![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
基幹職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
学生生活で一番力を入れて取り組んだ経験を教えてください。また、なぜそれを一番頑張り、どのような行動をしてきたかも合わせて教えてください。 400字
-
A.
長期インターン生として営業インターンに取り組み、売上ナンバー1を記録したことである。当時インターン生は10名おり、自己成長意欲から一番をとりたい思いを持って、活動を開始した。しかし、開始後1か月は全く成果を上げることができなかった。そこで私は、「他のインターン生に負けたくない」という思いから、課題を分析した。その結果、1営業トーク2顧客のニーズをうまくつかめていない事が原因だと判明した。1については、言葉のチョイスを工夫することで特別館を生み出し、要点を簡潔にまとめることで信頼感を生み出した。また低めのトーンでゆっくりと話すことで安心感を生み出した。2については、顧客へヒアリングする際の質問を変更した。具体的にはオープンクエスチョンとクローズドクエスチョンを使い分けることで顧客の潜在ニーズを掴むことに成功した。その結果、3か月目にはインターン生の中で一番の売り上げを達成することが出来た。 続きを読む
-
Q.
あなたが幼少期から今もなお大切にしている考え方を教えて下さい。(300文字以下)
-
A.
「他者貢献」である。この価値観を大切にしている理由は、私自身が過去に、周りに頼られた際に期待以上の成果を出し、お礼を言われた際に非常にやりがいを感じた経験があるからだ。具体的には、高校時代の部活動の出来事である。私はハンドボール部に所属しており、ポジションはポストだ。ポストとは、ゴール前でパスをもらい、得点を決めるポジションだ。レギュラー争いの激しかった当時、私は個人として得点を稼ごうとした。しかし、それではチームとしての得点力が上がらず、チームとして成果を残すことができない。そこで、チームのために自らが囮として動くことを覚えた。その結果、チームとしての得点力を上げることができた。 続きを読む
-
Q.
最近興味を持ったことを教えてください。また、どんなところが面白いと感じたのかも合わせて教えてください。(どんなジャンルであったとしても結果には影響しません。)(300文字以下)
-
A.
ゲーム理論を用いて、様々な社会問題を「構図」を用いて構造を紐解くことに興味をもち学習している。具体的には、とある社会問題に対して、主な行動主体の判断を内的要因と外的要因に分け分析することで、問題のボトルネックを調査するというものだ。面白いと感じた点は二つある。一つは自己成長を感じる点だ。この学問を学ぶ中で、客観的視点や、俯瞰的視点が必要になる。多数の複雑な問題を解く中で、これらの能力が体感的に身につくことは、達成感を感じる。二点目は、結論の意外性だ。表面的な問題を深堀すると、思わぬ箇所にボトルネックが存在することも多々ある。自分の中で新たな発見があるため、そこにおもしろさを感じる。 続きを読む