就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
エスケー化研株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

エスケー化研株式会社 報酬UP

【安全性と創造性の融合】【18卒】 エスケー化研 研究職の内定ES(エントリーシート) No.14694(神戸大学/男性)(2017/9/11公開)

エスケー化研株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2017年9月11日

18卒 本選考ES

研究職
18卒 | 神戸大学 | 男性

Q.
志望動機

A.
化学業界の中でも暮らしを支える製品を開発する塗料業界に興味があり、特に建築塗材の多様な機能性と社会貢献性の高さに魅かれました。その事業において国内トップシェアを誇る貴社で製品開発に携わることができれば、より多くのお客様の生活に貢献できると考えています。貴社の技術職座談会に参加した際、貴社の研究・開発では実際にやってみるというチャレンジ精神や働く上で身に付ける技術を重視していると知りました。学部卒であっても先輩とのコミュニケーションの中で技術を習得する能力さえあればゼロから新製品に携わり、暮らしを支える製品を創りたいという自らの目標を達成できると感じたため志望しました。 続きを読む

Q.
専門学科及び得意な科目

A.
私は大学で化学について学び、この3年間はマルチタスク管理能力と論理的思考力を身につけることを目標にしてきました。特に、約3ヵ月の期限内に10種類ほどの無機化合物を合成し、各種の測定を行う実験に力を入れました。この実験では複数の操作を効率良く行えるよう合成計画を工夫し、期限内に合成を終えられるよう主体性を持って臨みました。また測定の結果、目的物質と断定できない場合は考え得る様々な原因の中から失敗に繋がった原因を見つけ出して、高収率で得られるように手順を見直し実験を行いました。教授や仲間とコミュニケーションを取りつつ考察をする過程では高度な思考力が要求され、成長できる良い機会でした。 能力を身に付け、周囲との協力の中で自分自身を成長させていく実感も得られました。貴社で開発を行う上でもこの経験や能力を活かしたいです。 続きを読む

Q.
クラブ・スポーツ・文化活動等

A.
私は大学時代スノーボード部に所属し、3年次からは部長を務めました。2年次は幹部として活動し、新入部員の上達の遅さを今後の課題と捉えて、今までに行っていなかった夏季の全体練習を開始しました。夏季の練習施設は遠方にあり資金面でも苦労しましたが、施設側と交渉し割引料金での貸し切り練習を実現できました。その結果、冬季にすでに競技経験のある部員が大幅に増え、今までは2年目からでないと挑戦できなかった技に取り組めるようになりました。この夏季練習は次年度には回数も増え、部員個々の能力を考えて練習内容を決め、指導をする能力も身に付きました。 続きを読む

Q.
自己PR(経験・性格等)

A.
私は未経験の分野であっても短期間で仕事を覚えて戦力になるための努力ができます。私は大学1年生のときに人生で初めてのアルバイトを調理経験が全くなかったにもかかわらず、イタリアンの厨房で勤務するという挑戦をしました。調理の失敗や時間通りに料理を出せなかった原因を分析し、動き出しの遅さと取り掛かる手順にあると判断しました。そこで、1度に通ったオーダーを俯瞰して、素早く把握するように努力した結果、週3回ほどの勤務でしたが、2ヵ月ほどでパスタ場を任されるようになりました。この経験から私は、瞬時に状況判断する能力と優先順位を決め適切に対処する能力を身に付けました。私は疾患に関わるタンパク質に興味があり生化学の研究室への配属を希望していますが、この経験のように貴社で開発を担当するにあたり研究分野が異なっても柔軟に適応する自信があります。 続きを読む

Q.
趣味・特技など

A.
趣味:釣り、風景の写真撮影(釣れるまで、撮影に良い条件になるまで集中して待つ時間が楽しいです) 特技:スノーボード(幼稚園児の頃に始め、中学時代に一度はやめましたが、もう一度挑戦したいという気持ちが強く大学入学から3年間続けています) 続きを読む

Q.
健康状態

A.
極めて良好(高校時代は3年間皆勤でした) 続きを読む

Q.
研究職希望者向け課題 興味を持っている研究テーマと、何故その研究に興味を持ったのか理由等(1000字以内)

A.
私は大学3年生までで学生実験を行い、化学全般の幅広い知識と実験の技術を学んできました。その中でも興味があった生物化学分野の研究室への配属を希望しており、特にアミロイド線維に関する研究がしたいと考えています。  現在は約50種類ほどのタンパク質がアミロイド線維化を起こすことがわかっており、アルツハイマー病やプリオン病などのアミロイド―シスと呼ばれる様々な疾患に関わっています。私がアミロイド―シスに興味を持ったのは、「アミロイド―シス」と呼ばれているにもかかわらず未だにアミロイド線維が身体にどのように作用しているのかが解明されていないということを知ったからです。アルバイトや部活動でも挑戦することが好きなので、未解明の事象に挑戦していき、この研究の成果によってアミロイド―シス撲滅への鍵を見つけることができればと考えています。 このテーマで研究するにあたり目標とする点が2つあります。 1つ目は、様々な測定機器を使う場面があり、それぞれに関して測定原理や機器の構造など深い知識を得られる研究テーマである点です。生体分子を標的とした研究テーマであるため、レーザーによる分光学的な時間分解測定やEPR装置を用いた構造の把握など多面的に現象を捉える研究手法が必要です。種々のデータを解析することでアミロイド線維の構造・物性を理解し、生体反応の理解へと繋げていきます。習得しなければならない事柄は多く大変ですが、学部生のうちから1つのテーマで多くの経験を積めるということで、研究職を志望する上でも非常に有益なテーマであると感じています。 2つ目はアミロイドがアミロイド―シスなどの疾患に関わるとともに工学的な応用に期待されている点です。アミロイド線維は数nmから数µmの大きさであり、この構造のフォールディングの機構を解明し制御方法を開拓することでナノデバイスに利用する新規材料の開発にも繋がる研究です。このような理学的な学問上の興味関心以外にも、利用価値のある材料を生み出そうと取り組める部分に今後の可能性を感じています。  以上のような理由でアミロイド線維に興味を持ち、大きな目標に対して自分なりのアプローチを考え、一年間という短い時間を大切にして取り組みたいと考えています。 続きを読む

Q.
当社商品ラインナップの中で一番興味を持っている商品名は?(500字以内)

A.
私が貴社の商品の中で最も興味を持っているのは「SKタイカコート」です。私の実家は私が生まれる以前に2度火事に遭いました。何度か修繕を繰り返した後、小学校高学年の頃に新築した家を祖母が涙を流して眺めているのを見て、住宅は人の気持ちを支えているものであり大切な財産であると改めて感じました。同時に災害時に人を守るという住宅の役割に気づかされました。そのため、建物の安全性を向上させて災害時に建物の倒壊を防ぎ、人を守ることのできる耐火・断熱材に興味を持ち、特にSKタイカコートに大変魅力を感じました。SKタイカコートは空港やショッピングセンター、病院など人が多く集まる施設に採用されている発泡性耐火塗料であり、非常に薄い厚みで意匠性を保ちつつ耐火性能を持たせることができます。貴社の売上の中で耐火・断熱材の売上割合は決して大きくはありませんが、安全性の面で強みを発揮していくことはお客様からの信頼を得るために塗材メーカーとして必要不可欠だと考えます。以上のような理由で貴社に入社後には耐火塗料の研究開発に携わり、さらに多くの建築物に使用していただけるような製品に育てて行くことに貢献したいと考えています。 続きを読む

Q.
就職活動において大切にしている「価値観」「ポリシー」は?(500字以内)

A.
私は学部卒であっても研究チームの一員として活躍したいという思いを大切にしています。幼い頃から絵画や工作といった面で努力し作り上げた作品を評価されることが何よりも喜びであり、高校時代には化学に興味を持ちました。そしてモノで世界に貢献できるメーカーの研究職を志望するようになりました。就職活動を始めて多くの化学メーカーと出会う中で、やはり大学院卒の採用が大半ではありますが、大学時代の研究内容とは全く異なる研究を行っている方が多い印象も受けました。それならば、私は学部生時代に最大限の経験を積み、企業に入社してから持ち前の向上心でチームの仲間からその製品開発のための技術を学びたいと考えました。そうすることで暮らしをより良くする製品を生み出すという自らの目標を達成できると考えています。学部卒でもチームの一員として機能するために4年次からはかねてから希望していた生化学系の研究室ではなく、量子化学系の研究室への配属を選びました。苦手な分野に挑戦する方がより多くの経験を積むことができ、自己の成長に繋がると考えたためです。残りの1年を実りあるものにし、貴社において自らの思いを実現するために努力し続けます。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

エスケー化研株式会社のES

メーカー (化学・石油)の他のESを見る

21卒 | 群馬大学大学院 | 女性
通過

Q.
あなたが周りを巻き込み問題を解決した経験

A.
アルバイトで生じた問題を解決する為に行動した経験があります。大学でアルバイトに従事していましたが、学生スタッフは次年度以降続ける人が少なく、人手不足が深刻化していました。正社員が学生スタッフのケアをし切れていない為だと考え、学生スタッフと頻繁にコミュニケーションをとり、不満を聞き出しました。更に個人的に解決策を考え、正社員に提案し、話し合いを重ねました。徐々に働く環境を変えた結果、続ける人が2倍に増えました。私はこのように周囲を巻き込みながら問題を解決する事ができます。就職したら、立場や年齢などが異なる多くの方と協力して仕事を進める必要性が生じます。私はこの経験のように周囲の問題を察知し、解決する為にどうすればよいか考え、自分と他者の関係性を踏まえて行動していきます。仕事を円滑に行い、より良い製品作りに貢献していきます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月17日
18卒 | 関西学院大学 | 男性
通過

Q.
志望動機

A.
私が貴社を志望する理由は、幅広い製品取り扱っている点に魅力を感じたからです。貴社の製品は、家具、住宅建材など幅広く利用されており、また現在、ベトナム、中国、インドに生産拠点を広げるなどグローバルに展開されて貴社で私の留学経験や国際ボランティア団体で培ったことを活かして活躍していけると思い志望致しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年1月17日
18卒 | 関西学院大学 | 男性
通過

Q.
学生時代に頑張ってきたことは何ですか。

A.
国際ボランティア団体の活動でフィリピンのゴミ山や路上で生活する子供達に教育支援プロジェクトに力を入れました。教育を学んできていない子供達に教育を学ぶ楽しさを教えることを目標にメンバーと試行錯誤を繰り返しながらプロジェクトを創り上げ、現地の子供達に披露しました。この活動を通して、『相手の立場に立って俯瞰的に考える力』や『自分から積極的に周りを巻き込んでいく大切さ』を学びました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月11日
18卒 | 関西学院大学 | 男性
通過

Q.
学生時代に頑張ってきたこと

A.
留学するために英語の勉強に力を入れました。70点ほどスコアが足りませんでした。特に、リスニングの点数が悪かったので、通学中にリスニングを勉強し少しでも時間のある時は単語帳を確認しました。解いて間違えた問題を寝る前に、もう一度解き直し似たような問題が出た場合同じような間違えをしないようにしました。生の英語に触れるために、外国人バーや国際交流パーティーに積極的に参加しスコアを伸ばすことに力を入れました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月11日
17卒 | 山形大学大学院 | 男性
通過

Q.
卒業研究内容

A.
私の卒業研究内容は「先端医療用糖複合有機錯体の合成」です。端的に言うと、水溶性がん集積能を持つ「糖鎖」と室温条件、低酸素条件で発光する「イリジウム錯体」を結合させることによってがんの診断剤を合成することに取り組んでいます。この研究は、糖と錯体という溶解性が全く異化合物を扱うため、精製が通常の方法では困難でした。そこで私は試行錯誤の末に分液で「水層」を回収する方法を取りました。さらに分液だけでは精製できない部分を「ゲル濾過」と呼ばれるバイオ分野の糖タンパクなどの精製方法を使って行いました。このことから従来の方法に捕らわれないであきらめずに実験を進める、よい経験ができたと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2016年9月8日

エスケー化研の 会社情報

基本データ
会社名 エスケー化研株式会社
フリガナ エスケーカケン
設立日 1958年4月
資本金 26億6200万円
従業員数 2,296人
売上高 955億8000万円
決算月 3月
代表者 藤井実広
本社所在地 〒567-0034 大阪府茨木市中穂積3丁目5番25号
平均年齢 41.2歳
平均給与 577万円
電話番号 072-621-7720
URL https://www.sk-kaken.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131886

エスケー化研の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。