2017卒の名古屋工業大学の先輩が書いた東海旅客鉄道(JR東海)の内定者のアドバイスの詳細です。内定を承諾・辞退した決め手や、東海旅客鉄道(JR東海)の内定に必要なこと、内定が出る人と出ない人の違い、内定したからこそ分かる選考の注意点などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2017卒東海旅客鉄道株式会社(JR東海)のレポート
公開日:2017年6月13日
選考概要
- 年度
-
- 2017年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- 不明
投稿者
- 大学
-
- 名古屋工業大学
- インターン
-
- 未登録
- 内定先
-
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)
- JFEスチール
- 日鉄エンジニアリング
- 大東建託
- 清水建設
- 日本製鉄
- 鹿島建設
- 三菱パワー
- 日本郵政
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
- 入社予定
選考フロー
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
電話で他の会社を辞退してほしいと言われたから。
内定に必要なことは何だと思うか
鉄道業界を志望するのあれば、まず私鉄とJRの違いを認識するべきであると思う。自分で調べてもいいが、OBOG訪問やセミナーを通じて調べてもよいと思う。ちなみに自分は後者であった。また、自分なりに会社の違いを話せるようにし、なぜこの会社に行きたいのかということを最低3つは言えるようにした方がいいと思います。そのために、今はOBOG訪問を通じて会社の内部の人と話す機会を増やした方が良いと感じます。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
内定が出る人は1.自分の意見をしっかり言うことが出来るひと、2.志望動機をスラスラと言えることができる人だと思います。どちらも、OBOG訪問を通じて目上の人と話し、知識の引き出しを増やすことふで対応することができると思います。また、他の内定者も、ものすごい経歴をもった人ではないですが、学生時代に何かしら頑張った経験があり、そこから何かを学んだということがいえるような人が多いと感じます。
内定したからこそ分かる選考の注意点
最終選考(2次選考)は志望動機についてかなり深く聞かれ、落とされる人が多々いるらしいので注意した方がいいと思います。また、面接は場慣れも大事だと思います。第一志望の会社を受ける前に、練習台として他の会社(できれば同業他社)を受験し、自分の意見をいうことができるか、相手との受け答えがまともにできるのかどうかを練習したほうがいいと思います。
内定後入社を決めた理由
入社を決めたポイント
- 20代の成長環境
- 会社のブランド・知名度
- 社員の魅力・実力
- 福利厚生・手当・働きやすさ
- 成長市場で働きたい
- 会社の規模
- オフィス・オフィスの位置・働く場所
入社を迷った企業
西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)
迷った会社と比較して東海旅客鉄道株式会社(JR東海)に入社を決めた理由
私が西日本旅客鉄道よりも東海旅客鉄道を選んだ理由は,自分が生まれ育った地域で働きたいと思ったからです。名古屋という自分が生まれ育った地域で働き、地域に還元することで地域社会に貢献できると考えたからです。
東海旅客鉄道株式会社(JR東海)の他の内定者のアドバイス詳細を見る
インフラ・物流 (鉄道業)の他の内定者のアドバイス詳細を見る
東海旅客鉄道(JR東海)の 会社情報
会社名 | 東海旅客鉄道株式会社(JR東海) |
---|---|
設立日 | 1997年10月 |
資本金 | 1120億円 |
従業員数 | 29,515人 |
売上高 | 1兆7104億700万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 丹羽 俊介 |
本社所在地 | 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅1丁目1番4号 |
平均年齢 | 36.6歳 |
平均給与 | 760万円 |
電話番号 | 050-37723910 |
URL | https://jr-central.co.jp/ |
採用URL | https://saiyo.jr-central.co.jp/ |