![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
ダイセルへの志望動機をご入力ください
-
A.
貴社が一世紀にわたって社会の求める製品を世に送り出してきたという点に惹かれたからだ。私には人々の生活を支えるような仕事に携わりたいという思いがあり、貴社の幅広い商材と多岐にわたる事業で社会に貢献してきたという実績に強く魅力を感じた。また私は大学でSDGsについて学んだ経験から、持続可能な社会の実現に貢献できる仕事がしたいと考えている。貴社は独創性の高い技術で高品質な製品を提供しながら、環境保全や地域共生活動を積極的に行ない、社会のニーズにも常に応えてきた。特に国内唯一の酢酸メーカーとして環境に優しい酢酸セルロースの事業を展開するなど、海洋プラスチックごみ問題に対して有効な解決策を提供していることに感銘を受けた。貴社でなら仕事を通して人々の生活に密接に関わり、持続可能な社会にも貢献できるという夢が叶えられると感じて強く志望する。 続きを読む
-
Q.
ダイセルに入社してから実現したい夢や目標をご入力ください。
-
A.
お客様の抱える課題に親身になって取り組み、的確にソリューションを提案できる人材になりたい。私は社会調査実習・ボランティア団体での活動を通じ、ヒアリングによる課題発見・分析を行い解決策を検討するスキルを磨いてきた。この経験からこの目標を達成するために以下の三点に取り組みたい。(一)相手の立場になって思考すること。成約のために自社製品を推すのではなく、取引先のためになるかという視点から物事を捉えることで誠実な営業ができると考える。(二)自社製品を知り尽くすこと。魅力も弱みも全て把握することで、取引先のニーズに合わせた営業ができ、強固な信頼関係の構築に繋がる。(三)傾聴すること。コミュニケーション力は重要だが話術だけでなく傾聴力を磨くことで、相手の話のヒアリングを通じた潜在的ニーズの発見と課題解決の糸口を探せる。以上の三点に取り組み、貴社に貢献できる活躍人材になりたい。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだことをご入力ください。
-
A.
大学のダンスサークルにおいてリーダーを務めたことだ。しかしメンバーの練習参加率が悪くなかなか振りが揃わないという課題にぶつかった点で苦労した。そこでメンバー全員との個人面談でヒアリングを行い、原因がチーム内の親密度不足による練習に参加しにくい・発言しにくい雰囲気と、一部の練習熱心なメンバーに対する他力本願な意識だとわかった。それを踏まえて三点の施策を行った。①練習前のアイスブレイクの導入②自宅や他大学からも参加できるオンライン練習・動画配信練習の実施を通じ、一人でも気軽に参加できる土壌作りとチーム力向上に尽力した。また③振付確認をローテーション化し部員一人一人に担当してもらうことで当事者意識を強化した。このように既存の練習方法の改革を行った結果、練習参加率が増加して舞台の成功にも貢献でき、以降のイベントでもこの形態が練習モデルとして採用された。この経験から集団を巻き込むことの難しさと課題を分析することの重要性を学んだ。 続きを読む
-
Q.
自己PRをご入力ください。
-
A.
私は柔軟性と切り替え力のある人間だ。私のアルバイト先は場所の関係で外国の方や聴覚障碍者など様々な方が来店され、日本語や声だけでの説明では伝わらないことがある。しかし傍目から見て一瞬では判断できない。そこでどのお客様にもジェスチャーや指差しを交えてさらに言葉でも説明することで言語・聴覚的問題のある方でもストレスなく店を利用してもらえるように工夫するなど柔軟な発想をすることができる。しかし時には意思疎通がうまくいかずお叱りの言葉を受けることがある。最初はその度に自責しすぎて次の作業にも支障が出てしまっていたが、次第に問題なのは『私』ではなく『私の行動』なのだと気づいた。それからは私の行動が原因での失敗は自分の行動を変えれば同じ事は起きないと気持ちを切り替えることができ、前向きに解決策を考え実行することができるようになった。この柔軟性と切り替え力は私の一番の強みである。 続きを読む