- Q. 志望動機
- A.
西川ゴム工業株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒西川ゴム工業株式会社のレポート
公開日:2022年1月26日
選考概要
- 年度
-
- 2022年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- 総合職
投稿者
- 大学
-
- 非公開
- 入社予定
-
- 中国電力
選考フロー
選考情報
- OB・OG訪問
- 実施していない
- リクルーター
- あり
選考時の新型コロナ感染症対策
選考は最初から最後までオンラインでした。
企業研究
業態について詳しく企業研究を行いました。この企業がクルマ産業においてどのような立ち位置でどこの企業と取引をしていて、また取引量が多い企業はどこかなどを調べることで企業の属性が見えてきます。西川ゴムはどこのメーカーにも属していない独立系のゴム工業で広島に本社がありますが取引量が一番多いのはホンダです。そのような情報を知っておいて損はないと思います。もっと調べておけばよかった事はこの企業の将来性についてです。クルマ産業は現在大変革期を迎えており、必要ではなくなる部品も多い中でこの企業がどういったビジョンを描いているのか、そのビジョンの中で私が共感できる部分はどこなのかを考えておくとよいかもしれません。
志望動機
応募動機は4点あります。1点目は私の地元広島に拠点を置き、海外展開をしている企業を志望している点です。学生時代に培った英語スキルを貴社の貴社の海外展開に貢献し、同時に自分自身も挑戦できるような環境に入りたいと考えています。2点目は教育制度が充実している点です。成長できる環境や助け会う環境が整備されていることで入社後にも向上心を持って仕事に取り組むことができると考えました。3点目は社内の雰囲気です。貴社の説明会やインターンなど参加させて頂いた際に社員さんがオンオフを付けて和気あいあいと仕事をされている雰囲気に魅力を感じました。4点目は日本のモノづくりに関わりたいと考えている点です。私が留学した際に日本製のクルマやバイクが多く利用されていることに驚きました。さらに、日本のモノづくり技術の高さと海外にも普及していることを実感し、私も地元のモノを世界に広げる仕事に携わりたいと考えました。
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2021年03月 下旬
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
ESの内容・テーマ
・卒論/ゼミの予定テーマ(240字)
・所属クラブ・サークル/アルバイト経験、そこでの役割や得られたこと(240字)
・長年継続して実施していること(240字)
・これまででリーダーしプorフォロワーシップを発揮した事例(240字)
・これまでで他の人と協力して成し遂げた事例(240字)
・異文化体験や他国の方と接した事例、その際の異なる価値観から影響を受けたこと(240字)
・これまでで最も難しいと感じたり大きな壁と感じたことについての解決事例(240字)
・就職するに当たり重視すること3つ(各56字)
・自身の専攻・スキル及び経験が仕事をする上でどのように活かせるか(240字)
・あなたにとって”魅力のある企業”とはどんな企業か(240字)
・応募動機(400字)
・当社に入社後の希望部署とそこでやりたいこと・したいこと(300字)
・就職活動状況
ESの提出方法
excelで入力
ESの形式
webで入力
ESを書くときに注意したこと
簡潔、結論ファーストで書くことを心掛けました。
ES対策で行ったこと
大学の就活サイトを参考に、過去にエントリーシートを通過した学生のESを見てブラッシュアップしました。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
1次面接 通過
- 実施時期
- 2021年03月 下旬
- 面接タイプ
- 動画面接・動画選考
- 実施場所
- 動画選考の為自宅
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 10分
- 面接官の肩書
- 不明
- 逆質問
- なし
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
会場到着から選考終了までの流れ
動画選考の為なし
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
動画選考などで自分が満足するまで撮り直すことで質の良い動画がとれたことが勝因だと思います。動画では明るさから声量までの細部にこだわりました。
面接の雰囲気
動画選考の為雰囲気はありませんでした。動画は2分間で
・自己紹介・自己PR・自身の強み・弱み・10年後の自分の働く姿はどのようになっているかの4つでした
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
1次面接で聞かれた質問と回答
あなたの自己PRを教えてください。
自分のPRポイント2点あります。1点目は考えてから行動するまでが早いことです。例えば、ベトナムに留学した際に現地でインターンをしている日本人学生に触発されたことがキッカケで、日本に帰国後すぐに営業系の長期インターンを始めました。この自分の長所は社会に出た時に自分の大きな武器になると思います。2点目は自分に足りない事を把握する力です。TOEICの勉強ではListenigとReadingで分野ごとに自分の足りないスキルについて客観的に考えました。私の場合Listenigでは単語把握能力、Readingでは速読力と文法が足りないと感じ、その3点について重点的に対策を行いました。その結果、大学一年時には440点でしたが現在では885点まで伸ばすことができました。このように自分に今必要なスキルを把握し、そのスキルを身に付けるまでの手段を明確にしアプローチすることができます。
あなた自身の強みと弱みを教えてください。
私の強みは「継続力」です。継続することを習慣レベルまで落とし込むことで、努力を継続させることが得意です。具体的には英語学習です。大学1年生次に英語の重要性に気づいて以降、留学中以外は1日1回30分オンライン英会話をしていました。その結果、日常英会話では困らない程度の英語力を身に付けることができました。目標を達成するためには勉強の質を考える前にまず量をこなす(継続する)ことが重要だと感じ、質は継続した後に改善することが良いと考えるようになりました。一方で私の弱みは謙虚すぎる点です。他人の意見を反映させるために一生懸命になってしまい、人の意見に左右されやすく、全体像が見えなくなっているときがあります。客観的に、物事を俯瞰してみることが大切であると自分に言い聞かせて、バランスをとるようにしています。
2次面接 通過
- 実施時期
- 2021年04月 上旬
- 面接タイプ
- 動画面接・動画選考
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 10分
- 面接官の肩書
- 人事部員
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
会場到着から選考終了までの流れ
1人ずつの為、20分ほど待ちました。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
入社した場合にやりたいことを誰よりも具体的に言うことができたと思います。また、逆質問でもしっかり入社したい熱意をアピールできました。
面接の雰囲気
以前から面識のある面接官だったので、終始穏やかに話すことができました。ほとんど緊張はしなかったです。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
2次面接で聞かれた質問と回答
弊社に入社した場合の希望部署とそこでやりたいことを教えてください。
最終的には海外拠点の営業に携わりたいと考えています。私自身の強みとしている語学力とベトナムで培った異文化への理解力を活かし、貴社のグローバル展開を後押ししたいと考えています。しかし、海外拠点への営業配属の前にまずは会社や製品への深い知識と理解が必要だと思います。そこで、まずは国内営業と購買部への配属を希望しています。お客様との信頼を勝ち取るための営業ノウハウや社会人としてのマナーを国内営業で培い、購買部では社内外の方との関係を構築し、様々な角度からコスト面での課題を解決していきたいと考えています。その後、目標である海外拠点の営業に携わり、広島へ戻った後はその経験をマネジメントする側から社内に還元したいです。
これまでしたことのある異文化体験や他国の方と接した事例、その際の異なる価値観から影響を受けたことを教えてください。
最も難しいと感じた経験はベトナム留学から帰国した後の英語を話す機会の確保です。当初は、ホテルでのアルバイトで話す機会を確保していましたが、コロナウイルスの影響で外国人観光客が広島に来ることができなくり、スピーキング力の維持が難しくなりました。そこでこの問題を解決するため、私はオンライン英会話を始めました。始めた当初は習慣化させることが難しかったのですが、「起床したらすぐにオンライン英会話をする」という自分なりのルールを策定して以降、継続することに成功しました。異なる価値観から影響を受けたことは人生を楽しむことです。ベトナムは二本よりも経済的に貧しい国ですが、実際に行ってみると国民は楽しそうに生きていました。置かれている環境に関係なく人生を謳歌するポジティブを学びました。
3次面接 通過
- 実施時期
- 2021年05月 中旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官4
- 面接時間
- 10分
- 面接官の肩書
- 部長
- 逆質問
- なし
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
接続後15分待機する時間がありました。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
評価されたポイントは質問に対する回答の正確さだと思います。質問の意図をしっかり理解し余計なことを言わないように注意しました。
面接の雰囲気
部長クラスということもあり、私自身緊張していましたが基本的に優しく穏やかな面接だったと思います。面接時間が10分ということもあり、気づいたら終わっていました。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
3次面接で聞かれた質問と回答
・営業を志望しているが、お客様に対してどういった行動が大切だと考えているか
大前提として、お客様に寄り添うことが必要だと考えています。もし御社に入社した場合には、価格交渉などを先方と行うことになると思いますが、一方的にこちら側の事情のみで意見を言うのではなく、相手側の事情・バックグラウンドも把握したうえで互いに譲歩するようなスタイルが長期的に関係を築いていく上で大切だと考えています。また、雑談なども交えつつ商談を行うことも大切だと思います。雑談などの小さな会話の積み重ねで信頼関係が構築されていき、「○○さんだからこそお願いしたい」と言われるほどの営業マンになりたいです。結論を申し上げると、お客様には寄り添い謙遜しすぎるのではなく、1人間として扱うことが大切だと思います。
・希望ではない職種・部署に配属される場合もあるが大丈夫か?
希望ではない職種に配属されることになっても私は大丈夫だと考えています。理由としては2点あり、1点目はどんな職種についても将来何かの役に立つ経験になると考えているからです。新社会人としては、色々なことにチャレンジさせていただきその中で「これは良いこと、これはいけない事」と、取捨選択ができるようになると考えています。2点目の理由としましては、希望ではない職種でも楽しさを見出し仕事を楽しむ自身が私にはあるからです。社会人になれば、私が億劫になる業務をすることがあると思いますが、その際に楽しむ気持ちを持っているかどうかはとても重要だと思います。何事にも楽しむ心を忘れずにチャレンジしていきたいと考えています。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2021年05月 下旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官4
- 面接時間
- 20分
- 面接官の肩書
- 役員
- 逆質問
- なし
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 3日以内
会場到着から選考終了までの流れ
オンライン接続後、10分ほど待機した後面接が始まりました。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
評価されたと感じる点は笑顔だと思います。オンラインではありましたが、照明や背景に気を使い、ひたすら笑顔を作っていました。注意したことは、役員ということもあり、「はい、いいえ」から話を始めるように心がけました。
面接の雰囲気
最終面接という雰囲気的に緊張で張りつめていると思いましたが、オンラインということもありあまりそのような空気は感じることはなく、穏やかな雰囲気でした。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
最終面接で聞かれた質問と回答
Q.海外駐在できるなら、どこの国にしたいですか?
もし海外駐在することが可能ならば、私はベトナムかアメリカに駐在したいと考えています。まずベトナムに駐在したい理由といたしましては、学生時代にベトナムに留学した経験があり、とても楽しかったのでまた行きたいという率直な理由があります。また、もう1つの理由といたしましては留学を経験したためベトナム特有の文化を理解しています。なので取引先のベトナム人などはすぐに仲良くなれる時ぢんがあります。一方で、アメリカに駐在したい理由といたしましては、私が取引を担当してみたいテスラがアメリカの会社であること、アメリカは本土が大きくクルマ社会であることが挙げられます。技術の最先端を肌で感じ今後の知見に活かしていきたいと考えています。
Q.もし自由に選べるなら、どこのメーカーと取引したいですか?
私はテスラと取引したいです。現在でも御社はテスラとの取引をされていることは存じていますが、私もそこに加わりたいと考えています。理由といたしましては2点あり、1点目はこれからはやはり電気自動車の普及が早まり、CASEが主流になるからです。その中で御社のゴム製品は勿論テスラなどの電気自動車にも必要な部品であり、私も電気自動車を普及させる一員を担いSDGsに貢献していきたいと考えています。2点目はアメリカなどの海外メーカーと取引をし、御社のグローバル進出を底上げしたいからです。御社は現在でも既に海外メーカーとの取引がありますが、世界で「車のゴムと言えば西川ゴム」と言われるくらいに有名なゴムメーカーにすることが私が御社に入社した後の目標です。
内定者のアドバイス
- 内定時期
- 2021年06月 上旬
内定を承諾または辞退した決め手
辞退しました。理由としては、私が希望していた部署や業務にすぐに所属するのは厳しそうだと感じたからです。
内定後の課題・研修・交流会等
なし
内定者について
内定者の人数
15名ほど
内定者の所属大学
地方国立、関関同立
内定者の属性
コミュニケーション能力に長けている印象があります。
内定後の企業のスタンス
私は特に評価をして頂いたらしく、「他の学生に〇日までに結果を知らせないといけないから、その日までに承諾するか決めてほしい」と言われました。承諾期間は3日間ほどだったと記憶しています。
内定に必要なことは何だと思うか
この企業は「繋がり」を重要視していると思います。よく企業の説明会に参加している人や人事の方と何か共通の知人、共通の趣味がある人は自然的に話に花が咲き内定を頂きやすいと思います。また、インターンシップで目立つことも重要だと思います。具体的には、グループワークでリーダーになるなどです。私の肌感覚ですが、インターンシップのリーダーを経験した学生はある程度終盤の選考まで見かけた気がします。積極的に手を挙げて頑張ってください。応援しています。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
内定を出る人と内定が出ない人の違いは”顔を売っているかどうか”だと思います。この企業はインターン参加者限定の質問会などを開催しており、早期からこの企業に興味を持ってくれていた学生は多くの回数話す機会があります。そこでどれだけ顔を売ることができるかどうかがカギだと思います。
内定したからこそ分かる選考の注意点
この企業の注意点は最終面接でも落ちる可能性が全然あるという点です。私は内定を頂きましたが、友人は最終面接で落ちていました。特に営業系は募集人数が技術系に比べて少ないので、相当な倍率になります。ですから、まずはこの企業が開催するすべてのイベントに参加してください。頑張ってください。
内定後、社員や人事からのフォロー
承諾期間が短かったので、フォローは何もありませんでした。
西川ゴム工業株式会社の選考体験記
メーカー (化学・石油)の他の本選考体験記を見る
西川ゴム工業の 会社情報
会社名 | 西川ゴム工業株式会社 |
---|---|
フリガナ | ニシカワゴムコウギョウ |
設立日 | 1991年11月 |
資本金 | 33億6448万円 |
従業員数 | 1,368人 |
売上高 | 1179億400万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 小川 秀樹 |
本社所在地 | 〒733-0003 広島県広島市西区三篠町2丁目2番8号 |
平均年齢 | 45.2歳 |
平均給与 | 590万円 |
電話番号 | 082-237-9371 |
URL | https://www.nishikawa-rbr.co.jp/ |
西川ゴム工業の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価