22卒 本選考ES
技術部門
22卒 | 筑波大学大学院 | 女性
-
Q.
学生時代に特に力を入れて取り組んだことを教えてください。またその後経験から学んだことを教えてください。
-
A.
私は卒業研究で行った〇〇調査に力を入れました。当初は〇〇する予定でしたが、1回目の調査の時点で、当初の予定通りに調査を行うのが難しいことに気づきました。これまでは事前に立てた予定を遂行することが大切だと考えており、予定を変更することに非常に躊躇いがありました。しかし無理をして調査をするよりも、〇〇し〇〇した方が、より緻密な調査が行えると考えました。そのため〇〇や〇〇も考慮しながら、最終的に〇〇しました。これにより多くの〇〇の情報を手に入れ、詳細な分析を行ったことで、研究結果の説得性が増したと感じています。 この経験から、状況に応じた柔軟な対応を取ることの大切さを学び、以降は〇〇や〇〇も考え、余裕を持った予定を立てるようになり、その中で必要に応じて予定を変更できるようになりました。 続きを読む
-
Q.
建設コンサルタント業界を志望されている理由を教えてください。
-
A.
私は、〇〇しながら、〇〇がしたいと思っています。〇〇という立場で貢献することも考えていましたが、建設コンサルタントは〇〇や〇〇なども考えながら、より社会に近いところで専門的な立場から〇〇に携わる事が出来ると感じ、志望します。私は大学で〇〇、大学院で〇〇を主に学び、卒業論文や大学院の実習では〇〇も行っています。これまで勉強してきたことも活かしながら、〇〇を行い、〇〇することに貢献したいと思っています。 続きを読む
-
Q.
数ある建設コンサルタント会社の中から弊社を志望された理由を教えてください。
-
A.
貴社は幅広い事業分野のある関西最大の総合建設コンサルタントであるため、社内で個人個人の技術を高めたり他のグループとの連携を取ったりしながら一貫して業務を行い、発注者のニーズに合った提案ができるのではないかと感じ、志望いたしました。また私は大学時代に行っていた〇〇をきっかけにし、仕事として〇〇に関わりたいと思うようになりました。そのため貴社が大阪に本社があり、貴社の行っている様々な事業を通して〇〇に対して貢献できるという点も魅力に感じております。 続きを読む
-
Q.
弊社入社後、やりたい仕事や取り組みたいことを教えてください。
-
A.
私は部門に関係なく、〇〇や〇〇、〇〇、〇〇の業務に興味を持っています。大学では〇〇や〇〇の授業も履修しており、特に〇〇については大学院でも継続して勉強をしています。それ以外にも〇〇や〇〇、〇〇、〇〇など、大学・大学院を通して幅広く学んできており、学んだどの分野にも興味を持っています。大学院では特に〇〇を専攻しているため、今は〇〇グループの〇〇や〇〇に最も関心がありますが、どの部門でも知識を吸収しながら業務を行いたいと思いますので、部門への大きなこだわりはありません。 続きを読む
-
Q.
研究室での活動、研究内容を教えてください。図、表、写真など自由に表現してください。 ※研究室配属前、研究テーマ未定の場合は、どのような研究に取り組みたいかを記入してください。
-
A.
私は〇〇をテーマに研究しています。卒業研究では、〇〇がどのような工夫を行い、〇〇しているかという実態について調査し、〇〇を作成しました。この研究を通して、〇〇を〇〇した際、実際に〇〇しているのかという疑問を持ちました。 そこで修士研究では、〇〇しや〇〇と、〇〇について、〇〇調査を行い、〇〇調査を行っています。そしてどの〇〇が〇〇に影響しているかについて分析するつもりです。その結果をもとに、〇〇や、〇〇について言及したいと思っています。 ※ほか図1、表1 続きを読む
-
Q.
建設コンサルタントとして、社会に対してどのような貢献が出来るかあなたのお考えを述べてください。
-
A.
建設コンサルタントは社会資本整備に関わる重要な役割を担っていると思います。 現在の日本は人口減少や高齢化の影響により、特に地方都市における街の衰退が著しく、また自然災害も多いことから、様々な課題に柔軟に対応したまちづくり、社会資本整備が必要不可欠だと考えています。また持続可能な街にし、そこに住む人々が快適だと感じるようにするためには、どの地域も同様に整備するのではなく、地域の特性や良さを活かした地域ごとの社会資本整備が必要になると思います。さらに近年は新型コロナウイルスの影響もあり、ソーシャルディスタンスを取った新しい生活様式や在宅勤務の推奨など、社会情勢が大きく変わったことで、求められる街のあり方も変わってくると思います。 建設コンサルタントは他の地域の事例や過去の業績、近年の社会情勢なども参考に、提案の実現可能性、法律や条例などの現実的な限界なども考えながら、発注者に対して最適な提案を行うことができると思います。このような提案を通して完成した社会資本は、その地域に住む人々の暮らしを豊かにし、またその地域に来る観光客にとっても大変便利なものとなり、結果的に社会に対して貢献できるのではないかと感じています。 続きを読む