
20卒 本選考ES
総合職

-
Q.
①JR西日本に関心を持った理由を記入してください。(300字)
-
A.
私が貴社に関心を持った理由は、私が企業を選ぶ際に最も重視している考えと貴社の事業内容が合致すると考えたからです。就職活動を行う際に私が重視したのは、「社会や地域に貢献しているという実感を強く得られる仕事ができる企業であるか」という点です。自分が今まで本当に頑張れたことは、いつも「誰かのために」と強く思ったことでした。貴社は、そんな自分の頑張りの源泉である「貢献の実感」を強く得られるような企業であると考え、関心を抱きました。関西を基盤として鉄道や都市開発、百貨店事業等を行うことで、関西を支え、関西を発展させている貴社において、強く「貢献の実感」を得られる仕事をしたいと考えました。 続きを読む
-
Q.
②入社して取り組みたいこと、実現したいことを記入してください。(300字)
-
A.
私は貴社において、関西の魅力を高めることに取り組みたいと考えています。貴社は西日本の様々な地域において開発をなされていますが、その中でも特に私は、自らが生まれ育った地であり、かつこれからの日本を東京と共に支えていくであろう関西という地域の発展に寄与したいと考えています。こうした私の思いを実現するために、私は貴社において、特に再開発事業に取り組みたいと考えています。再開発事業は、防災や地域の魅力向上など、非常に公共性が高いという側面を有していると考えています。そうした「貢献の実感」が強く得られるような働きをすることを通して、私は、関西の魅力や存在感を高めるキープレイヤーになりたいです。 続きを読む
-
Q.
③あなたが学生生活で特に力を入れて取り組んだ学業や活動について具体的に教えて下さい。また、その経験をJR西日本でどのように活かしたいと思いますか。 (学業で取り組んだこと:300字)(活かし方:300字)
-
A.
私は、ゼミにおける労働法の解釈や労働判例の分析に特に力を入れて取り組みました。労働法の解釈については、その解釈が専門家の間でも異なるものを中心に学びました。指定された教科書だけでは記述が不十分であると感じた時は、図書館で他の先生が執筆された本を借り、記述を比較検討しました。また、労働判例の分析については、裁判所が下した判決の土台となる法律構成を読み解いていくことに力を注ぎました。その際、実際の法律の文言や類似した判例についても徹底的に調べ上げました。図書館や、大学の施設内にある判例検索システムなど、様々なものを複合的に利用し、自らの理解を高めるよう努力しました。 私は上記の経験を活かし、貴社にて働くにおいて「わからないことは徹底的に調べる」ことを確実に行いたいと考えています。上記経験では、法律の文言や判例についての理解が甘いと、グループ発表の際に他のメンバーに迷惑をかけてしまうことを強く感じました。したがって貴社にて働くにおいては、少しでもわからないことがあれば自分の手元にない情報についても積極的に集めたいと考えています。また、上記経験においては、教授や院生などの先輩の方から情報収集の方法や、情報そのものについてたくさんアドバイスを頂いたので、貴社で働く際にも、経験豊富な方から様々な情報や仕事の進め方を吸収したいと考えています。 続きを読む
-
Q.
④その他学業以外で取り組んだこと(300字)(その活かし方:300字)
-
A.
私は、個別指導塾の曜日リーダーとして、退学者を大幅に減らすことに貢献しました。私の勤める塾では、退学者の多さが従前から問題となっていました。私は、どの生徒にも塾を辞めることなく成績の向上を目指してほしいと思ったので、他のリーダー講師と相談して、生徒に対するアンケートの結果をもとに、(1)担当生徒以外にも声掛けを行うこと、(2)宿題の出し方を改めることの二点を教室の決まり事としました。(1)についてはもちろん、(2)についても、生徒としっかりとコミュニケーションをとることを講師全員に意識してもらい、上記二点に取り組んだ結果、教室全体の退学者が前年度の約半数となりました。 私は、上記した経験から培われた強みである「他者を巻き込んで課題を解決する能力」を、貴社の不動産開発事業において活かしたいと考えています。具体的には、不動産開発の際に必要となる地権者の方や行政との折衝、ゼネコンなどをまとめ上げて実際に建物を作る際の細かな調整、など様々な方との関わり合いが予想される中で、私が常に心掛けてきた「リーダーとして目的意識を持つ」ということを大事にしていきたいです。私は上記活動の中で、「何を目的としてやることなのか」ということを常々考えていました。目的意識をもって他者に働きかけることが最良の結果へと繋がることを学んだ私の経験を、貴社の業務にも活かしたいと考えています。 続きを読む