
17卒 本選考ES
MR職

-
Q.
日本臓器製薬に対する志望動機を教えてください。
-
A.
貴社の高い技術力に私の柔軟な発想力を加え、社会の人々のQOL向上に取り組みたいと思ったからです。 私は埃や花粉などの小さな粉末に過重に反応し、鼻水が止まらないアレルギーを持っています。 この治療法を探しているときに貴社のノイロトロピンに出会い、ウサギ由来故の副作用の少なさに魅力を感じました。 しかし調べるうちにこの薬の本来の使用用途は鎮痛剤であると知り、製薬の奥深さと進化の無限の可能性を感じ、 この場で働くことで新しい価値を生み出して社会全体の幸福度を上げられるような仕事ができるのではないかと考えました。 加えて、貴社ではMR試験合格のために入寮制度があり、「基礎」をしっかりと習得できる環境が整っていることと、 MR職を必ず通過するため「顧客のニーズ」を直に取り入れられる環境があること、 これらから「基礎→応用」のプロセスを適切に踏み、知識面・経験面の両面から一流となれる場があると思いました。 続きを読む
-
Q.
日本臓器製薬入社後のキャリアデザインを教えてください。
-
A.
一年目は「知識のインプット」に注力します。どんな仕事に関しても基礎がなければ応用は不可能だと思いますし、低レベルな提案に収まっては誰も得をしないと考えているからです。12月のMR試験への合格は勿論ですが、それを座学として処理せず、実際に使用されている場面を想像しながら学び、確かなパスとして繋げます。 そして三年目までに「知識の活用」ができるようになります。初級~中級レベルの課題をそつなくこなし、確かな実績を積み重ねて会社とお客様に信頼される人間となります。そして更に高度な課題を任せても良いと思わせられる人材となり、知識と経験を総動員して五年目までに「知識の応用」ができるようになります。今までの活動を踏まえ、その固定概念に縛られない柔軟な発想力により患者の抵抗感を様々な角度から減らすことに尽力していきたいと思っています。こうして貴社のMR職として生涯を過ごし、成長と貢献を続けたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
就職先を決定する時の基準を教えてください。
-
A.
私が仕事で叶えたいことは「患者を支え、当たり前を提供する」ことです。 私は「健康でないこと」は最大の不幸であると思っています。 当たり前の生活を当たり前に感じることのできない方々を製薬から支えて多くの患者を救いたい、これが私の仕事に対する誇りであり、やりがいだと考えています。 しかし、薬には副作用がついて回るため、しっかりとした知識を得たうえでメリット・デメリットの双方を天秤にかけて解答を追い求める仕事がしたいと思い、MR職を志望しました。そしてこれを実現するために、以下の基準に注目しています。 1.企業の扱っている商品が効き目だけでなく人体への優しさにも配慮していること 2.安易な挑戦に振り回されずしっかりと知識を蓄えることができる基盤があること 3.長期的な目線で考えられる力があること 人の命に関わることもある業界だからこそ、妥協することなくこの条件を満たす企業に注目して就職活動をしています。 続きを読む