
18卒 本選考ES
総合職

-
Q.
JR西日本に関心を持った理由と、入社して取り組みたいこと、実現したいことを記入してください。 関心を持った理由:
-
A.
大学、大学院で学んできた土木工学の知識を活かして、「社会基盤を支えたい」と思い、インフラ業界を志望しております。その中でも、鉄道は、日常生活、経済活動にとって必要不可欠な存在となっており、貴社の運営する鉄道は、西日本の多くの政令指定都市、中核都市を支える重要な役割を担っております。多くの都市の人、物、金の流れを生む貴社の鉄道を安全、安定、快適に運営していくことで西日本全体を支えるといった使命に魅力を感じ、貴社へ強い関心を抱いております。 続きを読む
-
Q.
取り組みたいこと、実現したいこと:
-
A.
施設系統の社員として現場を学び、安全、快適に鉄道運営を続けるために、作業の効率化を考えていきたいです。鉄道を安全、快適に運営するためには構造物の維持管理に莫大な費用と労力を要します。今後も質の高いサービスを提供するため、労働人口減少に向けて作業の効率化を図り、長期にわたって西日本エリアを支えたいです。その他にも、日本の課題である首都一極化を解消するため西日本全体を活気づけたいと考えています。様々な現場で経験を積み知識を深めることで、西日本を活気づけられるような経営方針を提案できるようになりたいです。 続きを読む
-
Q.
あなたが学生生活で特に力を入れて取り組んだ学業や活動について具体的に教えて下さい。 また、その経験をJR西日本でどのように活かしたいと思いますか。 取り組んだこと:
-
A.
大学三年次にサークルの代表を務め、参加率向上に向けて尽力しました。例年参加率が低下しており、原因を探るべく仲間との話し合いの機会を設けました。議論の結果、人数が多いことからそれぞれの関りが深めにくいことが原因であるとわかりました。解決策として、馴染みやすい環境をつくるため、定期的なイベントや懇親会を開催し、孤立している人に積極的に話しかけることを行っていきました。また、これまで代表、副代表が主に運営を行っていたので、仲間の強みを活かした役割分担を行い、皆でサークルをつくる体制へと変えました。参加率向上の目標を共有し、チーム一丸となって取り組んだことで参加率を50%から90%へと向上させることに成功しました。 続きを読む
-
Q.
活かし方:
-
A.
私はサークル代表での経験から、問題を見つけ分析すること、組織をまとめることを学びました。この経験を活かし、作業効率化、西日本を活気づける、といった二つの課題を成し遂げたいです。この二つの課題を達成するためには、幅広い知識が必要であり、色んな視点から考えることが大切であると思います。そのためには、様々な方と共に議論し考えていくことで多角的に二つの課題を分析する必要があり、これまで培った経験を活かし、チームとして作業効率向上、西日本を活気づけるといった課題に向けての提案を考えて、長期間にわたって西日本を支えたいきたいです。 続きを読む
-
Q.
あなたを自由に表現してください。 (あなたが夢中になったこと、強み、得意なことなど何でも結構です。写真、絵、文章など表現方法は自由です。)
-
A.
これまで私はサークルや、勉学においても高い目標を掲げ尽力してきました。勉学では、まず今後グローバル化する社会において英語力が必要になると感じた私は、TOEICスコア倍増を目標に定めて勉強に取り組みました。一年間かけて単語の勉強、模試の反復練習を繰り返すことで、結果としてはスコアを360から795に上げることに成功しました。現在では、会話力を身に着けるために研究室の留学生のサポート役も行っております。また、今後技術者として社会を支えていくためにも、これまで学んできた土木工学を総復習する必要性を感じ、大学院入試上位合格を目標に定め一年生からの復習に取り組んでいきました。結果としては大学院上位合格の目標を達成し、その後には国家公務員総合職試験合格の目標も達成することができました。 このように私は常に高い目標を持ち努力を惜しまずに取り組んでいました。この強みを活かして貴社の社員として鉄道事業をより安全、効率的に運営し、さらに活気ある西日本をつくるための努力を惜しまず取り組んでいきたいと思います。 続きを読む