就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社CS-Cのロゴ写真

株式会社CS-C 報酬UP

【成長と創造の融合】【21卒】CS-Cの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.11676(中央大学/女性)(2021/4/8公開)

株式会社CS-Cの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒株式会社CS-Cのレポート

公開日:2021年4月8日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 中央大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は2020年4月からオンラインでした。希望すれば対面も可能です。

企業研究

クレドを評価制度に組み込むほど重視している企業なので、まずは企業HPでクレドについて学び・共感するところから始めました。全ての選考において、事前にお題が提示されます。マーケティングをするにあたって必要な戦略的思考ができるかどうか見られていたので、お題の趣旨から逸れない回答をすること、お題の深堀をすることを意識して選考の準備をしました。最新の流行情報を得るだけでなく、なぜそれを選んだのか・それが人気の理由は何かが答えられると良いと思います。会社の知識や会社でやりたいことはあまり問われませんでした。その代わり選考を受ける側が必要な情報を自分から得て、入社後のミスマッチを防ぐことを重視していました。

志望動機

まず私がマーケティング業界を選んだきっかけは、学生生活でミスコンに出場した経験です。ターゲットを決め、戦略を練り、自分を商品のように売るという経験にやりがいを感じ、もっと学びたい、仕事にしたいと思いました。次に、マーケティング業界を軸に就職活動をするにあたって、私は重視していた点が2つありました。1つ目は圧倒的に成長できる環境、2つ目は働きたいと思える社風であるかです。1つ目に関しては、企業や業界が成長するのと共に、自分も成長し続けなければならないという環境、2つ目は自分が共感できたクレドが社員に浸透している点と、成長できる環境はあるがスピードを急かす社風ではないという説明会での話に魅力を感じました。

説明会・セミナー

時間
90分
当日の服装
スーツ
実施時期
2020年03月 上旬
実施場所
芝浦本社

セミナー名

社長登壇会社説明会

セミナーの内容

日本の経済動向、その中でどのような人材になるべきか。
会社の概要について。

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

事前準備はしていませんでした。社長のお話は他社の選考でも生かせるような内容で、かなり勉強になりました。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

参加必須でした。

グループディスカッション 通過

実施時期
2020年03月 中旬
実施場所
芝浦本社

形式
学生4 面接官2
時間
20分
開始前のアイスブレイク
あり
プレゼン
なし

当日の服装
スーツ

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

受付を済ませ、到着順に会議室に案内される。
事前に伝えられていたお題で20分グループディスカッションを行い、一人が決まった内容を発表。
その後、フィードバックがあり、新卒の先輩も交えて質疑応答。
アンケートを記入し終わった順に退社。

グループディスカッションの流れ

メモを取る人、タイムキーパー、最後に発表する人を決め、ディスカッションする。
ボードや資料の用意は無し。
社員は2名いて、様子を見ている。

雰囲気

アイスブレイクで他己紹介を行い、かなり雰囲気が和らいだ。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

テーマ

良い会社の条件とはなにか。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

良い会社とは、誰にとって良い会社を意味するのか最初に定義付けした点を評価された。事前にネットでお題について調べておくのも良いと思う。

1次面接 通過

実施時期
2020年03月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生8 面接官1
面接時間
120分
面接官の肩書
マネージャー
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

事前に送られたURLにログインして開始。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

流行っているものをただ独断で決めて紹介するのではなく、流行っていることを納得してもらえる、証明できるように根拠を集めたのが良かったと思う。

面接の雰囲気

ずっと面接官が質疑応答する形で進んでいたため、緊張感もなく、誰もが質問しやすい和やかな雰囲気だった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

流行っているものとその理由

私が紹介するのは「業務スーパー」です。まず、選んだ理由は最近メディアで「業スー」という愛称で、毎日のように取り上げられているのが印象的だったからです。次に流行っている理由は、1つ目に安くて大量、そして豊富な品揃えです。扱われている商品は自社製品がほとんどのため、他店では買えない破格の安さを実現できています。2つ目に普通のスーパーではて買えない商品が手に入る点です。ハラール食品や韓国料理など、他店では手に入らないけど、気になる・流行っている商品が扱われています。価格も安いため、ちょっと食べてみたい、又はこれ欲しかった、が実現できる点が、業務スーパーが世間で評価されている理由なのではないかと考えました。

就活の軸⇒それを元に会社が合っているか社員の方から説明。

私の就活の軸は2つあります。1つめは、圧倒的に成長できる環境で働けることです。
回答⇒クライアントや美容業界が成長すればするほど、自分も成長しないといけないという点で、成長する環境は整っていると思う。あと、教育体制がまだ整ってないから、自分から学びに行くハングリー精神が重要になる、そういった点でも成長する機会はたくさんある。
2つ目は会社や社員の方の雰囲気が一緒に働きたいかどうかで決めたいと思います
回答⇒クレドが浸透しているので、とても良い人が多い。ギブ&ギブの精神で、見返りを求めずに助け合えている。また時間があっという間に過ぎると多くの社員が感じているため、充実した日々を送れている。雑談したり、集中したりとオンオフが激しい。

最終面接 通過

実施時期
2020年04月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
社長
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

事前に送られたURLにログイン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

クレドを重視している=会社に合った性格であることが重要なのではないかと考え、素直に自分の性格を知ってもらうことを意識しました。

面接の雰囲気

オンラインということもあってか、最終面接にしてはあまり固い空気感もなく、話しやすい雰囲気で臨めました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

CS-Cを通してローカルビジネスのどのような課題を解決したいか

私の母の実家は老舗の寿司屋です。コロナウイルスの影響により客数が減り、売り上げがかなり打撃を受けました。叔父が店を継ぐことになり、売り上げを戻すため、古き良き伝統は残しながら、新たにテイクアウトメニューを考案するなど、新しい施策を次々と打ち出し、なんとか店を守り抜いています。現代は環境が目まぐるしく変化し、お店側も変化が必要な時代だと感じます。変化することは怖いことですが、私がクライアントの店舗の課題を解決するために、どんどん良いを提案できるようなコンサルタントになりたいです。そしてそのためには、自分もどんどん情報をインプットし、成長し続けなければなりません。ハングリー精神でクライアントのために尽力したいと考えております。

自分が人生で一番頑張ったことは何か。

大学で出場したミスコンテストです。人と比べられ、注目されるという自分の不得意な環境で、個性を売りにしていたため、自分らしさを貫き、それを伝えるというのは、かなりきつい経験でした。
面接官⇒出場して良かったと思えるか。
正直分かりません。自分が芸能人になりたいわけでもなかったので、出たことにメリットがあったという自信はないですが、自分のやり抜く力という強みを再確認できた良い機会ではありました。
面接官⇒挫折した経験はあるか。
大学受験です。家が裕福ではないので、塾にも行けず、参考書も友人が使用したものを借り、問題集はサイトを漁ってダウンロードしていました。最終的に行きたい大学に行けたので、挫折ではないと思うかもしれませんが、実家がもう少し裕福でもっと楽をして効率よく受験勉強ができたのではないかと思うと、あのつらい経験は私にとって立派な挫折でした。

内定者のアドバイス

内定時期
2020年05月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

クライアントが飲食店や美容サロンなど、幅広い分野のマーケティングを学べると考えたから。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

7つの約束の課題図書や、マネージャーの方を交えた交流会があった。

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

19人

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

駒沢大学、慶応義塾大学、群馬大学、筑波大学、高崎経済大学

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

わかりません。

内定後の企業のスタンス

他に内定を持っていることを伝えていたので、ゆっくりと考える猶予がもらえた。必要な場合は社員と面談をする機会も作ってもらえる。

内定に必要なことは何だと思いますか?

入社後のミスマッチを防ぐことをかなり重視しているので、受け身で選考に臨むのではなく、自分から積極的に質問をするなどして、会社の知識を深めたほうが良いと思う。全体的に戦略的思考と人柄をみていると感じた。戦略的思考は、各選考で提示されるお題に対して、お題が意図することは何か、企業の求めている回答は何か、じっくり考えて準備する必要がある。人柄は、他の就活生への接し方や話し方など、自分の印象を悪くしないように心がけるべきだと思う。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

内定者は体育系が多いわけでもなく、色々な系統の人が集まっている。人当たりが良く、誠実に努力できる人物が多いように感じる。きつい言い方をする人もいなく、素直に人を認め、空気を読んで行動できる人がほとんどだ。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

説明会の後に受ける、webテスト・性格診断テストで落ちる人が意外と多い。最終面接まで企業から質問されることはほとんどないが、その分逆質問をする機会が多いので、あらかじめ聞きたいことを考えておいた方が良い。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる

入社を迷った企業

株式会社いつも

迷った会社と比較して株式会社CS-Cに入社を決めた理由

私が株式会社いつも.よりも株式会社CS-Cに入社を決めた理由としては、ECサイトという偏った業界に対しての、コンサルティング・マーケティングを学ぶのではなく、ローカルビジネスという広い業界に対してのコンサルティング・マーケティングを学ぶことで、将来への視野が広がると考えたからである。また、今後グルメ業界よりもビューティー業界を強化するという話を聞き、元々美容業界に努めたい気持ちもあったため、自分のやりたいことができると思った。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社CS-Cの選考体験記

サービス (専門サービス)の他の選考体験記を見る

CS-Cの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社CS-C
フリガナ シーエスシー
設立日 2011年10月
資本金 7億5800万円
従業員数 200人
売上高 24億2800万円
決算月 9月
代表者 椙原 健
本社所在地 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目13番23号
平均年齢 29.0歳
平均給与 549万円
電話番号 03-5730-1110
URL https://s-cs-c.com/
NOKIZAL ID: 1678895

CS-Cの 選考対策

  • 株式会社CS-Cのインターン
  • 株式会社CS-Cのインターン体験記一覧
  • 株式会社CS-Cのインターンのエントリーシート
  • 株式会社CS-Cのインターンの面接
  • 株式会社CS-Cの口コミ・評価
  • 株式会社CS-Cの口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。