就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東海旅客鉄道株式会社(JR東海)のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

東海旅客鉄道株式会社(JR東海)

東海旅客鉄道(JR東海)の本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全267件) 2ページ目

東海旅客鉄道株式会社(JR東海)の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

東海旅客鉄道(JR東海)の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
267件中101〜200件表示 (全53体験記)

ES

プロフェッショナル職(機械・車両)
24卒 | 非公開 | 男性   2次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】志望理由/研究内容/ガクチカ【ESを書くときに注意したこと】一般的な内容が問われるのみであり、よっぽどなことを書かなければ書類選考は通過すると感じる【ES対策で行ったこと】就活会議等での合格者のESを参考にした。

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2023年6月14日

問題を報告する

1次面接

プロフェッショナル職(機械・車両)
24卒 | 非公開 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】自宅【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】機械車両系統の現場の方【面接の雰囲気】こちらもかなり和やかな雰囲気。しかし、リクルーターとは異なり、志望度や企業...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2023年6月14日

問題を報告する

2次面接

プロフェッショナル職(機械・車両)
24卒 | 非公開 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】品川駅隣接の本社で受付、待機室に通される。順番になると携帯に電話が来るので面接室へ向かう【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】年度不明の人事と現場の方【面接...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2023年6月14日

問題を報告する

ES

技術職
24卒 | 非公開 | 男性   1次面接

【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】学校での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください/志望理由を記入してください/学生時代に最も打ち込んだことなど、自己PRしてください【ESを書くときに注意したこと】数ある鉄道会社の中で、何故「...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2024年2月19日

問題を報告する

1次面接

技術職
24卒 | 非公開 | 男性   1次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官の方が非常に優しい方で、学生が緊張しないようにアイスブレイク等の意味を込めた雑談...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2024年2月19日

問題を報告する

独自の選考・イベント

総合職施設系統
24卒 | 非公開 | 非公開   1次面接

【選考形式】座談会形式のカジュアル面談【選考の具体的な内容】事前に志望動機、自己PR、ガクチカを用意してほしいと言われる。そして面接練習をすると伝えられる。この結果が本選考につながると考える。【対策の参考にした書籍・WEBサイト】なし

good_icon 0 good_icon 4

公開日:2023年8月2日

問題を報告する

ES

総合職施設系統
24卒 | 非公開 | 非公開   1次面接

【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】学校での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。当社への志望理由を記入してください。学生時代に最も打ち込んだことなど、自由に自己PRしてください。【ESを書くときに注意したこと】リクルーター...

good_icon 0 good_icon 4

公開日:2023年8月2日

問題を報告する

1次面接

総合職施設系統
24卒 | 非公開 | 非公開   1次面接

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】東京本社に行った後に案内される。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事の方【面接の雰囲気】緊張感のある雰囲気でした。対面の面接だったので緊張しました。しかし面...

good_icon 0 good_icon 4

公開日:2023年8月2日

問題を報告する

ES

総合職(事務系)
24卒 | 大阪大学 | 男性   1次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】学校での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。/当社への志望理由を記入してください。/学生時代に最も打ち込んだ ことなど、自由に自己PRしてください。 【ESを書くときに注意したこと】使い...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2023年7月4日

問題を報告する

グループディスカッション

総合職(事務系)
24卒 | 大阪大学 | 男性   1次面接

【会場到着から選考終了までの流れ】入室→簡単な自己紹介→15分以下のGD→発表→GDのFB→退室【学生の人数】3人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】JR東海の売上を伸ばすための施策を作ってください。【グループディスカッションの流れ】12分のGD。役割...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2023年7月4日

問題を報告する

1次面接

総合職(事務系)
24卒 | 大阪大学 | 男性   1次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoom入室→自己紹介→簡単なガクチカと深堀→志望動機と深堀→キャリアパス→逆質問→退室【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】穏やかだ...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2023年7月4日

問題を報告する

ES

プロフェッショナル職
23卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【ESの形式】Webで記入・提出【ESの内容・テーマ】学業について・志望理由・最も打ち込んだことについて一般的なことを3項目のみしか聞かれていません。【ESを書くときに注意したこと】この会社でないと出来ないことを多く含めました。【ES対策で行ったこと】過...

good_icon 0 good_icon 7

公開日:2022年6月14日

問題を報告する

1次面接

プロフェッショナル職
23卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】なし【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】穏やかな印象の人でした。軽い挨拶を挟み、すぐに面接がスタート。会話のキャッチボールができるか...

good_icon 0 good_icon 7

公開日:2022年6月14日

問題を報告する

独自の選考・イベント

プロフェッショナル職
23卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【選考形式】適性検査・身体検査【選考の具体的な内容】適性検査については鉄道総研のものです。クレペリン検査などを行いました。他にも2つほど独自の検査がありました。【対策の参考にした書籍・WEBサイト】なし

good_icon 0 good_icon 7

公開日:2022年6月14日

問題を報告する

最終面接

プロフェッショナル職
23卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【面接タイプ】対面面接【実施場所】品川本社【会場到着から選考終了までの流れ】待合室で待機→呼ばれて面接→終わったら即解散【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】一次面接よりも硬い雰囲気かつ肩書きがもう少し上の人が出てきた...

good_icon 0 good_icon 7

公開日:2022年6月14日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 大阪大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
業界研究は入念に行った。JR他社と比較してなぜうちなのか?という質問は選考の中で必ずあるので、自分の思いを織り交ぜながら話せるようにした。就活会議やワンキャリアなど、就活情報サイトで先輩がどう答えていたかを知ることができ、参考にしていた。 また、業界研究だけでなく、企業研究も十分に行った。会社の課題や最新のニュースなどは必ず聞かれる。自分はリニアにとても興味があったので、リニアの最新動向などは毎日チェックして、自分の意見を述べることができるようにした。 友人と面接練習を行い、自分の話すスピードや長さが適切かどうか確認しておいた。これは意外と重要だと思うので、ぜひやっておいてほしい。社員さんもこの点はチェックしているといっていた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 8

公開日:2021年5月21日

問題を報告する

志望動機

総合職
22卒 | 大阪大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
自分の就活の軸は2つあり、理系の知識を活かして社会貢献することと、新しいことやビッグなことにチャレンジできること。この両面を実現できる環境としてJR東海を魅力的に感じた。 社会貢献という面に関しては、在来線や新幹線という鉄道事業を通して実現できると考えた。地域社会に加え、日本の大動脈を支えるという使命感を持って働くことは自分の中で大きなやりがいになる。 またリニア中央新幹線事業も行っており、世界初のプロジェクトということでとても興味を持っている。教科書に載るような歴史的事業に自分も携わりたい。こんな新しく、ビッグなことにチャレンジできるのはJR各社の中でもJR東海だけなので、とても魅力的に感じている。 以上の理由から、JR東海を志望した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 8

公開日:2021年5月21日

問題を報告する

ES

総合職
22卒 | 大阪大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】・志望動機・研究内容・自己PR【ESを書くときに注意したこと】パンフレットにあるようなありきたりな言葉ではなく、自分の言葉で志望動機をまとめて志望度をアピールした。【ES対策で行ったこと】就活会議をはじめとした就活情報サイトを参考にした。自分の体験を織り交ぜて熱意をアピールしつつ、簡潔に構成した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 8

公開日:2021年5月21日

問題を報告する

1次面接

総合職
22卒 | 大阪大学大学院 | 男性   内定入社

【面接タイプ】対面面接【実施場所】品川本社【会場到着から選考終了までの流れ】本社到着後、控室でプロフィールシートを記入。30分の面接ののち、解散【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】課長クラス【面接の雰囲気】堅い雰囲気と聞いていたが、自分はそうは思わなかった。適度に雑談や笑いなどもあり、話しやすい雰囲気だった。【学生時代に特に力を入れたことを教えてください。】私は自身の研究テーマの達成に最も力を入れて取り組みました。私は学部3年時に研究室に早期配属し、その時に強く心に決めた目標が、「学部生の間に国内会議への登壇や論文投稿を達成する」というものでした。しかし研究開始当初は専門知識が十分でなく、また1年程の短い期間に結果を出すには実験時間が不足しているという点が懸念でした。そこで私は先輩や先生、共同研究者の方へ積極的に質問を行うことで飛躍的に知識を吸収していきました。また、効率的に実験を行うために1週間の実験計画や数か月単位の長期的なマイルストーンを立て、いつまでにどのような結果を出すかを常に意識しながら研究を進めました。結果として先生から頂いた助言がヒントとなり、自身の研究目標を実現して3回の学会発表と論文執筆を達成しました。この経験は、私のチャレンジ精神や粘り強さ、計画力を表すエピソードであると考えます。【JR西や東ではなくなぜ東海なのか?】御社と他社の違いとして、大都市をつなぐ東海道新幹線を有する点、リニア事業を手掛けている点があるが挙げられます。私の中では、社会に与える影響は他社よりも大きいと考えています。私自身関西出身であり、東京は地理的に遠くに感じています。しかし、新幹線やリニアを通し、東京・名古屋・大阪の三大都市を一体化させる、というプロジェクトは非常に魅力的と感じました。その中で御社は重要な役割を果たすことになり、魅力的に感じました。人口減少社会でも人の移動が活発になるような、日本の未来を創っていけると考えます。結論として、在来線・新幹線・リニアの3世代を経験できるのは御社だけと考え、御社を第一志望として考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機などを、自分の考えを交えて話すことができたことが評価されたと感じる。この会社は第一志望であることを前面に出さないと通過できないと感じるので、そこをクリアできたことがよかったと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 8

公開日:2021年5月21日

問題を報告する

最終面接

総合職
22卒 | 大阪大学大学院 | 男性   内定入社

【面接タイプ】対面面接【実施場所】品川本社【会場到着から選考終了までの流れ】本社1次面接と同様【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事課長と人事部長【面接の雰囲気】本社1次面接よりは堅い雰囲気だった。ただそれでも回答に対してある程度のリアクションはあったので、人によると思われる。【当社の総合職とはどんな存在であり、何が求められるか?】様々な部門でマネジメントに関わることができ、ジョブローテーションを行いながら各部で施策の企画・立案・推進に携わるような、会社を支える重要な存在ととらえています。その中で求められる素養として、1つは様々な業務に対応できるだけの知識や柔軟性が必要と考えます。ジョブローテーションの中で経験を積み、現場仕事も経験することで会社にとってプラスの判断をできる能力が求められると思います。加えて、現場の人を率いるリーダーシップも求められると考えます。みんなを同じ方向に向かせる統率力が、総合職で活躍するために必要と思います。統率力に加え、チームを正しい方向へ導く判断力や決断力も重要であり、これらの能力を磨き、発揮したく思います。【リーダーシップを発揮した経験は?】○○サークルの代表として新勧活動に尽力した経験です。私の大学には4つの○○サークルがあり、私のサークルには年々新入部員の数が減少しているという課題がありました。より多くの新入生を獲得するために幹部で新歓活動の方針を考える際、私は新入生がどのようなサークルを求めているかを考え、他のサークルとの差別化を重要視しました。その一つがサークルの雰囲気です。他のサークルは経験者が大多数であり未経験者が入りづらいと考え、私のサークルでは未経験者の勧誘に力を入れ、試合よりも練習を大事にしている点を強調して勧誘を行いました。勧誘の指揮をとりながらメンバーと連携して新歓活動に取り組んだ結果、例年の倍以上となる新入生が加入しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接ということで、志望度の確認や人柄面での質問が中心だった。その中で、圧倒的な志望度と総合職として頑張っていけることをアピールしたことが評価されたと感じる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 8

公開日:2021年5月21日

問題を報告する

企業研究

プロフェッショナル職/施設部
22卒 | 大阪大学大学院 | 男性   内定
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
鉄道各社の中でなぜJR東海なのかという点は選考を通して深堀されるため、鉄道各社の説明会に参加することや経営計画・IR資料などに目を通し、各社の強みや弱み、自分が鉄道企業でやりたいことを自分の口で話せるように準備しておくと良い。特に、総合職ではなくなぜプロフェッショナル職を志望するのかを聞かれたため、総合職とプロフェッショナル職の違いをOB訪問など社員の方と直接話せる時に聞くといい。情報収集や働き方のイメージを掴むためにもOB訪問などは必ずしたほうが良いと感じた。面接の中で、施設部門は特に建設か保守部門のどちらが良いか聞かれる。自分のキャリアステップやJR東海でやりたいことを深く考えておくことが必要だと感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年5月21日

問題を報告する

志望動機

プロフェッショナル職/施設部
22卒 | 大阪大学大学院 | 男性   内定
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、「愛着ある中部地方に関わりながら、自分の専門性を発揮して社会の発展に貢献したい」という思いがあり、御社を志望します。私は、故郷である〇〇県〇〇市の新駅舎を初めて利用した際、〇〇市の文化・伝統が感じられる駅舎に地元民として感動を覚えました。この経験から、街のシンボル・街の顔である駅舎の開発に魅力を感じました。御社は、中部地方を中心に地方・都心の多様な街の駅に関与でき、様々な街の活性化に貢献できます。さらに、リニア事業や新幹線事業にも携わることができ、日本社会全体の発展に貢献できる点に魅力を感じています。入社後は、貴社の有す多様な施設計画に携わり、貴社と日本社会の発展に貢献したいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年5月21日

問題を報告する

ES

プロフェッショナル職/施設部
22卒 | 大阪大学大学院 | 男性   内定

【ESの形式】WEBで入力【ESの内容・テーマ】学校での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。/当社への志望理由を記入してください。/学生時代に最も打ち込んだことなど、自由に自己PRしてください。【ESを書くときに注意したこと】文字数が少ないため、自分が一番伝えたいことを字数内に盛り込めるように何度も添削してもらい、論理的に文章を構築した。【ES対策で行ったこと】JR東海の経営計画やIR資料を閲覧し、どのような人材が求められているのかを考え、ESに盛り込んだ。また、OB訪問で得た情報を元に、志望動機を構築していった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年5月21日

問題を報告する

1次面接

プロフェッショナル職/施設部
22卒 | 大阪大学大学院 | 男性   内定

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着→別室で面接シートを記入→面接会場に移動し面接→解散【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】施設部の社員【面接の雰囲気】固い雰囲気。アイスブレイクの時間はなく、面接が開始される。なぜJR東海なのかを他企業の名前を挙げられ説明を求められる。【大学で学んだ知識をどのように活かせるか。】私は大学では都市計画を学んでいます。都市計画の学びで得られたことは、一つの敷地に捉われず、その周辺環境や地域単位の視点でその建築物を捉えることができるようになりました。新駅の建設となると、街に大きな影響を与えるかと思います。駅を建築すると周辺の街はどう変わるのか、人の流れはどう変わるのか、街に住む住民はどのように感じるのか、何を求めるのか、など様々なことを考慮し計画を進めていく必要があります。私は卒業論文などで街の住民に対してヒアリングを行い、地域の目線に立ってまちづくりをする必要性や大切さを肌で実感しました。御社でも、周辺の街を捕まえながら、自治体と協議をし、街としてより良くなるにはどうしたら良いのかそんな視点を持って鉄道事業者としてまちづくりに携わりたいです。【プロフェッショナル職で何をしたいですか。】私は施設部プロフェッショナル職の仕事を通し、現場の最前線で鉄道施設を支える専門知識や技術力を活かし、リニア計画に挑戦したいと考えています。これまで前例のないリニア事業を推進していくためには、一刻も早く、専門性と技術力を養い、事業完遂のために生涯を通してその専門性を身につけていきたいと感じたからです。そのためにはプロフェッショナル職が適しているのではないかと考え志望しました。まずは現場での施設監理などに従事し、現場の人々との意思疎通や社内・社外の多様な人々との調整業務に取り組み、現場や工事をマネジメントする力を養いたいと考えています。その中で専門知識と技術力を身につけ、リニアの新駅建設の計画に携われる人材になりたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接ではあったが、なぜ他の鉄道企業ではなくJR東海がいいのか、ということをかなり深堀をされた。同業他社と比較をし、JR東海でなければならない理由やJR東海でやりたいことがあると論理的に話せることが高い評価につながると感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年5月21日

問題を報告する

最終面接

プロフェッショナル職/施設部
22卒 | 大阪大学大学院 | 男性   内定

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着→別室で待機→面接会場へ移動し面接(面接中に内内定を言い渡される)→別室に移動し技術系社員の方と今後の流れについて確認→解散【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】技術系社員の方【面接の雰囲気】面接官は温厚な感じがした。一次面接とはだいぶ雰囲気が異なり、柔らかい雰囲気の中、面接が行われた。そこまで深堀もされず、入社意思の確認のように感じられた【学生時代の取り組みを通じて得たものと、それを用いて当社にどのように貢献できるかを教えてください。】グループ設計演習を通じて、自分のあり方を常に考え、課題解決に向け行動できる力を得ました。私の班には少ない意見交流や後輩の意欲低下等の問題があり、コンセプトも決まらない状況が続きました。危機感を感じた私は、班を客観的に捉え、他プロジェクトや論文を同時に抱えているメンバーが多い点と班の希薄な関係性が問題だと気づきました。そこで、会議の質を向上するべく、新たなツールを導入し全員参加の会議を実現させる、負担を感じているメンバーはいないかヒアリングを毎週実施する、仲を深めるご飯会の企画等を実施し、参加しやすい環境作りに取り組みました。何より自身がどんな作業も人一倍取り組み、姿で皆を巻き込むことを意識しました。結果、全員の意欲的な参加と活発な意見交流が実現され、全員納得の提案が完成しました。多様な関係者が関わる貴社の事業においても、この強みを持ち、やり遂げられる私は、円滑な事業の完遂に貢献できると思います。【あなたの弱点と、それを克服するために、これまでどのように取り組んできたかを教えてください。】私の弱点は、緊張しやすいことです。中学・高校の部活動の大会や大事なテスト前は、よく周りの人から「緊張しているのが伝わる」と言われたほどです。そのため、私は本番緊張しても力が発揮できるように、自分に自信が持てるだけの準備をするように心がけています。私は、学部生の時、先輩と一緒に挑んだ建築コンペの大会でプレゼンターを担当しました。300人規模の会場での発表でした。私は自分を可愛がってくれた先輩と作品のためにも絶対に成功させたいと思い、毎晩何度も鏡の前で発表練習を重ね、本番に挑みました。かなり緊張はしましたが、確かな練習量を自信に堂々と発表することができ、金賞を受賞しました。自分の発表も金賞に貢献しているとすればとても嬉しく思います。大事な局面にはこれからも緊張するかと思います。しかし、緊張する分だけ、事前に入念な準備を怠らない私は、その自信を胸に、より良い結果をもたらすことができると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】大学で得た経験をどのようにJR東海で活かせるのかを具体的に話せたことが評価につながったと感じた。JR東海で具体的に何をしたいかを聞かれた時、建設部門で具体的にリニアに携わりたいと選考全体を通して強く言ったことが評価につながったと思う。考えが一貫していることが大切だと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年5月21日

問題を報告する

企業研究

プロフェッショナル職
22卒 | 電気通信大学大学院 | 男性   内定
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究は、企業のホームページとOB訪問で行いました。面接ではなぜ鉄道業界であるかよりも、なぜ鉄道会社のなかでも東海旅客鉄道株式会社を志望したかについて詳しく聞かれます。鉄道業界について詳しく調べたうえで、ほかの鉄道株式会社と比べて強みと弱みを説明できるようにしましょう。東海旅客鉄道株式会社は日本の大動脈である東海道新幹線による運輸事業に圧倒的な強みをもっていますが、その他事業の開拓も目指しています。東海道新幹線の魅力と強みを理解したうえで、その他事業への意欲を見せられるようにしましょう。東海旅客鉄道の職種は、運輸系統、電気・システム系統などの5つの系統にわかれています。その系統の中でもフィールドがわかれており、担当業務が細かくわかれています。志望する系統をよく調べ、なぜこの系統を志望したのか説明できるようにしましょう。またフィールドの業務についても調べ、どのフィールドのどの業務に携わりたいかも説明できるようにするとよいと思います。 ホームページで企業研究する際は、新卒採用ページをみるのはもちろんですが、安全報告書のページを見ることを薦めます。鉄道は安心・安全な運行が求められており、それに対する様々な取り組みを理解できます。系統に沿った安全の取り組みも説明できるようにすると良いと思います。 またOB訪問は積極的に活用してください。とくに、東海旅客鉄道株式会社は夜勤やジョブローテーションのある会社であるため、それらに対するポジティブなイメージを話せるようにしましょう。私が伺った話は、夜勤明けの日は1日フリーな時間となるため、体感的には休日が増えた気持ちになるとのことでした。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年5月10日

問題を報告する

志望動機

プロフェッショナル職
22卒 | 電気通信大学大学院 | 男性   内定
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が東海旅客鉄道株式会社を志望した理由は、より安全で快適な鉄道輸送の実現に携わりたいと考えたからです。私は足を怪我し松葉杖で鉄道を利用したとき、転倒や衝突の危険を感じた体験から、この考えに至りました。また高度道路交通システムに関する研究室に所属し、安全システムに関して研究しています。東海旅客鉄道株式会社の説明会では、現場での勤務を通して自分自身で鉄道の安全を支えている実感が持てることにやりがいを感じるとお伺いしました。貴社は、「安全」最優先の行動という行動指針であり、ドクターイエローによる設備の管理システムなど様々な安全のための取り組みを行っています。私の経験を活かし、現場での経験からより必要な安全システムを検討し、提案できると考え志望いたします。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年5月10日

問題を報告する

ES

プロフェッショナル職
22卒 | 電気通信大学大学院 | 男性   内定

【ESの形式】WEBで入力【ESの内容・テーマ】学校での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。/当社への志望理由を記入してください。/学生時代に最も打ち込んだことなど、自由に自己PRしてください。【ESを書くときに注意したこと】質問項目が少ないので、無駄を省いて言いたいことを簡潔に述べてください。「学生時代に最も打ち込んだことなど、自由に自己PRしてください。」という項目が文字数も多いので、かなり大切な項目だったと思います。【ES対策で行ったこと】就活会議に登録されたエントリーシートを参考に、自分の経験や体験を交えて作成した。東海旅客鉄道株式会社だけでなく、他の鉄道会社のエントリーシートも参考にした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年5月10日

問題を報告する

1次面接

プロフェッショナル職
22卒 | 電気通信大学大学院 | 男性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】少し固めの雰囲気だったが、圧迫されているような感じは全くなかった。オンライン面接で自宅で参加したのでリラックスして臨めたと思う。【学業で最も力をいれたことは何ですか。】私が学業で力をいれたことは研究室での活動です。自動車の自動運転に興味をもった経緯からレーダセンサを用いた高度道路交通システムの研究室に所属し、交差点監視システムに関して研究しています。研究に関して実際にレーダセンサを使用した実験を行い、実験のプロジェクトリーダーとしてスケジュールやマニュアル作成を担当しました。この経験からマニュアル作成やスケジュール管理の大切さを学びました。また実験後の解析ではミーティングなどを活用して、同期や先輩、教授などの客観的な意見を取り入れることで結果を出力することができました。この経験から客観的な意見を取り入れることで自分の結果や成長につなげられることを学びました。【働く中で転勤があるが大丈夫か。】転勤について問題ありません。わたしは、様々な部署や勤務地で働くことで御社の理解を深めるとともに、様々な知識や経験を身に着けることができると考えています。また将来その知識や経験を活かせると考えています。以降深堀りされました。質問:転勤他に夜勤のあるが大丈夫か。解答:夜勤について問題ありません。わたしは飲食店でアルバイトするなかで夜勤を経験したことがありますが、月に数回程度であれば生活リズムに支障はありませんでした。また知人が御社で勤務しており、夜勤は日勤でセットのため、1日で2日分出勤することになり、夜勤後の1日を有効活用できると伺いましたので、夜勤については非常に肯定的なイメージをもっています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機について話す際、東海旅客鉄道株式会社の強みを説明できたことや、携わりたい業務について詳しく説明できたことが評価されたと感じました。また研究室での活動や課外活動について話す際、話に一貫性をもたせるようにしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年5月10日

問題を報告する

WEBテスト

プロフェッショナル職
22卒 | 電気通信大学大学院 | 男性   内定

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】適性検査【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】性格【WEBテスト対策で行ったこと】志望度の低い会社のWEBテストを先に受け、課題と感じた分野について参考書で演習した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年5月10日

問題を報告する

2次面接

プロフェッショナル職
22卒 | 電気通信大学大学院 | 男性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事の方と技術の部長【面接の雰囲気】一次面接同様少し硬い雰囲気の面接だった。web面接を複数回経験していたので、リラックスして面接に臨めたと思う。【あなたの研究内容について教えてください。】私の研究内容は、交差点監視システムに関する研究です。レーダセンサを用いた高度道路交通システムの研究に所属し、レーダセンサによる交差点監視を想定し、観測値から目標の情報を算出するアルゴリズムの改良を行っています。以降深堀された質問:なぜその研究室を選んだのか解答:小さいときに家族で旅行する際は自動車だったこともあり、自分で運転したいと考えていましたが、実際に運転すると恐怖を感じる場面があり、運転が苦手でした。この経験から自動車の自動運転に興味を持ったためこの研究室を選びました。質問:なぜ自動車ではなく鉄道業界に興味をもったのか解答:所属している研究室では自動車業界を志望する学生が多く、私も漠然と自動車業界を志望していましたが、就職活動を進める中でやりたい仕事を再考しました。また知人の紹介で御社を知り、普段利用する身近な存在であり、日本を支えている御社に興味をもちました。【学業以外に学生生活で力をいれたことを教えてください。】私は学生時代に力を入れたことは飲食店でのアルバイトです。私がアルバイトをしていた飲食店の経営会社では成果発表会があり、複数の審査項目より優秀な店舗を選抜し、取り組みなどを発表します。私は審査項目を分析し、覆面調査の評価ポイントの一つである料理の提供スピードが自店舗の課題であると考えました。私の店舗では、キッチン、ホールスタッフでは業務が異なるため、営業中はコミュニケーションを取っていませんでした。そこでミーティングを開催し、キッチン、ホール両スタッフ間でのお客様状況の共有を提案しました。営業中は積極的にコミュニケーションをとり、他の従業員にお客様状況の共有を促し、優先順位をつけて料理提供できるようになりました。また、食器・食材の配置を見直し、より効率よく作業できる配置に変更しました。この結果、覆面調査の評価では全店舗中1位を記録し、優秀店舗に選抜されました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】やりたい業務内容を詳しく説明できたことが、技術の方から評価されていると感じました。研究内容との関連を説明できたこともよかったと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年5月10日

問題を報告する

最終面接

プロフェッショナル職
22卒 | 電気通信大学大学院 | 男性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】15人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事の方、希望職種の部長【面接の雰囲気】内々定をだすための形式的な面接だったので、入社の意志確認のみの面接だった。面接というよりは、企業理念や働くための心構えなどの説明会だった。【自己紹介と入社意志を一分で述べてください。】はじめに所属大学と専攻、名前を述べた。また研究室での研究内容と、それに関する東海旅客鉄道株式会社でやってみたい仕事としてセンシングによる安全システムを述べた。ほかの学生も同様に自分の経験と入社後やってみたい仕事について簡単に説明していた。この最終面接で落ちることは基本ないという説明をうけていたため、どの学生も非常にリラックスして臨んでいたと思う。人事のかたに指名され、順番に入社意志をのべていた。例年は対面で行っており、筆記試験を課しているという説明をうけたが、コロナウイルスの影響で試験は行わないとのことでした。前の項目でも説明しましたが、面接というよりは説明会という形式に近いものだったと思います。【ほかに質問はありませんでした。また逆質問の時間もありませんでした。】部長の方からの説明がほとんどの時間でした。東海旅客鉄道の最近の状況、コロナウイルスによる影響などをメインに説明していただきました。またリニア中央新幹線の必要性、現状、課題を説明したうえで、東海道新幹線の将来や現状についても説明していただきました。また入社までの学生の期間は、いろいろなことに挑戦してほしいとのことでした。研究にしろ遊びにしろ、たくさん時間のある学生の間にしかできないことに積極的に取り組んでほしいとのことでした。この経験を活かし、東海旅客鉄道株式会社で戦力になれるように期待しているとのことでした。他には研修についての説明も簡単にありました。コロナウイルスの影響でどうなるかわからないが、現時点での予定の説明を受けました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】とくに評価されたことはないと思います。最終面接ですので、時間や身だしなみをしっかり確認して臨みました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年5月10日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 京都大学大学院 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
JR東海が第一志望であることが必須条件であるため、それを示すために、業界の特性、行っている事業や職種までしっかりと調べて理解しておくことが重要。そして、鉄道業界を志望する理由のみならず、その他の近い業界を志望しない理由や、同様に、JR東海を志望する理由と同業他社を志望しない理由まで、明確に言葉にできる必要がある。また、事業に関してはニュースリリースを読み込み、自分だったらどうするか、まで考えていたことは役に立ったと思う。また、リクルーター面談を突破すれば、リクルーターの方は応援してくれる立場になるので、積極的に質問して活用するべき。理系であれば、研究内容についても深く聞かれるので、専門用語がわかるくらいの人に説明できるくらいには仕上げておく必要がある。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 16

公開日:2021年7月2日

問題を報告する

志望動機

総合職
22卒 | 京都大学大学院 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、就職活動において、二つの軸を掲げており、一つは自分が大学・大学院で学んできた専門分野を生かして仕事をしたいということです。これは、きちんとした知識をもとに仕事をすることでより良い提案ができると考えるからです。二つ目は、課外活動などで培ってきたリーダーシップを生かして事業主の立場で仕事がしたいと思っています。社員の方からお話を伺ったところ、貴社では様々な関係者と協力しながら、事業主としての責任感を持ち事業を推進することが求められると感じています。また、その二つを満たすて鉄道業界の中でJR東海を志望する理由は、貴社は、新しいことにチャレンジしており、それが日本に大きな影響を与えることになるだろうと思うからです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 16

公開日:2021年7月2日

問題を報告する

ES

総合職
22卒 | 京都大学大学院 | 女性   内定辞退

【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】学校での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。(150字以内)/当社への志望理由を記入してください。(250字以内)/学生時代に最も打ち込んだことなど、自由に自己PRしてください。(550字以内)【ESを書くときに注意したこと】「初見の人が一回で理解できる文章」を心がけて書いた。【ES対策で行ったこと】先輩のESを参考にさせてもらい、書き方を学んだ。しかし、真似をするのではなく、自分の言葉で正直に書くことを心がけた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 16

公開日:2021年7月2日

問題を報告する

1次面接

総合職
22卒 | 京都大学大学院 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】対面面接【実施場所】品川本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付をすると待機室に案内される。交通費の精算の説明を受け、選考状況等を紙に記入して待つ。呼ばれたら面接の部屋に行く。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】課長【面接の雰囲気】とても深掘りの激しい方だった。30分くらいの面接と聞かされていたが、結局1時間ほど話していて、疲れた。【jr東海も含め、志望順位は?】もちろん、JR東海が第一志望です。その次に、○○(企業名)、△△(企業名)を志望しています。→以降、深掘り質問:この志望順はどういう判断で?回答:私の二つの就活の軸を満たすという理由でこれらの企業を志望していますが、一つ目の軸である専門性を生かせる度合いが高い順に志望しています。質問:なるほど。JR西、東は受けてないけど、なぜ?回答:勤務地にこだわりがあるからです(この回答はよくなかったかもしれない)。質問:(受けている企業を見て)本当は不動産とかに興味があるんじゃないの?回答:もちろん不動産事業にも興味はありますが(JR東海も不動産事業をやっているため)、先ほど述べたような理由で、専門性を生かせるところに就職したいと思っています。【JR東海の仕事の具体的なイメージは湧いているか?】はい、インターンシップやOB訪問で社員の方からお話を聞き、理解しているつもりです。→以降、深掘り質問:JR東海でやりたいことは?リニア?それ以外でも大丈夫?回答:もちろん、様々な仕事を経験したいと思っております。最終的には、JR東海として何をすべきかを考える施策の企画立案に携わりたいと考えており、そのためには、現場を知らないことには、始まらないと思うので、ジョブローテーションという制度にも賛成しています。また、直接リニアに関わっていなくても、新しいことに挑戦して、日本の未来を描いている会社を支えているというのが、モチベーションになると考えています。質問:JR東海がやってることで、面白いと思うことあるか?回答:「ずらし旅」はかしこい取り組みだと思います。コロナ禍で定番から少し外した旅を提案することで、混雑を避けさせ、旅行者の罪悪感も消しています。しかもそれがきちんと新幹線の利用者数を増やすことにも繋がっているので、考え抜かれた施策だなと感じました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望度を詰められる場面が多かったが、一貫して自分の軸を伝えられたこと、JR東海が第一志望であることをブレずに伝えられたことが評価の対象だったと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 16

公開日:2021年7月2日

問題を報告する

最終面接

総合職
22卒 | 京都大学大学院 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】対面面接【実施場所】品川本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付をすると待機室に案内される。交通費の精算の説明を受け、選考状況等を紙に記入して待つ。呼ばれたら面接の部屋に行く。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】お互いマスクを取って挨拶し、長々と対面で面接を実施する意味を語られる。これは契約です、これから私も判断しますので、あなたも判断してださいと言われる。【研究内容とその社会的意義について、簡単に説明してください】私は、新幹線の○○について研究をしています。もう少し詳しく言うと、車体のどの部分から○○がどのくらい出ているのか、ということを実際のデータを用いて、解析して特定しようとする研究です。(えっ…という反応だったので)実はこれは意図的ではなく、偶然このテーマにたどり着いたのですが、東海さんではなく、JR東日本さんとの共同研究ということで研究させていただいています(ここで少し笑い)。新幹線の○○を改善することで、速度向上が期待できるため、新幹線の利用拡大につながります。鉄道というのは、飛行機や自動車に比べ、輸送量に対するCO2排出量が少なく、鉄道の利用拡大は環境問題の解決の一助ともなると考えています。【志望動機をお聞かせください】私は、就職活動において、二つの軸を掲げており、一つは自分が大学・大学院で学んできた専門分野を生かして仕事をしたいということです。二つ目は、課外活動などで培ってきたリーダーシップを生かして事業主の立場で仕事がしたいと思っています。その二つを満たす鉄道業界の中でも、自分のお仕事に誇りをもって働かれている御社の社員の方のお話を聞き、一緒に働かせていただきたいと強く思いました。(深掘り質問)軸はよくわかりましたが、JR西、東などの他の鉄道会社よりも、JR東海を志望する理由をもう少し詳しく教えてください。(回答)先程述べさせていただきました、社員の方の魅力に加え、リニア等、新しいことにチャレンジしており、それが日本に大きな影響を与えることになるだろうと思うからです。また、これは面接で言っていい理由なのかわかりませんが、私の中では「勤務地」というのが大切な条件であり、実家は関西にありますが、関東で働いてみたいという思いも持つ私にとっては、御社の事業領域はとても魅力的に感じます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】言葉につまる場面もあったが、頭を整理し直して会話を続けられたこと、笑顔で面接にのぞめたことが良かったと思う。また志望度も大事。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 16

公開日:2021年7月2日

問題を報告する

企業研究

プロフェッショナル職車両・機械系統
22卒 | 名城大学 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
他の鉄道会社と何が違うのかを明確に説明できるようにした。特に私の場合は将来的に海外でも仕事をしたい為、どこの国で今どのような事業をしているのかをホームページで情報収集するようにした。JR東海は職種と系統に様々な種類がある為、自分はどれに一番当てはまるのかを事前に調べ、面接の時にはその職種と系統でできること、したいことを論理的に話せるように準備した。この会社は転勤が他の企業よりも圧倒的に多く、そのことについて面接で聞かれると予想していた為、自分には転勤が苦でないことそしてその理由を自分の学生生活のエピソードを元に話せるよう事前に準備した。車両・機械系統では夜勤があるので、そこも話されて戸惑うことがないよう事前に話すことを準備した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 8

公開日:2021年8月3日

問題を報告する

志望動機

プロフェッショナル職車両・機械系統
22卒 | 名城大学 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は多くの人々が日常生活で頻繁に利用する鉄道で安全、安心を提供し、社会に貢献したいです。日本の3大都市をつなぎ、日本の大動脈の輸送を担っており、それを安全に正確に行っている御社と強い「使命感」と「誇り」を持って日々邁進する社員に惹かれました。またリニア中央新幹線やアメリカ高速鉄道など社会の発展に向けた挑戦的な事業を行っていく貴社の姿に魅力を感じました。私の強みである失敗を恐れず挑戦していく行動力を活かして、国内のみならず海外の社会基盤の構築にも貢献していきたいと考えています。御社の会社説明会の動画では「チームワーク」を大切にしているとお聞きしました。私の15年間の野球生活で仲間と共に行動してきた経験は御社に入社後も活かしていくことができると考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 8

公開日:2021年8月3日

問題を報告する

ES

プロフェッショナル職車両・機械系統
22卒 | 名城大学 | 男性   最終面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】志望動機/研究内容/ガクチカ/自己PR【ESを書くときに注意したこと】とても「チームワーク」を大切にしていると聞いたので、チームワークを活かした経験をガクチカや自己PRに書いた。【ES対策で行ったこと】通っている大学の卒業生が多くこの企業に入社しているのでその方たちが学校に残していったESを参考にした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 8

公開日:2021年8月3日

問題を報告する

1次面接

プロフェッショナル職車両・機械系統
22卒 | 名城大学 | 男性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】総合職 車両・機械系統社員【面接の雰囲気】圧迫ではないが、リクルーター面談とは違い、終始厳格な雰囲気の元、面接が行われた。ただオンラインということもあり、リラックスして臨むことが出来た。【転勤は多くても問題ないか。】問題ありません。私は海外留学中に引っ越しを繰り返し、新天地で生活していくことが多くありました。新天地での生活が慣れ始めた時に、引っ越しをしなければならないことが続き、初めは困惑することがありました。しかし新しいルームメイトと交流する機会が数多く生まれたことで、最後に引っ越した時にはもう困惑することなく、新天地の生活に馴染むことができるようになりました。このような経験から、入社後も転勤をして生活していくことには問題ないと思っております。質問:夜勤もあるが問題ないか。問題ありません。高校生までは○○部に所属しており、ハードな練習をこなしていました。高校卒業後は○○をしていましたので、体力面、精神面共に問題ないと思っております。【大学で学んだことを教えてください】私は設計と同時に製作を行う難しさを実習を通して実感しました。設計段階では理想を求め、軽量化やデザイン性を加えた製品を考えました。しかし製作誤差や製作時間の見積もりが甘かったため、製作期間内に設計を見直す必要がありました。この経験から設計時の理想と製作時の現実の両方を考えながら作業を進めていく必要性を学びました。また、同じ実習で一人で作業を進めるのではなく、グループ全員で作業を進めていく重要性を学びました。作業自体は1人で進めていく実習でしたが、グループ内で情報共有をしつつ、足並みを揃えることで、グループで誰一人と作業で大きな失敗をすることなく提出期間内に製品を提出することができました。この経験から、社会に出てからも一人で物事をするのではなく、周りの方と協力していくことの重要性を学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】チームで何かをした経験は深堀され、根拠を持って答えることができたのがよかったのかもしれない。グループ行動の経験は聞かれるかも。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 8

公開日:2021年8月3日

問題を報告する

最終面接

プロフェッショナル職車両・機械系統
22卒 | 名城大学 | 男性   最終面接

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着後別室で待機。その後面接。面接後はすぐに帰宅できる。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】車両・機械系統社員【面接の雰囲気】一次同様、厳格な雰囲気の元行われた。私は志望順位が1位ではないことを伝えはしなかったが、そのようなことが分かる返答してしまい、それ以降は面接官もやる気がなさそうだった。【あなたの弱みは何ですか】私の弱みは過度に物事を心配してしまうところです。過度な心配が焦りを生み、ミスが生じる原因となっています。そのため私は毎日手帳を持参し予定や心配事を記入して頭の中を整理しています。また心配事から考え方がネガティブになることがあるので、日常生活から前向きなことを口にするようにしています。質問:他にはありますか。はい。私は長期的な計画を練ることは得意ですが、短期または中期的な計画を立てることが苦手です。何か物事を決めて行動する際には大まかな長期的な目標を決めて進みます。しかしながら短期目標を決めないことで毎日継続して物事を行っていくことができないことが多くありました。そのため毎日所持している手帳に毎週の目標とその評価を記入し、習慣化することで短期目標を可視化することを心掛けています。【大学の研究(予定)内容】研究はまだ始まっていませんが、自動運転の追い越し制御を行う予定で、研究には約100kgの無人走行車両を2台使用します。車両の前後輪の左右にはモータが搭載されており、四輪はそれぞれ独立に駆動することが可能です。また、車両には方位角を計測する慣性センサとモータの回転を測定する回転角センサを取り付け、これらのセンサにより、物体の位置や方向を識別しながら速度制御と操舵制御を行い、前方車両の安全な追い越しが可能となるようプログラムを考えます。昨年度はサーキットなどのような広い場所で測定することが出来なかった為、本年度はサーキットで測定を行い、速度も昨年度より速い状態で研究を行っていきたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接前から情報は聞いていたが志望順位が1位じゃないとなかなかいい結果にはならないかもしれない。1位じゃないならしっかりとした理由を作っておいた方がいい。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 8

公開日:2021年8月3日

問題を報告する

企業研究

プロフェッショナル職
22卒 | 宇都宮大学大学院 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
この会社の「企業研究」で行ったこと:企業の採用ホームページを参考にしたり、企業のYouTubeでの会社説明会などの動画、事業内容説明の動画を見た。また、就活サイトなどを拝見し、この企業の特徴や強みなどを把握するようにした。また、OB訪問や先輩などから話を聞き、情報収集に努めた。企業が開催しているオンラインでの会社説明会にも積極的に参加した。 特に具体的に調べておいて役に立ったことやもっと調べておけば良かったこと:具体的な事業内容やその事業内容の今後の展望や会社としての方向性、方針など。 有益だった情報源(サイト・本など):就活会議などをはじめとした就活サイトを参考にした。また企業の採用ホームページなどを参考にした。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 7

公開日:2021年7月5日

問題を報告する

志望動機

プロフェッショナル職
22卒 | 宇都宮大学大学院 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は御社のプロフェッショナル職車両機械系統の社員として、リニア事業を通して未来の日本を創造したいため、貴社を志望します。私は貴社の社員さんとの座談会で、未来の日本を創造するリニア事業の安全・安定輸送に対する取り組みを学びました。この経験から、三大都市圏を一つにし、日本のインフラに欠かせないリニア事業に携わり、社会基盤の発展に貢献したいと思いました。安全・安定輸送を担うという使命感を持ち、チームで仕事に取り組める貴社なら私の想いを実現できると考えています。そして10年以上にわたってプレーし続けた硬式野球を通して培った「チームワーク」を活かし、「次なる日本を創造する」という使命の実現に貢献します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 7

公開日:2021年7月5日

問題を報告する

ES

プロフェッショナル職
22卒 | 宇都宮大学大学院 | 男性   最終面接

【ESの形式】採用ページから【ESの内容・テーマ】◆学校での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。 150文字以下で記入してください◆当社への志望理由を記入してください。 250文字以下で記入してください◆学生時代に最も打ち込んだことなど、自由に自己PRしてください。 550文字以下で記入してください【ESを書くときに注意したこと】初めて読む人が読んでも内容が理解しやすい文章を書くことを心がけた。【ES対策で行ったこと】大学の就職支援課にエントリーシートの添削をお願いしたり、外部の就活サイトの方にエントリーシートの添削をお願いしたりした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 7

公開日:2021年7月5日

問題を報告する

1次面接

プロフェッショナル職
22卒 | 宇都宮大学大学院 | 男性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】技術系の方【面接の雰囲気】面接官の第一印象は硬そうな人だなと思った。しかし、面接をしていくうちに穏やかな人だと感じ、やりやすかった。【あなたの就活の軸を教えてください。】私の就活の軸は「人の移動に新たな価値を付け加えたい」である。私は幼いころから鉄道をはじめ様々な移動手段を利用してきており、高校生時代には電車通学をしていたこともありまさに鉄道は生活の一部であった。日々進歩し変化していく人の移動手段は技術の結晶だと感じており、いつか自分が人の移動手段に技術者として深くかかわりたいと思ってきた。東海道新幹線の開業などをはじめとして、移動手段の進歩とともに人の生活も大きく変化してきた。これからの未来の移動手段の進歩に技術者として直接携わり、人の移動に新たな価値を付け加えたいと思っている。自分がリニア中央新幹線という人の生活が大きく変化する事業に携わり、日本の将来を背負っていきたい。【総合職とプロ職の違いは分かっているか、なぜプロ職なのか】総合職は様々な部門でマネジメントに携わります。そしてジョブローテーションを行いながら、各部で施策の企画や立案、推進などを行う職種であると考えています。プロフェッショナル職は鉄道分野で高い専門性を発揮、経験を積んだ後は能力や意欲に応じて管理、計画業務も担当すると認識しております。私は車両機械系統の社員として、リニア中央新幹線に携わりその道のプロフェッショナルとしてこれからの日本を支えていきたいという使命感から総合職のように様々な業務を携わるのではなく、プロフェッショナル職を志望しています。その道を極めるプロフェッショナルとして一つのことを継続して長く取り組み続けたいと考えているためプロフェッショナル職を志望しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】第一志望であるということを強く伝えることを意識した。自分がやりたいことを明確にし、簡潔で話したことが良かったのではないかと思われる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 7

公開日:2021年7月5日

問題を報告する

最終面接

プロフェッショナル職
22卒 | 宇都宮大学大学院 | 男性   最終面接

【面接タイプ】対面面接【実施場所】品川の本社ビル【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着→受付→紙に必要事項の記入→面接【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】車両機械系統の技術企画部の課長と部長【面接の雰囲気】技術企画部の課長の方が主に質問をしてくる感じで、課長さんは雰囲気が温厚な人だった。部長さんは硬そうな感じの人だった。【チームで取り組んだことを教えてください。】私がチームで何かを成し遂げた経験は高校野球です。私のチームは、新チーム結成時に秋、春の県大会出場という目標を立てました。新チーム結成直後の秋の地区大会のリーグ戦では全敗で県大会出場どころか2次リーグへ進出することも出来ませんでした。この悔しい経験を活かし冬にはチームで話し合い、練習効率向上のために1グループ5人の小グループ制を設けました。グループで各々の課題や目標を共有し、厳しい練習に励み、弱点の克服に努めました。私はチームで最も打撃の成績が良かったこともあり、チーム全体の課題であった打撃力向上のために率先してチームメイトにアドバイスを行い、練習メニューの構築などを行いました。その結果、春のリーグ戦では1次リーグを首位通過し、○○○地区で3位になり、10年ぶりの県大会出場し目標を達成することが出来ました。県大会ではベスト8の高校に惜しくも一点差で敗れてしまいましたが、その後に行われた○○○大会ではベスト4に入ることができました。この経験からチームの設定した目標を達成するために、個人としてどのように貢献できるか考え行動し、個人がチームに与える影響の大きさ、大切さを学ぶことができました。【あなたの長所短所について教えてください。】私の長所は主に2つあります。1つ目は他人に対して気遣いができ、チームのために行動することができること。2つ目は1度決めた信念は貫き通すことができることです。一つ目の強みは小学校からリトルリーグで始めた硬式野球で培われました。現在でも自分の経験や知識を周囲のメンバーに還元することによってチーム全体に貢献することを心がけています。2つ目の強みは硬式野球を10年以上にわたってプレーし続けた経験やサイエンスインカレなどの経験で培われました。私はこれら2つの強みとこれまでの経験を活かし、御社の次なる日本を創造するという使命の実現に貢献します。短所は他人に対する関心が高いあまり他人の評価を気にしすぎる傾向があるところです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接でオンライン面接ではなく対面であったためジェスチャーなどをうまく使うように心がけた。目線にも気を付けた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 7

公開日:2021年7月5日

問題を報告する

企業研究

技術職
22卒 | 豊橋技術科学大学大学院 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
全国のJR各社との違いはなにか、東海旅客鉄道の強みは何かを考え、それを踏まえてなぜ東海旅客鉄道で働きたいのかを明確にしておきました。面接では仕事内容への理解が問われました。例えば希望した職種でどのような仕事がしたいか、転勤は大丈夫か、夜勤があるか大丈夫かなど、仕事を理解した上で仕事にどれだけ熱意を持っているかがみられていると感じました。説明会だけでなくOB訪問を行って具体的な仕事内容を理解しておく必要があります。私の大学ではOBが説明会を開いてくださったので、企業研究がかなりできました。その後、OBがリクルーターとして就き、面接練習やESの添削もやっていただけます。私は参加しませんでしたが、そのほかに対面のインターンシップも開催されるので、そちらにも参加したほうが選考に有利になるかもしれません。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年9月14日

問題を報告する

志望動機

技術職
22卒 | 豊橋技術科学大学大学院 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が東海旅客鉄道を志望する理由は、安心安全に移動できる鉄道を提供し、日本の社会の発展に貢献したいからです。私は山口に帰省した際に、西日本豪雨によって鉄道が不通となった現場を目の当たりにしました。人々の生活に鉄道は必要不可欠な存在であると身をもって感じました。そこで、将来は鉄道事業を通し、人々の生活を支えたいと考えました。その中で、日本三大都市を結ぶ東海道新幹線を安全に運用し、かつ中央新幹線建設によって人々の生活だけでなく、日本の経済も支えているところに魅力を感じました。入社後は電気システム系統に配属し、お客様に関わるサービスや、社内システムの開発・保守・運用をしたいです。社員の方々と共に責任感、誇りをもって仕事に臨むことで、日本の安心安全な未来を創っていきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年9月14日

問題を報告する

1次面接

技術職
22卒 | 豊橋技術科学大学大学院 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomを使ったオンラインでした【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】若干なごやかな雰囲気での面接でした。仕事内容をどれだけ理解し、どれだけ熱意を持っているかがみられていたと感じました。【学生時代に最も打ち込んだことなど、自由に自己PRしてください。】私が最も打ち込んだことは、実務訓練です。実務訓練は、学部4年次に教育の一環として、企業の下で2ヵ月間実務を体験する研修制度です。私はIT企業で、画像処理を用いたクルマが進行不可能な領域を検出するソフトウェア開発を体験しました。開発は学生2名と社員の方2名の計4名で協力して取り組みました。初めて経験する本格的なチームの開発の中で、自分にできる役割は何か考えました。そこで、高専時代に培った画像処理の知識・技術を活かし、積極的に手法の提案を他のチームメンバーに持ち掛け、議論することで手法の最適化を図りました。作成したシステムを車載して評価実験を行った結果、進行不可能な領域を検出し、一定の速度以下であれば領域侵入前に停止できました。この経験から、チームの開発は自分の強みは何か、それを踏まえて自分ができる役割を考え、行動することが大切だと感じました。【研究内容を教えてください。】私の研究では音楽がヒトに与える影響を、音楽の要因や個人の要因に着目して調査しています。音楽はヒトに心拍数や発汗現象のような体の変化をもたらし、このような変化はヒトの感情状態を反映しています。感情の変化は個人差が大きいのですが、どのような要因が個人差に関与しているのかは不明です。私の研究では、音楽がもたらす感情状態への影響を、音楽の要因や個人の要因に着目して解明することを目的としています。実験では、特徴の異なる音楽を聴きながら生体現象の信号を計測します。計測した信号に信号処理を行った感情状態の指標に対し、音楽の要因や個人の要因がどのように関与しているか、統計学を用いた解析手法によって調査しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】仕事内容をどれだけ理解しているか、それを踏まえて熱意を持って仕事に取り組んでくれそうかをみられていたと感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年9月14日

問題を報告する

2次面接

技術職
22卒 | 豊橋技術科学大学大学院 | 男性   2次面接

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着後待合室で待機し、呼ばれたら面接官のいる部屋へ移動する。終了後はそのまま帰宅。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】1次面接とは打って変わって、かなり厳かな雰囲気で行われました。雑談等もなく、いきなり面接が始まりました。【あなたの強みを教えてください。】私の強みは「主体的に考え、行動できる」ところです。私はスポーツ用品店でアルバイトをしています。働き始めだった頃、商品知識が乏しかったため、クレジットカード会員を増やすことで固定客を増やし、お店に貢献しようと考えました。しかし、クレジットカードと説明すると、多くのお客様はマイナスイメージを持つため、断られることが大半でした。そこで、「クーポンが貰える」といったお客様にとってプラスの情報をくまなく調べ、ご案内時にこれらの情報をお客様のメリットとして提示することで、マイナスイメージを打ち消そうと考えました。その結果、入会に応じていただけるお客様が増え、会員獲得数を通算で店舗1位にすることができました。【学生時代で失敗した事はなんですか?】学生時代で失敗した事は、研究活動において、解決できない問題を一人で抱え込んだことです。研究室配属後、基礎的な知識を身につけるために実験、解析、レポートの作成を行いました。初めて使用する実験装置やプログラミング言語ばかりでしたが、技術力を身につけるためになるべく自分一人の力で課題に取り組もうと考えました。しかし、進捗が他の学生と大幅に遅れてしまいました。その中で友人から、「考えて分からないことはすぐ人に聞いた方がいい」とアドバイスをもらいました。私はそれに従い、進捗を他の学生に追いつくことができました。この失敗から、解決できない問題は積極的に人と相談や議論をするようになりました。その結果、現在の研究活動では、研究室内はもちろん、より困難な問題は他研究室の方々とも相談、議論をするようになりました。将来は議論を通じて様々な人の知識や技術を取り入れ、より方向へ業務が進むようにしていきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望度をかなりみられているように感じました。私は第一志望ではないことを素直に伝えたところ、良い反応はされませんでした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年9月14日

問題を報告する

企業研究

車両系統
22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
東海旅客鉄道のみならず鉄道業界はコロナの影響を最も受けた業界の一つであり今後どのように変化していくかということを考えることが重要でした。特にテレワークやオンライン会議の拡充は東京大阪を結ぶビジネス需要が多い東海道新幹線に大打撃でありそのことについて多く聞く学生がいました。また、リニア中央新幹線についても静岡県との調整が難航しており向かい風を受けている状態でした。テレワークやリニア中央新幹線についてしっかり考える必要があると感じました。他のJRは社会貢献性を推していましたが、東海旅客鉄道はそれよりもリニア中央新幹線や遅延率の低さなどの世界に誇れる技術力の高さを誇っていたのでそこのポイントを面接で抑えられると良いのではないでしょう。仕事は多岐にわたるので見学会には絶対参加するべきです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年8月3日

問題を報告する

志望動機

車両系統
22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
法律事務所でのアルバイト経験から社会貢献性の高い仕事をしたいと考えています。アルバイトを通じて債務整理をする方や障害年金請求をされている方など多くの困窮者が世の中にいることを知り、社会的弱者の方々の生活を根底から支えたいと考えインフラ業界を志望しています。また、他の誰にもできない唯一無二の技術力によって人々の生活を支えることで日々のやりがいを感じたいです。貴社は東海道新幹線において低遅延で大量輸送するという他の鉄道会社によって代替することができない技術を保持しているため魅力に感じています。入社後はさらに定時運行の割合だけでなく安全性を高めるために、ホームドアの拡充やメンテナンスの自動化に取り組みたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年8月3日

問題を報告する

1次面接

車両系統
22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomに入ると直ぐに始まりました。※エントリーシート提出の有無に関わらずエントリーすると一次面接が始まります。二次面接に突破するとエントリーシートの提出を要求されるそうです。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】5年目の車両系統社員【面接の雰囲気】何度か説明会で話したことにあった社員であったため特に緊張することもなかった。非常によく話を聞いてくださったので話しやすかった。【自己PRをしてください。】法律事務所でのアルバイトにおいて売上が減るという困難に直面しました。他の事務所に先んじてHPを充実させておりHP経由で多くの案件を受けていましたが、『他所もHPに力を入れたことにより検索順位が落ちる⇒問い合わせが減る⇒受任数が少なくなる。』ということがあり売上が減少しました。そこで私はアルバイトリーダーとしてアルバイト内でどのようにしたら受任数を増やすことができるかの話し合いを行いました。そしてそこで出た意見を基に職員と話し合い、無料セミナーを開催するということになりました。しかしながら弁護士の方から本業に支障をきたすという反対意見が出ました。そこで『なぜ新しいことをやる必要があるか。なぜセミナーなのか。』を記載した資料を作成し、それを元に職員の方に説得に当たっていただいたところ納得していただき開催できることになりました。実際に開催したところ最初のセミナーでは二名しか参加者がいませんでした。そこでデザイナーの方や士業の方、他のアルバイトと協力し広告の内容・集客方法の改善を行いました。その結果二年間で十回以上開催し、現在ではセミナーあたりの平均受任数が一を超えており年間で5%の売上増加に繋がりました。士業やデザイナーとの取りまとめ役として所内調整を行いセミナー開催に貢献できました。この調整力は現場や他社、ほかの部門との折衝が多い貴社で発揮できると感じております。【テレワークなどの影響で利用率が低くなっているがどのような工夫をしますか?】コロナウイルスの影響でテレワークが拡充されそれによって減少した出張機会を航空機とシェアを奪い合っていくものと考えられます。オンライン会議の拡充によって今後想定される出張は平社員同士の事前交渉というよりは決定権を持つ者同士の決定会合に近くなると考えられます。したがってより日程の余裕をもった行程になると考えられ、5-10分に一本運航されておりいつでも東京大阪間を移動できるということよりも移動そのものに付加価値が求められます。また、この点については離着陸時に行動を抑制される航空機よりも圧倒的に新幹線が優れている点でもあります。グリーンシートの拡充や場合によってはミーティングができるような個室や会議スペースも求められると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】言わずと知れた鉄道業界で最も大きな会社であり多くの学生が志望しているのでできるだけ他の人と被らないネタで話すようにしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年8月3日

問題を報告する

2次面接

車両系統
22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   2次面接

【面接タイプ】対面面接【実施場所】名古屋駅前の貸し会議室【会場到着から選考終了までの流れ】駅で待ち合わせをしてそこから会議室に移動して面接をした。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】15年目の車両系統社員【面接の雰囲気】年次は一次面接から跳ね上がるが雰囲気は変わらず穏やか。しかしながら、質問の切れ味や相手の理解力は段違い。【インフラ系は古い体質であるが耐えられるか。】回答『耐えられます。若いうちから裁量権をもって働くということよりも長い視点でじっくり仕事に取り組んでいきたいと思っています。また、具体的な作業が好きなため現場は嫌というよりむしろ働いてみたいと思っています。現場で働くことを通してメンテナンス業務の効率化や自動化に向けた問題点を発掘し自分自身のそれ以降のキャリアについて活かせるのではないかと思っております。』質問『安心しました。それに付随して理不尽なことも多い現場ですが運動部に所属した経験などはありますか?』回答『中学校高等学校とソフトテニス部に所属しており現在もソフトテニスサークルに所属しております。特に中学校の部活は学年が早いうちは球拾いやトレーニングも多かったため理不尽なことには比較的慣れています。』【英語を使う機会も増えていくと思いますがその辺に抵抗はありませんか?】回答『ありません。帰国子女であるとか長い間海外留学していたというわけではありませんが、英語の勉強が好きであったこともありTOEICのスコア9〇〇点を取得しております。また、1か月間語学留学したり海外旅行をしたりということもあり日常会話レベルでしたらスピーキングも支障はありません。実際に研究室は中国や韓国、シンガポールからの留学生がいるため日常的に英語を使用する環境になっています。また、海外勤務もしてみたいと考えているため、貴社のアメリカでも高速鉄道計画などに携わりたいと考えています。』質問『どういった思いで海外勤務を希望していますか?』回答『海外旅行で日本の鉄道や車、機械の技術力の高さを感じ日本を代表して世界に技術で勝負したいと考えるようになりました。』【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官がかなり鋭い方でしたので、無駄に自分を大きく見せてもすぐバレルしボロが出ると思ったので、飾らずいつも通り臨むことを心掛けました。※エントリーシート提出の有無に関わらずエントリーすると一次面接が始まります。二次面接に突破するとエントリーシートの提出を要求されるそうです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年8月3日

問題を報告する

企業研究

総合職事務系
22卒 | 名古屋大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まず、JR東海の社員で部活動のOBの方にお話を聞きました。そこで説明会などでは聞くことのできないお話を聞かせていただきました。また、大学のキャリアセンターから21卒の内定者の方の情報を見つけ、先輩や友達の繋がりを伝ってラインを教えてもらいました。そこで選考についての注意事項であったり、面接の方法など様々なことを質問させて頂きました。JR東海の事務系は社員さんの人数が少ないのでお名前などを覚えていて、面接などで言うと盛り上がります。会社のホームページは隅から隅まで見て、細かい数字も覚えるようにしました。また、大学ごとにリクルーターチームがあるなど、多くの特徴がある選考なので、情報を集めることがとても大切だと思います。あとはJR系の他の会社との比較も必要だと感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年7月3日

問題を報告する

志望動機

総合職事務系
22卒 | 名古屋大学 | 女性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私がを志望した理由は、私の持っている就活の軸に合っていると感じたからです。私の軸は二つあり、1つ目は社員の方々が持っていらっしゃる価値観に共感できるかどうか、2つ目は、私の夢を実現できるかどうかです。1つ目について、私が大切にしているのは責任感とチームで働くことです。現在私は部活動において選手がプレーだけに集中できるような環境を作る事に大きな責任と、やりがい、誇りをもって活動をしています。そのため、社会人になってもモチベーションを高く保ったまま働き続けることができると思っています。御社の座談会などのイベントに参加した際に社員の方々のお話をお聞きし、日本の大動脈を支えるということに対する強い責任感を感じ、私が大事にしている価値観がそのまま御社の方々の価値観に合っていると思いました。また、2つ目について、私の夢というものが「人々が当たり前に笑って暮らせる世界を作りたい」という思いがあります。そのため、御社で日本の大動脈を支えることで安心安全を支え、さらに時間と移動の自由をつくりだすことによって、人々の生活の選択肢を増やすことによって、人々がより当たり前に笑えるような世界を実現したいと思っています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年7月3日

問題を報告する

ES

総合職事務系
22卒 | 名古屋大学 | 女性   2次面接

【ESの形式】ウェブで入力【ESの内容・テーマ】学生時代にもっとも打ち込んだことなど、自由に自己PRしてください。当社への志望理由を記入してください。【ESを書くときに注意したこと】志望度の高さが伝わるよう、説明会などで繰り返されていた言葉を使用した。【ES対策で行ったこと】社員の方に先に添削して頂いた。まだ就職活動を始めたてであったため、とても多くの改善点を指摘して頂いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年7月3日

問題を報告する

1次面接

総合職事務系
22卒 | 名古屋大学 | 女性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインなので特に無し【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】6年目【面接の雰囲気】リクルーター面談という名前の面接。同じ大学のOBの方であり、同じく体育会に所属されていた方であったので、状況などもよくわかっていただけた。また、以前の座談会でお会いしたことのあるかただったため、とても話しやすかった。【学生時代に力を入れていたことを教えてください。】私が学生時代に力をいれていたこととしましては、所属する男子ラクロス部において、新人マネージャーの育成のシステムを構築し、新入マネージャーの退部者を0人にしたことです。当時の部の現状としましては、部員が約120名ほどで、そのうちマネージャーは30名ほどおります。そのなかで、毎年10名ほどのマネージャーが入部してくれるのですが、そのうちの約半数が一年経たずに辞めてしまうのが部の課題でした。そこで私は二つの施策を行ったのですが、まず1つ目に、同期の育成担当の子に偏っていた育成の業務を見える化し、平準化することで育成担当者の心理的余裕を生み出しました。2つ目に、その際に作ったマニュアルに沿って一年生の成長具合を先輩方にも共有することで、マネージャー全体で1年生を育てるという風潮を作ることができました。これによって、新入マネージャーの退部者を0人にすることができました。【今気になっているニュースはなんですか。】私が今一番気になっているニュースは、台湾での高速鉄道の事故です。現地の報道では、鉄道自体や、線路などには全く問題はなかったとされていることを聞きました。本当の原因としては、近くで工事を行っており、そこの作業車が誤って茂みに突っ込んでしまったため、それを重機で引き上げようとしたところ、持ち上げていた糸が切れ、エンジンがかかったままサイドブレーキも踏んでいなかった作業車が線路内に転落し、そのまま電車とぶつかったというものでした。しかし、事故が起こった当初は走行していた電車を製造した日立さんに過失がある、また、台湾高鉄を所有されている御社が原因だというデマや噂がささやかれていました。しかも御社は台湾に鉄道を持っているというだけで、全く関わりもないのにそのように言われてしまうということで、逆にそれだけ台湾の鉄道と言えば御社というイメージが付いていることは素晴らしいことだなと思いました。また、同じく鉄道業の中で、御社の新幹線は走行中の死亡事故が一件もないということで、安全に対する対策などを本当にしっかりされていているんだなと実感しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】会話調の面接であったので、相手との会話とリズム、楽しむことを大事にしながら、自分が話しすぎないようにしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年7月3日

問題を報告する

2次面接

総合職事務系
22卒 | 名古屋大学 | 女性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】なし【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】10年目【面接の雰囲気】リクルーター面談という名前の面接。また同じ大学のOBの方。しかし、前回よりも年次が上がり、少々圧迫感があった。優しい顔して詰められる。【うちの理念に共感してくれているけど部活動において芯がある?】私の部には「鮮烈な時間の共創」という理念があります。去年のコロナの期間中に部活ができなかったこともあり、その頃の部員のモチベーションがどんどん下がっていってしまった事をうけて、当時の部長を筆頭にプレイヤー、マネージャー含めた部員全員で理念を作りました。学年を超えたグループ単位でのグループディスカッションや、幹部との一対一の面談を行いました。それまでは、みんなの目指している方向はそれぞれ異なっていて、学生日本一という目標に対しても人によって熱量が違っているという印象がありました。しかし、全員で部活動に掛ける思いや、日本一に掛ける思いを話し合い、意見をぶつけることによって、全員の中に共通した価値観としての理念を作ることができました。【派遣社員と正社員の違いをどう埋めていけばいいと思う?】まずは、基本的な給料の差を無くすべきだと思います。海外では派遣社員の方が正社員より給料が高いことが当たり前になっていると聞いたことがあります。しかし、日本では逆であり、正社員の方がいい給料をもらえる上に、一年ごとの契約更新があり、福利厚生の部分では正社員と同じようにはもらえないという事実があります。そのため、まずは給与などの水準を同じにすることで派遣社員の不満をなくしていくべきだと思います。しかし、会社としてはやはり長く働き続けてくれる人を採用したいと思う気持ちがあると思います。しかし、現在の働き方改革などを踏まえると、長く働き続けてくれるように正社員の待遇をするというのは流れに反していると思うので、派遣社員でも長く働きたいと思うような待遇やサービスをすることが求められると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】論理的に物事を考えられているか、世間の様々な問題に常にアンテナを張り、問題意識を持ちながら日々生活ができているかなどが見られていると思いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年7月3日

問題を報告する

企業研究

プロフェッショナル職
21卒 | 東海大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
JR各社との違いや、私鉄各社との違い、また航空業界や旅行業界と比較したうえで、「なぜこの会社なのか」を明確に提言できる必要があると感じました。 そのためにも、会社説明会や座談会、OB訪問などは積極的に参加することが好ましいと思います。 私自身も面接で、「**ではなくなぜJR東海を志望しているのか?」といった質問をよく受けたので、会社の強みや実体験などを踏まえ、社員の方々にも納得していただけるような回答ができるとよいと思います。 ほかにも、学生時代に頑張ったこと/力を入れたことをじっくりと聞かれるので、事前に自分は何を頑張ったのか、なぜそれに取り組んだのか、実際にその経験から何を得たのか、それを会社でどのように生かせるのかをしっかりと見つめなおしておくと良いと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 11

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

志望動機

プロフェッショナル職
21卒 | 東海大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、日本の大動脈輸送に携わり、人々を支えると共に、日本の発展に貢献したく志望いたします。(1)一人旅や語学留学を通じて、15か国訪れた際の、海外鉄道の運休・遅延頻度の高さ、(2)西日本を旅行した際に大型台風の影響で帰路を失った経験、以上の2点から、御社の提供するサービスの「信頼性」と「重要性」を痛感いたしました。また、OB訪問や社員懇談会を通じて、安全安定輸送に対する強い「使命感」を感じたと同時に、「ヒト」を大切にする社風に強く惹かれました。入社後は、私自身も【これからの日本を創っていく】という確固たる使命を持ち、当たり前の実現と、新たな技術への挑戦を続け、現場のプロとして深化して参ります。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 11

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

ES

プロフェッショナル職
21卒 | 東海大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】学校での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。/当社への志望理由を記入してください。/学生時代に最も打ち込んだことなど、自由に自己PRしてください。【ES対策で行ったこと】就活会議や他サイトに登録し、志望している企業のエントリーシートを参考にして自分が元々書いたのを改善していきました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 11

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

1次面接

プロフェッショナル職
21卒 | 東海大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】お一方がよく質問をされ、もうお一方が手元にメモをしていました。話している方が明るい印象を受けました。【学生時代のエピソード(1)】まず一点目に、私が力を入れた取り組みは、卒業論文のテーマでもある、「****と******の**意識」の研究です。知識を深める為、********に唯一公認されている学生団体「*****」に所属し、代表補佐兼企画リーダーとして2年間活動しました。具体的には***という活動や***といったイベントを主催しました。また学生団体を通じて情報を発信する者として正しい知識を身につけたいと考え、**と***の国家資格を二種類取得しました。更に一人で海外の被災地に訪れ、現地の方に話を伺い国ごとの特色を学びました。その結果、様々な角度から問題を見つめ直す事が出来ました。そして課題の本質を見抜く力・課題解決に取り組む力を身につけました。【学生時代のエピソード(2)】2点目に、私が力を入れた取り組みは、バックパッキングで*******を一周した事です。その際、地図や携帯を一切使わない事・毎日移動した先で翌日の宿を探す事を心に決め、自ら話しかける環境を作りました。初めは意思疎通が上手くいかず、例えば宿が見つからなかったり、注文が通らなかったりと、想像以上に大変な苦労を伴いました。しかし、そこで諦めることなく、自ら話しかけ続けた事で、徐々に自分自身に自信が持てるようになり、一か月で500人以上と交流するまでに成長しました。私は強みである『向上心を持ち自ら行動を起こす力』を活かし、お客様に寄り添いながら安心・安全・快適な鉄道利用を、ひいては日本の経済を支えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】今までの経験や、そこから何を得たのかをとても深く掘られたので、「良いことを言おう」とするのではなく、人間性や考え方を全面的に出したことが結果につながったように感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 11

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

2次面接

プロフェッショナル職
21卒 | 東海大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】雰囲気の柔らかい方でしたので、あまり緊張せずにお話しすることができました。途中、雑談もはさみながらの面談といった印象でした。【学生時代に取り組んだことに対する深堀り(なぜバックパッキングをしようと思ったのか)】私は、高校生の頃****に語学留学へ行ったのですが、そこで英語の授業についていけなかったり、ホストファミリーと上手くコミュニケーションを取ることが出来ずに挫折した経験があります。そこで、帰国してから留学生や外国人の先生方と多くコミュニケーションを取ったほか、自ら英会話のスクールに通い、「現地で使える英語」を勉強し、アルバイトに励み資金を貯めたのちにバックパッキングに挑戦いたしました。きっかけは語学留学ですが、なぜバックパッキングを選んだのかと申しますと、学校という限られた空間のみならず、一人でも多くの人々と自ら行動し、関り、その国の文化であったり、食事、国民性などを学びたいという思いがあったからです。【学生時代に取り組んだことに対する深堀り(アルバイトは何をしていたのか)】アルバイトは、****三越での***販売をしております。****三越にいらっしゃるお客様は大きく分けて2グループに分かれます。高いお金を出しても良いものが欲しい、またはお金をかけることを惜しまない方々と、海外からいらっしゃる外国人のお客様です。どちらのお客様にも丁寧な接客(対応)が求められますので、****三越では販売員に対する接客講座などが開催され、私自身もお客様一人ひとりのニーズをくみ取り、それに沿った商品を提供するスキルを身に着けました。また、二年にわたりそれぞれ一か月間、リゾートホテルで住み込みのアルバイトをしていた経験もあり、ホテルにご宿泊されるお客様に「非日常体験」を提供する面白さや、ホスピタリティー精神について学ぶ、とても良い機会になりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】どんな質問に対しても、自分なりに答えを導き出し、はっきりと自信をもって回答したことがよかったのかと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 11

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

3次面接

プロフェッショナル職
21卒 | 東海大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】厳格な雰囲気で、若干圧迫ともとれる反応でしたが、臆せずいつも通り話していたら時折笑顔を見せてくださいました。【人生やり直せるとしたらいつに戻りたいか?】高校*年生の****語学留学の時に戻りたいです。なぜなら、私はその語学留学には英語力を伸ばすために参加したのにもかかわらず、自分の英語力に自信が持てず、携帯の翻訳機や辞書に頼ってしまい、結果的にコミュニケーションすら上手く取ることが出来なかったからです。もし、今この頃に戻れるとしたら、まずは事前に英語だけではなく英会話の勉強をしっかりと行い、現地では恥ずかしがらず、積極的に自らもっと行動を起こしたいと考えています。しかし、私のこの経験はただ挫折で終わったわけではございません。数年後、(1)スマートフォンやガイドブックを一切使わない、(2)毎日移動した先で翌日の宿を決めることを心に決め、バックパッキングで世界15か国訪れるほどに成長したからです。つまり、戻ることが出来たら、もっと濃い時間を過ごすことが出来たと感じておりますが、その反省が今に生きているので、この***留学という挫折も、今となっては良い思い出です。【嫌いな人はどのような人ですか?】嫌いではありませんが、意見を求められても「なんでもいいよ」という人があまり得意ではありません。といいますのも、以前私がゼミの***で司会を務めていた際、「*****について何が良いですか?」と意見を聞いた際、「なんでもいい」と言われた経験があり、その時私はその言葉の通り受け取り、ほかのゼミ生らに意見を聞き、多数決で人数の多かった意見を採用したのですが、企画を進める中で、当初「なんでもいい」といっていた人が、「私は本当は****はやりたくなかったのに」と言ってきた経験があるからです。この反省を踏まえ、それ以降私は「なんでもいいよ」という人に対しても、「じゃあ***と******だったらどっちが良い?」などと選択肢を与えたり、その人と個人的に話す時間を設け、潜在的な意見を引き出したり、耳を傾けることを意識しております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次、2次に比べ、少し答えにくい質問が来たように感じました。この質問らは、自分のエピソードを踏まえながら、どのような考え方で日々過ごしているのか、性格や人柄を見られているのではないかと思いますので、ありのままお話すればよいのではないでしょうか。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 11

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

最終面接

プロフェッショナル職
21卒 | 東海大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】前回の方同様、厳格な雰囲気をお持ちの方でしたが、話し始めるとこちらの話をよく聞いてくださったので、話しやすかったです。【体力的にも精神的にもきつい仕事だが大丈夫か?】不安はありません。ご指摘いただいた通り、不規則な勤務スタイルですので、体力が必要なことはもちろんのこと、対応するお客様の中には酔っ払っていて話が通じない方や、海外からいらしていて言葉が通じない方もおり、精神的にも大変なことをあるのは、重々承知しております。しかし、私はアルバイトなどの経験から不規則な勤務やお酒を飲んでいるお客様の多い場面での接客の仕方も経験してきました。そのため、ある程度対応できる自信があります。また、懇談会で社員の方にお話を伺った際、「確かに酔っ払いなどで嫌な思いをすることもあるけど、それだけ多くの人に必要とされている仕事なんだ」と仰っていたのを拝見しました。私自身も、自分の仕事に誇りを持ち、同じように多くのひとの当たり前の幸せを支えられるようになりたいと思っています。【将来やりたいことを教えてください。】まず、わたくしは入社後【スポンジを目指します】。というのも、今御社は旧国鉄時代に入った方々が定年を迎えられており、大量退職期であると拝見いたしました。そのため、今の御社を作り上げてきた方々の背中を見て、また直接アドバイスをいただきながら、一つでも多くのことを学び、吸収したいと考えております。今一番の目標は、駅・車掌を経験し、運転士を目指すことです。その経験を通して、ひとりでも多くのお客様や社員の方々と関り、自分自身の知識や引き出しを増やしたいと考えております。そして、最終的には今までバックパッキングや一人旅、二度の留学などから得た国際的な視野や異文化コミュニケーション能力を生かし、国際事業・海外プロジェクトに携わりたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の意思をはっきりと持つこと、御社が第一志望であることを繰り返し伝えることが大切だと思います。また、初めにも書きましたがJR各社、私鉄各社についてもよく調べ、差別化をはかることが重要であると感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 11

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
・他社のJR各社、私鉄との違いを全般的に理解して、業界を研究した。 ・5デイズのインターンは落選していけなかったが、ワンデーのインターンには参加できて、そこでJR東海の全体像を理解できた。 ・阪急阪神HDや名鉄の夏インターンに参加し、その違いを肌で感じ取れた。 ・本選考の面談で、気になるニュースを聞かれるとの事だったので、日経新聞の電子版を購読し、鉄道関係のニュースをしっかり調べた。 ・ワンキャリアの面談の対策を読んで本選考に挑んだ。大まか内容は合っていて参考になった。 ・サマーインターンで理系院生なのに事務系に応募してしまい、ESで落とされた。事務系は文系専用なことを後から理解して、もう少し調べてから提出すればよかったと思った。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 8

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が志望した理由は、鉄道を通して都市を活性化し、人々の生活を支える仕事をしたいからだ。私は将来、インフラの構築、運営を通して、多くの人々の生活を豊かにできる仕事をしたいと考えている。特に貴社はリニア中央新幹線の運行を計画しており、新たな交通網を整備し、安心安全な移動手段そして利便性を提供できる事に魅力を感じている。私の専攻の化学工学で培った、システマティックに物事を考え、データを分析し、様々な制約条件のもと合理的に最適な解を導き出すプロセスを、是非貴社での業務で活かしたいと考えている。 これをESで書き、これに沿って面接で志望動機を話した。自己分析で何のために働くのか、何に幸せを感じるのかをよく考え、その幸せを感じることができるのは御社であるということを強く伝えた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 8

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事課長【面接の雰囲気】リクルーター面談とは違い、少し硬めの雰囲気だった。質問をあらかじめ用意していて、それに沿って淡々と進めているイメージだった。【JR東海の悪いところはどこですか。】・リクルーター面談やワンデーインターンでの座談会で聞いた内容ですが、大企業でかつ、歴史ある会社であるが故、一つ一つの選択、意思決定が遅いと思う。新たな事業は私鉄やJR東がやっていて、それが上手くいくとなったら、JR東海がやり始めるイメージである。私の叔父もJR東海で働いていて、正月に色々な話を聴くが、国鉄組の50台、60台がまだ残っていて、国営企業の硬さが残っていると思う。JR東海が守るところは守りながらも、チャレンジできるように私が入社したら働いていきたいと思う。・もう一つ挙げるとすると、鉄道収入が大きな割合を占めており、よくも悪くもあるが、事業の多角化をして安定性を上げる必要があると思う。【他に志望している商社ではなく、JR東海である理由を教えてください。】まず、共通していることは、人々が生活していく上で必要なインフラの構築を行うことができることだ。どちらも世の中に対する影響力が強く、自分がやりがいを持って働けると感じた。また、社員さんの熱意やパッションが非常に高く、こんな社会人になりたい、こんな先輩と働きたいと思える社員さんが多いと感じた。違いは誰のために働くのかである。商社は経営がしたい、大きな事業がしたいという志望動機の人もいるが、やはり一番多いのは海外で働きたい、海外の人々のために働きたいという動機であった。それと違い、JR東海の社員は日本のために、日本人のために働きたいと思っている人が多く、自分も日本人のために、日本の発展のために働きたいと感じた。これがJR東海である理由である。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】部活でのチームでの役割を具体的に話すことで、チームのマネジメント能力を評価されたと思う。また、自己分析からどんな仕事をしたいのかをしっかり論理立てて説明できたこともよかったと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 8

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】柔らかそうな雰囲気の方だった。しかし、自分の心のうちをしっかりと見ている気がして、課長面接より緊張した。【コロナでどのような影響があると思いますか。】今の平日の新幹線の利用者はビジネスの出張での利用が多く、その利用者がオンラインでの打ち合わせなどの普及により、減少すると思う。しかし、今後リモートワーク前提で、週一回だけ東京のオフィスに行くだけといった会社が増えてくると考えられるので、東京に住んでいる人が地元の東海や近畿に帰ってくることにより、利用が増える可能性もある。そのPRに力を入れることで利用者の減少を食い止めることができると思う。また、コロナの影響で高速バスの採算が合わず、路線や本数が縮小することにより、高速バスを利用していた層が新幹線を利用することでそこのシェアを取れると思う。また、新幹線を利用して会いに行くことの価値をしっかりPRしていくことが大切だと思う。【電力会社から内々定をもらっているが、どうするのか。】JR東海から内々定をいただければ、電力会社の内々定は辞退する予定である。理由は2つある。一つ目は、同じインフラ業界ではあるが、実際に差別化できる商材、資産を持っているか否かが違うと思う。というのは、電力はどの会社が作った電力なのかはわからないし、電力の質の違いなども、ガスとの違い以外はないと思う。それを考えた時に、確かに人々が生活していく上では必要なものではあるが、逆に当たり前すぎて、それで満足感を理解してもらうことが難しいと感じる。しかしJR東海は、他者にはない、東京と大阪を結ぶ東海道新幹線を運営しており、その価値を差別化しやすく、またそれを供給したことに対するやりがいが大きいと感じている。2つ目は、社員の熱意、カリスマ性の違いである。私がより共に仕事をしたいと感じたのはJR東海であった。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】どうやって自分の能力を生かせるのか、なぜJR東海なのかを熱意を持って伝えることができたため、評価されたと思う

続きを読む
good_icon 0 good_icon 8

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

企業研究

プロフェッショナル職
21卒 | 金沢大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
鉄道会社と建設会社や建設コンサルタントとの違いを明確にしておくこと。 他JRと比較した時の東海地方で働くことの魅力。 企業の求める人物像の把握。 自分の希望する系統のある程度の職務内容の把握と入社後に働きたい分野について明確にしておくこと。 インターンシップに参加して社員さんの働き方ややりがい、苦労を聞いておくとともに自分がそれをどう乗り越えていけるのか考える。 リクルーター面接では企業のことを知りたいという意欲と入社したいという気持ちが伝わるような逆質問を設定された時間いっぱいできるくらいに考えておく。(30分程度であれば20個ほどは考えておく)この際、パンフレットやホームページに載っているようなことではなくさらに深堀した内容を聞くようにする。 参考にしたものは、マイナビ、リクナビ、ワンキャリ、就活会議、みんなの就職活動日記、東海旅客鉄道株式会社ホームページ、採用専用のホームページ、インターンシップ、合同説明会やインターンシップでもらえる資料、企業パンフレット、JR同士の比較サイト、JR東海の強みについてのネットの意見、リクルーター面談、JR東海についての直近のニュース(ネット、新聞、テレビ)等 続きを読む
good_icon 0 good_icon 8

公開日:2020年6月23日

問題を報告する

志望動機

プロフェッショナル職
21卒 | 金沢大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が東海旅客鉄道株式会社(貴社)を志望する理由は、施設系統の業務を通して社会へ貢献できると考えたからです。年間の東海道新幹線利用者数が日本人口よりも多く人の流れの大きい地域で鉄道や地域を支え、発展させていく仕事を担うという点で負う責任も大きい東海旅客鉄道株式会社(貴社)であれば、“多くの人の生活を豊かにしている”というやりがい・誇りを感じられるとともに、使命感をもってインフラ整備に携わることができるというところに魅力を感じます。また、東海旅客鉄道株式会社(貴社)のインターンシップでは社員の方々の暖かさと仕事に対する熱心で誠実な姿勢を感じ、その中で東海地方に限らず日本全体の発展に貢献できるプロセスに携わることができることに大変惹かれました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 8

公開日:2020年6月23日

問題を報告する

ES

プロフェッショナル職
21卒 | 金沢大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】学内での研究・ゼミ・授業などで学んだ内容(150)/当社への志望理由(250)/学生時代に打ち込んだことなどを自由に自己PR (550)【ES対策で行ったこと】終活会議やワンキャリで同じ職種を受けていて内定をもらっている人の共通点を分析し志望動機のおおよその構成をつくった。企業研究で得た知識やインターンシップで感じたことを盛り込んで志望動機を完成させる。完成後にもう一度内定者のESを見て自分のものが似すぎず違いすぎないことを確認。自己PRではマイナビの他己分析を多くの知り合いにしてもらい自分を客観的に知るとともにネットでESで使える長所を検索し、該当したものにどんなエピソードがあるか細かく書いていく。自分がうまく詳しく説明できそうだと思うものを選択する。多くのESが提出される企業なのでこの部分はあたりさわりがない内容だと通過しない可能性がある。内定者の公開されているESはスキルや行ったことが凄い人が多いが普通の内容でも大丈夫。数字を入れたり頭に残るような言葉を入れたり周りからの自分の評価を入れたりすることで目に留まりやすくなると感じる。学業については希望する分野と比較的関わりの強そうな分野を挙げる。研究内容はわかりやすく記述が鉄則とされているが研究をまだ始めていない場合は他企業の内定者ESも多数参考にした結果、これから学んでいきたい分野について記述するのが前向きな姿勢が感じられてよいので[~に興味があります]と記述をした。この「~」の部分にはこの企業で使える知識を学ぶプロセスの一環として、というニュアンスを含ませると良い。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 8

公開日:2020年6月23日

問題を報告する

1次面接

プロフェッショナル職
21卒 | 金沢大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明(受ける系統の社員さん)【面接の雰囲気】終始穏やかな面接であった。圧迫面接ということは全くなく、面接官の方はこちらが緊張していることを何回か気にかけてくださった。質問に対して答えをうまくまとめられなかった時でも聞き終わった後にまとめてくれた。これは考え方を重視しているのかもしれないと感じた。【住む地域と業務地域は全く異なるが、なぜ他JR(住む地域含む)にはエントリーしていない(志望していない)のか】より多くの人を運ぶインフラ整備の仕事に携わることができ、社会貢献ができると考えたためです。私は飲食店のアルバイトをしています。繁忙期に人手が足りないことも多いのですが、そういった中でお客様がねぎらいの言葉をかけてくださったり再来店してくださったりとうれしいことが多くあります。この経験を通して自分の工夫によって人を笑顔にできることに喜びと仕事のやりがいを感じることに気づきました。この喜びは大きなものに携われるほど大きくなると思っています。東海旅客鉄道株式会社の強みは日本の人口のGDPの6割が集中する地域に業務地域があることです。インフラという大きな社会基盤に対する責任を担い、業務を通して社会に貢献していきたいと考えました。また、自分の長く住んできた地域から離れることでより多くの地域の良さを知ることができると考えております。【長所を教えてください。】私の長所は主体的な行動ができるところです。他の人の役に立つため・負担を減らすためにできることはないか考え、自ら行動することを心掛けています。所属していた部活動で、活動に臨む姿勢の違いから部員間ですれ違いが生じたことがあります。そこで一部の部員を巻き込み、自らが一番早く活動場所へ行って準備する、活動中の声掛けを誰よりも積極的に行うなど前向きな姿勢を示しました。その結果、軋轢を解消して部員たちのやる気を取り戻すことができました。私には部長や副部長といった役割はありませんでしたが部に貢献することができたと思います。集団行動において定まった役割のない人がすべきことは特に曖昧になりがちですが、そこで各々が目標に向かって主体性をもって臨むことが高め合いに繋がります。私の、目標を達成するためには苦労を厭わず自ら行動する力は、貴社の技術を積極的に吸収し、日本の大動脈を守る業務において活かせると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問に対して的確な答えをしたこと。答えの最初に結論をもってきたこと(構成)。笑顔ではきはきと話したこと。最後の逆質問で働く意欲(入社後のギャップについて尋ねた)を見せたところ。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 8

公開日:2020年6月23日

問題を報告する

WEBテスト

プロフェッショナル職
21卒 | 金沢大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】性格(TAL、最後の図形なし)【WEBテスト対策で行ったこと】事前にテストが行われる目的や注意点をネットで調べておいた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 8

公開日:2020年6月23日

問題を報告する

最終面接

プロフェッショナル職
21卒 | 金沢大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】穏やかな雰囲気の面接官であったが1次面接のときより質問が鋭かった感じがした。質問内容は少なめで15分しないうちに終わったと思う。(30分ほどといわれていた)zoomを使っての面接であったため使い方などに配慮してくれた。【自己PRをお願いします。】私には、主体的に動くことができる力があります。私は観光地飲食店でアルバイトをしています。「また来たい!」と思ってもらえる接客をすることが仕事の私の目標の一つであり、質問に対して返答するだけではなく積極的に声を掛け、それぞれに合わせた柔軟な対応をすることで快適に過ごして頂けるよう心掛けています。結果、お客様が笑顔で感謝を伝えてくださる機会や再来店される方が増加しました。これは私の仕事のやりがいになっています。また、アルバイト先は正規社員の人数が少なく、繁忙期は人手不足になることが多々ある一方で、ピーク時には200組以上のお客様がお待ちになられることや待ち時間が3時間を超えることがあります。私は忙しい時こそ連携が大切と考えているため、全体を見渡して助けを必要とするお客様や従業員がいないか頻繁に確認し、困っている人がいれば助けに行き、誰よりも声を出すことや笑顔でいることを意識しました。これらの経験を通し、仲間から「いると安心して業務ができる」と評価され、志を同じくして働く仲間を増やすことができたと自負しております。【挫折した経験があれば教えてください。】挫折したという程の経験はなく、壁にぶつかった経験であればあります。学部二年生の夏季休業中に一週間ほど百貨店の催事場で開催される物産展でアルバイトをしたことがあります。私の派遣された洋菓子店の周りには老舗でリピーターが多い店だったり、試食を積極的に行っている店だったり、当時流行していた韓国料理を取り扱うお店だったり、人が多く集まる店が多くありました。その中で洋菓子を買ってくれる人は少なく、足を止めてくれる人もごくわずかでした。売れ行きが良くない原因を考えた結果、試食がないこと、賞味期限が短いこと、持ち運びに適さないことが挙げられました。この問題の直接的解決は困難であるため、問題をカバーできるほどの興味を持ってもらうにはどうしたら良いのかを考えました。休憩時間に他の店の集客方法を学んだり、自分が店の商品を購入して食べた感想を持ったりしておくことで興味を持ってくれた人に対して具体的なアピールを行いました。その結果、おおくのお客様が足を止めて商品を買ってくれるようになり、一時は入荷が追い付かない商品もでてくるほどになりました。足りないところを考え、それを補うことのできるアプローチを見つけ行ったことが販売促進につながったのだと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】具体的なエピソードを盛り込んで自分をアピールできたこと。志望動機や自己PRを緊張してうまく話せなかった部分もあったが、通過したという結果をもって見ると、最終面接なので意思の確認といった度合いが大きかったのかもしれない。入社したいという意志が評価されたと考えている。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 8

公開日:2020年6月23日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究ですが、まず対抗会社(航空、鉄道他社など)との違いを明確にした上で、JR東海の強みを示し、自分のやりたいこととマッチしていることを述べることが大切だと思います。さらに、理系学生ならば、自分の専門性のある企業はなぜ第一志望ではないのかも問われることがありますので、回答を用意すべきだと思います。また、入社後何がしたいのか、なぜそれがしたいのか、そしてそれが会社にとってどのようなメリットを及ぼすのかを回答できるとよいです。さらに、自分自身に対する理解、例えば長所、短所、周りからどのような人だと言われるか、を深める必要があります。この自分自身に対する質問には、自身の人物像に一貫性を持たせるようにしましょう。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は日本の大動脈を支え,安全・安定輸送の発展に貢献したいと考えるため,貴社を志望します.幼い頃,自動車などの乗り物に酔いやすかった私は,長時間の移動が苦痛でした.その時,初めて乗った新幹線の快適さ,スピード感が現在も強く印象に残っており,将来鉄道業界に携わりたいと考えるようになりました.中でも貴社は中央新幹線や海外展開など,大きな挑戦を続けており,その影響力の大きさに魅力を感じています.そして、車両・機械系統において、技術開発やメンテナンス業務を通じて、日本の大動脈の安全・安定輸送に貢献したいと考えています。以上より,私も一社員として日本の大動脈を支え,安全・安定輸送の発展に貢献したいと考えるため,貴社を志望します. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

独自の選考・イベント

総合職
21卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定辞退

【選考形式】リクルーター面談【選考の具体的な内容】雑談形式で質問をされます。志望動機や他にどの企業をみているか、JR東海はどの程度の志望度なのかを問われます。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】課長、部長【面接の雰囲気】和やかでもなく、圧迫でもありませんでした。自分の回答に対する反応も薄く、淡々と面接が進行していきました。【弊社でやりたい仕事について教えてください.】リニア事業に興味を持っており,その中でも地上コイルの品質保証に携わりたいと考えています.リニアが開通することで,人々の生活に大きな変化を与え,駅周辺にも大きな経済効果をもたらすことからも魅力的な事業だと考えています.その中で具体的にやりたいこととして地上コイルの品質保証を挙げた理由は,現在,地上コイルはノーメンテナンスで状態監視のみで品質保証を行うというお話をお聞きしたため,今後リニアの安全・安定輸送を実現するためには,この地上コイルの品質保証が重要だと考えます.更に,このデータを設計・開発する際にフィードバックすることで,改良にも繋げられます.こういったことはメーカーにはできないことで,鉄道を運用する事業者にしかできないことです.したがって,地上コイルの品質保証に携わりたいです.【自己PRをしてください。】私は元々人と関わることが好きで,チームとして物事に取り組むことが好きです.そのチームの中で,私はチームのために自ら考え,行動することができます.私は所属するバレーボールサークル,アルバイト先の飲食店,研究室内行事などでリーダーとして活躍してきました.そこで学んだことはどの組織でもチームとして周りと協力して運営することです.自分はその中で組織の中がうまく回るために自ら考え,方針を打ち出し,周囲と協力して課題解決をしてきました.また組織が回るためには他の人がやりたがらないようなことも率先してできます.これらの力を活かして大動脈の安全・安定輸送,特にリニアのメンテナンス業務に携わり,社会に貢献したいです.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接ということで、やはり入社したいという熱意が重要であると感じました。そのため、元気にハキハキ、JR東海でなければならないことを訴えたことが評価されたと感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 立命館大学大学院 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まず、大前提として、なぜインフラ業界で、鉄道選んだのか?数多く鉄道会社の中でもなぜJRなのか?JRの中でもなぜJR東海を選んだのか?についてを、順番に説明することができるようになる必要があると考えました。その中で、業界研究をHPなどを実施した後に、JR東海の1Dayインターンシップに参加することで、HPからはわからない社員さんの雰囲気などを知っていきました。ネットなどの情報では企業研究を完璧にできるとは到底想わなかったので、実際に働いている人と会い、質問をすることでJR東海とはどういう企業であるのかを知っていきました。JR東海の社員さんに会えるイベントは学校内で行なわれるもの、外部で行なわれるものどちらにもなるべく参加するようにしていました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 立命館大学大学院 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
「安心安全で豊かな社会」を提供したいと考え、御社を志望しました。御社では、開業以来、脱線・衝突による死亡事故が0であることから、それを維持し続けることでやりがいと誇りを持って働き続けていけると考えています。また、地震や津波に対する防災面を考えながら、合理的な設計を行い、建設費を抑えた災害に強い中央新幹線を創り上げることで、日本社会にとっての新たな成長の実現を目指す社会インフラを構築したいと考えています。御社の一員となり「日本の大動脈と社会基盤の発展」に携わり社会に貢献したいと考え志望しました。三大都市圏という日本の大動脈を日々安全・安定輸送で担い続け、日本の経済、社会に貢献するという使命に妥協なく取り組む一方で、数十年先という将来を見据えて今何をすべきかという視点を忘れないところ。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 立命館大学大学院 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】数年目の人事【面接の雰囲気】大学のOBの3人が面接官で面接を行いました。圧迫のような雰囲気で、質問に対して回答した後も、さらに深堀りすると行った感じでした。【希望と異なる部門に配属となった場合どうしますか?】私は、御社の建設部門を希望しています。建設部門で、現在建設が行なわれているリニア鉄道の中央新幹線を東京から大阪間の完全完成を実現させたいと考えています。しかし、在来線や東海道新幹線という現在の一番の収入財源となっている事業が成り立たなければ、新規リニアの事業が成立しないので、目標や課題を見つけ解決に全力で取り組みたいと思います.また、日々安全安定輸送を担っているので、それを維持することにやりがいがあると考えているので、挑戦したい思いもあります。なので、たとえ、私が希望する部門と異なる部門に配属となった場合でも、日本のインフラ事業を守っているという誇りを胸に全力で業務に取り組みたいと考えています。【座右の銘はなんですか?】私の座右の銘はいくつかあるのですが、その中でも最も大切にしているのが、「周りをみて、人の話に耳を傾ける」ということです。人の話を良く聴くということは当たり前のことではあります。ですが、私なりの「周りをみて、人の話に耳を傾ける」の意味は、自分の考えだけに偏ること無く、異なる価値観や異なる考えの人たちの意見も第三者目線となって、否定的にしないというこです。なにかの問題や壁にぶつかり、自分だけでは解決できなかったとしても、この考え方を持つことで、他者の意見を素直に聴き入れることができので問題の早期解決に繋がると同時に、意見をくれた相手と親しくなれ、距離が縮まると考えています。今後、入社した際にも、この考え方はグループで仕事をする上で大切にしていきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の考えや意見をしっかりと述べることができました。また、座右の銘を聞かれた際にも、なぜその考えなのか?など更に質問された際にも、一貫性をもって答えることができた点だと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 立命館大学大学院 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】以前よりは、圧迫の雰囲気はないように感じました。質問内容も、答えがなく自分の考えなどを聞きたいような物が多かった。【2分で自己PRをしてください。】私の誰にも負けない長所としては、何事にも興味を持ち挑戦する行動力です。私は、大学生活を通して、様々なことに挑戦してきました。自分の専門である土木の勉強だけ行ったとしても、社会に出たときに、様々な問題に対応できないと考え、歴史や文化などの講義も積極的に取り、自分の考えや価値観を広げてきました。様々なことに挑戦してきた中でも、特に興味を持ち挑戦したのが、単身で乗り込んだインド工科大学への研究留学です。新興国のインフラ整備のあり方を知り、同時に自身の行動力を用いて、問題解決能力を養いたいと考えたため、挑戦しました。留学では、現行の橋梁研究とは異なる、駐車場の効率化に関する研究を現地学生とチームを組み行いました。チームでは、自動車の排気ガス排出量の削減及びエネルギーの省力化を目指し、駐車場入り口の看板に空車位置を表示するシステムの開発を目標としました。最初は、知識不足から研究が上手く進まず苦労しましたが、持ち前の行動力を活かして、自主的に文献閲覧や論文要約などの情報収取を行うとともに、現地学生や教授と積極的にコミュニケーションをとることで新規分野の知識の開拓に尽力し解決へ繋げ、チームの行動目標を達成しました。この留学では、自分自身が率先して行動する力、やり遂げる力がより成長したと考えています。御社に入社した際も、持ち前の行動力を武器に課題を解決し目標をやり遂げたいと考えています。本日はよろしくお願いいたします。【困難な時にどうするか?(更問で、何かそのような経験があるの?)】・困難な時にどうするか「困難は自分を成長させてくれるチャンス!!」なかなか難しい事かもしれませんが、私は困難なことがあれば立ち止まって悩むことなく常にそれは自分を成長させてくれるチャンスだと考え前を向いて行動を起こし続けます。・何かそのような経験があるの?私はインドへ留学した際に、様々な困難がありました。特にインド英語と呼ばれるようにインド人の方が使われる英語は普段TOEICのリスニング勉強で聞いているようなネイティブのきれいな英語ではなく、現地に到着した当初は泣きたくなるぐらいに現地の方の英語を聞き取ることができませんでした。しかし、諦めることなく何度も積極的に話しかけ、会話することで2週間程経った頃には、ほとんど相手の話している内容が分かるようになり自身の成長を感じることができました。このような経験から立ち止まって悩むことなく常にそれは自分を成長させてくれるチャンスだと考え前を向いて行動を起こし続ける姿勢が重要だと考えるようになりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の考えなどを論理的に伝えることができた点や、インドに研究留学したのも自分なりに目標や課題を持って挑戦した点は、面接官の雰囲気から評価されていたのではないかと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まずは第一希望であることをアピールすることが大事です.そのために,他の鉄道会社と比較してどうして東海を第一希望としているかを明確に説明できるようにしておくことが必須です.その中で,第一志望である要因としてしっかりと将来のビジョンや在来線,新幹線,リニア全ての部署とどの地域に配属されても頑張る意欲があるか詳しく聞かれると思うので面接の準備は入念に行うべきだと思います.また,リクルーター面接が多いのでコミュニケーション能力が重要視されていると感じました.インターンに参加すると,本社面接までは確約されますが,本社面接の内容次第で順位の入れ替えはあります.実際に内定者の中でインターンに参加していた人の割合は3割程度でしたので,インターンに参加できなくても十分挑戦する価値はあると思います. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月23日

問題を報告する

志望動機

総合職
20卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は日本の大動脈輸送に携わり,人々を支えるとともに日本の発展に貢献する一員となりたく志望します.海外鉄道の運休,遅延頻度の高さや西日本大豪雨で帰路を失った経験から,貴社の提供するサービスの信頼性と重要性を痛感しました.加えて,新幹線の夜間工事を見学した際に,私たちが意識しないところで多くの人々の支えがあり,危険を感じることなく移動できていることを身をもって感じたので私が将来携わりたい仕事として魅力に感じたことも貴社を強く志望する大きな要因です.また,貴社の安全安定輸送を前提に,新たな可能性の拡大による社会的発展を高いレベルで実現させんとする熱意に大きな魅力を感じています.これからの日本を創っていく確固たる使命を持ち,その当たり前の実現と新たな技術への挑戦を続けることで社会貢献を果たしたいです. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月23日

問題を報告する

ES

総合職
20卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】研究の内容/志望理由/学生時代に力を入れたこと【ES対策で行ったこと】ネットで過去の内定者のエントリーシートを参考にし,多くの企業にエントリーすることで場数を踏んで各練習をした.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月23日

問題を報告する

1次面接

総合職
20卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】課長二人【面接の雰囲気】非常に和やかな雰囲気で一つ一つ丁寧に質問してくる感じだった.面接の内容としてはしっかりと人となりを見てくれて時折雑談を混ぜることで緊張をほぐしてくれた.【入社したらどのような仕事をしたいか】私はリニアの保守をやりたいです.そのために、まずは新幹線の保守に携わり、若手の吸収力を活かして知見を高めることに専念します.そこでJR東日本のインターンで見学した夜間工事で限られた時間内に工事を行うプレッシャーの中工事を行い、翌日の朝自分がその新幹線に乗って帰った時に、利用客が意識していない部分でも多くの人の支えによって自分が移動できていることを痛感し、それを支える技術と使命感を養いたいです.また,先日のニュースでも挙げられていた地下水の出水によって工事が中断しているという事例が発生していたがやはりニューマチックケイソン工法等の採用による施工の工夫はなされているものの地下水による影響は非常に危険であり周辺住民を不安にしているという現状であると痛感したため,南アルプストンネルに代表されるような大深度地下のトンネルやターミナル駅などの今まで前例のない大規模で難易度の高い保守を行うことで人々の安全を実現したいです.そこで主体的に業務に取り組むことで,会社の成長に貢献し,成長していく会社の中で自分も成長していきたいと考えています.【在来線に配属されるかも知れないけど大丈夫か】私が利用している在来線の最寄り駅も一日360人ほどの非常に小さな駅で,廃駅にするとまでいわれておりそのときに在来線の恩恵の大きさを痛感しました.また中央新幹線や海外事業等の華やかな事業が注目されがちだが,こうした挑戦が出来ているのは,新幹線や在来線が日々絶えず安全に運行していることで人々の信頼を勝ち得ているからこそであり,その中で3つの柱で保管しあって社会的使命を果たすことが求められており,私のように在来線に感謝している人がいることを忘れてはならないと考えています.加えて,在来線が注目されるときは遅延が発生しているときのようなマイナスの時であるため、人々が危険やありがたみを感じないそうした意識が向かないほどの信頼感や安心感をお届けするために地道な努力を怠らず、真摯に業務に励みたいと考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】私自身の入社後のビジョンについて具体的に話すことが出来たことが内定に繋がったと考えている.やはり,多くの人が受験し,選別されるため,ありきたりな表現ではなく,自分の経験や考えを織り交ぜながら話すと印象に残るのではないかと思う

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月23日

問題を報告する

最終面接

総合職
20卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】部長【面接の雰囲気】本社一次面接同様に和やかな雰囲気だった.ものすごい緊張して面接部屋に入ったら,笑われて雑談等で緊張をほぐしてくれた.【就活で軸としていることは何か】私は社会貢献性を譲れない軸としております.私が土木工学を専攻し,海岸工学を専門とした理由として,私自身海岸沿いに住んでおり,東日本大震災で津波の恐ろしさを目の当たりにした際に,私の住む地域も津波の危険にさらされていると痛感いたしましたので,人々の安全を実現したいという想いが沸いたからです.そうした想いが根底にございますので,私は将来働く上で社会貢献性を重視しております.また,これから40年間働くことを考えた際に,大規模なプロジェクトを主導して人々を支えると共に,日本の発展にも貢献することが出来るという観点から私はインフラ業界を中心に就職活動をしているという状態です.その中でも御社は日本の大動脈を支えており,最も社会貢献性が高いと感じましたため,第一希望としております.【どうして数ある鉄道会社からJR東海を選んだのですか.】御社は,人々を支えると共に新たな挑戦を行っており,JR他社と比較いたしましても最も社会貢献性が高いと感じたため志望します.御社は3つの柱で人々の生活を支え,その当たり前を実現しながらも,2つの挑戦によって日本に大きな便益と発展の可能性をもたらす試みを行っており,そうした日本発の大規模プロジェクトに携わることが出来ることに大きな魅力を感じています.また,懇親会に参加させていただいた際に,保守に求められるレベルの高さや限られた条件の下で施工を行う際の万が一をも許さない社員の方々の仕事に対する熱意や誇りをひしひしと感じましたので,そうした方々と共にこれからの日本を支え続ける使命を持ってこれから先の40年間人生をかけて仕事に臨んでいきたいです.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接は言動を評価されているというよりは,今までの面接の発言と差異はないかという確認を行っているという感じがした.よってあまり緊張せずに,今までどおり自信を持ってこたえることが出来たことが内定に繋がったのではないかと感じた.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月23日

問題を報告する

企業研究

プロフェッショナル職/運輸系統
20卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
なぜ数ある鉄道会社の中でも"JR東海なのか"を自分の言葉で説明できるようにすること。私は生まれも育ちも愛知県であったため、地元に貢献したいという思いがあったが、他地区出身の方は特に具体的に理由を述べられるようにしておくべきだと感じる。「鉄道が好きで車掌や運転士をやりたい」という思いで受ける方もいると思いますが、入社してから直近のやりたいことだけを述べるより、車掌・運転士を経験した後に、それを活かしてどんな仕事をやりたいか、という先を見据えたキャリアプランを伝えられると高評価だと思います。各大学にリクルーターの社員さんが一人はいると思うので、可能な限りコンタクトをとり、疑問点をなくしておくと良いと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 8

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

志望動機

プロフェッショナル職/運輸系統
20卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、優れたモノ・サービスを通じて人々の生活を身近な部分から支えていきたいという夢があります。就職活動を初めてから、”これまで私の人生を支えてきたものは何か”を考え続け、その一番の答えが”鉄道”でした。大切な人との旅行や日々の通学、就職活動等、あらゆる場面において貴社の新幹線・在来線の存在が私の近くにありました。また、研究と就職活動の両立が始まり、分単位の厳しい予定管理を行うようになってから、これまで当たり前だと思っていた、”時間通りの安定・安全な輸送”にどれほど自分自身が支えられていたかを痛感しました。この気付きから、次は”私が”安定・安全な輸送をお届けし、人々の生活を支えたいという強い思いを抱き、貴社を志望いたしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 8

公開日:2019年6月25日

問題を報告する
267件中101〜200件表示 (全53体験記)
本選考TOPに戻る

東海旅客鉄道(JR東海)の ステップから本選考体験記を探す

東海旅客鉄道(JR東海)の 会社情報

基本データ
会社名 東海旅客鉄道株式会社(JR東海)
フリガナ トウカイリョカクテツドウ
設立日 1987年4月
資本金 1120億円
従業員数 29,547人
売上高 1兆4002億8500万円
決算月 3月
代表者 丹羽俊介
本社所在地 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅1丁目1番4号
平均年齢 36.4歳
平均給与 709万円
電話番号 050-37723910
URL https://jr-central.co.jp/
採用URL https://saiyo.jr-central.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130517

東海旅客鉄道(JR東海)の 選考対策

最近公開されたインフラ・物流(鉄道業)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。