- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 大学で空間デザインを学んでおり、将来は空間ディスプレイ業界で活躍したいと考えていた。調べていたところ、こちらの企業を見つけ、幅広い空間をデザインしている点と業界トップの実績という点に魅力を感じ、インターンシップ参加を決めた。続きを読む(全112文字)
【研究職の未来を知る】【22卒】ワールドインテックの夏インターン体験記(理系/【WEB開催】先輩社員参加!研究職を知る1day体験)No.12100(北海道大学大学院/男性)(2020/12/11公開)
株式会社ワールドインテックのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 ワールドインテックのレポート
公開日:2020年12月11日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2020年7月
- コース
-
- 【WEB開催】先輩社員参加!研究職を知る1day体験
- 期間
-
- 1日
投稿者
- 大学
-
- 北海道大学大学院
- 参加先
- 入社予定
-
- よつ葉乳業
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
就活について考え始めた直後でまだ業界研究もしていなかったが、とりあえず大学院で培った知識を活かせる場所を考えた時の職種が研究職であり、直近でワールドインテックがインターンシップを募集していたため参加してみた。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
インターンの選考は先着順で行われたため、エントリーシートや面接はなかった。また事前知識も必要なかった。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2020年06月
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 50人
- 参加学生の大学
- 参加者の大学名は非表示であり、グループワークもなかったため学歴は不明。
- 参加学生の特徴
- 学生同士の交流はなかったため不明。しかし内容が研究職志望の学生のための基礎知識の提供であったことから参加者は理系学生だったと推察される。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
研究職の歩み方
1日目にやったこと
アウトソーシングとは何かかという点から、アウトソーシング業界の中でも会社によって異なる様々な特徴について説明、そして具体的な働き方について説明を受けた。ほとんど会社説明会だった。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
質疑応答の際に社長自ら回答していたのは印象的だった。その中でもこの会社は社員を契約ではなく正社員として雇用しているため、従来の雇用形態とは異なる点を強調していた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
学生が主体となって取り掛かるワークは全くなく、いわゆる企業説明会に参加したようなものなので、大変だったり苦労した点は特になかった。しかし、企業の方がまだオンライン説明会に慣れていないのか、画面の切り替えや表示がスムーズに行われない時があった。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
同一労働同一賃金制度の適用からアウトソーシング業界が日の目を見るのではないかという考えの下参加し、具体的にワールドインテックがどのように考えているかを聞けたので目的は果たせた。また、就活を始めたばかりで研究職の具体的な仕事内容なども知らなかったが、就活の初歩的な内容も学べて理解が深まった。
参加前に準備しておくべきだったこと
準備することは全くない。むしろ、短時間で事前学習したことは全てインターンシップ中に説明されると考えて良いと思う。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
アウトソーシングの働き方が自分とそぐわないように感じた。私はどちらかというと他社と協力して1つのプロジェクトを進めていきたいと思うが、研究職の中でもアウトソーシングはその考え方と真逆の人に適している印象を受けた。質疑応答で説明されたが、基本的に社員同士の交流はないようだ。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
やはりアウトソーシングのシステムが私の適性と合わない印象を受けた。特に社員を含め他者との関りが非常に限られている印象があり、そのような環境でストレスを受けないような学生には適していると思う。アウトソーシングは社員の出入りが激しいため、人事もできるだけ長く続けられそうな学生を選ぶのではないか。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
アウトソーシングの働き方が私の希望する働き方と合わないため。特に社員を含め他者との関りが非常に限られている印象があり、そのような環境でストレスを受けないような学生には適していると思う。一方アウトソーシングの働き方を知ることで、アウトソーシングではない研究職の魅力が増した。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
夏季インターンシップに参加したが、11月になって早期選考のメールをいただいた。少なからず興味を持った学生はインターンシップに参加した方が精神的な面でも有利に働くことは間違いない。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
参加したのは7月だが、11月の後半になってインターンシップ参加者のみの早期選考のメールをいただいた。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
まだほとんど業界研究をしておらず、IT業界、製薬業界、プラントエンジニアリング業界、食品業界、環境ビジネス業界など手広くみていた。社員規模については考えておらず、とりあえず説明会やインターンシップに参加して自身の適性を知るための活動を中心にしていた。大学院生ということもあり、これまでの経験を活かすためどちらかというと研究職や専門職にこだわっていた。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
以前まで志望していた業界への志望度に変化はないが、私の中でアウトソーシングの雇用形態は選択肢から消えた。それは会社説明会がひどい内容であったからではなく、むしろアウトソーシングの働き方やその特徴、比較をわかりやすく説明してくださったためであり、今後の就職活動において非常に有益だったことは間違いない。研究職の基礎知識からアウトソーシングの働き方まで網羅しているため、理系学生の参加を強く勧める。
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社ワールドインテックのインターン体験記
サービス (その他サービス)の他のインターン体験記を見る
ワールドインテックの 会社情報
会社名 | 株式会社ワールドインテック |
---|---|
フリガナ | ワールドインテック |
設立日 | 2014年2月 |
資本金 | 4億5000万円 |
従業員数 | 14,381人 ※単体(連結:18,941名)/2018年6月末現在 |
売上高 | 1428億9400万円 ※2018年12月期連結 |
代表者 | 代表取締役社長 岩﨑 亨 |
本社所在地 | 〒803-0814 福岡県北九州市小倉北区大手町11番2号 |
平均年齢 | 39.4歳 |
電話番号 | 092-481-0209 |
URL | https://www.witc.co.jp/ |
ワールドインテックの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
- 企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価