就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東海旅客鉄道株式会社(JR東海)のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

東海旅客鉄道株式会社(JR東海)

東海旅客鉄道(JR東海)の本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全267件) 3ページ目

東海旅客鉄道株式会社(JR東海)の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

東海旅客鉄道(JR東海)の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
267件中201〜267件表示 (全53体験記)

ES

プロフェッショナル職/運輸系統
20卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】大学での研究・ゼミ・授業などで学んだ内容について記入してください。/当社への志望理由を記入してください。/学生時代に最も打ち込んだことなど、自由に自己PRしてください。【ES対策で行ったこと】企業パンフレットを何度も読み、業務内容を理解した。また、これまでの会社説明会などで聞いた情報、頂いた試料を読み返し、自分のキャリアビジョンを具体的にイメージするようにした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 8

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

筆記試験

プロフェッショナル職/運輸系統
20卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性   内定入社

【筆記試験の内容・科目】鉄道総研は色覚や視覚の認識能力に問題がないかを確かめているようなテストだと感じた。問題を時間は少ないのでスピードが大切。クレペリンは一般的に行われているものと同様でひたすら計算問題を解く、といった形式だった。【筆記試験対策で行ったこと】鉄道総研のテスト、クレペリン、および視力や聴力等の基本的な身体検査。特に対策をするようなテストではないので、体調管理さえしっかりしておけば大丈夫だと思われる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 8

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

1次面接

プロフェッショナル職/運輸系統
20卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】総合職/運輸系統【面接の雰囲気】第一印象は穏やかそうな人だと感じたが、質問の応答中は基本的に終始真剣な表情であり、緊張感を感じた。面接の日程が日曜日でオフィスに人が少なかったこともあり、緊張を余計に感じてしまっていたのかもしれない。【部活を通して、人を巻き込んでいく、また人と関わっていく上で一番大切だと感じたことは何か。】仲間の意見を否定せず、肯定的に捉え、行動していくことが大切だと感じます。私は、どんな人のどんな意見にも必ず成功につながるアイデアが隠れていると考えています。実際、私がサークルのライブを企画する際、"ライブ感を出すためにはライブハウスが良いだろう"という考えを、照明やBGMで雰囲気を創っていくというアプローチで壊して呉れた経験があります。その際は、文化ホールという一般の方でも入りやすい場所、かつ照明などの工夫でライブ感を強くするという方法で満足のいくライブ運営を行うことが出来ました。仲間の意見を"まず肯定的に捉える"ということは、円滑なコミュニケーションをとるという点でも、非常に活きてくると感じていますし、現状の問題を改善するための解決策を見出すこともできると考えています。【現場の仕事を体験した後は、その経験を活かしてどのように働きたいか。】運行管理の仕事に携わり、ダイヤ作成や運転士の人員配置などを考えていきたいです。運行管理に携わり、お客様の快適な移動を実現させるための計画を考えるのと同時に、一緒に働く動機や先輩の運転士に負荷がかかりすぎないような輸送計画を策定していきたいと考えています。お客様と一緒に働く仲間の両者の気持ちを考えながら業務に取り組むことは非常にやりがいのある仕事だと考えているため、そのような業務に携わりたいです。また、リニア鉄道間の業務についても非常に興味があります。自身が現場で感じた、仕事のやりがいや魅力を一般の方や子供たちに伝えることが出来るのは、非常に面白い仕事だと考えています。携わりたい仕事と、その仕事に携わりたいと思った理由を自分の言葉で伝えるよう心掛けた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】人と関わるときにどういう行動を取る人なのかを見られているように感じた。仲間を否定せず、どんな考え方も活かしていきたいという姿勢に対して評価を頂けたのかもしれない。元気の良さも大事なのではないかと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 8

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

最終面接

プロフェッショナル職/運輸系統
20卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】総合職/運輸系統【面接の雰囲気】固めの雰囲気だった。面接官の方は、自分が部屋に入ってからも質問の最中も笑顔を見せる時がほとんどなかった。厳しめの雰囲気ではあったが、できるだけ明るくふるまうよう心掛けた。【研究してる内容と全く異なっていて、大学で学んできたことを活かせない気もするがそれでよいのか。】大学で研究してきたことを活かしたいという気持ちもありますが、自身の研究を直接そのまま活かす事ができるのはほとんどないと考えています。一方で、研究で培ってきた問題解決のための思考プロセスはどのような仕事についたとしても必ず活かすことが出来ると考えていたので、私は就職活動をする中で、自身がやりがいを感じることが出来る仕事、またやりたいと感じた仕事に対して全力で向き合っていこうと考えました。また私は、研究者として新たなモノを生み出して間接的に世に貢献していくよりも、自身が直接お客様と関わり合いながら良いサービスを提供していきたいという思いがあったため、この仕事を希望しています。現場で働きながら、どのように行動すればお客様が快適な移動を実現できるかを考えながら、仕事に従事していきたいと思います。【アルバイトを通して自身が成長したと感じたこと。】クレームに来られるお客様の対応。スーパーでバイトをしていると、例えば、状態の悪い値下げ品を買ったにもかかわらず、後日状態が悪かったから新しいものと交換してほしい、と言われる方がいます。お客様に対して交換を断ることはできないですが、何も言わずに交換するのも店として良くないので、お客様に値下げ品の商品の説明や、今回だけは交換するが次回以降はご容赦いただくこと、また名前を控えておいて社員の方に報告するなど、今後に活かすことが出来るような対応を自然とできるようになったことは成長できたことだと感じています。鉄道においても、遅延が起きてしまった場合など、お客様からクレームを受ける場合もあると考えているので、そういった時に十分な説明をしたうえでお客様に納得いただけるような対応をできたらと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問されたことに対して、率直に自分がどのように考えているかをありのままで話すことが大切だと思う。人と関わることが多い仕事であるため、人柄を見ていると思う。ありのままの自分の性格を見せてマッチングを図って頂くのが良いと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 8

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

企業研究

一般職
20卒 | 早稲田大学 | 女性   3次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
3月下旬のアソシエイト職の社員懇談会は、行くべきだと思います。ここで、実際のアソシエイト職の仕事内容や、社風を感じることが出来ると思います。また、OB訪問も行い、社員懇談会で聞くことが出来なかったことも聞くことが出来ました。また、実際に東海道新幹線の切符売り場を見に行ったり、東海道新幹線に乗車したりすることで、JR東海の強みや弱みを探しに行きました。また、リニア高速鉄道のホームページや、批判記事などを見て、リニア高速鉄道が将来日本に与える影響(←いい意味でも悪い意味でも)を考えたり、リニア高速鉄道開通における問題点を調べたりしました。私は、スマートEXを使ったことが無かったので、実際に使ってみて、利便性を体感しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 12

公開日:2019年7月22日

問題を報告する

志望動機

一般職
20卒 | 早稲田大学 | 女性   3次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、様々な職種の方と想いを一つにして、多くのお客様の生活基盤やより良い暮らしを支えたいという想いでJR東海を志望しました。JR東海の社員さんは、どの職種の方でも、「お客様を無事に定刻通りに目的地までお送りする」ということを使命として、責任を持って仕事に取り組んでいらっしゃると感じ、魅力に思いました。また、アソシエイト職を志望したのは、周りを見て気を配ったり、周りを巻き込むことが得意という、私の強みを活かせると思ったからです。アソシエイト職は、比較的長く一つの業務に携われるので、知識を多く身につけられるところが魅力に思いました。JR東海の社員さん方の熱意に惹かれ、共に日本の生活を支えることに貢献したいと思いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 12

公開日:2019年7月22日

問題を報告する

ES

一般職
20卒 | 早稲田大学 | 女性   3次面接

【ESの内容・テーマ】大学での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容/志望理由/学生時代に最も打ち込んだこと【ES対策で行ったこと】手書きのESなので、字の大きさと丁寧さ、1行1行が斜めにならないように注意しました。インターネットで提出するタイプよりも、時間がかかりました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 12

公開日:2019年7月22日

問題を報告する

WEBテスト

一般職
20卒 | 早稲田大学 | 女性   3次面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、数学【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの参考書を解いていれば、そこまで難しくないと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 12

公開日:2019年7月22日

問題を報告する

1次面接

一般職
20卒 | 早稲田大学 | 女性   3次面接

【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】アソシエイト職の職員【面接の雰囲気】緊張感はあったが、現場の職員さんだったので、割と話しやすかった。最後のほうには、特殊な質問もされた。【JR東海の志望理由、アソシエイト職の志望理由、入社してからやりたいこと】私は、多くのお客様の生活基盤とより良い暮らしを支えたいという想いで御社を志望致しました。御社の社員さん方は、チームプレイを大事にして、「お客様を定刻通りに無事にお送りする」という使命を持っていると感じ、魅力に感じました。アソシエイト職を志望したのは、長く働くことで知識をつけられると思ったからです。知識をつけることで周りの人を巻き込むという、私の強みを活かせると思いました。入社してからやりたい仕事についてですが、私は、御社のHPや懇談会等を通じて、御社であれば、どんな部署でも生き生きと働けると感じたので、どんなお仕事でもしてみたいと考えております。ただ、希望が叶うのであれば、リニア高速鉄道のお仕事をしてみたいです。【学生時代、頑張ったこと】所属サークルの合宿係として、合宿の運営に取り組みました。合宿係に立候補したのは、例年多くの部員が、合宿費の高さを理由に辞めていたので、私の代では、改善したいと思ったからです。私は、2点問題があると考えました。1点目は、合宿費が単純に高いということです。これを改善するために、雑費や移動費などを、部員にお願いをして、部員がもっているもので賄い、節約しました。2点目は、合宿費が最初に提示した予算を超えるということです。これを改善するために、旅行代理店等に連絡をとり、合宿費を事前に細かく計算し、部員に伝えました。この2点に取り組み、合宿費の高さを理由に辞める人をゼロにすることが出来ました。地道に取り組むことと、周りの人を巻き込む大切さを改めて学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】4回ある面接の1回目なので、自分自身に関することをたくさん聞かれるのかなと思っていたが、1回目から、志望動機・アソシエイト職の志望理由・入社してからやりたいことをしっかり聞かれた。これらの質問にきちんと答えられたのが評価されたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 12

公開日:2019年7月22日

問題を報告する

2次面接

一般職
20卒 | 早稲田大学 | 女性   3次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】アソシエイト職の職員【面接の雰囲気】とても優しい方だった。私が、言葉に詰まっても嫌な顔をせずに聞いてくださった。内容は、学生時代頑張ったことと志望動機の深堀だった。【志望動機に書いてある「多くのお客様を支える仕事がしたい」と思った理由を教えてください。】多くのお客様を支える仕事がしたいと思ったのは、ゼミをきっかけに、格差社会や、年金問題など、日本の将来に不安を感じ、これからも日本で安心して生活できるような仕事に携わりたいと思ったからです。ゼミでは、戦後から現代までの日本企業のシステムについて、国際情勢や経済と関連付けながら、学んでいました。鉄道は、今までもこれからも生活に欠かせない輸送手段(自動車、飛行機、船など)の中で、安全性・利便性ともに一番高いと考えています。また、鉄道会社の中でも御社は、リニア高速鉄道の開通に注力しており、これからの日本の新しい人の流れや、経済を作っていくと感じ、より多くの人の生活を支えられると思い、魅力に感じました。【周りからどんな人だと言われますか?】周りからは、「話しやすい」「頼りになる」「意外とまじめ」と言われます。「話しやすい」というのは、私が、相手がどういう人なのかを考えて、話し手に回ったり、聞き手に回ったりするからだと思います。相手が、自分自身の人の話を良くするタイプなのかを見分けて、話すので、初めてあった人でもすぐに仲良くなることが出来ます。「頼りになる」というのは、計画的にコツコツと物事に取り組むからだと思います。「意外と真面目」と言われるのは、オンオフの切り替えをしっかりしているからだと思います。テスト前であっても、友達と会った時は、しっかり遊ぶタイプなので、私がコツコツ取り組んでいることに意外性を感じる人も多いみたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】学生時代がんばったことと、志望動機について深堀された時に、しっかりと答えられたところが評価されたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 12

公開日:2019年7月22日

問題を報告する

3次面接

一般職
20卒 | 早稲田大学 | 女性   3次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】男性人事【面接の雰囲気】2次面接までと比べて、反応が薄いタイプの方だった。質問も鋭いものが多く、最後まで緊張が解けなかった。【いろいろな業界を受けていますが、どういう基準で見ていますか。】私は、「多くのお客様の生活基盤を支えられる仕事」「チームで何か一つのことを成し遂げられる仕事」の2点で就職活動をしていました。それは、ゼミをきっかけに日本で安心して暮らせるための仕事がしたいと思ったのと、40人規模のサークルの運営に携わったという2点の背景があります。御社でならば、日本を支えられ、チーム一丸となって働けると感じました。(私は、特に基準を設けず、いろいろな業界を見ていたので、就職活動中、この質問に非常に悩まされました。JR東海では、企業選びの基準から、JR東海が第一志望であることを読み取ろうとしているのを感じました。上記のように答えた時、面接官の人にあまり、納得してもらえなかった印象がありました。)【JR東海の強みと弱みは何か、新規事業を考えるとしたらどんなものがいいか。】御社の強みは、安心と安全の追求を、社員さん一人一人が行っているところと、現状に満足せず、挑戦し続けているところの2点です。弱みは、外国人観光客への対応です。東海道新幹線の切符売り場で、外国人のお客様が、改札を通るために駅員さんのところにならんでいるのを見て、もう少し、外国人のお客様に分かりやすいようにした方が良いと感じました。新規事業は、2027年に開通するリニア高速鉄道で、名古屋駅と品川駅が混雑すると思うので、その対策をする事業がいいと思います。(新規事業については、外国人向けサービスについて考えていたので、それを言おうとしていたのですが、面接官に「外国人に関すること以外で」と言われたので、言えませんでした。)【評価されたと感じたポイントや注意したこと】落ちたので何とも言えないが、長所と短所を5個ずつ言ってくださいという質問で、考え込んでしまい、そこがマイナスポイントだったと思う。自己分析は、徹底的にやるべきだと思った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 12

公開日:2019年7月22日

問題を報告する

企業研究

総合職事務系統
20卒 | 上智大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
JR各社は旅客鉄道だけでも6社あるが、、それぞれで強みとしている事業や、特徴とする理念や考え方が全く異なる。また、他の私鉄とも、元国鉄という点から大きく異なる点があるため、必ず各社しっかりと研究する必要がある。特に売上の比率については必ずおさえておくべきである。JR東海に関しては、東海道新幹線が収益の多くを占めていることからもわかるように、「日本の大動脈輸送を支える」という責任感と使命感が最大の特徴であるため、まずはその点をしっかりとおさえておく必要がある。有効な情報収集はインターンシップへの参加で、普段の説明会では知ることのできない各事業の特徴や詳細な内容、社員の方の雰囲気などを一度に掴むことができるので、難関ではあるがチャンスがあるのであればぜひとも参加するべきである。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

志望動機

総合職事務系統
20卒 | 上智大学 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
日本の大動脈輸送を担うことに強い意志と使命を持って挑む貴社の姿勢に魅力を感じるからです。私は将来、多くの人にとって唯一無二の「当たり前」で「ないと困る」ものに支える仕事がしたいです。数多ある「当たり前」で「ないと困る」ものの中でも、貴社の三大都市間輸送は日本経済を支える唯一無二の「ないと困る」ものです。貴社は、日本の大動脈輸送を担うことに対して責任感を持ち、異なる専門性を持つ社員がチームワークを発揮して安全安定輸送の「当たり前」を維持しようという姿勢を持つと同時に、中央新幹線事業によって新たな「当たり前」の創造をすることにも取り組んでいます。そのような環境下だからこそ私の将来の夢が実現できると考え、貴社を志望します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

ES

総合職事務系統
20卒 | 上智大学 | 男性   2次面接

【ESの内容・テーマ】大学での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。(100文字以内)当社への志望理由を記入してください。(200文字程度)学生時代に最も打ち込んだことなど、自由に自己PRしてください。(500文字程度)【ES対策で行ったこと】設問は「志望動機」と「学生時代に頑張ったこと」に特化していたので、これまで行ってきたエントリーシートの対策で作った定型文などを活かして作成した。また、学業についても聞かれるため、学業で何をしたかということについても事前に振り返った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

1次面接

総合職事務系統
20卒 | 上智大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部社員(若手)【面接の雰囲気】ホテルのラウンジにあるカフェで行われたが、比較的話しやすい雰囲気であったと思う。とにかく私の話を真剣に聞いてくれる姿が印象的だった。【学生時代に頑張ったことは何ですか。】私は学生時代に頑張ったことは、体育会ワンダーフォーゲル部で〇〇として活動したことです。当部は主に登山を中心としたアウトドア活動を行っています。そんな当部では、登山の安全性が課題で遭難になりかねないような事象も行っていました。そこで私はその改善に取り組みました。改善策として「体力」や「技術」といった点の強化が考えられますが、私はそれに加えて内面的な「主体性」という点に注目して取り組みました。例えば、登山に必要な技術講習においては、それまで一斉教授型で行っていたことを少数精鋭型に変更し、教わる側の主体的な学び、教える側の責任と主体性の保持を可能としました。これらの取り組みによって、部員一人ひとりの主体性を高めることができ、部の安全性を向上させることができました。そして、これまでよりも高いレベルでの登山を可能としました。【学生時代の取り組みで苦労したことを教えて下さい。】部員との認識の共有にとても苦労しました。特に、幹部内での共通認識のすり合わせが非常に苦労しました。私の部活動は体育会であるにもかかわらずサークル気質があって誰でも入部しやすい環境にありました。そのため、多様なバックグラウンドを持つ人が多く入部していたため、とても多様な考えや意見が存在していました。その中で、初めはお互いに意見が「ぶつかり合う」状態が続いていました。しかし、それでは埒が明かなかったため、「自分の主張を通すため」ではなく「部の為に方向性を決めるため」に議論を行うという認識に立ち返らせることを意識しました。その結果、それまでの「意見のぶつかり合い」から「意見のぶつけ合い」へと変化し、非常に発展性の高い議論を行うことができるようになりました。結果として幹部内での共通認識をつくり上げ、部員に示すことができました。これらのプロセスは非常に苦労した点でした。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】JR東海の面接ではとにかく会社の価値観とマッチする人材かどうかということが見られていると感じた。自分の場合は、組織としてどう動くかというチームワークを重視した活動と、物事に対して真剣に本気で取り組む姿勢が評価されたのではないかと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

2次面接

総合職事務系統
20卒 | 上智大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部社員(10年目)【面接の雰囲気】再びホテルのラウンジで行われた。社員の方が一度お会いしたことのある方だったのでとても話しやすかった。非常に話しやすい雰囲気を作っていただけているように感じた。【就職活動の軸を教えて下さい。】私の就職活動の軸は、「本気で働ける環境であること」と「責任を持って働ける環境であること」の二点です。そのように考えた理由は、部活動での〇〇の経験にあります。主に登山を行っていた当部では、活動の安全性に課題がありました。そもような課題に対して本気で向き合い、改善に取り組みました。その結果、活動の安全性が向上したことに加え、その際に確立した仕組みがその後の部にとってかかせないものとすることができました。この経験から、自らのタスクに対して「本気で取り組むこと」、そして自ら「責任ある仕事」に身を投じることで、至上のやりがいを感じることができるのではないかと考えるようになりました。以上の理由から、私の就職活動の軸は「本気で働ける環境であること」と「責任を持って働ける環境であること」の二点になりました。【米中貿易摩擦は両国及び日本にとってどのような影響を及ぼすと考えますか。】私は今回の米中貿易摩擦はアメリカのトランプ大統領自ら自国の首を絞める結果とならないかという懸念があります。このまま関税を多くの品目にかけ続けていけば、いずれはこれまで手をつけてこなかった消費財にも関税が及ぶのではないでしょうか。そうなればアメリカ国民にとっても大きな影響を与えると思います。そういったことを考えると、トランプ大統領はどこまで攻防戦を行うのかが問われることだと思います。また日本にとっても他人ごとではなく、このまま中国経済が後退の一途をたどれば、インバウンド需要にも影響を及ぼします。日本のインバウンド需要の大部分を占める中国人観光客の数が減ることは、日本企業にとっても大変な痛手であることは間違いありません。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】この面接で落ちてしまったので何とも言えないが、今回の面接からは時事問題が聞かれていたので、それに対する受け答えが不十分だったのではないかと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

企業研究

技術職
18卒 | 東北大学大学院 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
この会社の社員は高学歴でプライドが良くも悪くも高いと聞いたので、社員の雰囲気を知るためにも説明会に積極的に行くといいと思います。品川本社で社員を囲む会があり、そこで職場の雰囲気から技術まで聞くことができます。ホームページで理念や業務内容を知ることはもちろん大事なのですが、その上でたくさん質問すると、パンフレットやホームページに載っていない仕事の大変さややりがいを聞けるので、時間と交通費の許す限り足を運ぶといいと思います。また、選考では必ずと言っていいほど東日本旅客鉄道や西日本旅客鉄道との違いを尋ねられるそうです。ですので自信を持って答えられるように東日本旅客鉄道や西日本旅客鉄道の説明会へ行ったり、ホームページで調べておくと良いです。私は東日本旅客鉄道の説明会で社員の方に直接聞いたこともあるのですが「地元(身近)だから」という答えが多く、期待する答えは得られませんでした。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年1月22日

問題を報告する

志望動機

技術職
18卒 | 東北大学大学院 | 女性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は日本の主要都市を繋ぐ技術に携わりたいと思い、御社を志望いたします。東海道新幹線は東京から日本を代表する京都や大阪まで伸びており、まさに日本の根幹を移動手段という枠を越えて支えています。また、リニア新幹線のプロジェクトも進んでおり、今まで世界になかった技術を世界で初めて生み出す、という挑戦心に満ちています。リニアへの挑戦はとても華やかなものに聞こえますが、実際は完成するまでに長い道のりがあると思います。何回も試験したり、保守点検が大切だったりと裏方での作業や研究が最も大切だと感じています。私も実験で巨大な装置を大規模なグループで稼働させることがありましたが、結果が出るまでの作業はとても地道で大変でした。ですがその陰で支えるということにやりがいを感じており、リニアでも同様に関わりたいと思っています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年1月22日

問題を報告する

1次面接

技術職
18卒 | 東北大学大学院 | 女性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/技術【面接の雰囲気】すごく冷静で落ち着いた人だった。最初は緊張のあまりうまく話せなかったが、口調は優しくてリラックスすることができた。【泥臭いことした経験はある?】私の研究室は巨大な装置を使って実験を行っています。世界に1つしかないその装置は、建設業者の方々の手も借りながらも、毎日やらなければならないメンテナンスは全て研究室のメンバーで交代で行っています。私もメンバーとして、一週間単位で毎朝現場に行って保守点検をしたり、異常が見つかった場合は自分の責任で修理、補修を行います。また装置のアップグレードの際も参加します。ときには重いステンレス製の道具を運んだり、機械を分解したり組み立てたり、延々と洗浄をすることもあります。とても体力が必要なのですが、元々体を動かすことが好きなので充実していました。またそのように働くとチームワークも良くなり、効率よく作業ができました。【今はネット通信が広がっていて新幹線はいらなくなるかも】現在はメールや電話、テレビ電話、SNSなど通信手段が非常に発達しているため、たしかに新幹線を使わなくてもコミュニケーションできるようになりました。ですがそれでも人と人が直接会って話すということは、人間にとって最も大切なコミュニケーション手段だと思います。研究室では海外にもたくさんの共同研究者がおり、普段はメールやテレビ電話を使ったミーティングで交流を図っています。ですが年に3回ある共同研究者のミーティングや国際会議では多くの研究者が集まり、電話やメールよりも活発な議論をしています。このように、直接顔を合わせることは単に連絡をとるだけでは得ることのできない付加価値があると思います。そして、御社の新幹線の技術が上がれば上がるほどその恩恵を受けられる人が増えます。私もその付加価値を大勢に与えられるよう、御社で働きたいと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】泥臭い作業をした経験というのを買われたように感じた。また、穏やかと言われたのでチームワークには向いてると思われたようだった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年1月22日

問題を報告する

最終面接

技術職
18卒 | 東北大学大学院 | 女性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術/人事【面接の雰囲気】最初からあまり興味がなさそうな態度だった。学歴のためか、一次面接が低評価だったのか、ESが気に入られなかったのか、第一印象が悪かったのかはわからなかった。【人口減だから新幹線に乗る人も減ってしまうのでは?】たしかに今の日本は人口が年々減っている状況にあります。単純に考えるとこのままでは新幹線や在来線に乗る人が減ってしまいます。ですが、一方で日本に観光またはビジネスで訪れる外国人、海外在住者も増えています。御社の東海道新幹線は日本の首都である東京から、観光名所として有名な名古屋、京都、大阪をつないでいるため、上手く働きかけてアピールすることで現状維持はもちろん利用者を増やすこともできると思います。世界でもトップクラスの御社の東海道新幹線のクオリティに興味がある人や感動する人はもちろん、日本の電車の特徴でもある時間に対する正確さも海外在住者にはとても評判が良いので、日本の観光に新幹線がセットになれば利用者は増え続けると思います。【夜勤もあるし転勤は多いけど大丈夫?】私は夜勤も転勤も大学院時代に経験しているので大丈夫です。今の研究室では24時間装置を稼働させていなければならないこともあり、昼夜逆転したり徹夜で作業したりすることもしばしばあります。始めは日中の眠気や作業後の体のだるさを感じていましたがだんだん慣れました。慣れていくにつれて、そのように変則的な作業の日の前日は寝る時間を変えて眠気のピークをずらしたり、徹夜での作業が終わったあとはすぐに寝ないで軽く活動してから寝てリズムを戻しやすくするなど、自分に合った対応法を身につけて乗り越えてきました。転勤はもちろん不安もありますが、多くの場所で立場の違う人と一緒に働くことで経験を積みたいと思っているので楽しみたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】明るく話すようにしたのは良かったと思う。また、新幹線に対して明るい展望を語ったことが評価されたように感じた。予期せぬ質問が多いが、落ち着くことが大事だと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年1月22日

問題を報告する

企業研究

事務職
18卒 | 京都大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究としてはホームぺージを見る以外には、大学OB・OGが主催する説明会に参加しそこでOB・OGの社員の方に実際の事業内容や当時の志望動機などを伺い、志望動機の参考にしました。私は他にもJR西日本や阪急電鉄などの鉄道会社も受けていたため、特に事業内容についてはそれらの会社とは何が違うのかということを常に意識していました。もっと調べておけばよかったと感じたことは、「過去の面接で何を聞かれたのか、そしてそれに対する回答」です。他の鉄道会社の面接を受けていた際に割と評価がよかったので、少し油断していました。少し話はずれますがJR東海はエントリーシート提出後にリクルーターの社員から面談の案内が来ますが、がっつり面接なので油断しないようにしてください(私は2回目の面接の後には次の面談の案内は来ませんでした)。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

志望動機

事務職
18卒 | 京都大学 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
自らのアイデアや工夫を活かし、日本全体を活性化させられるような新たなビジネスを考えたいと考え、御社を志望いたします。大学で所属している競技かるたサークルで合宿企画をした経験や、塾のアルバイトで他のアルバイトの人や教室長の先生とともに新たにマニュアルを作成した経験に大きなやりがいを感じたことから「自分のアイデアや工夫を活かし、新たなビジネスを生みたい」と感じるようになりました。その中でも競技かるたの大会で日本各地に行く中で、日本各地にはポテンシャルを持て余していると感じる地方がいくつかあり、私自身地方出身なので非常にもったいないと感じていました。日本の大動脈である東海道新幹線を持つ御社でなら、東海道新幹線などを活用した新たな観光切符の作成などによって、日本全体のポテンシャルを十分発揮できると考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

ES

事務職
18卒 | 京都大学 | 男性   2次面接

【ESの内容・テーマ】(1)大学での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について。(2)当社への志望理由。(3)学生時代最も打ち込んだことなど自由に自己PR。【ES対策で行ったこと】手書きだったので、見やすいように丁寧な字で書きました。また、行もなく空欄だけが開いていたのでタイトルを太く書くなどレイアウトも見やすさ重視で書きました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

1次面接

事務職
18卒 | 京都大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役職などは不明、大学OBの方【面接の雰囲気】最初に「エントリーシートを見た時に競技かるたって書いてて珍しいと思った」と言われ、そこから話がはずんでいきました。全体的に穏やかで楽しい雰囲気でした。【なんで競技かるたを始めたのか教えてください。】サークル選びの軸としてあった「大学入学時点ではまったくやったことのないもの」、「反射神経が重要なもの」の2つに合致していたからです。それぞれの軸の理由をお話しします。まず1つ目の「大学入学時点ではまったくやったことのないもの」ということの理由は、昔からいろいろなことにチャレンジするのが好きだったので、大学入学という節目に何か新しいことをやってみようと思ったからです。2点目の「反射神経が重要なもの」ということの理由は昔から卓球や格闘ゲームなどの一瞬で勝負が決まり、反射神経がモノをいう種目が得意かつ好きだったからです。この2つを軸としてサークルを見ていた際にたまたま見学に行った競技かるたサークルが合っていたので始めました。【サークルの役職は何をしていましたか】サークルの中では特に役職はありませんでしたが、私たちのサークルを代表して「関西地区大学かるた連盟」という組織に派遣され、そこで会計及び会計監査の仕事をしていました。「関西地区大学かるた連盟」という組織は、京都大学や大阪大学、立命館大学などの関西地区にある競技かるたサークルが集まってできた組織で、主に関西地区の競技かるたサークルの交流を目的としています。私が代表になった理由は他大学にもよく練習に行っていたため、顔が広かったからです。会計及び会計監査の仕事としては年度末の決算報告書や来年度の予算報告書の作成などがありますが、私はそれに加え決算報告書や予算報告書のテンプレートの新規作成を行いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】相手にわかりやすいように前提条件を話し、用語説明をしたことです。とくにサークルの役職についての話ではかなりややこしい話になりましたが、うまく前提条件や用語を共有できたおかげで、面接官の方の反応も良かったです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

2次面接

事務職
18卒 | 京都大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役職などは不明、大学OB【面接の雰囲気】1次面接よりは少し物静かな雰囲気でした。ただ、全体的には穏やかで言いたいことは言いやすい雰囲気でした。【なぜ鉄道会社を志望するのか教えてください】「自らのアイデアや工夫を活かしたビジネスを生むチャンスがあること」と「幅広い地域の活性化に貢献できること」の2つを満たすからです。1つ目の軸の理由は、大学で所属している競技かるたサークルで合宿企画をした経験や、塾のアルバイトで他のアルバイトの人や教室長の先生とともに新たにマニュアルを作成した経験に大きなやりがいを感じたことですと感じるようになりました。2つ目の軸の理由は競技かるたの大会で日本各地に行く中で、日本各地にはポテンシャルを持て余していると感じる地方がいくつかあり、私自身地方出身なので非常にもったいないと感じたからです。1つ目の軸を満たすだけならインターネット系の企業や広告代理店などもありますが、2つ目の軸を同時に満たせるのに最もふさわしいのは鉄道会社だと考えています。【受けている鉄道会社の中でJR東海と他社との違いをどのように考えていますか】私鉄業界と御社を比べた際には、「地域密着性」という観点で大きな差があると思います。私鉄の各社は駅の間隔もJR各社よりも短いですし、鉄道以外にも不動産や百貨店、スーパーなどの事業をかなり熱心に取り組み、より地域に密着していると感じました。JRに関してはほかにJR西日本を受けていますが、JR西日本と御社の最大の違いは在来特急の差だと感じます。JR西日本はサンダーバード、トワイライト瑞風などの特急が充実しており、それらで観光客を観光地にうまく呼び込めていると感じます。ですが、私鉄業界は特定の地域に密着しすぎており、もう少し広い範囲の地域を活性化させたい私の思いとは若干ずれていると感じています。また、JR西日本についても、域外の活性化は難しいと考えています。御社の東海道新幹線なら、例えば東京を観光した外国人観光客の方に、東海道新幹線で移動した後に大阪や神戸を見てもらうなど域外へのアプローチも容易だと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】他社との違いについてどのように考えているかについて志望動機とうまくからませられたことが評価されたと感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 名古屋工業大学   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
私は他の旅客鉄道(JR)との違いがエリア以外の違い以外思い浮かばなかったため、様々な説明会やセミナーに足を運んだり、OBOG訪問を通じて会社の内部をできるだけ知るように心掛けました。とくにOBOG訪問の際には、実際に働いている社員の方からお話を伺うことが出来、リニアという日本のビックプロジェクトに挑戦する姿にとても魅力を感じ、そのようなプロジェクトに自分も参戦したいという想いからこの会社を選択いたしました。また、自分はやりませんでしたが、リニアの試乗会もあるそうですので、ぜひ体験しておくとGDや面接の際に役立つのではないかと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

17卒 | 名古屋工業大学   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、お客様に安心安全な鉄道環境を提供し、社会の役に立ちたいという想いがあります。鉄道は、「街の顔」とも言われ人々の拠点となる駅舎に携わることが出来るため、非常に魅力を感じております。その中でも貴社は日本の大動脈を担う東海道新幹線と超伝導リニアの建設計画があり、長期的に日本全体に大きく影響を与えることが出来ると考えています。将来大地震の到来が予想されている地域において、人々の安心の拠り所となる駅環境の新設・保守を通じて人々の生活を守りたいと考え志望いたしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

グループディスカッション

17卒 | 名古屋工業大学   内定入社

【学生の人数】8人【テーマ】リニアの新駅をつくる際にどのような点に工夫したらよいのか【評価されていると感じたことや注意したこと】周りの意見を聞き入れながらも,自分の意見がいえるかどうかが重視されていたように思います。発表力はあまり見られていなかったと思います。なぜなら,私は発表をしていなかったが、内定をいただくことが出来たからです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

17卒 | 名古屋工業大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】言葉が詰まった際、面接官の方が「こういうことなのかな?」と手を差し伸べてくださったり、面接とは関係のない雑談をしてくださり緊張をほぐしてくれるような会話をしてくれました。【学生時代に頑張ったことは何ですか?】私は卓球を頑張りました。卓球は中学1年から続けておりました。大学2年の時に、私が勝てば県大会出場という場面でプレッシャーに負けてしまい、卓球をやめようと思った時期がありました。しかし、友人の励ましの声もあり、次の大会までは続けることを決意しました。その結果、翌年の地区大会で勝利し、全国大会に出場することが出来ました。この経験から、諦めずに地道に続けることの大切さを学びました。注意したのは「結論から話し出す」ということで、この内容から何を学んだのかを答えることが出来るようにしました。【あなたの長所と短所を教えてください。】私の長所は責任感を持って、周りを巻き込み、プロジェクトをやり抜く力であると思います。私は大学時代に地域活性化プロジェクトのリーダーとして活動し、地域の活性化に大きく貢献することが出来ました。短所は本番に弱いということです。今も少し緊張していますが、この短所の対策として、本番前の準備を綿密に行うようにしています。この短所のことを言ったら面接官に爆笑されてしまいました。(汗)注意した点は、先ほどの内容ともかぶりますが結論→具体例という順番で言うように心掛けたということです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機は殆ど聞かれませんでした。特に聞かれたことは、自分自身のことを聞くような質問ばかりされました。実際には上記の文章をスラスラ言ったわけではありません。しかし、言葉がつまると、面接官の方が手を差し伸べてくださったため、非常に言いやすかったです。このことから、志望動機より自分のことをうまく相手に伝えることができるかどうかが見られていたのではないかと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

17卒 | 名古屋工業大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】志望動機について深く聞かれる質問をされ,それはうちじゃなくても出来るよね?などとなぜ自社なのかを強く求める質問をされた。【なぜうちの会社にしたのですか?】私は、人々に安心・安全な鉄道利用環境を提供し、社会に役立ちたいという想いがあります。御社のOBOG訪問に参加し、社員の方の熱意と責任感の強さによって、鉄道や駅周辺の機能が常時良好に保たれている事を知りました。そのような魅力的な社員の方と働きたいと考え志望いたしました。注意した点としては、出来るだけESに書いた内容としながらも、少しアレンジして全く同じ内容を言わないことで、丸暗記してきたということがバレないようにしたということです。【先ほどの志望動機は、社員について話してくれましたが、それ以外にうちを志望した理由はありますか?】御社は、都市圏を繋ぐ東海道新幹線と、超伝導リニアの建設計画があり、長期的に日本全体に貢献できると考えています。この点が他の旅客鉄道にはない魅力であると感じています。将来南海トラフ大地震の到来が危惧されており、人々の安心の拠り所ともなる駅環境のメンテナンスを続けることで、人々の生活を守りたいと思います。注意した点としては、ホームページに書いてあることをそのままいうのではなく、自分の言葉で話すようにあらかじめ練っておいたということです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ESの中でも志望動機について深く聞かれました。ひとたま曖昧なことをいうと、それはうちじゃなくても出来るよね?、なぜうちなのかを詳しく答えてほしいなと言われなぜうちなのかということを深く追求してきます。私はOBOG訪問を通じてそれらの情報を手に入れており、話すことが出来たので、その点が評価されたのではないかと感じています。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 日本大学   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
もし、東海旅客鉄道を第一志望とするのであれば鉄道業界についての業界研究をしっかりと行うべきである。私は、鉄道についてのニュースや新聞等から情報収集を行い、基礎知識を蓄えた。また、在来線や新幹線、リニアなど様々な事業について理解を深めるためにもインターンに参加するべきあると考える。インターンに参加することで社員さんからのお話を聞くことができるため、業界研究に役立つ。他社の選考の中で東海旅客鉄道のグループ会社等を受けておくと企業研究につながると思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

17卒 | 日本大学   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
2027年のリニア新幹線開通に携わり、お客様に感動を届けたい」とcompany tourを通して強く実感しました。土台となるメンテナンス現場の徹底された安全管理、そして毎日の安定輸送を実現する使命感に心惹かれました。そして、リニア新幹線開通への過程として私も社員の1人として、事業に携わり社会に貢献したいと考えました。その結果、人々の生活に豊かさを提供することができるように精進したいと考えております。以上の理由から私は御社を志望いたします。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

独自の選考・イベント

17卒 | 日本大学   最終面接

【選考形式】ビジネスフォーラム【選考の具体的な内容】このビジネスフォーラムに参加できた学生は書類選考を免除するとの話がありました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

17卒 | 日本大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術職/技術職【面接の雰囲気】第一志望であるかどうかを見抜くような面接でしたので、緊張感がありましたが、特に答えにくい質問はされなかったため。【挫折経験について教えてください。】私は学生生活の中で、理系アスリートとして文武両道に励むことに挫折を感じることがありました。実際に両立を行う上で、常にタイムスケジュールを考えた日常生活を送って参りましたが、なかなか思うようにいかずに苦しむ時がありました。しかし、そういう時こそ部活動での頑張りを学業に。そして学業の頑張りを部活動へと繋げることによって双方の実力向上に努めました。その結果、自分自身の力を存分に発揮できたと考えております。挫折経験からどのような試みによって挫折を乗り越えることができたのかを面接官はみていたと思います。【熱心に働かない社員がいたとした場合あなたならどのように声をかけますか。】熱意を持って働いていない人に、熱意を持てと言ったところで、何も変わらないと私は考えます。そこで、私はその方との間柄をまず良くするためにプライベートでお互いのことをよく知ることから始めると思います。そうすれば、その方の考え方やモチベーションの向け方など分かる部分が見えてくると思いますので、そういったところから距離感を縮め、良好な関係を築きたいと考えます。そうした関係の上で、話をすることができれば、仕事においても意気投合することができると思います。この質問からはネガテイブな質問に対し、いかに自分の考えを織り交ぜながらポジティブな答えで返すことができるかが重要となります。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機や、自己分析など東海旅客鉄道を第一志望とすることが大前提で質問が行われる。その質問の答えとして曖昧なものであると、志望度が低いと見なされてしまう。自分の強みが会社でどう活きるのかを論理的に発言できるように訓練しておくべきである。また、企業研究や業界研究の中で得た情報を志望理由に織りまぜると面接官も納得して話を聞いてくれていると感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

17卒 | 日本大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術職/技術職【面接の雰囲気】第一志望であるかというところをしつこく聞かれ、内定を出すかわりに他社の選考は辞退するように言われた。【休暇は何をしているか。】普段は、部活動をしていますが、部活動以外に私はサイクリングを趣味として行なっております。何も考えずに風を切りながら突き進むあの疾走感はどんなストレスも解消できると私は考えております。東海旅客鉄道で働く多くの社員の方々は休暇をアクティブに活用することが多いと伺った。実際に第一志望で受ける方は普段の生活でもアクティブであることを伝えると社員の方も楽しそうに話しを聞いてくれるのでぜひ、そういったエピソードを用意すると良い。【弊社と他社の違いについて教えてください。】私が思う御社の強みとして、安全性の高さ、そしてリニア事業への挑戦が挙げられると思います。まず、安全性については新幹線での死傷事故が50年以上ないことから社員の方々の使命感の高さが感じられます。また、リニア事業についても安全安定輸送のうえに挑戦していく環境があることに他社にはない魅力を備えていると考えております。この質問においては鉄道業界でなぜ東海旅客鉄道でなければいけないのかという理由についてしっかりと話すべきである。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】第一志望であることが大前提として質問をしてくるので、ここが揺らぐと内定はとれないと思います。業界、企業の研究を行う中で東海旅客鉄道の魅力を論理的に話すことができ、また熱意をもって伝えることができれば、面接官の方にも納得していただけると思います。また、自己分析についても、東海旅客鉄道でどう自分の強みが活きるのかというところを伝えられるようにした方がよいです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 早稲田大学   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
東海旅客鉄道は第一志望の学生も多く、志望度が高いことをアピールすることが面接でも大切になります。従って、事業内容について、他社と差別化できる程度に業界研究をきちんとすることを、他の業界よりしっかり行うと、リクルーター面接を抜けやすくなると思います。そのためには、私はできませんでしたが、色んな職種の社員の方にお会いして直接話を聞いたり、インターンに参加したりすると良いでしょう。特に事務系の社員は数が少ないので、お会いした社員の名前を出すと、面接官の方とその方の話で盛り上がることもあります。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

17卒 | 早稲田大学   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
2つあります。1つは、日本の大動脈である東海道新幹線を安全かつ確実に運行することで、日本の経済を支えるという仕事に魅力を感じたため。十数年後に運行を開始するリニアも含めて、大阪-東京間で毎日数十~数百万人単位のビジネスマンを運ぶ事業は、まさに日本経済を直接的に動かす事業です。この一見地味ですが、ダイナミックな仕事に惹かれました。2つめに、面接やOB訪問でお会いした社員の方が非常に聡明かつ、物腰が柔らかい方が多かったことです。彼らと仕事をすると、非常に楽しいだろうなと思い、志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

17卒 | 早稲田大学   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】5年目のトレーナー【面接の雰囲気】自己紹介、留学の話、志望動機の確認、志望度の確認など、基本的にエントリーシートに書いた内容や雑談を基に話が進められた。【志望動機について教えてください。】東海旅客鉄道の事業内容を理解していることを婉曲的に表現しつつ、東海旅客鉄道の主力事業である、新幹線事業に惹かれていることを説明しました。30分という短い時間で様々なことを聞かれ、面接官は、自分の人となりについていろいろと知りたいのだな、と思い、できるだけ会話が多くできるよう、要点のみをまとめて簡潔に答えることを心がけました。カフェでの面接なので、ついつい雑談になってしまいがちですが、しっかりと必要な要素を、もれなく話すようにするとよいと思います。【学生時代にはどんなことをやっていたか。】留学やインターンの話をしました。簡単にどんなことを経験したのかに関する説明をするのは前提ですが、ただ淡々と事実を話すのではなく、次に話が繋がるように、どんなことに苦労したか、などの要素をさりげなく加えるようにしました。その上で、面接官がイメージできるように、具体的な話をしました。面接官に必要十分な説明を行うために、事前に色々な会社の面接を練習として受け、必要な要素とそうでない要素を取捨選択するようにしていました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機については細かく聞かれました。事務系採用者数が少ないこと、一生一社で勤め上げることが前提になっていることから、他業界に比べて、志望度を重要視しているように思います。少ないながらOB訪問をしたため、この点に関してはきちんと答えられたと思い、高く評価された点であると思います。鉄道各社はそれぞれ似ているようで、社風や事業内容、社員のモチベーションが異なるので、色んな会社の説明会に顔を出すとよいでしょう。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

17卒 | 早稲田大学   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】事務系総合職【面接の雰囲気】基本的に1回目のリクルーター面接と内容は変わらなかった。学生時代にやってきたこととインフラの結びつけがやや曖昧であったため、その点を細かく聞かれた。【志望動機を教えてください。】1次面接同様、新幹線事業に興味があることを伝えた。しかし、自分がNPOにて長期インターンを行っていたことを話した時、なぜインフラに興味を持ったのか、という点と整合性が会わないと思われたのか、ややこの点については長い時間を取られて掘り下げられた。人々の生活の基盤となる産業において、人々の生活をより豊かなものにするサービスを提供することに興味がある、という点を強調することで対応した。できれば、この辺りはOB訪問において事前に問題ないか確認すればよかったと思っています。【入ったらどのような仕事をしたいですか。】まず、新幹線の乗務員として現場を見ること、その上で、改善できる部分を各部署で提案・実現していきたいと伝えました。新幹線事業に興味がある一方で、東海旅客鉄道の事務職はジョブローテーションであるため、1つの事業だけに従事することはできません。従って、どの部署に行っても、そこでの仕事をきちんとこなしつつ、新幹線事業に関わっていきたいという強い意志を表現するようにして、志望動機とやりたい仕事と東海旅客鉄道の事業内容の3つをつなげるようにした。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機について、学生時代にやってきたこととの関連性が見られなかったため、細かく補足の説明をすることを求められました。インフラという、志望度の高い学生が多く受ける業界においては、仕事の理解、学生時代との関連性の2点についてきちんと説明できないと、面接官に、本当にこの学生は志望度が高いのか、と疑問を持たれてしまうように思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 名古屋大学大学院   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究はなるべく人事や中堅以上の社員が説明される説明会に参加してください。合同企業説明会のいくつかでは若手社員のみがされている事もあり、あまり深く聞くことができません。また、各大学OBによる懇談会というものがありますが、OB訪問がすでに行なわれていれば、ほぼ同じ人で同じ内容なので、行く意味はあまりないかと思います。リクルータ面談等は3回以上あるため、積極的に話していくべきです。そのためにも、説明会に加えて中長期経営計画にも目を通して良い質問を考えておきましょう。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

17卒 | 名古屋大学大学院   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
低遅延・死傷事故ゼロという「安全・安定な輸送」を確保し続けるとともに、超伝導リニアなどの新事業にも積極的に取り組む姿勢が、「人々の生活を支え、更にその質を高めていきたい」という自身の考えと一致し貴社を志望しました。入社した暁には電気システム系統の総合職として、設備のメンテナンスや投資計画等、幅広い分野の業務を経験することで総合的な知識を身につけ、将来的には広い視野でグループ全体のマネジメント業務に携わっていきたいと考えています。困難な状況に直面することもあると思いますが、自身の強みである「目標達成への自発的な行動力」と「他者と良好な関係を築く力」を活かし、周囲と協力して粘り強く問題解決に努めることで「安全・安定な輸送」を日々支えていきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

17卒 | 名古屋大学大学院   2次面接

【学生の人数】6人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】若手社員【面接の雰囲気】リクルータ等各大学によって選考プロセスが異なるようです。私は集団面接です。淡々とESに沿って質問、それに対してESに書いた内容を伝えていくような形式的な面接でした。【どういう業界考えてる?中部電力も考えてる理由は?なんでJR東海?】電力、ガス、石油などのエネルギー系で、主にはインフラです。中部電力も考えている理由は、設計から運用まで一貫して携われることに魅力を感じるからです。ぼくはメーカーの技術者のようなスペシャリストではなく様々なことを経験して、そこで様々な知識や経験を得て広い視野からものを考えて仕事を遂行するジェネラリストに向いていますし、そうなりたいからです。何故、JR東海かというのは、説明会で鉄道会社の多岐にわたる活躍分野に興味が生じました。見知らぬ土地より、愛着のある地で働きたいのと、また、親の体調が心配なのですぐ駆けつけれるような位置で働きたいからです。【学生時代に最も打ち込んだことなど、自由に自己PRしてください。】私の強みは「常に高い目標を持ち、努力できること」です。大学3年時から続ける予備校のアルバイトにおいて、お客様から選ばれる校舎作りを目指し努力を重ねました。当初、アルバイトは生徒からの質問対応のみに従事し、新規のお客様が入塾の検討にいらしたとき、うまく対応できず契約が成立しないケースが多発していました。また、入塾後も計画通りに勉強が進まず、志望校に不合格となった生徒が数多くいました。その現状を打破するため、私は①週一回の生徒面談②校舎全体の接客能力の向上、の二点を徹底しました。①に関しては、チーム形式で面談を行い、効率化とともに生徒同士の繋がりを持たせました。競争心による相乗効果が生まれ計画より早く受講を終える生徒が出てきました。②に関しては、自身が率先して入塾の契約を担当することでノウハウを蓄積し、その経験をもとに後輩に接客対応の指導を行いました。この取り組みにより、責任者が不在でも適切なご案内をすることが出来るようになりました。こうした取り組みを続けた結果、質の高いサービスを提供し続けた結果、「静かで集中できる環境が整っている。」「スタッフが質問に分かりやすく答えてくれる。」といった口コミが広まり、他塾から本校に移る生徒がいるほど評判の良い校舎に成長させることができました。最終的には、本校の春季入塾件数はグループ約1000校舎の中で上位に入り、本部から表彰を 受ける成果を挙げることが出来ました。この経験で培った「信頼関係を築き、人をまとめる力」と「目標達成への自発的な行動力」を活かし、入社後も率先して問題に取り組み、チームで団結して課題を解決していくことで自己と貴社の成長に繋げたいと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】集団面接形式であり、受験者の人数が多い事もあり、そこまで突っ込んだ深堀りはされませんでした。その代わりに、他の人が話している内容について、どのように反応や理解を示しているのかを、質問された面接官ではない方がチェックしていたように感じました。質問された面接官は、ESと矛盾がないかを確認している様子でした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

17卒 | 名古屋大学大学院   2次面接

【学生の人数】2人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】課長クラスの人事【面接の雰囲気】一次面接よりかなり深堀されました。ポイントはなぜJR東海なのかという事です。まず何故インフラなのか?何故鉄道なのか?なぜ東海なのか?を深堀されます。【大学での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入して下さい。】半導体製造技術を用いた血糖発電可能なバイオ燃料電池の開発です。取り組む理由は、患者の肉体的・精神的な負担を減らすためです。心臓疾患者には、ペースメーカー等の体内埋め込み装置の電源は定期的に手術による交換が、糖尿病患者には、血糖値測定のために数回の採血が必要です。そこで、バイオ燃料電池は装置の半永久電源になり、かつ、血糖値と発電量が連動するため血糖値の常時測定も可能です。先行研究での発生電圧は電子回路の動作に不十分なため、動作可能な電圧0.7V以上の発生を目標にしました。目標達成のためには知識や技術を蓄える必要があると考え、50以上の研究論文を参考に開発と改良を重ねました。その結果、先行研究よりも2倍以上の電圧0.88Vを得られ、その成果を国際学会で発表できました。現在はさらに質や効率の向上を追求しながら、実用化に向けて改良を繰り返しています。【一次面接で述べられたもの以外の自己PRをしてください。】私の強みは、相手の本質的な満足度を見極め追求することです。大学1年から5年間7名の中高生の家庭教師をしています。指導について、月に1度の家庭教師センターからのフィードバックや親御さんからの要望があります。その要望に応えるため、柔軟に対応し即座に改善策を考えました。具体的には、理解の上に応用があると考え、解説中心の指導を進めていました。しかし、演習もしてほしいと要望があった際、週2時間という限られた時間内で理解も重視しながら演習も行なう必要がありました。そこで、特に試験の頻出問題や生徒が苦手な問題には、十分に解説した後に類題の演習をしました。その結果、生徒の理解力や問題解決力が向上し成績も上がり、親御さんや生徒に非常に喜ばれました。これを通じて、相手の要望をそのまま対応するのではなく、成績向上という本来の目的を達成することで、より満足されることを学び、常に改善を心がけて取り組んでいます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】数ある業界の中から、何故インフラ関係を志望しているのか。そして、インフラの中でも何故鉄道関係なのか?(それ以外のインフラにも志望している場合は、そちらとの志望の違いなども聞かれます。たとえば、中部電力を志望している場合は、なぜ電力も志望しているのか?どちらがメリット・デメリットがあるのか等)そして、数ある鉄道関係の中でも何故JRのさらに東海なのか?必ず聞かれます。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 静岡大学   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
パンフレットを覚えるほど読み込んでおいた方がいいです。企業理念や社長からのメッセージを面談の際聞かれることがあるかもしれないです。そして働くことをイメージしながら逆質問をいくつも用意しておくとよいです。説明会でも質問する機会は沢山ありますし、なにより基本的に面談は逆質問でした。あとは説明会や社員懇談会は必ず参加すべきです。参加は必須ではないですが、参加の有無を聞かれます。私の時は面接官が社員懇談会の時に話した社員でした。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 静岡大学   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
就職活動の軸に人に必要とされる仕事がしたいと思っていました。鉄道というのはなくてはならないものであり、その最前線で働くことにとても魅力を感じました。そして、超電導リニアの開発など、前向きに技術を開発し、よりお客様に安心安全に鉄道を利用して頂きたいという熱い思いを説明化や社員懇談会で感じました。社員懇談会でお話しした社員の方もみんな、会社の方針と同様プライドを持ちながら、前向きに働いていると感じ、一緒に働きたいと感じた事が志望動機でした。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

独自の選考・イベント

16卒 | 静岡大学   最終面接

【選考形式】適性検査【選考の具体的な内容】・クレペリン・運転適性検査・身体適性検査(視力、聴力、色覚)

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 静岡大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】現場の10年目【面接の雰囲気】マニュアルに沿っている感じはしましたが、言葉に詰まると「~ということかな?」など助け船を出してくれるのでとても話しやすかったです。また、頑張ったことなどを褒めてくれたりして和やかな雰囲気でした。【学生時代頑張ったことはありましたか?】私は寮での経験を話しました。まず、共同生活であったことで人を思いやりながら生活できるようになり、それはきっとこの会社に入ってからも多くのお客様に接する際に活かせることであると思ったこと。そして寮祭の実行委員をし、多くの人とともに物事を進める経験をしたことは、チームワークを求める現場において、やる気のない人などとも仕事をしていかなければいかない時にモチベーション高く進めていけると思った。といった形で話しました。頑張ったことが「求める人材」にいかに沿っているかを絡めて話すよう気を付けました。【社長のメッセージで大切にしているものはなにか】この質問はパンフレットの社長からのメッセージに書いてありました。しっかりパンフレットを読み込み、この業界で働くということはどういうことか、何を一番大切にしなければいけないかということを現時点でしっかり理解し、その覚悟をすでに持っているのかといったことをみているとおもいました。私は某掲示板で出るから覚えておく方がいいと書いてあったため答える事が出来ましたが、知らなければ仕事内容のページばかり読んでたので答えられなかったかもしれないです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】現場の視点で一緒に働きたいかどうか見ていると感じました。志望動機よりも学生時代のことを深く聞くことで社風とあっているかどうか見極めているのだと思います。私はラッキーなことに、志望動機で語った社員の方が面接官だったため、とても和やかにお話しすることができました。そして、志望度については今後も毎回聞かれました、選考辞退を絶対にしないということを求めていると感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

16卒 | 静岡大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】現場の40代【面接の雰囲気】志望動機などを聞かれESにそって聞かれました。一次の時より年齢も上で厳しそうな方だとはじめは思ったのですが、私の話を頷きながら終始目を見て話を聞いていただけました。【10年後20年後はどのようになりたいですか?】10年後は運輸指令などの仕事についており最前線からは退ているかもしれないけど、その時は現場の声をしっかり聞きどうすればいいのか現場のことを案が得ながら支持が出せるようになりたい。20年後はどういった仕事についているのかわからないけど、下からの声に耳を傾け現場の声を重視し上と掛け合うことができるようになりたい。といったことを言いました。キャリア形成がよくわからなかったのでこのようなぼやけた事になってしまいました。【なにを大切にして働きたいですか?】私は思いやりを大切にして働きたいです。チームワークが必要な仕事であるため、みんなが同じモチベーションをもって仕事をしていくことが求められると思います。もし、やる気がない人がいたらその人に気が付き、話を聞くことでどうしたらいいか一緒に考えます。チームワークが乱れることはお客様の安全に影響することだと思います。そうならないように細心の注意を払い、同僚を思いやり、何よりお客様を思いりながら働きたいと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次よりも鉄道員として働くということがどういうことわかっているかどうかを見られたと感じました。制度やどういうことをするのかというよりも、メンタル面でどういった心もちで働くのか見られました。また、どうしてそういった心持ちで働かなければならないかについて、国鉄改革の話などを聞かれましたので、多少知っておくべきだと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

3次面接

16卒 | 静岡大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中年の人事【面接の雰囲気】圧迫であるとは感じませんでしたが、やはり人事の方ということで1次や2次とは全然違う固い雰囲気でした。今までは笑ったりするようなこともあったのですが、今回は無表情というわけではありませんが、それなりに固めの面接といった雰囲気でした。とは言え、うまくまとめていうことができない時には「~ということですか」とまとめて頂けたりしたので、うまく話を引き出してくれるところは変わりませんでした。【前回はどの用なかたと話をしましたか?】前回の面接の方のお名前をなどをきかれまし。実は前回も聞かれたことではありましたが面接終わりに聞かれ、雑談のようなときに聞かれたことだったのが、今回は面接のはじめの質問で聞かれました。○○課で~をされている○○さんという方でした。と答えることは出来ましたが、人を見ている会社であると聞いていたので、こちらもしっかり社員の方に興味をもち、入社したいと強く思うことが大切なんだと感じた質問だったと思います。【運転士などの仕事は他の部署の全部を背負う部署だけどどのように感じるか、覚悟はできているか】覚悟はあると答えました。華やかな仕事ではあるけれども、その裏で安全と安心のために働いている人がいるからこそ成り立っているとおもうから、そういう気持ちを全部大切にして運輸としてお客様に接したい。そのような感じで答えました。駅員などの華やかなところ以外のところとのチームワークが大切であること、前線にいるからこそ大きな責任があり、お客様だけでなくすべての社員働きを背負っている背負っていることを理解していることが示せるといいのではないかと感じました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ジョブマッチング面談ということで、自分がこれからどの様な仕事をしていくのか、どのようなことを求められるのかについて、理解しいるかどうかをみられていると感じました。二次は基本的には現場での視点の話でしたが、今回は人事ということで会社全体においてプロ運輸がどのような立ち位置であるか聞かれたり、教えられたりといった感じでした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

16卒 | 静岡大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】3次と同じでジョブマッチング面談といわれ、今回は人事でも結構偉い方との面接でした。緊張しているからか前回よりも固く感じました。圧迫とは言わないでしょうが、和やかさは一切なかったように感じます。助け船というより「~ということがやりたいの?」といった断定する感じの応答が多く、そういうわけではないのですが、と何度も答えることがありました。【鉄道会社にとって一番大切なことはなにか】一番大切なことは安全だと思います、安全でない乗りものをお客様が乗りたいと思うことはないですし、そこに安心は生まれないと思います。お客様に安心して信頼して乗っていただくために安全でなければならないですし、そのために事故や遅延などをしてお客様が信用できないことを起こしてはいけないと思います。安全であるからこそお客様の安心や信頼が得ることができ利用してただける。それが鉄道会社としての収益にもつながると思っています。【最近印象に残ったニュースはなにか】これに対しちょうど新幹線内での焼身自殺が起きたときだたので、そのことについて話しました。お客様の安全を脅かした犯人に憤りを感じること、社員が努力して築いたお客様との信頼ががそういう人間のせいで崩れることが悔しい。このような感じで答えました。正直これについては微妙な選択をしてしまったとも思っています。面接官のかたはああいうとはこちらには防ぎようがないことではあったものの、あの事件のせいで新幹線に恐怖を抱いている人がいるのも事実であるから、今後の課題です。といった答えでした。どのくらい社会のことに関心を持っているのか見ているのではないかと感じました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】3次と同じでジョブマッチング面談ですが、より仕事内容を理解しているのか聞かれました。そして鉄道について、会社についてどのように考えているのかを探っているように思いました。安全についてなどは答えられたのでその辺は評価してもらえたと思いますが、将来のビジョンなどこれからについての事がしっかりと答えられず曖昧な返答しかできなかったです。この点を求められたのだと感じます。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 名古屋大学   4次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
JR系は掘り下げて質問されることが多いために,自己分析や志望動機,学生時代頑張ったことなどは相当練っておくと良い.(出来る人は面接を重ねる中でブラッシュアップされていくと思う.)また,私の受けた職種は業務内容が多岐にわたるため,一回の説明会だけでは仕事の内容が掴みきれなかった.そのため,何度も説明会に足を運び,社員の方に質問した.実際に働いている先輩などに直接お話を聞くことで,不明な部分に関しては面接前に潰すように心がけた. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 名古屋大学   4次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、社会に貢献できる技術を持った会社で、使命感を持ってチームとして仕事に取り組んでいきたいと考えています。貴社は、日本の大動脈である東海道新幹線を安全に運行させるだけでなく、超伝導リニアという日本の交通を大幅に変える技術も持っています。私は、貴社の社員の方々とお話する中で、仕事に対して使命感や責任感を持って取り組んでいらっしゃることを強く感じ、私自身も貴社の一員となり尽力したいと強く想うようになりました。また、貴社の運輸系総合職では乗務員の教育や、他系統との調整業務など、系統や職種に限定されない多くの人と共に鉄道の運行を支えていくことができる魅力があると感じました。私は、大学時代に全国大会の委員長として大会を運営し、到底1人では成し遂げる事ができない仕事であっても皆の力を集結することで大会を作り上げたことにやりがいを感じました。この経験を活かし、貴社の一員として共に鉄道の安全な運行を支えたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 名古屋大学   4次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】総合職運輸系【面接の雰囲気】特に変な質問等もなかった.また,最後の方になると次の面接のためのアドバイスを与えて下さる.答えた回答に対して深堀りはされるものの,答えに窮するような質問はなく,学生がどのような人物なのか知るためのものであると感じた.【就活の状況を教えてください.】まだ始まったばかりですので,他社の選考はまだ進んでいません.Q,他社はどういったところを受ける予定ですかA,JR西日本,JR九州を受ける予定です.Q,なぜJR九州は受けるのですか?また,JR東日本は受けないのですか?A,JR九州を受ける理由としては,地元だからです.地元の人の流れを作りたいという思いも多少あるので,受ける予定です.また,JR東日本については馴染みのない地域なので受ける予定はありませんが,全く知らないまま受けないのはもったいないので,今週末に説明会で関東に行く予定です.Q,JR西日本とJR東海の違いはなんだと思いますか?A,地域が違うため,一概に比較できるわけではありませんが,JR東海の場合は東京-大阪の大動脈を担う新幹線にかける力の割合が高いと考えています.東京の指令所などでトラブル対応を行う場合は,JR西日本の場合は育成もあり若手が考えて行動するケースもあるようですが,JR東海の場合は経験豊富な社員が的確な指示を出しすぐに遅延を回復しようとどりょくしているとお聞きしました.そのよな運行管理に対する非常に高い意識をもつ会社だと考えています.Q,なるほど.よく研究していますね,ほかの業種はどこを受けていますか?A,重工メーカーです.第一志望は鉄道運輸ですが,狭き門であることは理解しています.リスク管理の一環として,鉄道の運輸が無理であれば,鉄道の作成を行おうと考えています.Q,自分の専攻を活かす道は考えなかったの?A,当然最初は考えましたが,自分自身は技術に寄り添いながら人の喜ぶような仕事をしたいと考えました.【部活動はずっとやっていましたか?】はいずっとやっていました.中学,高校,大学と一貫してやっていました.Q,大学ではレギュラーに入れなかったけれど副主将ってことは大変ではなかった?A,実際に大変でした.副主将になると毎回の練習後のミーティングで話をしなければならないのですが,レギュラーでもない自分が毎回説教のような事をすることには最初はとても抵抗がありました.しかし,このままではいけないと思い,部活に取り組む姿勢をより改めたり,レギュラー外の選手を集めて練習したり,様々な手を使って部を強くする取り組みを行いました.Q,運輸の仕事だと年上の人に怒らなければならないこともあるけど,部活動で怒った経験はある?A,あります.先輩に起こったこともあります.その時は,先輩が明らかに悪かったので躊躇なく起こりました.ただし,頭ごなしに怒るのではく,感情的にならず諭すように怒りました.後輩や同輩に起こることもありましたが,相手は人間なので極力諭すように怒るように心がけています.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】就活の状況や,他社の選考状況などから本当にJR東海が第一志望なのかを見ていると思った.他社比較などを説明会などでは言われないような,コアな部分を話すことで,しっかりと企業研究していると評価されたと思う.また,怒った経験を聞くなど,実際に現場で仕事をした際にしっかりと現場の職員をまとめることができるのか判断しているのではないかと思った.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

16卒 | 名古屋大学   4次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】総合職運輸職【面接の雰囲気】特に圧迫面接と感じるようなことはなかった.最初は雑談から入り,逆質問の時間も多く取られ,非常に和やかな雰囲気で話すことができた.深堀りはされるが聞き方が非常に優しいので特段気にはならなかった.【会社に入ってやってみたいことはありますか?】人の流れを作るダイヤ作成と,教育の現場で働きたいという思いがあります.ダイヤ作成は,大会委員長を経験する中で培ってきた広い視野であったり,的確な判断力が活かせる場だと考えています.教育の現場では,自分の泥臭さであったり優しさが活かせると思っています.相手にするのは人間なので,常に答えのない問い悩まされることもあるかもしれませんし,部活動の比にはならないレベルの人数を相手にしなければいけないこともわかっています.しかし,鉄道事業を作るのは他ならぬ乗務員であると考えています.その乗務員の教育を実際に行うことで乗務員レベルの向上に努めたいと考えています.またさらに,そこで多くの乗務員の意見を吸収し,それをダイヤ作成などの別の仕事で活かすことができればと考えています.Q,現場は相当泥臭いよ?A,座談会の際も多くの社員の方がおっしゃっていました.お酒の席で乗務員の悩みを聞くこともあるとのことも聞きました.しかし,そのような泥臭い取り組みだからこそやりたい気持ちが強いです.Q,現場の人のベクトルがバラバラな時はどうする?A,まずは自分自身がどのように考えているか腹を割って話す必要があると思います.そのようにしてお互いが意見をぶつけ合うことのできる環境を作っていければと考えます.注意した点最初の発言を基に,深く掘り下げられるので,自分の一度発した言葉に対しえはちゃんと理由付けができうように一言一言慎重に話した.【自分の性格の良いところはなんですか?】優しいところです.Q,逆に悪いところは何ですか?A,優しすぎるところです.Q,それはどうしてそう思うのですか?A,「自分というファクターを通すことで人に喜んでもらいたい」という思いを中学生ぐらいから持っています.例えばテストの過去問をゲットして同級生に渡す時でも,自分なりの回答をつけて渡すなど,常に人が喜ぶようなことを自ら考え行動に起こしていました.優しすぎるケースはそれが行き過ぎる場合が時々あるためです.中・高の担任には優しすぎるから気をつけなさいと言われるほどでした.注意した点一貫性を持った回答にしたかったため,性格を優しいでまとめた.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】他社の志望や志望業界を深く聞くことで,JR東海がどれだけの志望度があるのか推察しているようである.かなり企業研究をしていることが伝わったため,評価はよかった.また,正確について聞いた理由としては,総合職とはいえ,現場で働く期間もあるため,現場で働くことができるような力強さがあるかを見ているとのことだった.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

3次面接

16卒 | 名古屋大学   4次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】総合職運輸系統社員【面接の雰囲気】特に高圧的な雰囲気ではない.質問自体は鋭い質問であるが,普段から考えていれば答えに窮するものでもない.面接官自体も笑顔で語りかけてくるので良い雰囲気で話すことができた.また,実質の面接は最初の20分程度であり,残りの時間は次の面接へ向けての準備を行うなど有意義な時間であった.【現在の君を作るきっかけとなった出来事を3つ上げてください.】中学時代の部活,高校で部員が辞めたこと,大学のレギュラー争いの3つです.Q,では,大学時代のことについて簡潔に話してください.A,私は学部時代に所属した〇〇部で,部の目標である「優勝」を達成するために,練習に励みました.入部当初から「レギュラー選手としてチームの優勝に貢献する」という高い目標を掲げ,上位選手に勝つために戦術分析を入念に行いました.残念ながら,最後の部内ランク戦の結果,私はレギュラーになれず,選手としての目標を達成する事は出来ませんでした.しかし,なんとしても優勝に貢献するために,日々行ってきた戦術分析をチーム全体で共有し,自ら仮想選手となることで実践を想定した練習を行いました.結果として,私のチームは格上の学校に勝利し,優勝することができました.チーム一丸となって戦った経験はかけがえのないものです.また,部の目標達成の一助となれたことを誇りに思います.【人を相手にするときどういうことに気をつけていますか?】自分自身がまず腹を割って話すことを心がけています.自分をそうやってさらけ出すことで,相手にとって近寄りやすいと感じてもらうことが大切だと思っています.Q,では,現場で働くときはどういう心構えで働く?A,自分自身が模範となるように身を律する事,そして実際に現場で働く方々は私より色んな事を知っていると思うので,敬意を忘れずに接することです.Q,模範となるといっても,実際に乗務員経験がない場合でも助役とかやるけど,その場合はどうする?A,やはり,その現場で長く働く諸先輩方に真摯に教わることで,経験がない部分を埋めていこうとおもいます.Q,乗務員がマニュアルを簡略化してミスを犯しました.どう対処しますか?A,まずは,どういう理由で簡略化したのか全て説明を聞きます.その後,改める点を諭すように伝えます.必要に応じて強く言うケースもあると思います.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】人を相手にする事,現場で働く事に関して特に深く掘り下げられた.少ない総合職の人間だけで,現場の人をまとめるためには泥臭く辛抱強く取り組む必要があるとのこと.どうしても年上の現場の人を怒らざるを得ないケースもあるそうで,そのようなケースにもしっかりと対処できるかどうか,面接での答えを通して判断していたようである.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

4次面接

16卒 | 名古屋大学   4次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】総合職運輸系統人事担当【面接の雰囲気】特に深堀りするような面接ではなかった.特段否定的な質問等もなく,短い時間で淡々と面接がおこなわれた.終始リラックス雰囲気というわけではなかったが,こちらの回答が面接官の意図した返答ではなかったのだと思う.【志望動機を聞かせてください.】私は,部活動や大会で経験した,多くの人と協力しながら一つの大きな仕事を成し遂げるような仕事をしたいと考えています.鉄道事業は,まさに乗務員と一体となり鉄道事業を作り上げることができるため,非常に魅力的に感じています.特にこれから建設が本格化するリニアのような新しいサービスを,乗務員と共に作り上げたいと考えています.注意した点以前から志望動機が弱いとの指摘もあり,面接官からは「今日は志望動機を聞かせて頂きたい」と言われていたが,明確な志望動機を言うことができずここで落ちたと確信しました.【JR他社との違いはなんですか?】やはり,他社と大きく異なる点は東京-大阪を走る東海道新幹線という大動脈を安全に運行するという意識の高さだと考えます.気象による遅延を含めても,年平均1分以内に収まる定時性や,死亡事故が今までなかった安全性などは他社には真似のできないことだと思います.私は,社員としてこのような精神をしっかりと継承していきたいと考えています.注意した点面接時間も短かったため,簡潔に述べることを心がけたが,おそらくここでは志望動機で下げた評価を取り戻す最後のチャンスだったように思える.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1~3次の際に十分に聞けた情報については伝わっており,不十分な点をしっかりと聞きたいという印象であった.私の場合は志望動機である.また,この面接はマッチングという名称で行われており,全体を通してJR東海にマッチする人物かどうかを見ている.1~3次の反省をしっかりとマッチングまでに修正することができれば通過することができると感じた.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 早稲田大学   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
鉄道業界が行っている事業は非常に多岐に渡るため、自分がJR東海の事業の中でも特にどの事業に対して強い関心があるのかについて明確にしなければならないと思います。企業のホームページやIR資料、パンフレット等がかなり充実しているため、説明会やOB訪問を無理に行わなくても、十分な情報を獲得することが出来ると思います。リクルーター形式の面接であるため、分からない点に関しては、逆質問の時にどんどん質問をすればよいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 早稲田大学   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
経済とは「ヒト・モノ・カネ」の流れであると考えた時、「旅客(ヒト)・物流(モノ)・電子マネー(カネ)」事業を行っていることから、日本経済全体を支えているとも言える点に魅力を感じ、鉄道業界を強く志望しております。中でも貴社を志望する理由は、「日本の大動脈を担っている点」にあります。貴社は二大都市である東京・大阪間を結んでいることから、特に経済に与える影響力が大きい企業であると考えました。このような貴社の事業を支える一端を担い、ひいては日本経済の更なる発展に貢献したいと思い、貴社を強く志望します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 早稲田大学   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業【面接の雰囲気】いわゆるリクルーター形式の面接で、高級ホテルのカフェでの雑談形式で面接が行われるため、非常に話しやすい雰囲気だと思います。面接官の方はとてもスマートで、こちらのことをどんどん誉めてくださります。【ゼミで学んだ内容について教えて】『私はゼミで「日本はどのようにすれば他国と対等に貿易を行うことが出来るのか」について研究しています。その手法は、歴史を改めて見直し、現代までの各国の戦略を考察することで、日本の現状の背景を検証するというものです。その結果、米国による支配構造などが明らかとなり、日本の課題は「十分な軍事力の保有」としました。私はこの研究から、国際情勢に関する知識だけでなく、歴史から学ぶことの重要性について学びました。』ゼミの内容は非常に専門的であるため、専門用語を使わずに、分かりやすく説明することを心掛けました。【自分の誇れる経験があれば教えてください】『「チームリーダーに必要なことは何かを考え、実行してきた」私にはこの経験があります。テニスサークルの主将になった私には、高校時代からの課題として「チームマネジメントから逃げてきた」という現状がありました。そこで、これを機に課題を克服し、同時に学内団体戦においてチームを初優勝に導くことを目標に掲げ、以下の二点の取り組みを行いました。①「喋る能力の向上」→具体的には、ゼミ研究での発表を積極的に行うなどして、常日頃から「緊張しやすい場面で喋る」ことを心掛けました。また、満員電車や就寝前などには、何かのテーマを決めて頭の中で説明する訓練を行いました。これにより、喋ることへの苦手意識を無くし、部員により分かりやすく指示を伝えられるようになりました。②「チームに競争と共存を持ち込む」→まず、「競争」については、これまで話し合いで決められていた代表選手の選出方式を、部内戦による実力主義に変更しました。これにより、部員同士を切磋琢磨させることで、個々の技術力と精神力の最大化を実現しました。次に「共存」については、目標の共有を徹底して行いました。具体的には、月に一度、全員で必ず練習する機会を設け、終わった後はミーティング、飲み会を行いました。そしてその都度、優勝するという目標を共有したところ、チーム全体に一体感が生まれました。これらの取り組みを行った結果、効果的なマネジメントを実現し、創部40年来初の学内団体戦優勝という成果を上げることが出来ました。』結果だけを伝えるのではなく、どのような工夫をすることでその結果に至ったのかを説明することを意識しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機や入社後にやりたいことなどの企業に関する質問はほとんどなく、どちらかというと、どのような人物なのかを市かkりと見極めるための面接であると感じました。しっかりと自己分析を重ね、出来るだけ相手に伝わりやすいような表現が出来るように、話す練習をしましょう。また、明るさや笑顔をとても誉めて頂いたので、そのような外見も大事であると思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

16卒 | 早稲田大学   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業【面接の雰囲気】一次面接と同じような形式で、行われました。ただ、一次面接の面接官と比べて、年齢が高いため、少し面接の雰囲気が固いと感じました。ただ、こちらが楽しそうに話していると、相手の方にも笑顔が出てきましたので、自然体で明るく会話を楽しみましょう。【自分のどんな強みを仕事に活かせると思う?】『「当り前のことを当り前にこなす力」この強みを、営業職にて活かせると思います。これまでの人生における成功体験を振り返ると、どんなことにも真面目にコツコツと努力を続けたことが、結果に結びついていたと考えます。そこで営業職にてこの強みを活かし、顧客の下に足繁く通うことや、迅速かつ正確な仕事を通じ、顧客との信頼関係を密接に結ぶことが出来ると考えます。』自分のやりたい仕事を明確にしたうえで、企業に対してどのような貢献が出来るのかについて述べるようにしました。【卒業論文のテーマについて教えて】『私は貿易商務研究のゼミに所属し、主に海運での貿易取引について研究をしております。その中でも特に、日本の貿易と国際情勢(主に米国、中国の外交戦略)の関係をテーマに学びをすすめています。現在、日本は世界第四位の貿易額を誇る貿易立国です。しかし近年、日本の貿易を取り巻く環境が大きく変わりつつあります。例えば、南シナ海において、中国が軍事力を背景に勢力を急速に拡大しています。また、米国主導で交渉がすすむTPP協定は、日本の農業、医療、金融に大打撃を与えます。そこで、日本はどのようにすれば他国と対等な立場で貿易を行うことが出来るのかを疑問に思い、研究に取り組みました。その研究手法は、日本の現状と世界で起こっている出来事について調べ、背景を検証するというものです。その際、現代について考えるだけでは根底にある問題点は明らかになりませんでした。そこで歴史を改めて見直し、近現代から現代に至るまでの各国の戦略と目的について、当時の情勢をもとに考察しました。その結果、米国による、第二次世界大戦は日本が一方的に悪いという考え方の植え付け、それに伴う支配構造が存在していることが明らかとなりました。また中国は、日本の海上交通路の安全保障上重要である、台湾や沖縄の支配を目指すという長期的な戦略をとっていることも分かりました。そしてこれらは日本が対等な立場で貿易を行う上で大きな障壁となっています。そこで日本の課題は、「国際的な発言力を持つための十分な軍事力の保有」であると結論付けました。今後はこの解決策である、憲法第九条改正の国民理解に向けて、歴史教育とマスメディア報道の改革についての具体的な展望を考えていきたいと思います。私はこの経験から、「現代を考える上で、歴史を振り返ることの重要性」について学びました。』当時はまだ卒業論文を書いていなかったため、ゼミで日頃研究している内容についてお話ししました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望理由や業務に関しての質問はほとんどなく、大学時代の学業面に関する質問が非常に多かったと思います。大学4年間で何を学んだのかについて、しっかりと自己分析をして面接に臨まないと、質問に答えることが難しいと思います。深堀もかなり鋭いですので、出来るだけ自分の得意な分野に関しての会話だけで、面接が終わるように、仕向けていきましょう。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 早稲田大学   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
JR東海はパンフレットが充実しており、必要な情報はそこに網羅されていると感じた。早慶以上の大学ならば、大学のOBが学校別の説明会兼座談会を開催してくれる。そこで多くの社員の方に質問ができるのでそこで得た情報を志望動機にするのも良いかもしれない。また、その説明会に出席することによりリクルーターがつくので、出席は必須であると考えられる。JR東海はリニアに力を入れているので、リニアについて深く研究し、それを志望動機として話すのが効果的かもしれない。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 早稲田大学   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、部活動の部長や、ゼミの代表、アルバイトのリーダー等を務めてきて、少なからず他人に影響を与えてきたと人間であると考えています。その経験から、更に大きなスケールである社会や日本の経済に影響を与えたいという思いがあります。貴社は日本経済の原動力となる三大都市間の大規模輸送を一手に担っているため、日本経済に大きな影響を与えられると考えました。そして、世界で御社のみが有する技術であるリニアに携わることが出来ることも大きな魅力です。リニアを実現することで日本経済発展への貢献は勿論、世界を良い意味で震撼させることができるだろうと考えました。以上の理由から御社を志望させていただきます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

独自の選考・イベント

16卒 | 早稲田大学   1次面接

【選考形式】リクルーター面談×2【選考の具体的な内容】某ホテルの喫茶店にて、大学のOB社員と面談を行う。当社のことをもっと知ってもらいたく等と電話がかかってくる。面談の内容はほとんど面接と変わらず、学生時代頑張ったことを中心に、志望動機、やりたいことなどを詳しく聞かれる。また、逆質問の時間が多くあるので、最低5個程度は質問を用意していく必要がある。とにかく、選考状況なども詳しく聞かれ、志望度を見られていると感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 早稲田大学   1次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】年次の高イ社員【面接の雰囲気】面接官の年次が高く、緊張感があった。しかし、面接官の口調がとても丁寧で、質問もオーソドックスなものであったので、圧迫面接ではなかった。面接の内容は、面接官の手元にESがあり、ESに沿って質問をされる形であった。【当社を志望した理由を教えてください。】3点ありまして、1点目としまして、私は、部活動の部長や、ゼミの代表、アルバイトのリーダー等を務めてきて、少なからず他人に影響を与えてきたと人間であると考えています。その経験から、更に大きなスケールである社会や日本の経済に影響を与えたいという思いがあります。御社は日本経済の原動力となる三大都市間の大規模輸送を一手に担っているため、日本経済に大きな影響を与えられると考えました。そして、2つめに、世界で御社だけが有する技術であるリニアに携わることが出来ることも大きな魅力です。まだ未完のプロジェクトを作り上げていくことが可能だというところがとても魅力的でした。リニアを実現することで日本経済発展への貢献は勿論、世界を良い意味で震撼させることができるだろうと考えました。3つめは月並みな解答になってしまうんのですが、学内説明会であったり、御社のセミナーに参加させていただいて非常に雰囲気が良く、面白い方が多い印象を感じました。また、社員の方々が御社を愛しておられるのも印象的でして、今後40年働く会社ですので、会社を愛しながら、良い仲間と働きたいと考えたからです。【入社して何がやりたいですか。】2点ありまして、1点目に、リニアモーターカーに関わりたいと考えております。他の業界、会社ではできない、御社でしかできないことをこれから自分たちでつくりあげていくということに非常に魅力を感じます。2点目は営業において、観光需要の喚起などをしたいです。私自身旅行が好きでして、旅行の道中や、ローカルな場所の何気ない場所にも魅力があると感じたので、そのような魅力を発信していきたいと考えております。やってみたいことを自分の経験と絡めて話した。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】基本的にESに沿う質問であった。その中でも、特に学生時代がんばったことについて深く聞かれた。また、「当社が第一志望か」という質問や他社の選考状況について詳しく聞かれたので、志望度はかなり見られていると感じた。嘘でも第一志望だと伝えておくことが吉であると思われる。また、やりたいことに対する質問にほとんどの学生がリニアと答えることが想定されるので、何らかの自分なりのオリジナルの動機やきっかけを考えておく必要があると思った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 上智大学   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
JR東海と言ったらやはり新幹線が有名でその中でもリニアモーターカーが今後どうなっていくかが期待されるはずである。そのような点を理解しているのは就活生では当たり前なので、ただどのように関わりたいかを詳しく考えておく必要がある。また、総合職では旅客者の増加や、地域活性化にも関わるので、ただリニアに関わりたいという理由では、運転手と差別化ができないのそこには注意し、自分なりにやりたいことを具体化しておくと話しとして質が高くなる。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 上智大学   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は貴社の在来線沿線や、都心から少し離れたエリアの未だ見ぬ観光地、観光素材を発掘し地域活性化に尽力したい。というのも観光地として確立されている地域は日々成長・発展を繰り返していくが、それ以外のエリアはむしろ衰退する傾向にあると実感してきたからだ。少子高齢化や都心開発の影響により、近隣エリアの訪問客や住民は減少し続け街としての機能を失ってしまう。私の住んでいるエリアにおいても商店街は年々寂れ、終には私が生まれてからお世話になってきた和菓子屋が店を畳むことになってしまった。だからこそ私は発展の裏側で衰退しゆく地域にも着目していきたいと考えており、現在でなく未来を見据えてリニアモーターカーの着手に踏み切った貴社であればこそ、夢の実現が可能だと考えた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 上智大学   1次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】総合職地域開発【面接の雰囲気】いわゆるリクルーター面接で若い方がきました。流れは本当にESに沿った質問を繰り返すだけで、あとは意思確認です。すこし深くまで理由がないと飽きられてしまうと思いました。できるだけESを読み込んでから行くといいと思います。全体的にはきもちよく終えることができたと思います。【学生時代に最も打ち込んだこと】一人旅行。具体例として大学一年次、長期休暇に標準を合わせて語学のスキルアップと文化交流を目的に半年間かけて計画し実行した。私にとって一番大切なフランス語学習を怠ることなく、短時間で能率よく旅行資金を稼ぐためにアルバイトで深夜業務をこなし、航空券やホテルの予約から現地でのプランまで全て自分で責任持って取り組んだ。また、フランスに親族がいる関係からそちらの方々との日程を合わせてアポイントを図り、知り合いを通じて向こうの大学の教授を尋ねる等の積極的な旅行計画を立てた。学生生活について、学業や、やったことについて軽く聞かれ、その後深めの質問が来ました。ESに沿うので嘘は言わないように気をつける必要があります。【大学で何を学んできましたか】フランス語。半学期毎に週6コマ分の講義を受講し、課題や自宅学習等、大学・自宅問わず常に語学に向き合わなければいけない大変な毎日のため、自由時間が他学部や他大学の友人に比べて少なかったことが印象的である。入学時からフランス語検定2級の取得を目標に掲げ、苦労の甲斐あって3度目の受験にして合格出来たことが私の努力の証である。また、大学の長期休暇を通して一年次に一カ月、二年次に二週間程フランスを訪れることで、語学のスキルアップや文化交流等、日本では得られない貴重な経験を積むことが出来た。自分がやってきたことを話すだけです。注意すべき点に関しましては、私のような学部から受ける人がいないのでその中でなぜうちなのかを聞かれると考えてそこも対策しようと考えていきました。そこで終わらないように気をつけることが大切です。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】リクルーター面接なので普段の会話のようなテンポで話ができました。特に評価されていると感じる点は細かい姿勢より、大まかな点で志望動機や学業などの部分が中心で自分がやってきたことが当社の姿勢にあっているかという部分だと思います。また、選考項目が決まっているような描写が有り、常にメモを取っていたのが印象的です。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
267件中201〜267件表示 (全53体験記)
本選考TOPに戻る

東海旅客鉄道(JR東海)の ステップから本選考体験記を探す

東海旅客鉄道(JR東海)の 会社情報

基本データ
会社名 東海旅客鉄道株式会社(JR東海)
フリガナ トウカイリョカクテツドウ
設立日 1987年4月
資本金 1120億円
従業員数 29,547人
売上高 1兆4002億8500万円
決算月 3月
代表者 丹羽俊介
本社所在地 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅1丁目1番4号
平均年齢 36.4歳
平均給与 709万円
電話番号 050-37723910
URL https://jr-central.co.jp/
採用URL https://saiyo.jr-central.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130517

東海旅客鉄道(JR東海)の 選考対策

最近公開されたインフラ・物流(鉄道業)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。