21卒 本選考ES
CRA
21卒 | 東京薬科大学 | 女性
-
Q.
なぜCRO業界でCRAなのか?
-
A.
私は、6年制薬学部に所属しており、以前から薬の開発や治験に興味があった。病に苦しむ人を助けるために、開発や治験は不可欠である。また、実務実習施設が治験を行っており、実際のCRAの業務を拝見させていただく機会も多かった。日々、施設の担当薬剤師との情報交換や打ち合わせを行い、医師と検査値や症状について話し合う姿を拝見した。このようなCRAの新薬開発に奔走する姿を拝見し、私も新薬開発に携わってみたいと考え、CRO並びにCRAに興味をもった。また日本CRO協会主催 CRO業界職種研究セミナーに参加し、様々なCROの説明を受けた。その中で、PRAとの共同業務で外資の基準を取り入れていることや、具体的にどのような業務を行っているのか興味を持ち貴社インターンシップを通して学びたいと考えた。 続きを読む
-
Q.
苦手科目は?
-
A.
有機化学が苦手な理由は、電子の動きなど目に見えないものを考えなければならないためである。また、有機化学を学ぶことで、どう臨床に貢献できるのかがわからないことも理由だと感じていた。しかし、実務実習を経て薬の構造から相互作用を考えるなど有機化学を学ぶことの必要性を感じた。そのため、苦手科目ではあるが、克服できるよう勉強を始め 続きを読む
-
Q.
研究テーマは?
-
A.
私は薬学部 5 年であり、薬学的知識は誰にも負けない自信がある。また、卒業論文では、○○の副作用による痺れに対して、経験上使用されている薬の効果について研究を行っ ている。○○が、長年臨床の現場 で用いられ、安全性については確認されている。特に抗がん剤による治療を受けている患者 は、体力が低下していることが多く副作用がでやすい環境にある。そのため、まだ臨床デー タが少ない新薬よりも、これらの薬が臨床の場で痺れ対策に多く使われている。しかし、それらの効果についてさまざまな論文が出されているが効能効果を取得できていない。私は、 それらの論文について比較検討を行い、抗がん剤による痺れを有効に軽減する薬物を探究 している。他社製品との違いなどを、情報提供することが多い MR 業務では、この比較検討を行うことが多い研究テーマを活かすことができるのではないかと考える。 続きを読む