就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社イノアックコーポレーションのロゴ写真

株式会社イノアックコーポレーション 報酬UP

【世界を舞台に、挑戦と成長】【20卒】イノアックコーポレーションの総合技術職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.7327(福井大学/男性)(2019/7/9公開)

株式会社イノアックコーポレーションの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒株式会社イノアックコーポレーションのレポート

公開日:2019年7月9日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 総合技術職

投稿者

大学
  • 福井大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

パンフレットには福利厚生や業種など、企業選びに必要不可欠な物事が書かれているので必ずすみずみまで読むこと。私は業種紹介のプロセス技術の説明欄で「製造ラインを立ち上げるために海外を飛び回る」という文面に憧れを抱きここに就職したいと考えた。
パンフレットで就きたい仕事を確認した後は、インターネットや文献などで仕事内容を調べた方が良い。例えば「プロセス技術 仕事内容」で検索するなど、大ざっぱでも良いので確認すべきである。実際に最終面接で「プロセス技術がどういった仕事内容か理解しているか?」と問われたので、下調べしてよかったなと感じた。
またパンフレットだけでなく、サイトにはイノアックコーポレーションのメインであるポリウレタンの製法や、作っている商品を紹介しているので、見ておけば必ず面接において武器になる。
また、企業が文面通りの福利厚生を有しているのかどうか、転職会議やみん就といったサイトでレビューを読んだ。内々定書を出してからでは遅いので、第二次選考など就職先を絞りつつある際に必ず一読すること。

志望動機

私がイノアックコーポレーションを志望した理由の一つは、日本国内よりも海外に二倍近くの営業所を持ち、海外展開に活発的なグローバルな会社であるということです。私は今までに一度も海外に赴いたことがなく、海外で働く人をテレビや雑誌などで見て、色々な国に赴いてその文化を理解し、順応しながら仕事に臨める人たちに強く憧れを抱いていたからです。
二つ目はポリウレタンやプラスチック、ゴムなどの高分子を用いた事業を行っていることです。わたしは大学で高分子化学や機能材料プロセス化学など、高分子の物性だけでなく、どういった機械や製法で行えばよいのかを学んできました。机上で学んできたことを実際に仕事として目の当たりにし、ラインなどを立ち上げることに成功すれば大きなやりがいにつながると考えたからです。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2019年03月

エントリーシート 通過

実施時期
2019年04月
通知方法
メール
通知期間
3日以内

ESの内容・テーマ

弊社のどの事業に興味を持ちましたか/研究内容を教えてください/ここだけは負けられないという点を教えてください/学校生活で一番取り組んだことは何ですか

ES対策で行ったこと

学校の就職支援課にエントリーシートの添削を依頼し、自分の納得がいくまで内容を書き換えていった。友達にも読んで確認してもらった。

1次面接 通過

実施時期
2019年04月
形式
学生3 面接官3
面接時間
50分
面接官の肩書
不明/開発職の上司/人事
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

私以外の二人は院生で、私との能力にかなり差があることが面接中に分かったが、空気に流されず、私が思うことを難しく表現せずに素直に答えた。とてもたどたどしい返答ではあったが、素直さが率直に評価されたのではないかと思う。

面接の雰囲気

第一印象は三人の内1人は表情を崩さず、緊張を煽られたことを覚えている。しかし面接を進めるうちに温和な印象に変わっていった。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生生活で最も力を入れたのはなんですか

学生生活で一番力を入れたのはボランティアサークルでの活動です。私は三年間ボランティアサークルに所属し、二つのボランティア団体と連絡をとってボランティアを請け負い、そのボランティア先でメンバーをまとめていました。ある時、障碍者運動会の企画を任され一人で種目の企画、かける曲の選定、台本の製作・司会までを担当し、一時間半の自分の企画を無事終わらせることができました。知的・身体障碍者どちらでも楽しめる方法とは何かを考えることは大変だったのですが、ボランティア先のスタッフの方、障碍者の方ともに「楽しかった、ありがとう。」と最後に言葉をかけていただき、成功したという喜びとやりがいを感じることができました。

あなたの研究内容はなんですか?

高分子は自身を安定化させるために通常はランダムコイルという形状をとります。そこにメタノールを滴下した際分子鎖の隙間が大きく開き体積が大きくなります。これを膨潤挙動といいます。この挙動を調べるには一秒間に何平方メートルその液体が物体に対して広がるのかを表す指標である拡散係数の測定が必要不可欠です。前の方の研究で、同じ液体の滴下であってもポリメタクリル酸メチル膜の立体規則性によって拡散係数が異なることが分かっています。従来の研究ではシリコン基板にPMMA膜をコートして測定を行っていたのですが、私の研究ではシリコン基板よりも表面自由エネルギーが低い基盤を用いて拡散係数がどう変化するのかを調べる予定です。

2次面接 通過

実施時期
2019年04月
形式
学生2 面接官2
面接時間
50分
面接官の肩書
不明
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分が覚えてきたことよりも、まったく就活と関係ない最近の近況などを聞かれたり、どちらかというと問題なくコミュニケーションがとれるかどうかを見ていたと感じた。

面接の雰囲気

第一面接よりもかなり温厚な人物像だった。余談も多くて、緊張をほぐしてくださったことがありがたかった。

2次面接で聞かれた質問と回答

現在の社会をどう考え、自分はどうあるべきですか?

現在、アジア圏の発展途上国が急速に成長しつつあります。特にタイのタイランド4.0など、国民へのITインフラの整備が急速に整いつつある中で、優秀なプログラマーや労働者が次々と排出され、その支援もしっかりとしています、そういった中で日本の労働者の考え方には変革が求められているといっても良いと思います。自分の仕事の分野のみに理解を深めるのではなく、英語や多文化理解を深め、自分が海外に赴いた、または日本語が通じない人が周りにたくさんいる場合にしっかりと自分の意見が主張、指示できるようにならなければならないでしょう。私は英語が得意な方でなく危機感を感じたので2018年の末にTOEICを受験しました。自分の中では最高点を取れたので、このまま順調に成長していきたいと考えています。

これだけは負けない自分の強みを教えてください。

私の強みは一生懸命な所です。サークル在籍時週に一回知的障碍者の方々とレクリエーションを行っていました。最初自分の話したことに相手が反応せず、コミュニケーションをとることが難しかったのですが、諦めずに何度も接するうちに表情等で気持ちを伝えようとしてくれていることが分かり、どうせ理解していないだろうという体で喋るのではなく、手を抜かず自然体で話しかけることで相手が私の名前を覚えてくれたり、相手の方から来て挨拶をしてくれるなど、心を開いてくれるようになりました。この経験から会社で大きな壁にぶつかった際諦めるのではなくどうしたら解決するのかを根気強く考え、乗り越えていく力が自分にはあると考えています。

最終面接 通過

実施時期
2019年05月
形式
学生2 面接官2
面接時間
10分
面接官の肩書
プロセス技術の上司/営業
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

ほぼほぼ二次選考で結果が決まっていたのではないかと思うくらいスムーズであったので、二次選考での人物像と当てはまっているかという最終的な確認であったことは間違いないと思う。

面接の雰囲気

一瞬で終わったことしか印象にない。聞かれたことは二つだけで10分ほどで終わってしまった。厳しい空気ではないので、ゆったりと構えるべき。

最終面接で聞かれた質問と回答

あなたの希望の業種を教えてください。

私はプロセス技術を志望しています。貴社は海外に国内の倍以上の拠点を持ち、アジアのみならずアメリカヤヨーロッパにも拠点を持っていらっしゃいます。そういった色々な海外の古い製造ラインを刷新し、省人化、省スペースのために海外を飛び回る、というパンフレットの説明にとても面白さを感じたからです。もともとわたしは海外に赴いたことがなく、テレビなどで、海外で活躍する人を見かけてとても憧れを抱いたことがあります。海外という日本と全く異なる文化で仕事をする、というのはとても困難であり、気力のいることであると思うのですが、それでも御社の豊富な教育事業によって生産技術・語学を学び、それを活かして海外で文化に溶け込みながら仕事をする力を養いたいと考えています。

プロセス技術はどういった業種か理解していますか、また、海外に行くことに対して恐怖はありませんか

プロセス技術は、もし製品を作るとなった場合にどういった機械で、どのような条件で生産すれば効率的なのかを考え、じっさいに現地に赴いて製造ラインを立ち上げたり、従来の製造ラインの課題や新しいニーズを把握し解決に取り組むという重要な仕事だと考えています。私は化学中心に大学で勉強していたため、製造ライン作成に必要な機械的知識が備わっていません。しかし、貴社の豊富な研修制度や、OJT、ブラザーシスター制度などを知って、新しい知識を身に付けるために必要なものがそろっていると考えたためこの業種で志望しました。海外についてですが、海外に身を置いて仕事をするということは精神的にも体力的にも堪えると思うのですが、それよりも、海外で働くという事への大きな楽しみの方が強いので、その点に関しては全く問題ありません。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定をいただいた後は三週間ほど猶予を頂けたが、それ以上は厳しい感じがした。はやめに内定が出るので、大企業を狙う方は滑り止めとしては難しいのではないか。

内定に必要なことは何だと思いますか?

化学業界は自動車業界よりも年収が低く、愛知で就職活動をした際、年収はイノアックは高い方ではなかった。大きい企業だから受けてみよう、では内定が出て迷う際に困るので、ちゃんと業種が自分のしたいことにあっているかを確認することは重要である。学歴はほとんど関係なく、名大生も落ちているそうなので、やりたいことを明確にし、きちんと理由を肉付けをした者のみが内定をもらえると考えた方が良い。また、こういったアドバイスを真に受けるのではなく、まずは自分なりにいろんな会社をエントリーし、トライすることで自分の就活のやり方を見つけた方が良い。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

落ちてる人に多いのは自分のアピールに必死になりすぎてなぜこの会社が良いのか、という肉づけがしっかりしていない点であるように思う。自分の優秀さを見せるのも必要だが、自分を着飾るよりも素直に率直な思いを吐露した方が良い結果につながると考える、

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

最終面接は社長との面談ではなく幹部の方との面談に変わったので、それが原因か営業の方は半分ほど落とされていたと聞いた。内心焦ったが、技術職はそんなことはなかったようだ。
会社の事だけでなく、現在の日本の現状について聞いたりもしてくるので、ニュースをこまめに見ることをお勧めする。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 海外拠点で働きたい

入社を迷った企業

三和油化工業株式会社

迷った会社と比較して株式会社イノアックコーポレーションに入社を決めた理由

イノアックコーポーレーションを選んだ理由としては従業員数の多さや福利厚生などの基本的な会社としての部分が上回っていたことである。これからの日本の経済は少子高齢化等で明るい話を聞かないので、できるだけ潰れにくい大きな会社に入り、長い年数を働きたいというのが頭の中にあったからである。三和油化工業は業務内容としては非常に魅力的だが、労働環境は私としては良いものと感じられなかったのも辞退したい原因であった。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社イノアックコーポレーションの選考体験記

メーカー (化学・石油)の他の選考体験記を見る

イノアックコーポレーションの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社イノアックコーポレーション
フリガナ イノアックコーポレーション
資本金 7億2000万円
従業員数 1,715人
売上高 1978億1400万円
決算月 12月
代表者 野村泰
本社所在地 〒450-0003 愛知県名古屋市中村区名駅南2丁目13番4号
電話番号 052-584-6338
URL https://www.inoac.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131152

イノアックコーポレーションの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。