報告する

最終面接

ハードウェア(回路設計等)【半導体領域】コース
内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】一次面接と同様に、人事部の方と希望職種のエンジニア方【面接の雰囲気】面接の雰囲気は1次面接と同様で変わらな...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2023年7月14日

問題を報告する

企業研究

半導体デバイス技術【R&D】コース
内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
説明会などのイベントにたくさん参加しました。特に2月に行われたソニーグループ4社合同でのキャリアフォーラムは、テーマが豊富に用意されているため、コース選びの参考になると思います。 OB訪問を3回おこないました。ビズリーチキャンパスを利用して3名の若手の技術系社員の方にアポを取り、自分の研究の話を聞いてもらってマッチしているコースを提案していただいたり、面接でアピールするべきポイントや事前に調べておくべき情報など、選考のアドバイスをいただいたりなど、かなり有益でした。 OB訪問でいただいたアドバイスをもとに、志望コースの技術について少し勉強しました。具体的には、そのコースで研究されている代表的な製品のメカニズムなどです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 8

公開日:2022年6月23日

問題を報告する

志望動機

半導体デバイス技術【R&D】コース
内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望する理由は、「近年著しく需要が高まっている半導体に携わることができ、開発した技術を製品として世の中に出している企業で技術者として研究開発がしたい」という私の就活の軸にマッチすると感じたからです。 その中でも御社の半導体領域を志望する理由は、新規性の高いことに挑戦しやすい環境だと感じたからです。御社は積層型CMOSイメージセンサーなど世界に先駆けた開発をおこなっていますし、積極的に新しいことに挑戦している印象があります。以前説明会に参加した際に、社員の方々が口を揃えて「やりたいと言ったことはさせてもらえる」とおっしゃっていたのが印象に残っており、そうした出る杭を引き伸ばすような環境でイメージセンサーを高性能化する最先端の技術の開発に挑戦したいと考えております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 8

公開日:2022年6月23日

問題を報告する

ES

半導体デバイス技術【R&D】コース
内定入社

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】選んだコースで、あなたがソニーで取り組みたい内容について記述してください。興味/関心のあるカテゴリー専門性・成果学生時代の取り組み内容【ESを書くときに注意したこと】研究内容にも自分のオリジナリティを強調できるようなエピソードを加えた。【ES対策で行ったこと】就活会議やワンキャリアなどを参考に書き、先輩に添削してもらった。限られた文字数により重要な情報を詰め込むことが大切。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 8

公開日:2022年6月23日

問題を報告する

WEBテスト

半導体デバイス技術【R&D】コース
内定入社

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】わからない【WEBテスト対策で行ったこと】普通のSPIなので、他の企業の選考で練習した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 8

公開日:2022年6月23日

問題を報告する

1次面接

半導体デバイス技術【R&D】コース
内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術系社員【面接の雰囲気】堅い雰囲気だが、圧迫ではなかった。和やかだったと言っている人が多いので、おそらく面接官の性格だと思われる。【入社後にやりたいことは?】今後ファクトリーオートメーションやスマートシティなど、様々な分野で活躍できるようなイメージセンサーの開発にたずさわりたいです。私は、研究活動やサークル活動を通して、新しいことに自ら挑戦し、その課題に様々な人とディスカッションしながら取り組んで、解決していくことのやりがいを感じました。こうした経験から、新規性の高いことに取り組める研究開発職につきたいと考えております。特に半導体領域については、近年需要の高まりが著しく、新しい応用先が次々と考えられていることから魅力を感じています。また、現在大学で行っている研究と共通点が多いため、自分の専門性を活かしながら研究開発に取り組めると考えています。イメージセンサーは産業応用の分野ではまだ実現できていないことも多いので、その課題を解決していきたいです。【研究について、あなた自身が工夫した部分は?】○○の構造を考案し、○○の測定を成功させました。初めは自分一人で試行錯誤を繰り返しており、なかなか思い通りに測定ができませんでした。そこで私は、同じ研究室の学生の研究発表や、授業での講演を聞く際に、「自分の研究に応用できないか」ということを常に考えるように心がけ、気になるところはすぐディスカッションするようにしました。また、共同研究先の研究員の方にも積極的に意見交換を持ちかけ、大学内では得られない知識や思考回路の吸収に努めました。その結果、構造設定のアイデアが浮かびやすくなりました。最終的には、研究室の同期の研究内容がヒントになり、その学生と協力して設計を行い、測定を成功に導くことができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】正直通ったとは思えなかったほど自分の中では出来が悪かったが、鋭い質問にも粘り強く回答できたことが良かったかもしれない。

続きを読む
good_icon 1 good_icon 8

公開日:2022年6月23日

問題を報告する

最終面接

半導体デバイス技術【R&D】コース
内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術系社員(責任者)、人事【面接の雰囲気】和やか。変わった内容の質問が多かったが、考える時間を与えてくださったり、回答に関してコメントをくださったりしたため話しやすかった。【イメージセンサーの現状の課題の解決方法】イメージセンサーは、写真撮影用のカメラでは高性能を実現できていますが、産業分野での応用についてはまだ伸びしろがあると考えています。例えば、ファクトリーオートメーションへの応用を考えたときに、イメージセンサーが目となって部品を識別し、自動で組み立てを行うといった利用方法が考えられます。しかし、現状では、イメージセンサーは透明な材料の認識を不得意としているということを耳にしたことがあります。この課題を解決するためには、例えば特定の種類の光を部品に当てることで認識を補助したり、部品を乗せておく台の色などを工夫したりといったアプローチが考えられると思います。様々なバックグラウンドを持つ人と意見を交わすことによって、この解決策の引き出しは増やせると考えています。【共同研究でのエピソード】私のチームでは共同研究先の装置をお借りして研究に使用する試料を作成しています。その装置を使用できるのは1ヶ月に1回から2ヶ月に1回と限られており、作成する試料の優先順位をチーム内で話し合う必要がありました。私は、同じ時間でより多くの種類の試料を作る方法はないかと考え、共同研究先の装置につけるアタッチメントを考案しました。装置に何かを取り付けることは前例がありませんでしたが、研究員の方に交渉して実現することができました。アタッチメントの設計は、共同研究先と業者の方とコストや構造を話し合って設計を行いました。このアタッチメントを導入した結果、同じ時間で作成できる試料の種類が2倍になり、効率の良い実験が可能になりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の考えをはっきり言えたこと。また、共同研究を行なっていることを強調したことによって協調性をアピールできた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 8

公開日:2022年6月23日

問題を報告する

企業研究

ソフトウェア
内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まずは合同説明会やYouTube上で企業説明動画を拝見し、企業概要を学びました。その後はWebサイト上でソニーの半導体領域がどのような事業に取り組んでいるか、どのような事業に力を入れていくのかなど、個人的に気になった点を調べていきました。また本選考前にはOB訪問を行い、実際にどのような仕事に従事しているのか、企業風土など、実際に社員に聞かなければ分からないような情報を収集しました。個人的に効果があったのはOB訪問です。ソニーは若手社員がビズリーチ・キャンパスに登録しているので、積極的にお話を聞きに行くべきだと思います。インターンシップに参加できず、ソニー社員へのコネがない人でも、社内風土を感じられる絶好の機会だと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年4月21日

問題を報告する

志望動機

ソフトウェア
内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
御社であればテクノロジーの力で新たな価値を生み出し、世の中に感動を提供できると考え、志望しました。私は学生団体でのアプリ開発や研究活動の経験から、技術を活用して新たな価値を生み出すことに強くやりがいを感じています。そこで将来は、高度な技術を通して革新的な製品の創出に貢献し、世界中の人々に感動を与えられる職に就きたいと考えています。世界シェア1位を誇る御社のイメージセンサーは現在、スマートフォンやカメラに搭載されており、美麗な写真を通して世界中の人々へ感動を提供しています。特に私は、車載センサーに注目しており、多くの社会課題を解決できる大きな可能性を秘めていると考えています。そこで私は、御社の車載センサーに関するソフトウェア開発に携わり社会生活の変革に貢献することで、世界中の人々に感動を提供したいと考えています 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年4月21日

問題を報告する

OB・OG訪問

ソフトウェア
内定辞退

【OB・OGと繋がった経緯】ビズリーチ・キャンパスで連絡を取りました。【話を聞いたOB・OGの人数】6人【OB・OGに聞いた質問】ソニーの半導体領域におけるソフトウェア人材の具体的な業務内容/仕事のやりがい/ソニーの好きな所/将来展望【注意したことや感想】全ての社員が穏やかな雰囲気で対応してくださりました。インターンシップに参加できなかったので、会社の風土を掴むことを心がけました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年4月21日

問題を報告する

ES

ソフトウェア
内定辞退

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】あなたがソニーで取り組みたいコースを選択してください。/選んだコースで、あなたがソニーで取り組みたい内容について記述してください。/現時点であなたが興味/関心のあるプロダクト・サービスの領域・カテゴリーを選択してください。/選択した領域・カテゴリーで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。 /あなたが使用経験のある開発言語・ツールがあれば、チェックしてください(複数可)/上記にてチェックした言語・ツールの経験年数、目的、レベル・開発した内容など詳細を記述してください。 また、上記項目にはない言語やツールの使用経験があれば、こちらに自由に記述してください。/使用経験のある計測/実験機器や上記記載以外の開発言語・ツールなどを記述してください。/上記にて記載した計測/実験機器や開発言語・ツールの使用目的、経験年数、レベルなどの詳細を記述してください。/卒業/修士論文や、学科/専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要を記述してください。/研究成果の学会発表/論文投稿/特許取得、コンクールや大会での成績などがあれば記述してください。/あなたの専門性に最も近いと感じるものを以下の選択肢の中から 1 つ入力してください。 /あなたが取り組んだ/取り組んでいることについて、下記の 6 つのポイントを含めて記述してください。ポイント︓(1)きっかけ・背景(2)設定したゴール(3)体制・役割(4)こだわったこと(5)結果・学んだこと(6)学んだことを今後どう活かすか ※企業との共同研究など、機密事項がある際はそれに触れない範囲で記述してください。 /ソニーにプロフィールシートを提出しようと決めたきっかけを 3 つまで教えてください。/就職先の選択において重要視しているところを教えてください。 【ESを書くときに注意したこと】論理構造を意識して、端的にまとめました。【ES対策で行ったこと】就活会議などの就活支援サイトに掲載された過去のESを参考に書きました。またOB訪問をしてソニーでやりたいことを固めて行きました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年4月21日

問題を報告する

WEBテスト

ソフトウェア
内定辞退

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、正確【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】一般的なSPI【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を使って勉強しました。またインターンシップ選考で何度もSPIを解いて慣れていきました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年4月21日

問題を報告する

1次面接

ソフトウェア
内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Teams【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】技術系社員【面接の雰囲気】ソニー全体で共通ですが、私服面接が可能なのでリラックスできる私服で面接を受けました。全体的に穏やかな雰囲気でした。【ソニーでやりたいことは何ですか。】車載用センサー関連のソフトウェア開発に取り組みたいです。自動運転は労働力不足や交通事故など、多くの社会課題を解決できる魅力的な技術だと考えています。私は“車の眼”となる車載カメラの性能が、自動運転の安全性を担保するために最重要だと考えています。貴社の社員と対話をする中で、センサー・フュージョンに代表されるソフトウェア技術の進歩から、人の眼を遥かに超える車載カメラを創出できる可能性を強く感じました。そこで私は、世界を牽引する貴社のビューイングとセンシングの領域においてソフトウェア開発に携わり、“車の眼”を進化させたいです。そして、安心・安全なモビリティ社会の早期実現に貢献し、人々に感動を与えたいです。【研究で最も大変だったことを教えて下さい。】大学の研究チームの一員として、データ分析の手法改善をした結果、研究の効率化を実現しました。従来手法は、データの前処理に長時間を要すること、同様の処理を繰り返すことの2点が非効率であり、チームの研究意欲を低下させる原因となっていました。上記2つの課題は、データ分析の自動化プログラムを開発することで解決できると考えました。まず、研究関係者と従来手法への課題意識を共有し、手法改善の提案をしました。始めは提案を受け入れて頂けませんでしたが、簡単なプログラムの実演を通してその効果を実感して頂き、相談を重ねたことで導入に賛成してもらいました。続いてプログラムを開発しました。当時は開発も未経験で、研究室にも知見がありませんでした。そこで、他研究室の勉強会への参加や、情報工学の教授との議論など、積極的な行動を重ね、有識者を巻き込んで開発を推進しました。結果、1時間を要していた処理を1分で再現できるプログラムが完成しました。現在では当プログラムが、研究室内の別の研究に応用されています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ソニーでやりたいことを具体的に話したことが評価されたように感じました。また、周囲を巻き込んで研究に取り組んでいるエピソードの食いつきが良かったように感じます。長々と話しすぎないように端的に回答することを心がけました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年4月21日

問題を報告する

最終面接

ソフトウェア
内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Teams【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/技術社員(マネジメント職)【面接の雰囲気】一次面接と同様に私服で面接を受けました。全体的に穏やかな雰囲気でしたが、研究に関する深堀りは、学会のような雰囲気で鋭い質問がなされました。【ソフトウェア開発をやりたい理由を教えて下さい。】技術的な強みのある御社のハードの価値を、ソフトウェアの力で最大化出来ると考えたからです。私は本選考前に、ソニーセミコンダクタソリューションズで活躍されている6名の社員の方にOB訪問をし、ソフトウェア業務についてのお話を伺いました。その中で社員の方が口を揃えて「ソニーのソフトウェア技術が向上すれば、人の眼を超えたセンシングを可能にするセンサーを生み出せる」とおっしゃっていました。私自身も実生活の中でIT技術の進歩を目の当たりにし、IT技術はこれまでに解決できなかった社会課題を解決する可能性を秘めていると考えています。技術的に強みのあるハードに携わる方と協力しながらソフトウェア開発に携わり、これまでにない機能を持ったセンサーを世に送り出したいと考えています。【他社の選考状況を教えて下さい。】私は自動運転に関係する製品開発に携わりたいと考えています。なので、自動車部品や御社のような車載製品を手掛けているメーカーを受けています。具体的には、デンソー、トヨタ自動車を受けています。いずれも現在内々定を頂いている状況です。(以降深堀り)・弊社からも合格をもらった際にはどのように企業を選びますか。企業選びは、会社の風土と人材の特徴で決めようと考えています。現在選考を受けさせて頂いている企業では、私のやりたいことは実現できると考えています。私の中で大切だと思っているのは、どんな人とどのような環境で働くかです。具体的には、若手から裁量を持って活躍でき、挑戦を後押ししてくれる人たちのいる環境で働きたいと考えております。御社には、現在内々定を頂いている2社よりも、私が理想とする環境があると考えておりますので、内々定を頂いた際には御社に入社したいと考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ソニーに入社した際に何を成し遂げたいか、ソニーのどの部分に魅力を感じているのかを、具体的に述べたことが評価されたように感じます。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年4月21日

問題を報告する

企業研究

技術系
内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ソニーの技術職のジョブマッチング面談では、そのほとんどが研究関連の質問になる。自身の研究の意義は何か、新規性は何か、展望はあるのかなど、明確にしておくこと。面談では研究内容をスライド2枚で発表することが出来るため、従来研究との比較や、実際の測定結果なども載せておくと前述の事柄をより伝えやすいと思う。この研究内容がマッチングコースと違う場合には当然そのことについても聞かれるので、研究を業務にどのようにつなげることが出来るかを言えるようにするなど準備をしておくこと。また、志望度も重要視される。志望理由は明確になぜソニーでなければならないのかを強調するべきである。ソニーがやっていることなどを調べておいてそれに繋げるようにすれば良いかもしれない。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2021年6月8日

問題を報告する

志望動機

技術系
内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は集積回路の研究を行っており、将来は設計、開発職につきたいと考えているため、これらのコースを志望させて頂きました。研究テーマの内容はデジタル回路を用いたものですがアナログ回路の知識も必要とするため、どちらの分野においても興味があります。 私はかねてより「常に新しい技術を取り込み、活用することのできるエンジニア」として働くことを目標にしております。御社は長い歴史を持つ伝統ある企業でありながら、VRやワイヤレスデバイス、スマートデバイスなどの新しい分野にもいち早く対応し取り扱うフットワークの軽さ、柔軟性が私の掲げる将来性に合致し、とても魅力的であると思いました。そこで世界をリードし続ける御社にてインターンシップに参加させて頂き、実際の現場を体験させていただくことによって、自身の目標に近づくことのできるヒントを得ることができると考えたのが志望動機です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2021年6月8日

問題を報告する

ES

技術系
内定入社

【ESの形式】採用サイトのマイページで入力【ESの内容・テーマ】ガクチカなど比較的オーソドックスなもの【ESを書くときに注意したこと】ソニーに対する志望度が明確にわかるように書いた。【ES対策で行ったこと】就活会議をはじめとする様々なサイトのソニーのESを参考にして、具体的になるように書いた。友人に見てもらうなどした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2021年6月8日

問題を報告する

WEBテスト

技術系
内定入社

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】不明【WEBテスト対策で行ったこと】近所のブックオフに売っていたSPI対策本を一通りやった

続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2021年6月8日

問題を報告する

1次面接

技術系
内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】終始穏やかであったと思う。こちらの研究内容に対して理解しようとしているのを感じた。ただ、時折鋭い質問もあり、気が抜けない感じだった。【選んだコースで取り組みたい内容】私は一歩先の未来で当たり前になるような製品や技術の開発がしたいです。半導体の技術が進歩していくにつれて人々の生活が劇的に変化することに感銘を受け、人が実際に手に取る製品で動くものを作ってみたいという思いが生まれました。貴社は新しい技術を積極的に取り入れており、かつインターンにおいて社員の方々が向上心を持って仕事をしているのを見て、私が理想とする「常に新しい技術を活用できるエンジニア」として活躍できると考え志望しました。私はデジタル回路でアナログ回路を構築し動作の再現を行い、回路設計を高速化するという様々な製品に応用可能な新しい技術の研究に取り組んでおり、ここで得た知見で貴社の革新的なモノ作りに貢献します。【最近注目しているプロダクト・サービスとその理由】私が最近注目しているのは、日本のKDDI株式会社と中国のNreal社が5Gの新たな体験価値の創出を目的として共同で開発したMRグラス「Nreal Light」です。この製品はスマートフォンで処理を行うことによって価格を安価に抑えることが出来ているうえ軽量かつコンパクトなデザイン、加えてAndroidアプリが使えるという特徴から、従来と比べてMR技術の普及を加速させるデバイスであると思います。MRとはミックスド・リアリティの略であり、現実世界に仮想世界を融合して拡張が出来る技術です。これの高い汎用性でエンタメのみならずビジネスまで我々の生活をますます便利でユニークなものにしてくれると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次の時と同じく基本的にエントリーシートで記述したことに沿って質問されたので、それとの解答のずれが無いように注意した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2021年6月8日

問題を報告する

最終面接

技術系
内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】一次面接と同じく終始穏やかな雰囲気であった。質問内容はこちらも研究重視であったものの、より深く聞かれた。【研究内容をソニーでどう生かすことが出来るか】研究を行う上で重要な情報収集能力やデータの処理は御社で生かすことが出来ると考えています。私の研究は従来研究も少なく、情報も少なかったため、一からプロセスを考える必要がありました。この課題をクリアするために、大学一年生レベルのところまで振り返って、何かヒントがないか考えてみたり、直接的に自分に関係なさそうな論文まで広く情報収集を行いました。それによって気づきを得ることができ、更に研究を進めることで今のような結果を出すことが出来るようになりました。これにより学会発表も行うことが出来るまでになりました。このような諦めずに情報収集を行って遂行するようなことは御社に入社した後でも生かすことの出来るものだと考えています。【ウェアラブル端末が流行らないのはなぜか】私は現行のウェアラブル端末があまり流行っていないのはその機能が限定的なものであるからだと考えています。スマートフォンが登場した時は、従来の俗に言うガラパゴス携帯の電話する、写真をとるといった機能に加えて大画面、音楽、簡単なインターネット利用など付加価値があったために爆発的な流行に至ったと考えています。対して、現在のウェアラブル端末の中でもスマートウォッチを例に挙げるとできることと言えば、時間を知る、心拍数や歩数をはかる、電子決済を行うなどです。これらは既にスマートフォンでできる機能であり、これを使う理由にはならないと思います。そのため、ウェアラブル端末は今までの製品とは全く違う付加価値を提供を考えなくてはならないと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】こちらでも基本的にエントリーシートで記述したことに沿って質問されたので、解答のずれが無いように注意した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2021年6月8日

問題を報告する

企業研究

技術系
内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まずは、自分がやりたいことを明確にする。そして、それに対してソニーは現在どのように取り組んでいるのか、またどのような方向性で事業を展開しようとしているのかを把握する。その上で、一番重要なことが他社との差別化だと思う。同じようなことをしている場合、どのような点に優位性があるかや、どこに力を入れようとしているかを調べると良い。私は、ソニーを受けようと考え始めたのが遅く、インターンなどのイベントに参加できなかったので、ホームページや動画での説明会、youtubeなどを活用して情報を集めた。私の場合、研究とソニーの志望したコースの内容が全然違っていたが、将来的にやりたいこととして一つ夢を持つことができたので、それとソニーの事業の方向性とを絡めて話せるようにした。それによって志望度の高さをアピールできたと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月11日

問題を報告する

志望動機

技術系
内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は将来、空飛ぶモビリティの発展に貢献したいと考えています。そのために御社で、空飛ぶモビリティが、空を安全に飛行できるために、空という環境を高精度に認識できるセンサーの開発をしたいです。私は将来、ドローンや空飛ぶモビリティによる空での物や人の移動が当たり前な世界になると考えています。しかし、空という環境では、陸とは違い、道路も信号も街灯もないため、常に周りの環境を高精度に認識する必要性があります。その上、陸よりもさらに安全性が求められると思います。現在御社は、夜の暗い環境、雨、逆光などといった、認識するには厳しい環境下での認識を可能にする車載用センサーの開発にも取り組まれています。そのため、私はそれらを空という分野にも発展させたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月11日

問題を報告する

ES

技術系
内定入社

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】コースの選択選んだコースで取り組みたいこと300 字最近注目しているプロダクト・サービスとその理由200 字研究・授業の中で、最も力を入れているテーマの概要500 字研究成果(学会発表、論文投稿、特許)、大会などの成績500 字何かを成し遂げた・作り上げた、いずれかの経験について 500 字【ESを書くときに注意したこと】Webでの入力なので、変換による誤字脱字がないか何回も読み直してチェックした。【ES対策で行ったこと】ソニーに入社してやりたいことについて明確にし、想像する将来像と絡めて述べた。志望度の高さをアピールした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月11日

問題を報告する

WEBテスト

技術系
内定入社

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語、非言語あわせて35分、性格30分【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの参考書を繰り返し解き、問題になれること。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月11日

問題を報告する

1次面接

技術系
内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】マイページの参加を押して面接用のteamsの部屋に入る。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術系社員【面接の雰囲気】とても和やかだった。途中で少し笑いが入るくらいの明るい雰囲気でとてもやりやすかったので、言いたいことをすべて言えたし、手ごたえもあった。【研究テーマの選定理由はなんですか。】このテーマの最終目的が、高所での接触作業の自動化、すなわち高所作業者の安全を確保することにつながる、とても重要な研究であったことに興味を持ち選びました。以降、研究に関する深堀質問:研究に対してはチームで取り組んでいますか。回答:一人一つテーマがあり、個人で取り組んでいます。質問:個人で取り組むうえで大変だったことはなんですか。回答:新規テーマでもあったので、自分の提案法を確立するのに苦労し、とても時間がかかったことです。自分なりに考察した結果、考えつた手法に固執し過ぎていたことに気づいたため、客観的意見を取り入れようと考え、研究室の先生に方針を相談しました。その結果、新たな手法にたどり着くことができたことから、何かを成し遂げるためには自分の考えを持った上で、それに固執せず、周りの意見も取り入れながら、多角的な視点を持って問題解決に取り組む姿勢が大切だということを学びました。【ソニーに入社してやりたいことはなんですか。】私は将来、空飛ぶモビリティの発展に貢献したいと考えています。そのために御社で、空飛ぶモビリティが、空を安全に飛行できるための空という環境を高精度に認識できるセンサーの開発をしたいです。私は将来、ドローンや空飛ぶモビリティによる空での物や人の移動が当たり前な世界になると考えています。しかし、空という環境では、陸とは違い、道路も信号も街灯もないため、常に周りの環境を高精度に認識する必要性があります。その上、陸よりもさらに安全性が求められると思います。現在御社は、夜の暗い環境、雨、逆光などといった、認識するには厳しい環境下での認識を可能にする車載用センサーの開発にも取り組まれています。そのため、私はそれらを空という分野にも発展させたいと考えています。以降、やりたいことについて深堀質問:ソニーに入社して具体的にどのような製品に携わりたいですか。回答:私は、車載用のセンシングカメラ向けのイメージセンサーに携わりたいと考えています。様々な環境下での認識性能を高め、将来的には、空飛ぶモビリティに搭載するセンサーを開発したいと考えています。質問:第二・第三志望でアナログ・デジタル回路設計とありますが、お話を聞く限りセンサーを商品にどう使っていくかのような仕事に関わりたいのかなと思ってしまいますが、どのように考えていますか。回答:まずは回路設計からキャリアをスタートし、イメージセンサーの知識を身につけることで、将来的に商品開発など、お客様に近いところに携わっていきたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】研究での取り組み姿勢とやりたいことが明確であり、将来の夢と絡めて話すことができたことが評価されたと感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月11日

問題を報告する

最終面接

技術系
内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】マイページの参加を押して面接用のteamsの部屋に入る。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事1、技術系1【面接の雰囲気】一次と違い、人事の方もいたのでさらに和やかな雰囲気だった。ただ、質問内容はかなり鋭く、とても深堀された。【研究で取り組む課題はどのように決めましたか。】一つ大きなテーマが与えられ、それについて文献調査をすることで自分で決定しました。以降、研究について深堀質問:文献調査は具体的にどのように、どんな内容でしたか。回答:ドローンの推力制御のテーマでしたが、水中での船の推力の制御に関する文献なども調査し、どのようにして推力制御を行うか仮説を立てながら考えました。質問:研究体制について教えてください。回答:一人一つテーマがありそれぞれ個人で取り組んでいます。質問:学会発表はしましたか。回答:国際会議2回、国内学会2回の計4回経験しました。質問:国際会議では英語で発表されていますが、英語は得意ですか。回答:得意というわけではないですが、自分なりに頑張りました。【パーソナリティで改善したいと思っていることを教えてください。】緊張しやすく、大勢の人の前で話したりするのに苦手意識を持っていることを改善したいと思っています。そのため、人前でプレゼンする機会があるときは、必ず事前に声に出して練習を何回も行うことを心がけています。そうすることで、緊張している中でも自分なりの精一杯の発表ができるようになってきました。以下、逆質問。・お⼆⼈の所属部署はどこですか。・このような機会は滅多にないので聞いてみたいのですが、部長という立場だからこそ感じるやりがいや喜び、また、そのような立場ならではの苦悩を教えていただきたいです。・新しいことに挑戦していきたいと考えていますが、20代の頃どのようなことを意識して仕事をするべきでしょうか。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】文献調査で分野外のことも調べて着想を得ていた点、仮説を立てて解決へと導いていた点について、質問されている途中で褒められたので、研究への取り組み方が大きく評価されたと感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月11日

問題を報告する

企業研究

技術系
内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
志望動機を作成する上で、イメージセンサーがどういったものでどういうところに活用されているのかを理解しておく必要があります。また、SONYがCES2020において発表したコンセプトカーVision-Sに関しても調べておくとエントリーシート作成に役立つと思います。このような点からも可能な限りインターンシップには参加しておくべきだと思います。一方で、インターンシップは参加したくても簡単に参加できるものではありませんし、実際に私自身もインターンシップには不参加です。そのため、SONYが独自に開催している説明会や就活サイトが開催している説明会には積極的に参加しました。10年後のイメージセンサー市場の動向やそれを踏まえた自身のキャリアプランに関して面談時に聞かれたので、そういった点をインターンシップや説明会を通して考えてみると有効だと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年5月10日

問題を報告する

志望動機

技術系
内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
御社を志望する理由は、挑戦できる環境のもと、世界最高峰の技術開発に携わることができると考えるからです。私が大学の研究で論文執筆や学会発表などの成果をあげることができているのは、挑戦したいことに対して、未経験でも積極的に挑戦できる環境が整っていることも大きな一つの要因であると考えています。その中で御社には、働く人が挑戦しやすい環境を、公募留学などの様々な制度により築いていると感じました。私は自らの経験から、そのような働く人の成長を会社全体として後押しできる環境も、世界トップクラスの製品を生み出すことができている要因の一つであると考えています。そのため、そのような環境の整った御社にて、今後産業を支えていくために重要なイメージセンサーを、御社の既存の技術を存分に生かすことで、物体をより高感度に検出できるものへと進化させ、幅広く活用できる製品としていきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年5月10日

問題を報告する

ES

技術系
内定入社

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】選んだコースで、あなたがソニーで取り組みたい内容について記述してください。/選択した領域・カテゴリーで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。/卒業・修士論文や、学科・専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要を記述してください。/あなたが何かを成し遂げた・作り上げた・いずれかの経験について、あなた自身のアプローチや工夫と役割、最終的な成果(物)がわかるように記述してください。【ESを書くときに注意したこと】研究内容に関しては専門用語を使いすぎず、素人にもインパクトを与えられるような書き方を心がけた。【ES対策で行ったこと】予め設問が公開されるため、それを見ながら前もって準備した。書き上げたESを他者に読んでもらい改善点を聞いてブラッシュアップしていった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年5月10日

問題を報告する

WEBテスト

技術系
内定入社

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】1時間程度【WEBテスト対策で行ったこと】市販のテストセンター用の参考書を一通り解いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年5月10日

問題を報告する

1次面接

技術系
内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】マイページからリンクに飛び、開始5分程度前から接続。終了後退出。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手技術者【面接の雰囲気】面接官の第一印象は温厚そうな方で、実際に和やかな雰囲気の中面接が進んだ。研究に関する質問がほとんどだったため、研究の理解が必要だと感じた。【入社後にやりたいことは何ですか。】波長によらず高感度に検出できるイメージセンサーの研究開発に取り組みたいです。私は大学における研究活動を通じて、光の受光器の感度が波長によって大幅に異なることを知りました。これは、スマートフォンや自動運転車に搭載されているイメージセンサーも同様の問題を抱えているのではないかと考えました。しかし、今後産業を支えていくべきイメージセンサーが波長により感度が異なってしまうと事故を引き起こしてしまうなどの不都合が生じてしまうと考えられます。私はそのような不都合を防ぐためにはあらゆる波長帯で高感度に検知できる受光器が必要だと感じました。そのため、私は御社で波長によらず高感度検出が可能となるイメージセンサーの要素技術の研究開発に取り組みたいです。【10年後や20年ごのイメージセンサーはどうなっていると思いますか。また、その中でどのように貢献していきたいですか。】現在5Gが展開され、高速通信により自動運転などが研究されるに従って、その目の役割を担うイメージセンサーが普及してきていると感じています。10年後や20年後には6Gや7Gなど、さらなる高速大容量通信が可能となり、飛行機の完全自動化やその他、思いもよらないような自動化が行われるのではないかと考えています。その際には安全を保障できる目となるイメージセンサーが必須であると考えているので、技術の発展に伴い、高性能なイメージセンサーの開発が盛んに行われ、活用場面も増えていくのではないかと考えています。そのため、私はその中で、最先端の技術を導入して幅広く応用することができるイメージセンサーの核となる要素技術の研究開発に貢献したいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】基本的には研究内容のことしか聞かれないが、ジョブマッチング面談というだけあって志望動機や先を見据えた考えが持てているかはしっかりと準備しておいた方が良いと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年5月10日

問題を報告する

最終面接

技術系
内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】マイページからリンクに飛び、開始5分程度前から接続。終了後退出。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/技術者【面接の雰囲気】お二方とも温厚そうな人であった。研究紹介をする必要があったため前半は研究に関する話しか出てこなかったが、後半は志望動機など、マッチングを重視しているような質問が多かったようにに感じた。【就職活動の軸は何ですか。】挑戦できる環境が整っていることを軸としています。私は大学でも早期からの研究活動や研究留学など、未経験の物事に挑戦してきました。私はそういった挑戦を通じて自分自身を成長させることができ、成果をあげることができていると感じています。挑戦できる環境があるか否かは、どうしても1、2年で変えられるものではないと考えています。そのため、私は挑戦できる環境が整っていることを軸として就職活動に取り組んでいます。特に御社には、社内公募制度や社内FA制度、公募留学制度など積極的に挑戦したい人を後押しできる制度が整っており、実際に一次面接で面接をしてくださった方も制度を利用して留学をされたと伺ったので、私もそういった制度を利用して様々なキャリアを描いたり、留学に挑戦したりしたいです。【具体的に、描きたいキャリアを教えてください。】まず最初の1〜2年は、これまでの大学の研究で培った光学的な知識を、御社における仕事の中でどのように生かすことができるかを見極めていきたいです。それと並行して、業務に必要となる専門知識の中で、私がこれまでに身につけることができなかった、不足している専門知識を自ら学んでいきたいと考えています。そしてその後、4、5年経ったら徐々にその身につけた知識も含めて、それらを総動員して、メインテーマを一つ掲げて研究に取り組みたいと考えています。その研究活動を通して、技術に関する特許の取得や論文の執筆、学会での発表を通じて、産業のみならず学術にも貢献していきたいと考えています。最終的には、製品という形で社会に還元していきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】研究内容に関する質問はかなり鋭い質問が飛んできたため、そういったところをしっかりと調べて研究に取り組んでいるかを確認しながら、マッチングを図っていたのだと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年5月10日

問題を報告する
97件中97件表示 (全17体験記)
本選考TOPに戻る

ソニーセミコンダクタソリューションズの ステップから本選考体験記を探す

ソニーセミコンダクタソリューションズの 会社情報

基本データ
会社名 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
フリガナ ソニーセミコンダクタソリューションズ
設立日 2015年11月
資本金 4億円
従業員数 8,870人
売上高 1兆5919億8300万円
決算月 3月
代表者 清水照士
本社所在地 〒243-0014 神奈川県厚木市旭町4丁目14番1号
URL https://www.sony-semicon.com/ja/company/about/index.html
NOKIZAL ID: 1706338

ソニーセミコンダクタソリューションズの 選考対策

最近公開されたメーカー(電子・電気機器)の選考体験記一覧

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。